DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 Z99さん
クチコミ投稿数:3件

初心者ですが、雑誌の記事などを読むとパイオニアのMCACCの方が
正確に、簡単に設定出来そうに書かれていますが、実際 YPAO で
設定したあと、細かい設定は必要無いのでしょうか?

書込番号:2574320

ナイスクチコミ!0


返信する
Shokenさん

2004/03/12 00:13(1年以上前)

特に細かい設定は必要ないです。ただあまりにも精度が良いので、私の場合、気分の問題で左右のスピーカーの距離や音量が揃ってないと気持ち悪い感じがするので揃えています。

書込番号:2574411

ナイスクチコミ!0


所有者ですが…さん

2004/03/12 22:47(1年以上前)

Z9所有者ですが、基本的にはユーザー設定は必要ではないと思います。あくまでも設定された数値は目安なのでそこから自分の好みの音色に変えていけば良いと思います。オーディオは他人がどうこうではなく自分が気に入ればそれがベストの音色だと思います。パイオニアもヤマハもリファレンスモデルにふさわしい素晴らしいアンプです。

書込番号:2577633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DSP-Z9ほしいが…

2004/03/09 19:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:46件

AACの音に、DSPは、かかるのですか?前回のAZ-1は、AACは、デコーダーのみの、音だったので、少し貧弱でしたので、買うのを、見送りましたが。今度のは、少し高すぎて、値引きが少ない。SONYのアンプの方が、10万高くて、売り値は、ヤマハの方が、高いのは、どうしてですか?

書込番号:2565382

ナイスクチコミ!0


返信する
aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2004/03/10 00:42(1年以上前)

AACにもDSPはかけられます。

値引きが少ないのは、卸値と定価の差があまりないためです。
30%引きで一般的な販売店では、利益がほぼ消える卸値みたいです。
50万は高いと思われてますが、ヤマハ的には戦略的な
価格設定にしてくれたみたいですよ。
某オーディオショップの話では、他のメーカーだったなら
定価65万程度に設定している内容だと言ってました。

定価はソニーの方が高いですが、卸値はソニーの方が安く
そのために発生した価格差だと思います。

Z9はAZ-1の後継機の扱いですが、まるで別物です。
Z9と他のヤマハAVアンプは別カテゴリーと考えて下さい。
批判的な意見もあるようですが、満足できると思いますよ。

書込番号:2567049

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/03/10 23:52(1年以上前)

> 前回のAZ-1は、AACは、デコーダーのみの、音だったので、少し貧弱でしたので、買うのを、見送りましたが。

直接の回答ではないのですが、この意味が分からないです。「デコーダーのみの、音」とは、サラウンドプログラムが使えないという意味でしょうか?しかし、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspaz1/newprd/az1_05.html
を見ると AAC でもサラウンドプログラムは使えると思うのですが。

書込番号:2570562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Z9レポ希望

2004/01/04 13:30(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 Xanxissさん

現在パイオニアとヤマハで揺れています。
Z9ご使用の方、レポ願います。

書込番号:2304295

ナイスクチコミ!0


返信する
オーディオフェスタ名古屋さん

2004/02/08 08:33(1年以上前)

オーディオフェスタにいって視聴してきました。ヤマハ、パイオニア、デノン、ソニーどこも自社のスピーカーを使っていたため、アンプのよさを全力で使いきれていないようでした。
とくにこのZ9は明らかに質が低く感じてしまいました。
一番、印象に残ったのはシャープの1ビットアンプです。ではでは。

書込番号:2441450

ナイスクチコミ!0


悩める年頃さん

2004/02/12 20:15(1年以上前)

私も同感です。AVAmpに関してはずっとYAMAHAでしたが今回ばかりはパスするつもりです。 理由は次のとうりです。
1.値段が落ちない。(今回から販売網を変更し強気の値段で行くとか..) 2.試聴して値段とつりあわない. 3.I-linkの相性の問題がクリアーになったかどうか不明(全てのメーカーのI-link接続可能な機器との). 4.YPAO作動の不安定さ。(ある雑誌の記事によると,セットアップ中に何度もエラーが出てやり直さなければならなかったとか…。理想でない音響環境でこそ有効であるべき機能なのに悪い条件下ではエラーとは使い物にならないような…)。5.ローインピーダンスのスピーカーをドライブ中あるレベルを超えるとトリップする。などが主な理由です。ずっとYAMAHAのファンだったのでかなりひいきめにZ9に関する全ての記事をあさり読んだのですが今回ばかりはPIONEERかSONYにうつるか次世代の音場補正のもっと完成された物が出るのを待つかといったところです。音場補正だけで議論するならUSAで聞いたBOSEショップでのLS-35のデモがとても印象的でした。あの効果に日本製の機器の品質・耐久性,発展性,こだわりetc..が加わればとても面白い物になるのでしょうが。 どなたかZ9に関して改善された点などご存知でしたら教えて下さい。I-linkに関してPIONEERの858Aiと969AViとの接続だけは確認されたとある雑誌に出ていたと思うのですが。 何かあきらめの悪いような…。

書込番号:2460630

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/14 02:16(1年以上前)

>悩める年頃さん。
私はZ9を使用して気に入ってますので・・
あまり悪く言われるとちょっと・・ね。
不満があるようですが、少し反論をさせて頂きます。

>1.値段が落ちない。

Z9はAVアンプでは他メーカーの採用例のないほどの高品位パーツを
使用、コンプリメンタリーFET/完全プッシュプル構成といったAVアンプ離れのかなり贅沢な仕様にしているのに対し、定価をかなり抑え目に
設定してあります。
ですので、卸し値と定価の差もあまりありません。
30%も引いたら店側の収益がほぼ無くなります。
値引きしたくてもできないんです。
ヤマハは強気どころかかなり頑張ってくれています。

>2.試聴して値段とつりあわない。

これは完全に組み合わせたスピーカー側が悪いと思います。
私はB&WのCDM-7NTを使っていますが、完璧にドライブします。
試しにピュアで使用しているsig805を繋いだ事もありますが、
低域の締まりや広域の伸びなどAVアンプとは思えない表現力でした。
普段はレビンソンの383Lで鳴らしている為、そちらにはさすがに
敵いませんが、AVアンプとしては秀逸の音質です。

>3.I-linkの相性の問題がクリアーになったかどうか不明。

現状発売されているi-LINK対応機器のうちDENONのDVD-A11以外の
動作は確認されています。パイオニア858i/969iはもちろん
ソニーのSACDプレーヤーXA-9000ESとの接続も問題ありません。
DENONのDVD-A11に関してはA-11に問題があり、DENON側が後日に
アップデート対応する事になっています。
更にi-LINKについては各社で細かい規格を調整しているとの事なので
近いうちに問題はなくなると思います。

>4.YPAO作動の不安定さ
私の他に知人が2名ほどZ9を購入しましたが、私はもちろんその2名も
エラーが出たことなどありません。

>5.ローインピーダンスのスピーカーをドライブ中あるレベルを超えるとトリップする。

確かに6Ω以下のインピーダンスはサポートしていません。
ヤマハに問い合わせてもダメと言われるでしょう。
が、知人の1人はエラックのスピーカーでインピーダンスは4Ωですが
YAPO測定時(+10dB)や3時間以上の映画を0dbの音量で見ていても
トリップした事などないそうです。
この家は環境が良く0dbまで音量を上げていますが、普通の環境なら
それよりもかなり低い音量だと思うので問題はないと思います。

ヤマハファンと言われるのでしたら、雑誌の情報を鵜呑みにするだけで
なく確かめられてはどうでしょうか?
私の知人が4Ωのスピーカーを大音量で使っているのは、試聴できる店で
問題ない事を実証してもらったからですし、i-LINKについても12月の頭
くらいからヤマハに聞けば対応状況を教えてくれました。
値段についても予約段階から尋ねた販売店すべてが『卸し値が厳しい』と言ってましたし、某有名オーディオ専門店は『ヤマハじゃなかったら良くて65万くらいに設定するくらいの内容』と言っています。
・・購入する前でも調べれば、このくらいの情報は得られます。
高い買い物なのですから、このくらいの作業はしてもいいのでは?








書込番号:2466371

ナイスクチコミ!0


!!!!!!さん

2004/02/15 14:16(1年以上前)

aimeiさんの言う通りです。
私はもともとこんな高価な物は買えませんが、
この場にきてボロクソに言うのは失礼です。
実際に買って、色々試した上でのコメントなら分かりますが、
聞いてると、実際の購入者に対しての妬みにしか聞こえません。

書込番号:2472430

ナイスクチコミ!0


悩める年頃さん

2004/02/15 18:27(1年以上前)

せっかく購入されたのにネガティブな意見、疑問ばかりでは嫌な思いをされたのも当然でしょう。不快な思いをさせてしまった点は失礼しました。
私はただ、何を購入するかは別として、自分にできる範囲で色々な情報を集め検討しようとしているだけです。皆さんがおっしゃっているように決して安い買い物ではないのですから。
現に、私の質問に対してaimeiさんから実践的かつとても貴重な意見を頂き大変参考になりました。この書き込みの目的はこのように皆さんが自由に意見交換できるところに有るのではないのでしょうか。後は全て自分で判断すればいいことですからネ。

さて前置きはこの位で、aimeiさん,それぞれの項目に丁寧に返答していただきとても感謝しています。私の疑問点も有る程度クリアーになった部分も有ります。この様に実践的なコメントはとても参考になります。私もB&Wが好みで、今現在ただの801と805が私のリファレンスです(但し残念ながら他人のところに有る他人の所有物ですが…)。その様なところもふまえて参考になりました。今の世の中で政治家と評論家の言葉をうのみにする人はいないと思いますが(私も含めて)、ある雑誌には “いくらなんでもこんな神経質な音作りをメーカーがする筈がない。試聴したZ9は故障していたのだろう”と有りました。いくらなんでもそこまで事実無根なことは書けないと思いとても気になっています。特に今の世の中すぐに告訴と言う時代ですからね。もともとYAMAHAの音は決して太くはないと私は思っていますからさらに細くなったのかと思いました。もちろん試聴も何度かしていますがその点はいまだにちょっと気になるところです。そのうちの何度かは805で聞いています。もう少し音の質感に関してaimeiさんや他のZ9を使用していらっしゃる方のご意見をお聞きしたいです。私がYAMAHAのファンと言う理由の一つは、コンフィギュレーションに対するコンセプトが良く考えられており、ユーザーフレンドリーで使い易い点です。さらに挙げるならば、フロントエフェクトを捨てがたいという点とサブウファーのアウトレットが二つ(LH&RHにセパレートされているかどうかは別として〕有るという点です。私はあまり物量投入うんぬんは気にしていません。そりゃあ、良いコンポーネントばかりを使用して上手に仕上げられたら良いのでしょうが。料理にたとえれば材料も大事ですがそれよりもどう料理するかですよね。今回のZ9には映像関係の良い材料は要らなかったように思います。色々な問題でアップコンバートできないためその効果がいかされないようですね(それとも元々そうゆう目的ではなかったのかな??)。それにプレーヤー側の画質は安いものでもどんどん良くなっていますから、その予算を将来の為に、リーズナブルな費用でアップグレードできるコンフィギュレーションを構築するほうに廻すとか又は価格を下げるほうに廻すとかの方が良かったような気がします。他の書き込みにもありましたがどんどん出てくる新しいフォーマットやその他のアップグレード関連はユーザーにとってより深刻な問題になってくると思います(新しいフォーマットで聞く、見ることがこの世界の楽しみの一つですから)。こういった面でメーカーもユーザーを無視できない現状になって来ている事にきずいて欲しいと思います。特にこの様な価格帯の製品に対してはできるだけ長く使う為にも必要だと思います。DENONやPIONEERよりも安価でアップグレードできるといいですね。

書込番号:2473376

ナイスクチコミ!0


Shokenさん

2004/02/17 16:49(1年以上前)

AZ1からの買い替えの一人です。Z9に替えてみて、音の質、サラウンドの広がり、格段に上がっています。もっとも電源ケーブルもそれなりに良い物を使ってはいます。それとGUIによって使い勝手が向上し私のようにパラメーターをいじるのが苦手な人にも扱いやすく、しかもYPAOによって最適な音場空間をもたらしてくれます。これによってフロントエフェクトの効果も繋がりが良く、THXがおまけみたいなものになってしまいました。ほとんどの映画はHDシネマDSPでまかなっています。また映像面では日立のDーVHSを繋げてアップスキャンさせており、もともと地上波チューナーの性能が良いものがさらに鮮明になって、当方のDVDより映りが良くなりました。私にとってはZ9に買い換えて満足しております。それにしても価格コムの値段は下がりませんね。当方は35万円代で手に入れました。

書込番号:2481175

ナイスクチコミ!0


むら坊主さん

2004/02/17 18:02(1年以上前)

Z9の購入を検討している者です。35万円代で購入できたショップ名について教えてもらえるでしょうか?店名を出すのが不可能なら地区とイニシャルでも結構です。宜しくお願いします。

書込番号:2481385

ナイスクチコミ!0


Shokenさん

2004/02/17 19:46(1年以上前)

そこのお店では値段をメールでしか聞けない事になっているので、ここで公表すると、迷惑になりかねないので、はっきりと店名は申し上げられませんが、熊本にある有名なお店です。この価格コムでも「安さ」で結構話題になっております。ちなみに35万円台は税別価格です。

書込番号:2481721

ナイスクチコミ!0


いやされたい系さん

2004/02/27 21:22(1年以上前)

めちゃめちゃ遅レスですが気になったので...
>1218さん
>普通AVアンプってどちらかに重いのですがこのアンプはバランスが非常によいです。端子の配列が良い証拠です。

重量バランスは,重量物であるヒートシンクとトランスの位置でほぼ決まるので端子の配列が良いかどうかは関係無いです。また,2chアンプであればシンメトリーにこだわるのも判りますが,AVアンプではあまり関係ないです。(外部からの振動に対して多少は有利かもしれないけど)

書込番号:2522191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HQビデオコンバーションについての質問

2003/12/27 13:57(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

購入を考えております。今回から音質面だけではなく、DVDの映像入力に関してもかなり力を入れているようですが、果たしてその画質はどの程度のものなのでしょうか?本機の画素変換機能にかなり魅力を感じております。   実際に使用している方がいればぜひ教えてください。

書込番号:2277034

ナイスクチコミ!0


返信する
かたさぶろうさん

2003/12/29 14:08(1年以上前)

昨日視聴してきました。音質は解像度が高くなり、申し分ないと思いました。残念ながら映像の変換は、実際に見ることができなかったのですが、店員の方のお話では、若干上がる位の程度だそうです。1080iにセレクトしても偽ハイビジョンなので激変はしないということでした。画質優先にするのであれば、スルーでプロジェクターにつなぐほうがいいとも。しかし、セレクター機能を優先するには便利だということでした。日本語で操作がしやすくなったようです。

書込番号:2284073

ナイスクチコミ!0


にゃん777さん

2003/12/30 17:15(1年以上前)

DVDの画像は解像度の高い良質のソフトで気持ち的に改善は感じる事が出来ます。効果が高いのはやはりLDとか録画状態の良いS-VHS等ではっきりと効果は体感出来るようです。セレクター機能はメディアの多い今日とても重宝しますね。

書込番号:2288243

ナイスクチコミ!0


aimeiさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2003/12/31 02:37(1年以上前)

ギリギリ年内に購入できました。
HQコンバーションに関しては私も期待していたので、
さっそく試しました。
・・結果、DVDに関しては使用条件がかなり限定される感じです。
まず映画ソフトですが、ほぼ確実に著作権保護がかかっており
1080iまでアップコンバートできません。480p止まりです。
そして、アップコンバート可能な場合はプレーヤー側の出力を
プログレッシブ機でもインタレース出力に設定しないと
480p以上の解像度にできません。
やはりHDCPで著作権保護が施されているDVIやHDMI出力のように
手軽にアップコンバートとはいかないようです。

S端子・コンポジットからの入力に関しては、480i固定で480pにも
アップコンバートできませんが、コンポーネント出力が可能になる
恩恵はありTBCやNSVのおかげで画質は体感できるレベルに向上します。
HQビデオコンバーションは、こちらがメインですね。
アップコンバートはおまけって感じです。


書込番号:2290183

ナイスクチコミ!0


道路工事さん

2004/01/06 15:07(1年以上前)

そうですか。なんかガッカリです。せっかくDVDやLDのアップコンバートができると期待していたのに、、、、ところでDVDの著作権保護というのははマクロビジョンのコピーガードの事ですか?だとしたら巷で売っているコピーガードキャンセラーでフリーにした映像信号をZ9に入力したら、D3やD4にコンバートできるのでは?どなたかご存じありませんか?

書込番号:2312441

ナイスクチコミ!0


たつんだジョーさん

2004/01/11 20:52(1年以上前)

もし仮にキャンセルできたとしてもS端子レベルでしか入力できないのでそれをアップコンバートしてもそれほど期待が持てるレベルじゃ無い様な気がしますが。

書込番号:2333260

ナイスクチコミ!0


藤井vs石原さん

2004/01/14 00:03(1年以上前)

DVDプレーヤーをフリフリにしてはどうでしょうか?映像信号をマクロフリーにてプレーヤーより直接コンポーネント出力したらいいと思います。但し、最近のプレーヤーは簡単には改造できなくなっていますが。

書込番号:2342824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

何故一体型ばかり?

2003/09/30 08:28(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

50万円もしてプリ部とパワー部の一体型ですが、
このアンプでしたらプリ部30万円でパワー部20万円で
セパレートでの発売などメーカーさん考えないのでしょうか、
一体型とセパレートの2種類出しても良いようにも思います。

高級AVアンプは、大きく重く価格も高くなる一方ですが、
プリ部は進歩も早くて旬は短くパワー部は勿体無いと思います。
貧乏人の感想なので恐縮なのですが、どのように思われますか。

書込番号:1988591

ナイスクチコミ!0


返信する
ほぃほぃ@東京地裁さん

2003/09/30 11:28(1年以上前)

感情は激しく同意しますが、合計金額は増えるでしょうね。

書込番号:1988913

ナイスクチコミ!0


L−Cさん

2003/09/30 23:20(1年以上前)

私もほぃほぃ@東京地裁さんに同意。
同じ部品でセパレートで作ると多分、z9より高くなる。
いずれにしても今の私には必要ないけど。

書込番号:1990393

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistさん

2003/10/01 06:52(1年以上前)

ありがとうございます。
セパレートだと値上がってしまうのですね。
5万円づつ高くするだけで収まった場合
8〜10ch対応のマルチチャンネル対応パワーアンプが
プリアンプの旬より2〜3倍長く使えたら
約25万円のパワーが長期的には無駄にも成らなくて済み
結果的には消費者には安く済む可能性もありそうで・・・
またプリと違うパワーとの組み合わせたい方や
マルチチャンネルのパワーアンプだけ欲しい方にも良いかと。

一体型のAVアンプは、大きて、重くて、高くて、
新規格の方式が直ぐに出てフォーマット的に短命で
バージョンアップもあまり効かないので
根本部品をパソコンの拡張カードの入れ替えみたいに
自分で差し替えると6〜8年近く使えるように
対応するようになったら良いのですが・・・
セパレート以上に無理だと思うので
せめてセパレートをと思ってしまいます。

メーカー的には買い換えて欲しいので難しいのでしょうね。

ソニーのセパレートの製品はもう時代遅れではありますが
息も長くてソニー以外もセパレートもたまには考えて欲しいですね。
音質的には詰め込みすぎている一体型よりも有利かと

書込番号:1991116

ナイスクチコミ!0


上院・笑多さん

2003/10/11 06:54(1年以上前)

artistさんのおっしゃる通り、ある程度の価格帯の製品になったらセパレートのほうが合理的ですよね。
海外のハイエンド機はセパレートが多いのに。。あ、アキュはセパレートですが。(買えないって^^;)
僕はAX10ユーザーなんですけど、2CHのソフトはα907で聴いてます。AX10のプリ部は大変優秀だと思うし、バイアンプにできるパワー部も上出来と思うけど、、です。
AVマーケットもかなり成熟してきて高級機の需要も高まっているんだろうし、実売40万もする製品買う人ならプラス数万は許容範囲にも思えるし、あとはメーカーさんの覚悟と良心かなあ。

書込番号:2018281

ナイスクチコミ!0


ココ 564さん

2003/10/25 14:24(1年以上前)

私もasistさんに賛成です。音響のDTC-7が20万で、作れるぐらいですから無理な話ではないとおもいます。
なにより、高さが20cmをこえて、ぶっさいくすぎます。

書込番号:2060998

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistさん

2003/10/27 08:19(1年以上前)

ありがとうございます。
デノンですが、セパレートを発売検討しているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031023/avf03.htm

書込番号:2066604

ナイスクチコミ!0


es100000000さん

2003/11/02 13:17(1年以上前)

確かに高い金を出して買う分けえすから
きちんとバージョンアップしやすくして貰わないと
こまりますね。

書込番号:2084958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

感想を教えてください。

2003/09/23 01:54(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 464 userさん

AZ-1のユーザーです。これにも大変満足していますが、Z9を購入した羨ましい方、是非試聴した感想を教えて下さい。

書込番号:1968063

ナイスクチコミ!0


返信する
L−Cさん

2003/09/23 06:42(1年以上前)

11月初旬発売予定です。一般の人は誰も持ってません。

書込番号:1968310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング