DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Z9のスピーカー接続について

2008/01/17 01:52(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 arenotさん
クチコミ投稿数:5件

Z9を購入しましてまだ接続をしていない段階なのですが、Z9へのスピーカー接続について質問があります。

@説明書には接続端子AとBを使ってのバイアンプ(バイワイヤリングという記載でしたが・・)が可能との事でしたが、レビューには不可のような記載がありました。
これは見た目は端子のA,Bを使っているためバイアンプのように見えるだけで、内部回路的にはバイアンプではなくバイワイヤリング→なので→バイアンプ不可ということなのでしょうか?

AA.B同時に鳴らすには1台につき12Ω以上のスピーカーを との記載が説明書にありますがコレは@のように接続した場合でも12Ω以上のを使わなくてはならないとの事なのでしょうか?

これが解決するまで接続を見送ってる状態です・・分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

書込番号:7256917

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/17 10:35(1年以上前)

この機種の取扱説明書はページ数が多そうで読んでないので、お書きになったことやレビューが正しいという前提で以下、書きます。

> @説明書には接続端子AとBを使ってのバイアンプ(バイワイヤリングという記載でしたが・・)が可能との事でしたが、レビューには不可のような記載がありました。

バイアンプとバイワイアリングは違います。
レビューにバイアンプが不可と書いてあっても、それはバイアンプが不可なのであり、バイワイアリングが不可ということではありません。
取扱説明書にバイワイアリングと書いてあったのならば、それはバイワイアリングが可能ということであり、バイアンプが可能ということではありません。

> これは見た目は端子のA,Bを使っているためバイアンプのように見えるだけで、内部回路的にはバイアンプではなくバイワイヤリング→なので→バイアンプ不可ということなのでしょうか?

はい、そうです。

> AA.B同時に鳴らすには1台につき12Ω以上のスピーカーを との記載が説明書にありますがコレは@のように接続した場合でも12Ω以上のを使わなくてはならないとの事なのでしょうか?

いいえ。
バイアンプもバイワイアリングも、インピーダンスは、そうしないときと変わりません。6Ω以上のスピーカーならば大丈夫です。

書込番号:7257537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2008/01/17 10:47(1年以上前)

一応補足。

バイワイヤーはSP側が対応してないと出来ませんので念のため。

ちゃんと理解してからやらないと機器を壊しますよ。

書込番号:7257567

ナイスクチコミ!1


スレ主 arenotさん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/17 15:54(1年以上前)

ばう様 ムアディブ様ご回答ありがとうございます。

ばう様
ご丁寧な解説ありがとうございます!
やはり回路的にバイワイヤでしたか。
インピダンスについて心配がありましたが、これで安心して接続出来ます^^


ムアディブ様
以前onkyoのTX-SA805について質問した際もご回答をいただき、今回もありがとうございます^^
購入するアンプを悩んだ挙句、最終的にZ9の綺麗な中古(使用期間半年程だそうです)を入手できましたのでこれからノーチラス805を繋ごうと思います。


書込番号:7258266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

Z9のシャーシは頑丈ですか?

2007/06/22 01:12(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:838件

DSP-AZ1を以前使用していましたが、シャーシが弱くアンプを持ち上げた時、両手の位置がずれるとボディ全体が少し歪んでいました。自重が30Kg近くあるので仕方が無いかもしれませんが、他メーカーではこのような経験は無かったように思います。AVアンプでヤマハの音(DSP)は好きですがシャーシに不安があります。(次世代AVアンプが出始めヤマハのAVアンプが気になります)Z9のシャーシは両手で持ち上げた時にボディが歪まないように頑丈に出来ているのでしょうか?Z9をお使いの方教えていただけますか。

書込番号:6459447

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/22 23:30(1年以上前)

 audio-styleさん、こんばんは。

 Z9オーナーです。DSP-A3090、A1、AX1、AZ1も使用してきました。どの機種かは忘れましたが、左右の重量バランスが悪くて持ち難い機種もありました。

 我が家では男手は私一人なので、Z9も一人で箱から出してラックの上段に設置しました。その後も何回か移動させましたが、筐体の左右を(前後は端子やツマミなどがあって持ち難いです)両手で持ち上げても、歪むような感触や雰囲気は全くありません。正直なところ、ヤマハの歴代のフラッグシップ機では最も頑丈だと感じています。

 でも私個人の感想なので、ご参考までに。

書込番号:6462097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/24 22:14(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは、ヤマハのアンプはZ9が初めてですが歪む感じはありません、中身も左右対称っぽく配置されているようで特段偏る感じもありません、天板もしっかりしていて構造的にはやわな感じはしませんが、(感じの話なので。)

書込番号:6469409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2007/06/24 23:15(1年以上前)

MUSTANG−Dさん   こんばんは

私もいつも一人でセッティングをしているのですが、AZ1を持ち上げた時のバランスが非常に不安定で当時、後継機にZ9の購入に至らずソニーのTA-DA7000ESを購入いたしました。現在もう一台パイオニアのVSA-AX10も使用しているのですが時間の経過とともにトランス付近より異音を発生するようになり次世代機を含め後継機の検討をしています。ヤマハの音場創成は魅力(個人的にTHXは好きではありません)があったのですがシャーシへの不安が拭えず質問をいたしました、大変参考になりありがとうございました。

書込番号:6469706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2007/06/27 01:36(1年以上前)

あいによしさん こんばんは

ヤマハのAVアンプはDSP-AX2を使用して気に入り、当時AZ1の導入に到りました。セッテイングの調整を小まめに行うのも趣味なのでアンプの頑丈さも重要なポイントになります。後継機選びに貴重な御意見を頂きありがとうございました。

あいによしさんのお名前を他のスレッドで、お見掛けしましたが、片チャンネル15インチ×2というのはJBLですか?

書込番号:6476871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/07/01 15:26(1年以上前)

audio-styleさん レス付け、ありがとうございます、ものはご指摘のとおりす。基本は12インチ3Wayに、175HZ以下の低域を片側15インチX2で味付けしてます、3Dウーファーで低域の重要性に気付き、フロアー型に行き着くと言うよくあるパターンです。うなりはちょっとですが、VSA-AX10は、それまでのAVアンプから突然変異的に音が良くなり、AVアンプでもいいかなと思ったきっかけで、2CH重視ならダントツでしたよ。

書込番号:6490564

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/07/23 19:50(1年以上前)

 audio-styleさん、あいによしさん、こんばんは。超遅レスで恐縮です。

 ご承知かと思いますが、Z9の後継機がもうすぐ発表されるようです。私は今頃知りました...(遅)。
 http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki3_2.html

 個人的に一体型は大歓迎です。シネマDSPファンなら、リア側のエフェクトchも気になります。価格も気になるのですが、同じ筐体に11台ものアンプを内蔵して、熱や重さなどの諸問題を、どうクリアしているのかも気になります。筐体はZ9以上に頑丈でしょう。とにかく一人で持てる(持ちやすい?)AVアンプに作ってほしいものです。

書込番号:6568645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/07/25 23:19(1年以上前)

楽しみですね、市場が落ち着いてきたら検討かな(コスト下がった感じですが、音がよければ)でもSP追加2本の解が。。。。

書込番号:6576748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2007/08/16 02:27(1年以上前)

MUSTANG-Dさん  あいによしさん  こんばんは
超超遅遅の返答ですいません。

RX-Z11、いよいよアメリカで発表されましたね、ブラックで精悍な感じがして欲しくなりますがZ9以上に高価格になるんですかね?
11Chまでは私は必要が無いのでZ9を次世代の規格にあわせたZ9Uが私の希望です。ヤマハDSPが気に入っておりTHXは不要なのでコストは抑えて欲しいものです。VSA-AX10もそろそろ限界に近づいておりZ11の国内発表が待ち遠しいところです。筐体も頑丈そうですが一人で持てる重さに仕上げて欲しいですね。

書込番号:6645604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

アナログのスケーラーとしての実力は?

2007/06/27 10:45(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:23件

最近はデジタルのHDMI出力でのビデオアップコンバート機能が花盛りですが、私のモニターには映像デジタル入力端子がありません。
そこで、アナログ出力でのスケーラー機能があるZ9に注目しています。
ハイビジョンDVDレコーダー搭載のHDMI出力スケーラーと比較していかがなものでしょう?
あまり代わり映えしないようでしたらこの機種にこだわる理由が無くなるのですが。
よろしくお教え下さい。

書込番号:6477531

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/27 21:33(1年以上前)

 Star Nishikinoさん、こんばんは。

 DSP-Z9(に限らないと思いますが)内蔵の解像度変換機能は、著作権保護された映像信号では制約を受けます。ハイビジョンDVDレコーダーとZ9をコンポーネント接続して、市販のDVDソフトを480iで再生すると480pまでしか変換されません。480pや1080iの入力信号はスルー出力されます。正直なところ、宝の持ち腐れのような機能です。

 LDや自家製DVD・ビデオテープなど、著作権保護されない映像信号では720pまで変換できます。

書込番号:6478961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/06/28 00:12(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

私の場合、ほとんどデジタル放送のDVDばかりで市販のDVDはあまりないのでその点はそう気にならないのですが。
720p解像度変換はいかがなものでしょう?
ご満足されておりますか?

書込番号:6479700

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/28 01:12(1年以上前)

 Star Nishikinoさん、説明が舌足らずだったようです。

 ハイビジョンDVDレコーダーのHDDに録画したコピーワンス番組をDVD-RWへムーヴした素材も、やはり480pまでしか変換されません。我が家のZ9は2004年3月導入です。その後に本機能の予告なき改良やバージョンアップがあったかも知れませんので、念のためヤマハHPからメールなどでご確認されては如何でしょうか。

 我が家ではLDも現役です。既にLDはハードもソフトも成長が止まっていますが、本機能で720pに変換して720pタイプのPJでスクリーンに映すと、奥行き感や解像感が多少は改善されて嬉しくなります。

書込番号:6479928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/06/28 02:26(1年以上前)

それは知らずに買ったらガビーンです。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:6480066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/30 01:35(1年以上前)

Star Nishikinoさん こんばんは、MUSTANG-Dさんの意見に近いですがDVD以上HD未満で、効果はけっこうわかりますよ。僕は扱いの点で、LDをDVDに変換してますが、LD時代はスクリーンで荒いと感じたものが、Z9アップコンでざらざらが減った感じで文化遺物復活、メーカーの良心感じてます?僕のDLPはコンポーネント接続の方が色のりがいい感じなんで、お手持ちの装置とソースで総合判断はいかがでしょうか?

書込番号:6485940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

Z9に最適なスピーカーは?

2007/05/29 16:06(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

最初はオンキョウの605を狙っておりましたが、
次第にAX4600←AX2700に興味が変わって行きました。
しかし、大阪の逸品館に行きオリジナル製品の10万円クラスの
ものがAX2700よりも音がよいのにショックを受けました。
そこ逸品館のオリジナルのDS7400/Specal(25万円)を
狙っていました。Z9は高くて範疇にはなかったのですが(衝動に駆られて)20万円弱で使用頻度の低い中古(黒)を手に入れることができ、晴れてZ9のオーナー様方の仲間入りをさせていただくことが出来ました。(先輩方よろしくお願い申し上げます。)

現在、音源は東芝の液晶テレビ(Z2000)とHDDレコーダー(S600)、スピーカーは
クオードL11(2)、デノンSC−C7L(3)、トリオのJ700(2)と
ショボイものしか持ち合わせておりませんがこれから、時間を掛けてCDプレーヤーや
スピーカーを吟味していこうと思っております。

そこで先輩方に質問なのですが、スピーカーはどのようなものをお使いでしょうか。
予算は2本で20〜30万円を考えております。

また、候補としてPMCのTB2、ヤマハのSoavo-1かSoavo-2、JBLのS2400と
思っておりますが、いかがでしょうか?

書込番号:6383443

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/29 19:30(1年以上前)

 skmt24さん、こんばんは。

 DSP-Z9(黒)使用歴3年です。SPはメインFB1、センターTB2-C、サラウンドTB2、サブウーファーTLE1です。プレゼンスSPは他社製の安価なもの、現在サラウンドバックSPは事情で外しています。

 TB2はPC机のそばにあるので「9chステレオ」でも鳴らしています。モニターSPらしく細かい音まで異様に良く聞こえます。能率も高いのでZ9でも鳴らし易いのではないでしょうか。高さ60cmのアコリバ製の専用スタンドを、高さ30cmのSP台に乗せて高さを稼いでセッティングしていますが、向きや置き方、スタンドとの間に挟む物の違いに敏感に反応する事が、私程度の耳でも分かります。面白いです。ポンと置いただけでも低音感は相当あります。ただジャンパー板は金メッキされた鉄板なので、お使いのSPケーブルを短く切って代用された方が良いかも知れません。

 私なら、まずTB2とTB2-Cでフロント3chを固めて(SW無)、リアSPは安価のものから始めたいです。

書込番号:6383880

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/29 23:36(1年以上前)

MUSTANG-Dさん ご教授どうもありがとうございます。

価格コムではPMCの販売はなくヤフオクなどでもあまり
出品されていませんので最近まで知りませんでしたが評価が高く、
これで私の知っている限りTB2を使っている方は3人となり
どなたも大きな不満を感じていないことがわかりました。

Soavo-1やSoavo-2は発売されたばかりでこのサイトでも割引き率が
15%と低く、S2400も少しZ9のポテンシャルを生かしきれないかなと
思っていたのでTB2を有力な候補として検討してみます。

書込番号:6384855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/05/30 01:42(1年以上前)

skmt24さん こんばんは、僕もセンターSP探しの時にPMC TB2が気になって新宿ヨドバシでZ9に繋げて貰ったことがありました。(今は見当たりませんが)結果は、思っていた物と異なり、とても個性的で他のSPと組合わせるのが大変だと思いました。(大きさの割りに存在感強くて埋没しないけど)もし音が好みであれば、リヤ以外はPMCで統一が楽かも。ヤマハ、JBLも視聴され自分が一番聴きたい音を選ばれてはと思いますよ。あとZ9ですと、SPは素直でフラット、高解像ワイドレンジを選んだほうが、DSPの効果がわかりやすいかもです。

書込番号:6385262

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/30 12:54(1年以上前)

 skmt24さん、あいによしさん、こんにちは。

 skmt24さん、Z9を逸品館で買われたのならTB2(現在はTB2+)も試聴できるはずです。実は私にとっての初PMCも同店で買ったTB2でした(笑)。どんな店でも理想的なSPセッティングで試聴できるとは限りませんが、我が家でも同じように鳴ると思い込んで買って帰りました。とにかくセッティングに敏感なSPです。元々AVから始めている私には、SPセッティングを勉強する良い教材となりました。メインSPとしても充分通用すると思っていますが...。

 あいによしさん、オーディオ的視点ではTB2はどのように個性的なSPなのでしょうか?音の広がり感は余りありませんから、サラウンドSPには向いていないかも知れません。FB1共々シネマDSPとの相性は良いと感じていますが、未だに向きや高さなど試行錯誤しています。何回YPAOで測定したかな。TB2&Z9でCDを2ch再生すると、ボリュームは-30dbでも結構な音量となります。

書込番号:6386234

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/30 13:46(1年以上前)

> Z9に最適なスピーカーは?

設置スペースに拘束されない製品で、音質も満足感を得たいとお考えなら、
BOSE のAM-55、AM-44 をお勧めいたします。

書込番号:6386368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/05/30 21:06(1年以上前)

skmt24さん、ご購入おめでとうございます。私もZ9ユーザーです。以前はヤマハAX1を使っていましたが、このアンプは同じフラグシップでも違うなぁと感心しています。
私は洋楽ロック主体にジャズをたまに聴いています。スピーカー選択は、さんざん悩んでJBL4425mkUを買いました(随分前ですし、AX1の時代)。
アンプがZ9に代わった時、中域の表現が良くなって驚きました。しばらくAX1とZ9が手元にあったので聴き比べていましたが、多分満面の笑顔で聴いていたと思います(笑)。
スピーカー選びですが、そのオーディオシステムの音色をかなり左右するパーツがスピーカーだと思います。
ご予算も多い(私から見てですが)訳ですので、納得のいくスピーカーをお選び下さい。
良いものに出会えるといいですね!

書込番号:6387415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/05/31 02:03(1年以上前)

みなさん、こんばんは、MUSTANG-Dさん お気づきの通り、セット難しいのが、部屋の事情でどうにもならかった場合を想定し危惧致しました。僕の聴いたエージング不足かコンデションか(もしかして自分の耳?)悪かったかものTB2(TB2+でない)の個性ですが、ちょっと声がこわばって低音ひきずって、音色はもうすこし明るいほうがいいかなと、たまたま、そう聞こえたケースもあったという事で、ご容赦ください。あとMUSTANG-Dさん のようにFB1で揃えて、追い込む腕前があれば オーディオ的には朗々と個性豊かに鳴って浸れるかもです。(反面としてDSPの切り替え効果、すこし薄まるかもと思いましたが、モニターですし実際セッティング詰めれば、そんな事ないのでしょうか?) 

書込番号:6388633

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/31 12:57(1年以上前)

 あいによしさん、いつも突っ込んで頂いて助かっております。

 TB2発売当時、stereo誌のレビューで入江順一郎氏は「倍音が多すぎる」、貝山和弘氏は「独特の美音」と評されていました。私はいい意味で個性的なSPだと思っています。セッティングはFB1の方が圧倒的に楽です。シネマDSP系プログラムではセンターTB2-Cが支配的に鳴っているように感じています。現在のTB2+やFB1+は試聴していないので分かりませんが、トゥーイーターやネットワークなどが変更されているそうです。ただ傾向が同じなら、TB2+はリアSPには向いていない(勿体無いし)と思います。どんなSPでも、家でも店と同じように鳴らすのは大変だと学びました。

書込番号:6389432

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/31 22:54(1年以上前)

Z9オーナーの先輩方、アドバイスどうもありがとうございます。
今、接続と設定がやっと終わりました、クオード11L(2)、デノンSC−C7L(2)+サブウーハーで聞けるようになりました。同じSPでもアンプが違えば、こんなにいい音がするんだと憂くづく実感させられました。
家内はこれで十分なのに「何故スピーカーを買い足す必要がある?」と追加購入に乗り気ではないようです。
正直、予算的にもきついので、また、床に寝転んで聞くことが多いのでツイターの位置が高く上方向に傾いているサーボ1は除外いたしました。
家内は音には興味が無くサーボ2のデザインが気に入ったみたいです。
デザイン重視か音質優先かというところでしょうか?
今、サーボー2の新品とTB2(TB2+でない)の中古が同じぐらい値段なのでどちらにしようか迷っています。
(また、TB2+はどういった面が改善されているのでしょうか?)

書込番号:6390995

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/01 00:22(1年以上前)

 skmt24さん、こんばんは。

 TB2は耳にタコが出来るくらい聴いていますが、ご予算20万円くらいのSPは膨大な候補があると思います。この週末あたり日本橋にSP探しの旅に出られては如何でしょうか。逸品館、シマムセン、共電社だけでも大変ですが...(笑)。

 TB2+の仕様は下記のヘビームーンHPで確認出来ますが、ぜひ逸品館で試聴されてご感想を聞かせて下さい。

 http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/tb2plus/index.html

書込番号:6391387

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/01 00:31(1年以上前)

 skmt24さん、ご予算を間違えてしまっているようです。ごめんなさい。

書込番号:6391410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/01 02:13(1年以上前)

MUSTANG-Dさん こんばんは、FB1位の容積はほしいですよね自然さの点で。でTB2の場合は、PMCで揃えるのが近道の結論でした。さてZ9に最適なSPは、音色偏りない、普通すぎる高解像がばっちりで、Z9は、SPの前に音像が並ぶSPでも、うまく後方にひろげるほど、いさぎよく創り込んでいるので、高解像のSPを溶け込ませるのがうまく、あまりにしっとりタイプは引っ込みすぎるかも、でも音色が気に入ったものを、じっくり選んで、その音色で揃えて調整すればとりあえず、気分よく映画がみれて、クラスの割には簡単だと思います。それとピュアとして突き詰めるとそこから先も、実力なりに道があるので(パワーアンプぶら下げてもいいし)最初からこのクラスがロス少ないのではと感じています。

書込番号:6391609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/02 15:32(1年以上前)

小生もZ9ユーザーです。このアンプはヤマハのフラッグシップ機だけあり、色々なスピーカーを鳴らせる、と思います。現在LRにJBLのS3100、センターに同HC1000、サラウンドLRにダイヤトーンDS1000ZA、サラウンドバックにJBLのS3500を使っています。(プラスフロントプレゼンスに小型を一組) これらのスピーカークラスであれば十分鳴らせるであろうと感じています。
・・・ヤマハの方へ・・HDMI1.3aに対応したZ9後継機は、来年の春に発売して下さい。今年は買えませんので・・・(^.^)b !?。

書込番号:6395972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/04 23:52(1年以上前)

130theaterさん こんばんは、うまくまとめて頂けてありがとうございます。(でもセンターHC1000、サラウンドLRにDS1000ZAとは、それだけで相当な音が出そうですが・・・。)MUSTANG-Dさん すみませんセンターTB2-Cのみ導入しよとPMCに対し不埒な考えで臨んだ私がよろしくなかったです。

書込番号:6404448

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/05 09:18(1年以上前)

 皆さん、おはようございます。

 あいによしさん、またボケたらツッ込んで下さい。御願いします。
 130theaterさん、私も来年の春以降の買い替えを考えています。

 skmt24さん、現状で様子を見ながらSP選びは慎重にされるのが良いかと思います。

書込番号:6405236

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/05 17:19(1年以上前)

皆さんアドバイス、どうもありがとうございます。
PMCで130theaterさんのJBLのS3100に太刀打ちできるのは
MB1かMB2ぐらいでないとダメですね。

中古のTB2を購入して、クオード11Lをプレゼンに格下げしました。
プレゼン追加で音の奥行きが再現されたような気がします。
センターとサラウンドは相変わらずデノンのSC―C7Lです。
(自作の吊装置で高さと方向の角度を視聴位置に向けております。)
サブウーハーもDSW―5Lとショボイのですが、色々なDSPを楽しめて結構満足しております。

サラウンドバックの配線は終わっていますが、天井の補強がまだなので取り付けておりません。
今、最後の力(資金)を振り絞ってTB1を買おうと思っています。
9.2chになるまであともう少しです。
(全てを同じシリーズで統一するのがベストだと知っていますが、一度に買い揃える馬力がありません。)

この場合、

@
プレゼンス:C7L(デノン)
サラウンド:TB1
サランドバック:11L(クオード)

A
プレゼンス:TB1
サラウンド:C7L(今のまま)
サランドバック:11L(クオード)

にする方がより臨場感を出せるのか迷っております。
また、この次はセンターSPの買い替えかなとも思っております。

書込番号:6406151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/06 01:36(1年以上前)

skmt24さん こんばんは、PMCの音色が気に入ったのであればAで、先々、フロントをPMCで揃えていくのが良いかと?そのばあいセンターSC-C7Lの釣合いですが、センターは普通、強めに出るので、TB1で微妙に引っ張り上げられて薄められ、バランスとれて聴けるかもですが(想像なので感想を教えてくださいね?)

書込番号:6407865

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/12 12:28(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 最初のカキコミで、私はTB2のジャンパー板を「金メッキされた鉄板」と書きましたが、知人から「磁性を持つステンレス(SUS430など)に金メッキではないか」と指摘されました。skmt24さんや、TB1&TB2オーナーの方々にお詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:6428871

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/21 13:25(1年以上前)

皆さまアドバイスどうもありがとうございました。
我が家のホームシアターのスピーカーの配置がほぼ決まりました。
フロント、サラウンド、サラウンドバックのどれをとっても
単独でピュアオーディオとして通用するもので揃えてみました。

フロント:PMC−FB1×2本
サラウンド:PMC−TB2×2本
センター:PMC−TB1×1本(横置きで)
サラウンドバック:QWAD−11L×2本
プレゼンス:DENON DSWC7L
サブウーハー:DENON DSW5L×1本
============================
● 実用最大出力(6Ω、EIAJ、1kHz、10%THD ):
フロント、センター、サラウンド、サラウンドバック共250W、
プレゼンス70W+70W
============================
あいによしさんのアドバイス通りにしようかと
思ったのですが、メーカーに問い合わせたらプレゼンスは
いいスピーカを使っても全体の音質向上効果は薄いという
回答がありましたのでこういう結果になりました。

2ランク以上、グレードの低い機種であっても問題ないそうですが
9chステレオを聞く機会が多い場合は
「なるべく揃えたほうが無難です。」との回答もありました。

配置上深夜、低音を抑えて聴くときにはバナナピンを差し替え

フロント:PMC−FB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

として聴いているのですが、これも味があってなかなかのものです。

もう、7ch〜9chの臨場感から抜け出せなくなってしまいました。
この次のAVアンプもヤマハのハイエンドにしようと思っています。

書込番号:6457391

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/21 13:29(1年以上前)

誤記がありましたので訂正します。

誤:
フロント:PMC−FB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

正:
フロント:PMC−TB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

どうもスミマセンでした。


書込番号:6457402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信47

お気に入りに追加

標準

すごく熱くなりませんか?

2007/01/15 22:02(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

どうしてもZ9が気になるので視聴してきました。

でも、店先ではプレゼンススピーカーもサラウンドバックスピーカーもついていない5.1chでしか聴けないので、
DSPの本当の威力がわからず購入に踏み切れません。

もう一つ気になるのは、天板がやたらと熱くなることです。
うっかり手を置いてしまったらすごく熱いのでびっくりしました。
冷えた状態から何分ぐらいで熱くなってしまうのでしょうか?

我が家のラックはガラスの扉つきのラックで、密閉性がかなり高いのですが、そんなラックの中で長時間使用しても大丈夫でしょうか?
アンプにも悪いだろうし、ほかの機器にも悪そうで心配です。

お使いの皆さんはどのようなラックで使っていらっしゃいますか?
使用状況など教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:5886050

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/09 23:02(1年以上前)

マスタングDさん、こんにちは

10AIとの、比較試聴を興味深く読ませていただきました。
良い耳をお持ちですね。

おそらくですが、パイオニアもYAMAHAも自動音場調整のみの音ではないですか?だとするとパイオニアの方が良く聞こえると思います。
YAMAHAもYPAOノーマルで、フロントエフェクト無し、しかもストレートデコードだとおっしゃるとおりの感想になると思います。

しかもスピーカが「重い」とYAMAHAはパワーアンプ追加しないとかなり苦しいです。これはピュア用の重いのを接続するとすぐに分かりますが・・・
単純に駆動力に問題があると思います。マランツのSA17クラスのパワーしかありません。僕はAV用はビクターのSX-LT55なので特に問題は感じていませんが、これ以上のものだと苦しいでしょうね。特にリアが・・・

YAMAHAをストレートデコードで聴いてはいけません(笑)
僕は2chは別システムなので映画しか見ませんが、ストレートは絶対に使いません。
いろんな音場を試しましたが、いまはサイファイDSP+αで結構いい感じです。個人的にはパイオニアに勝っていると思いますが・・・
ピュア2chで音楽を聴くとまた別な感想になってしまいます(こちらは間違いなくパイオニアの方がよい)

マスタングDさん、もし都内近辺にお住まいなら、ぜひ秋葉原のダイナミックオーディオというお店に足を伸ばされてください。
ここの1階でヘッドフォンを自由に試聴できますが、スタックスの007という静電型ヘッドフォンを聴いてみてください。その後いろいろなヘッドフォンを試聴して、最後にもう一度007の音を聞いてみてください。タイプが違うとはいえ、「次元の違う音」とはどういうものか体感できると思います。音は経験することが一番です。

まぁ、総合的にみればマスタングDさんの結論が一番妥当だと思います。賛成の一票を入れさせてください。

次期新製品では、僕はどちらの後継機にするか分かりませんが、ぜひデジタル化してもらいたいと思っています。
ピュアの世界だとデジタルアンプは軽視されがちですが、コストパフォーマンスに優れた品位の高い音を再生します。海外の駆動力に問題のある高価なアナログアンプなど消し飛ぶ音が出ますよ。
YAMAHAはすでにMX-D1開発の歴史がありますので、次期Z9にはこの技術を実装していただきたいですね。





書込番号:5981519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/02/10 03:05(1年以上前)

みなさんこんばんは、もりあがってますね!僕はピュアを聴いてパイ買うつもりでしたがAVアンプに求めるものが映画だったのでZ9にしました(≒luna-catさん)。SPが12インチ3WAY+15インチX4の構成で、15インチが重すぎて(mo=150gx4、4Ω)駆動力の不足で(≒luna-catさん)パイのアンプでテコ入れ(SP自身は95dB/W位ありますが・・・)。0.2chの低音では不満が出てきて(≒マスタングDさん ) 、最近はデジチャンデバで200Hz、−24dB/octでつないでいます。生気なくなるのでフロント近似でYAPO(≒マスタングDさん )、微調はHIVIのDVDでやって(≒luna-catさん)、熱くなるので (≒130theaterさん) DUAL低速ファンと、みなさんと似たような経験ではないかと。映像は、DVキャプチャ(480i)をDVDへ落とし(著作権フリー)アップスキャンで1080iで見るとハイビジョンほど綺麗でないですが720i位には見えます。ハイビジョンはソ二ーHC3をつないだら、画が出ない!ヤマハさんにクレームつけたら、開発部でわざわざHC3を買って確認していただき、どうも僕のだけ変というのがわかり、サービス持込みで出るようになりました。(1080iスルーですけど)真摯に対応してもらって、ヤマハさんには良い印象です。デジタルアンプの件は、迫力あっても、今はまだ何か足らない、アナログは容量的にも熱的にも限界で過渡期ですね。パイもヤマハも値崩れ的に、次の企画が難しいとは思いますが期待しています。という事で、けっこう色々遊べて面白いアンプなんですけど、bono2さん いかがします?

書込番号:5982338

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/10 11:57(1年以上前)

あいによしさん、こんにちは。
いやー、驚きました。プロジェクタ・チャンネルデバイダとスピーカが重い以外は、ほとんど同じ道ではないですか!!
ベテランの方と同じ道を通っているので、多少自信がつきました。
それにしても、Z9はちゃんと手をかけてやらないと「すぐに生気が失せます」ね。

YAMAHAの下位機種だと、手をかけなくてもそれなりに鳴ってくれるのですが、Z9はちょっと違いますね。すぐに病気になると言うか、虚弱体質というか、じゃじゃ馬Z9というのが今回よく分かりました。

デジタルアンプの件ですが、あきらかに「低音」が違いますね。電源ケーブルでずいぶん変わってくるのですが、音楽全体の輪郭がかなり変化してしまうのは事実です。
この質感というか量感というか、このあたりの相違が中高域まで影響しますので、あいによしさんのおっしゃるような「何か足りない」という印象になっていくような気がします。
ただし、それでもデジタルアンプの発熱やコストを考えると「驚くべき性能」と云わざるを得ません。特に解像度に関しては、アナログではちょっと追いつくのが難しい気がします。ただ、生気や熱気をアンプで追求すると、アナログの方がよいかもしれませんね。

つい先日もシャープの1bitの20-30万円くらいのものを試聴する機会がありましたが、この価格でこの駆動力を一昔前に考えるのは難しく、通常のスピーカならこれで十分かと思いました。少なくとも電源周りを整備し「低音さえきちっと」してやれば、アナログでは相当な物量投入しないとこの音は出せないなと感じます。
かなり「鳴らせる」というのが、感想ですがいかがでしょうか?













書込番号:5983245

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/02/11 22:02(1年以上前)

みなさん こんばんは

>マスタングDさん

ぼくはYAOPでは「ナチュラル」で調整しています。「フロントに近似」は試したことがありません。

>リアとプレゼンスは、測定値情報の見にくいグラフを読み取りなが
>ら、内蔵グライコで同じように調整しています。

やはり、この方法で調整しているのですね。
参考になります。


それにしても、さまざまな工夫を凝らして調整されているのですね。とても感心しました。でも、それがオーディオの楽しみなのでしょうね。

パイオニアVSA-AX10AiとZ9の視聴についても、興味深く拝見させていただきました。

元気一杯の力強い音と、Z9の大人しくて控えめな音。
好みの分かれるところですよね。

「素の音質と音場プログラムが好みに合って、値段的に納得出来て、風通しの良い場所が確保できるのなら買いかも知れない」
というのはまさに今、自分の中で揺れ動いている部分です。

以前にも書いたように、僕はDSP重視なので他のメーカーは
今のところアウトオブ眼中です。
(ただし、SONYのTA-DA9000ESはちょっと気になっています。
 ちなみに9100の方は手が届かないのでボツです。)

今後のZ9の後継機の動向と、それによるZ9の値段が気になります。

マスタングDさんのさまざまなご意見はZ9を使いこなされているユーザーの視点という意味からとても参考になりました。そして、このような掲示板でご意見を伺えたことは本当にありがたいと思います。あらためて感謝申し上げます。


>あいによしさん

本当にどうしましょうね。とても悩ましいです。
でも、Z9はDSPのプログラムが豊富なので、かなり楽しめそうですよね。いまのところ、かなりZ9に傾いてきているのが正直なところです。でも、AX-4600も結構いい音なので、聴くたびに本当にZ9が必要なのかとまたまた迷ってしまいます。

今後、我が家の大蔵省と折衝してどうなるかというところがポイントなんですが、その間にモデルチェンジのアナウンスなどあったりすると、またまたどのタイミングでどう動くかが問題となりそうです。

書込番号:5989325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/02/12 22:31(1年以上前)

bono2さんこんにちは、僕ならAX-4600あるし、まちかもですね、luna-catさんのおっしゃるとおり、デジタルアンプの潜在能力は高いです。CDみたいに各社取り組めば、どんどん良くなると思っています。(落ち着く時期はわかりませんが)
>AX-4600も結構いい音と、「フロントに近似」は試したことがありませんとの事・・・まだイジル余地ありもったいなかも、そんなに焦らなくてもともよいのでは?
今期はAX-4600に取り組んで、次のモデチェンでは、他社含めてZ9クラスでも(値段は上りそうですが?)と思いますけど?
 僕は、買ってポン置きで、いつもガックリから始まります(ベテランといわれると恥ずかしいです)あちこち遊んでいると、1〜2年はすぐです。
 僕のZ9に対する不満は、Z9のエフェクトにデジタルアウトがないので、Z9アナログフロントOUT→A/D変換→デジタルチャンデバ→各帯域用DAC→パワーアンプで、鮮度が落ちる事でして(A/D変換通すと音場狭まる)。次はZ9クラスなら、フロントくらいデジタルアウト、インはほしいです。

書込番号:5994480

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/13 00:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは

bono2さん、あいによしさんもおっしゃっていますが、「フロント近似」はぜひ試されてみてください。
YAMAHAの調整では、一番いいと感じています。音の感じが全然良くなります。

次期モデルに関して云えば、YAMAHAのフラグシップ機は発売からしばらくは値落ちがほとんどないというのが相場です。
ですから、今と同じくらいの定価だと仮定しても、発売数ヶ月程度では45万円以上はするはずです。
いつ発売するかも分かりませんから、悩みどころですね。

書込番号:5995368

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/02/17 22:10(1年以上前)

みなさんこんばんは

さっそく「フロントに近似」を試してみました。ナチュラルよりも聴き疲れのしない音になりました。なにより前後のスピーカーのつながりが良くなったようで、音に包囲される感じが強くなりました。


反面、パンチが少し弱くなった感じもしています。ここら辺はメモリの機能を生かしてソースによって使い分けるというのも一つかと感じました。

あいによしさんのおっしゃる通り今はまだ待つべきか。
でも、luna-catさんがおっしゃるように次期モデルが発売されても
値段が下がるまではずいぶん時間がかかることを考えると、安くなった現行モデルを買うべきか。

「フロントに近似」を試してみて、なんか4600でも十分なのかな?

いやいやZ9はこれよりももっとよい音だとすると、
次期モデルは5年後あたりにまた値段が下がってくるのを待つとして、それまではZ9で楽しむべきか?

いやいやいやオーディオにそんなお金をかけるほどお前に余裕などあるのか?

などなどさまざまな考えがぐるぐる回って1日ごとに考えが変わっています。

とりあえず、4600をじっくり聴きながらZ9の最安値を探る今の状態をもう少し続けてみるしかないようです。

ああ、なんと悩ましい

書込番号:6014544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/18 10:07(1年以上前)

bono2さん、
 私もAX4600使っています。 Z9を検討されているようですが、既にAX4600持っているなら、ここは絶対待ちです。

なぜなら、次世代DVDに対応した、HDMI1.3 と 音声の新規格
ドルビーデジタルプラス(DD+)
ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD
DTS-HDMaster Audio
等に対応したアンプの登場(今年夏以降)を待っているからです。

あと、Z9クラスと、4600の違いは主にパワーアンプ段にあると思っています。電源を含めて物量を必要とする部分だからです。

この部分にお金が掛かったZ9やAVC-A1XVクラスのAVアンプとしてのフラッグシップ機を、新しい音声フォーマット登場の度に買い換えるのは、嫌なので、パワーアンプをオーディオでも定評のあるものを外付けしました。

私の体験と今の構成を以下のスレッド5987521に書いておきましたので、参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5879055/

書込番号:6016459

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/18 18:56(1年以上前)

ミュージックファンさん、こんにちは。

HDMIに関して
この為にZ9購入を待つ必要がどれくらいあるでしょう?
というのも、HDMIセレクタがあれば、そもそもAVアンプにHDMIを接続する必要はなくなると思います。
いま現在、Z9で様々な機器をつなげていますが、あいによしさんと同じくリージョンフリー化したDVDを1080iまでアップコンバートするからあの回路の意味があります。そうでなければ、Z9の回路を通すだけ映像は劣化しますので、結論としてはDVDをノーマルのまま見るだけなら、AVアンプの回路を通してはならない、と言うことになると思います。

ドルビーデジタルプラス(DD+)
ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD
DTS-HDMaster Audio
の件は、その通りで、待つ意味があります。しかし、AVアンプの規格などそもそもが日進月歩で、次から次へと新企画です。欲しいときが買い時かな?とも感じます

パワーアンプについては、まったくその通りだと思います。YAMAHAは伝統的にパワーアンプ段が弱いです。
ただし、Z9と4600ではプリ部も相当違うと思います。というのも4600がパンチのある音なら、これはパワー段ではなくプリ部の違いだと思うからです。
ピュアで音を聞いていると、パワー段で違いが出るのは基本的に「駆動力不足」によって低音がボワボワになり、高域が減衰するという症状です。それ以外の音色の違い等は、あることはありますがかなり微妙です。
Z9の音がナチュラルなのはプリ部の性能だと感じます。ピュアの世界でも「安いプリほど音がゆがんで、キンキンした音」になります
。音にトゲがある感じ、と言えば分かっていただけるでしょうか?
と言うわけで、僕はZ9の最大の利点はプリ部だと感じています。これがある以上、4600にパワーアンプ追加してもZ9にはかなわないのではないでしょうか?

実例として出されているトピックを拝見させていただきましたが、使うスピーカが「重すぎ」ます。
AVアンプ単体で、あのスピーカを駆動するのは少し荷が重すぎです。ですから、こういう状況の場合は、パワーアンプ追加が効果覿面に効きますよ。
しかし、プリ部が違うため、基本的な音の傾向は変わることはありません。プリ部から「ゆがんだ音」が出力されていれば、パワーアンプからも「ゆがんだ音」が出てきます。
ですから、プリ部の素性がよいということは絶対的な利点なのではないでしょうか?
パワーアンプは追加することが出来ますが、プリを追加することは出来ません・・・



書込番号:6018340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/18 19:42(1年以上前)

luna-catさん、
Z9の価格もかなりこなれて来ているみたいですから、そういう考えもあるでしょうね。 

ただ、AVアンプとしての真価は、音声フォーマットへの対応にあると思っています。 既にBW200を導入し、BD-ROMを買い始めた私としては、AVアンプは次世代フォーマットの対応待ちです。

HDMIは映像の中継のためではなく、以下のフォーマット対応のために不可欠なのです。
ドルビーデジタルプラス(DD+)
ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD
DTS-HDMaster Audio
これらを扱える伝送路がHDMIしかないからです。

プリ部の違いについては、私も聞き比べたわけではないので、判りません。 今月のHiViに、AVアンプをプリアンプとして使うという特集が出ています。 

書込番号:6018548

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/18 21:23(1年以上前)


HDMIの件、了解です。
僕も使ってはいますが、ブルーレイでHDMIテレビ直結なので、音声系のことはすっかり時代遅れでした。勉強になりました。確かにDD+等はHDMI1.3必須になっていますね。

ちなみに僕の駄耳だとドルビーデジタルとDTSのプラシーボ以上の違いが分かりませんが・・。DSP効かせるとさらに分かりません・・








書込番号:6019029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/02/19 02:24(1年以上前)

みなさんこんばんは、僕のロバ耳ですとdtsはちょっとクリアーですが、日本語吹替えはドルビー5.1なので、イマイチブラボーになれません。いつか判りませんが、DVDがレンタル屋さんから一掃されブルーレイ一色になったら、僕もその新しい規格の恩恵がわかるかもです。同じ映画を何回も見てブルーレイの元を取る?(その前にZ9のdtsの出番を増やしてほしい。)・・・ほしい時が買い時は同意見です、但し、フロント近似でパンチなくなる=AX4600の脚色が好みであれば、それも有りだと思います。若しくは、SPの素の音が、本当の好みではない?、部屋の影響でも中域が引込んだりしますし、ケーブルでも変わるし、やれる事が色々ありそうな?

書込番号:6020482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/20 05:50(1年以上前)

最初の方のやり取りで、AX-4600はパンチの効いた音、脚色された音という事になってしまったようですが、AX-4600は私の体験の限りでは、ナチュラルな誇張の無い音をだしていると思います。
ちなみに、DSP音場プログラムは普段殆ど使いません。

まず、私はDSP-A1からの買い替えでしたが、AX-4600にして、音の分解能が格段に向上し、同じCDを聞いても、一つ一つの音の粒立ちが良く判るようになりました。

買換えの時に、お店で、AVC-A1XVと同じスピーカー(B&W704)、同じプレーヤーで聞き比べた事があるのですが、これはデノンのAVC-A1XVの方に、音の脚色を強く感じました。 

AVC-A1XVでは女性ボーカルがやけに太い声になるのです。お店の人は、「さすがデノン、中域の力強さがありますね。」というようなコメントしていましたが、私には、味付けが強く感じられ、ナチュラルなAX-4600の購入を決めた次第です。

luna-catさん、
>ピュアで音を聞いていると、パワー段で違いが出るのは基本的に
>「駆動力不足」によって低音がボワボワになり、高域が減衰すると
>いう症状です。それ以外の音色の違い等は、あることはありますが
>かなり微妙です。

確かに低域のダンピングは、違うかも知れませんが、以前話した、イベントで聞いた時の体験 (DSP-A1 + Power AMP) では、それだけではありませんでした。 

ポップスのボーカル中心の比較的小編成なバンドでも、DSP-A1 のパワー段では、音が一斉に鳴った時、とたんに、私の表現では、「中域より少し上で音がダンゴに」なります。沢山の音が交じり合ってしまい、一つ一つの音が聴き分けられなくなってしまうのです。 

それに対して、プリ部だけ使い、パワーアンプ外づけした時は、これが同じプリから出る音と思わせるくらい、この音のダンゴ状態が見事に解消され、個々の音がきちんと聞こえます。 

この時イベントに参加していた別の人は、このDSP-A1でピエガを駆動したときの音を、「パワーアンプを付けた時の音と比べるとラジカセのように思えてしまう」と言っていました。
(良くなった時との比較論、比喩であり、DSP-A1ではラジカセ並みの音しか出ないということではありません。)

書込番号:6024670

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/20 16:20(1年以上前)

ミュージックファンさん、こんにちは

イベント試聴会で、パワーアンプ追加したら音が劇的に変化したとの事ですが、まさにこれは「駆動力不足」だと思います。
個人的にはAVアンプ単体での想定スピーカが、実売ペア15万以下クラスを対象に設計されていると感じています。

ピエガのどのスピーカを使ったのかが書かれていませんが、基本的にピエガと言えばピュアスピーカの性格に近いものです。
これをマランツのSM17クラスのパワーで駆動するのが、無理ではないでしょうか?
イベント試聴会と言えば、それなりのスピーカを使って、より高価な製品を売るために行うことが多いです。
そのための「演出」を行われた可能性も否定できません。

当然その試聴会の音を聞いた方は、AVアンプ+パワーアンプ追加という選択を取る可能性が高くなります。
もちろん使っているスピーカが「重い」場合は、どちらにしろパワーアンプを追加しないと厳しいですが・・・

僕は自宅でパワーアンプを何台か買い換えてきました。
駆動力が足りない場合は、「劇的な変化」が起こりますが、駆動力が一定レベルに達している場合は、「驚くほど大きな変化」というのはほとんど起こりません。
もちろん個性的なメーカーでは音色が変化しますが、それでも(低音以外)劇的な変化など起こりませんよ【アンプジラは別、あのアンプは少し特殊なので・・】

駆動力が満ち足りている場合でのパワーアンプでの変化は「それほど大きくない」というのが結論です。

と言うわけで、ミュージックファンさんの出席された試聴会では、プロの方が見事に「重いスピーカ」を使って、パワーアンプの必要性を「演出」したと感じます。

ぜひ自宅環境にて、ある程度の価格帯の「駆動力に問題のないパワーアンプ」を何台か試聴してみてください。
スピーカが同じなら、音色の変化はわずかのはずです。


書込番号:6025986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/02/21 00:47(1年以上前)

luna-catさん こんばんは、ミュージックファンさんの件で、中高音域の解像度は思い当たります、それはAVアンプの問題で高周波ノイズの中、コスト制約もあり、ピュアアンプに劣っていたからで、Z9以前は顕著でした。ちょっとそれますが、僕がよく思っているのは、音はスピーカーが支配的、変換器として隙だらけ、ネットワークでもケーブルでもころころ変わるけど実は一番重要で、個性的より素直な物を選ばないと、他の装置でカバーはしんどいという事です。ミュージックファンさんの試聴会は、極端な小口径スピーカーを無茶苦茶な箱に収めて音作りして、これを鳴らしなさいですから、アンプへの要求が厳しすぎかもです、たしかに演出といえなくもない?

書込番号:6028112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/21 05:36(1年以上前)

>個人的にはAVアンプ単体での想定スピーカが、実売ペア15万以下
>クラスを対象に設計されていると感じています。
>ピエガのどのスピーカを使ったのかが書かれていませんが、
>基本的にピエガと言えばピュアスピーカの性格に近いものです。

私がシステムを選んだ時は、最初からB&W804クラスのスピーカーを鳴らそうとしていましたので、パワーアンプ外付けを前提に機材選びをしていました。 
ですから、私のような選び方をしようとしている者にとっては、作られた演出というよりは、的を射た企画だったと思ってます。

実売ペア15万クラスしか想定していないのであれば、最初からAVアンプは能力不足という事ですよね。

ピエガはあまり眼中に無かったので、型番は覚えていませんが、縦長の1本100万近いものだったような記憶があります。 

その前の視聴会、というより、Linnの スピーカーとアンプの発表会で、AVC-A1XVに、LinnのCシリーズを外付けしてて格段に良くなった時のスピーカーは Linn KOMPONENT 110 でした。 
同じ Linn 同士だから当たり前と思われるかも知れませんが、フラッグシップ機と呼ばれるAVアンプといえども、パワー段は良くできたパワーアンプとはやはり格が違うという事を体験した次第です。

書込番号:6028560

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/21 11:21(1年以上前)

あいによしさん、ミュージックファンさん、こんにちは

ミュージックファンさんは、スピーカに対する要求レベルが非常に高いですね。ほとんどピュアレベルの世界ですよ。
上のトピックであいによしさんもおっしゃっておられますが、音を支配してしまうのはなんといってもスピーカです。このスピーカを鳴らし切るためにパワーアンプが必要になってきます。
しかし、「ピュアスピーカを鳴らし切る」というのは、かなりの至難の業でそう簡単に使える言葉ではありません。ピュア用のスピーカの中には「音が離れない」もの「音が立たない」ものがたくさんあります。
僕が以前使用していたテクニクスのSB-M1000というスピーカは50万以下のアナログアンプではそもそも満足に音が鳴りませんし、プリメインなど論外という代物です。
ですが、ミュージックファンさんが試聴したスピーカというのは、このレベルでの使いこなしが要求されるスピーカなんです。
あいによしさんも言うとおり、ケーブル等も含めたトータルシステムで試行錯誤を重ね、吟味を繰り返すというレベルです。
僕ならAVでこれをやるのは気が遠くなります(笑)
ですから、かなり「さぼって」います。

これもあいによしさんがおっしゃっていますが、AVアンプはこれ以上高性能なアナログパワーアンプを積むのは「発熱」と「コスト」の面でもう無理かと・・・
ですから、ミュージックファンさんのようにパワーアンプを別買いするのは非常に賢いと思います。無駄になることはありませんから・・・

ぜひミュージックファンさんの環境でZ9を試聴してみて、どんな感想を持つのか聞いてみたいものです。
おそらく「音がなめらか」になると思いますよ。
それから、ミュージックファンさんのようにストレートデコードしか使わないと言うことであれば、YAMAHAは厳しいと思います。
どう考えてもDSPを前提にした音作りですので。
それにストレートにこだわるのなら、プリ部にもお金のかかったより上位の機種が良いと感じます。
ストレートの方が差がはっきりと出てきますよ。











書込番号:6029152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/02/22 01:47(1年以上前)

ミュージック・ファンさん こんばんは、スピーカー実売ペア15万クラスとは比喩ではないかと?値段が高いのは一般に凝っていて鳴らすのが難しいのが多いと仰っているのでは?何せ20Wクラスの真空管アンプで朗々となるSPもありますし、僕もこんなスリムで小さななSPなのに豊かに鳴ると思ったら、奥行きサイズがあって、持って帰ったら、脇のカーテンに吸われて、後ろのポートの音がワンテンポ遅れて引きずったり、左右SPの間のテレビのブラウン管の反射で音が濁ったりで難しかった事がありました。能率が低いのも実は小口径を巨大な磁気回路でブンブンストロークさせ、声が風邪気味だったり、ヒステリックだったりで、アンプも個性的でないと、ねじ伏せられませんし。結局、口径に見合った普通の箱で、らしい能率があって、バッフル面積もそこそこが、わりと自然だったりします。AVC-A1XVですけどミュージック・ファンさん のように最初からパワーアンプ外付けを前提に機材選びのマニアの方であれば、駆動力不足となってしまうのかもです、でも使われるのがBW804だと正攻法のSPで別途パワーアンプが必要とも思えませんが、とても耳がよい方はそうきこえるのかな?僕は映画が楽しく見れて、そこそこピュアも聞けて、オールインワンでアンプの整理がついて、AX10やZ9以降のAVアンプは進化したじゃんと思っています。(堕落ですかね?) luna-catさん こんばんは、 だ耳どころか、相当ですね、僕のはもっと小ぶりでチープな装置ですが、仰ってる事から似たような経験をされている感じですね、。だんだん純粋ピュアとの比較になって、Z9クラスは要求も厳しいですね。ネタで熱くなるのはアンプの話であって・・・。

書込番号:6032136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/22 05:46(1年以上前)

あいによしさん、luna-catさん、
 スピーカーは最初に B&W804のクラスを想定して機材選びを始めたのですが最終的には、Monitor Audio のGS60に決めました。 能率もありますし、アンプでねじ伏せないと鳴らないタイプではないとは思いますが、現在の構成となっています。

 一つの理由は、丁度その頃 (2005年の秋) HD DVD や BD-ROM の規格が固まりつつあり、新しい音声フォーマットの登場が見えていました。 それを、念頭に置くと、その当時から2年くらい先には、新規格に対応したAVアンプが登場し(未だですが)、デコーダーとしてのAVアンプは買い換える事になると思っていました。

 一方、スピーカーの駆動力や Pure AV と比べてしまうと、図体がでかくて、価格も高い、フラッグシップ機が良いという結論になってしまうのですが、AVC-A1XV クラスを買って、2-3年で買い換えるのはどうしても嫌で、長く使える部分 (スピーカー、パワーアンプ)と、フォーマットの進化に従い、買い換える事が見えている部分を分けて投資しようと AX-4600 + C6100 という構成になった次第です。

AX-4600が、この用途にベストかどうか判りませんが、ここまでは特に気になる癖もなく、一応期待した役割を果たしていると思います。 多分今から1年後ぐらいに、この部分を最新のものに替える予定ですので、その時に聞き比べてみようと思っています。

AVアンプ+パワーアンプという構成を押し売りする積もりは無いですが、フラッグシップ級に対抗する一つの手段と考えています。
丁度 3月号の HiVi に、AVアンプをプリアンプとして使うという特集がありますので、興味のある方はご覧になったらどうでしょうか?

書込番号:6032373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/06/07 04:52(1年以上前)

luna-catさん、

>ぜひミュージックファンさんの環境でZ9を試聴してみて、どんな感想を持つのか聞いてみたいものです。
>おそらく「音がなめらか」になると思いますよ。

残念ながらお薦めいただいたZ9へは行かず、2CH用にピュア・オーディオのプリアンプ、 Jeff Rowland の Capri を導入してしまいました。 経緯と結果については、こちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/

長いので、時間がなければ最後の方の6月6日以降の書き込みを見て頂ければ判ります。

おっしゃるとおり、プリアンプを替える事により、音がすごく滑らかでかつ力強くなりました。 また、もう一つ判ったことが、AX4600では、フルオーケストラがフォルテシモで鳴った時には、音を綺麗に分離できていない事です。 Capri にして、ここの聞え方ががらりと変わり、弦や木管各パートの音がきちんと聞えるようになりました。 ジャズのフルバンドなども同様の傾向です。

同様のことは、小編成のバンドで、DSP-A1のパワーアンプで起き、外付けパワーアンプで解消される事は経験していたのですが、プリアンプでも楽器の数が増えると起きるのだというのが、新しく経験として加わりました。

書込番号:6411316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

先日WOWOWで放送されたAAC 5.1CHの番組 スター・ウォーズを5.1CHで再生する場合、
MOVIE → Sci-Fi で視聴するのと、THX で視聴するのとではどちらがオリジナルに
近いのでしょうか?

昨年放送されたエピソード1〜3は何の疑問も抱かず、MOVIE → Sci-Fi で視聴していましたが、
DVDの再生では、THX で再生していたことを思い出し、どちらの再生方法が正しいのか疑問を
抱きました。

そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
再生できないのでしょうか?

書込番号:6376897

ナイスクチコミ!0


返信する
LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/27 19:29(1年以上前)

> そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
> 再生できないのでしょうか?

ことばを「THX、AAC」から、「カラー、モノクロ」「ステレオ、モノラル」などと置き換えたら理解できるでしょうか?
「AAC」で放送し、そのままで録画したものなら、「AAC」で再生するとそのまま再生されます。
(あくまで放送局段階で、意図した、あるいは調整した音響となりますが)

書込番号:6377726

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/27 23:37(1年以上前)

 DCR-777さん、こんばんは。

 私もZ9オーナーです。THXはルーカスフィルム社が認定した高性能なAV機器だけが与えられる「お墨付き」のようなものだと考えています。

 THXサラウンドモードはTHX社とドルビー社が共同開発したものです。本機では取扱説明書「準備・接続編」15ページに、推奨のSP配置が記されています。DD-EXフラッグ(識別信号)入りのDVD「SW6部作」なら自動で、そうでないDVD5.1chやデジタル放送のAAC5.1chでも、THXのままリモコンのEX/ESボタンで強制的に7.1ch再生ができます。これで形式的にはオリジナルとなると思われます。THX推奨配置はサラウンドSPがダイポール式なので私は試していません。

 我が家のSP配置はITU-R基準配置の5.1chにプレゼンスを追加したような7.1構成です。現在はサラウンドバックSPは付けていません。どんな映画館にも音の固有の響きや繋がりがあります。シネマDSPを自分だけの映画館を楽しむための機能だと思って積極的に使っています。Sci-Fiは「ヤマハがSWのために開発したプログラム」だと何かで読んだ記憶があります(間違っていたらごめんなさい)。

 そんなわけで、我が家ではSWはSci-Fiで楽しんでいます。

書込番号:6378767

ナイスクチコミ!1


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2007/05/28 00:20(1年以上前)

LALANさん MUSTANG-Dさん 早速貴重なご返事を頂き感謝いたします。

テレビ番組の 5.1CH は、従来どおり Sci-Fi で楽しみます。

書込番号:6378954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング