
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 57 | 2020年10月25日 10:57 |
![]() |
16 | 4 | 2019年11月2日 16:35 |
![]() |
5 | 6 | 2016年4月26日 03:00 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月11日 21:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年3月7日 10:46 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年12月3日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古でこのアンプとスピーカーJBLのS3100を購入検討中なのですが、どんな音質になりそうか先輩方にお聞きしたいです。
現在当方はアンプデノン1508、DVD東芝ウ゛ルディアX7、フロントスピーカーダイアトーン800Z、センターデノン55XG、サラウンドBOSE121使用しております。
現状より、クリアーで圧倒的スケールになればと思うのですがいかがでしょうか?
よく聴くのが洋楽ロックCD・DVD、邦楽女性ポップスです。
CDはダイレクトで聴くのが多いです
実際自分の耳で聴ければいいのですが東北の田舎なもので…
是非是非、先輩方の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ピース☆☆さん
まさにその組み合わせで3月まで聴いていました。現在はDSP-Z11に買い替えました。スピー
カーはそのままです。ただしセンタースピーカーは同じくJBLのHC1000、リアサラウンドは
ダイヤトーンDS-1000ZA、サラウンドバックはJBL S-3500です。
AVアンプと言えどもこのクラスになるとかなりの能力を持っており、S3100も浪浪と鳴らせる
と思います。スケールは確実にアップになると思います。AV用のスピーカーは結構買い替え
たのですが、S3100にしてからは不満が出ず使っています。(S3100は見た目38cmとホーンの
2Wayで高域が不足している様に感じ、スーパートゥイーターを追加してありますが・・・)
ちょっと気になったのが「CDはダイレクトで聴くのが多いです」の事です。CDをダイレクト
ならばAVアンプよりもピュアの2chアンプの方が良いのでは?と思います。(私はピュアとAV
は2系統でピュア用にアキュのE-550とスピーカーはJBLのS-4000を使っています。)
書込番号:8388656
2点

30シアター様、返信ありがとうございますm(_ _)m
まさにちょっと前までは同じ組み合わせだったのですね〜!!!
S3100、Z9の組み合わせならどうだろ〜?ってかなり悩みました
今も昔買ったサウンドレコパルという雑誌を探しまくってたところです!
デノン1508を購入する前にプリメインアンプサンスイ607XRを使用しておりましたが大型プラズマテレビの購入に合わせサラウンドにも目覚めたのですが、どうにもイマイチで…ピュアとサラウンドの両立ならやはりこのクラスかなって勝手に思っちゃいました。
しかもユーザーレビューのとこでピュアもイケるとの事なのでサンスイとダイアトーン800Zの組み合わせよりも若干でもよければと思うのですが??
合わせてCDプレイヤーも購入予定なのですが、オススメがあったら教えて下さいm(_ _)m
また…130シアター様これからもご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8389019
0点

ピース☆☆ さんこんばんは、(130theater さんお久しぶりです)、僕もZ9とJBLの組み合せですけど、JBLとは合いますよ、AVアンプはピュアの10万円アンプさえにも劣ると言うので、手持ちのプリメインのサンスイ607MRとつなぎ変えて見たら、CDダイレクトなら互角だし、9.2CHにすると情報量でZ9の方が気持ちよく聴けましたね。Z9世代までピュアと2系統は必要と思ってましたが、以降のフラッグシップレベルのAVアンプでは様変わりで、僕もZ9残してずいぶん整理がつきましたよ。S3100はホーンの彫りの深い説得力ある音なので、映画にぴったりです。ただしセンターもJBLでないと、根明のS3100にはちょっとついていけないかもです。あと画面大きさがわかりませんが、100インチ以上のスクリーンでないと、ヤマハのDSPとの相乗効果で音のスケールが大きすぎて、(雨のシーンでは足元ビチャビチャ、落雷では空が破ける)画面からはみ出し、空々しくて作品に集中できなくなりますよ。
書込番号:8428582
1点

あいによし様、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
なるほど…そうですか!ピュアダイレクトで10万円クラスのプリメインアンプと同等なんですね
今現在…JBL S3100(中古品)は購入したのですが、スピーカーエッジ張り替えとメンテナンス中の為に納入は1ヶ月先との事です
ちなみにテレビは日立Woooのフル50インチです
とりあえずS3100を今のダイアトーン800Zと取り替えて映画館並の迫力になったら十分だと思いまして、Z9購入はそれから考える事にしました
以前130シアター様からアドバイス頂いてCD聴く場合も考慮してプリメインアンプの導入も考えてます
しかし…イッコ前でもさすがYAMAHAのフラッグシップ機Z9ですね!!雨のビシャビシャ音や雷の音でもスゴいなら、アクション物の銃声や爆発音ならもっとスゴいんだろーな!なんて勝手に妄想しちゃってますよ〜f^_^;
恐るべしYAMAHAパワー
私は某自動車メーカーでエンジニアをしているのですが、レクサス車のマークレビンソンモデル60万円よりトヨタハリアーのJBLモデル20万円の方が明るい傾向で、ボーカルが前にグイッとでてくる感じが好きでそれからJBLが好きになりました。
S3100とZ9は以前は値段が高くてとても手を出せない存在でしたが、中古でだいぶ下がりましたね
あっ!だいぶ話し反れて申し訳ありません
あいによし様ご指摘のとおり、デノンセンタースピーカーは少々こもった感じでダイアトーン800Zと比べても明確です。
800Zは艶やかなボーカル、どこまでも伸びる気持ちいい高音、キレのいいタイトな低音で、まるでデノンとは正反対な感じがします
1ヶ月後にS3100と入れ替えたら、今まで以上に明確さがでてきそうでチョット不安です
話しがごちゃごちゃになってしまってすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:8429936
1点

あらら、遠まわしでフロントの事を言ったつもりですが、お気に触ったらごめんなさい。センターは、低音まで出さないので、そんなに大きくなくてもいいと思います。(変に低音引っ張ったSPも偏ってよくない)それよりフロントの音色差をそろえて、埋没しないよく歌うスピーカーを探してくださいね。アンプですが、使い始めると5年、10年鎮座するのはままあること、不完全燃焼の1つ下の新製品より、フラッグシップの物量が上というのも良くあります。それと雑誌はメーカーと持ちつ持たれつなんで話半分できいて、買うんだったら、自分でレコード持って行ってずけずけ試聴がいいですよ。車とオーディオをカタログと雑誌とショールームで見るだけで買う人が信じられないです。(ダイヤトーンならセンター当面いけるかもです。)
書込番号:8433579
1点

あいによし様、またのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
また、わかりやすく教えて頂いてありがとうございます。m(_ _)m
センタースピーカーって結構重要ですよね〜スピーカーシステムの要って感じします…
今のデノンセンタースピーカーは値段の割には良い製品だと思います。しかしダイアトーン800Z購入したのは93〜4年位でして、15年経過したスピーカーが今でもいい音するのはスゴいですよね
あいによし様のおっしゃるとおり、やっぱりいい物はいつまで経ってもいいですね!デノンセンタースピーカーは15年後不安ですf^_^;
今でもダイアトーン、サンスイが元気だったらいいな〜なんて思います…
今はJBLが元気でほんと良かったと思いますってまたまた話し反れてすみませんm(_ _)m
書込番号:8436563
1点

ピース☆☆ さんこんばんは、駄足スレなんですみません、S3100だと、結構試聴室で見かけるので、今のうちに合うセンターSPの当たりをつけられたらと思いますよ。AVアンプは映画が主ならヤマハ、CDの比重が大きければパイオニア、ヤマハはメーカーも個性も違うSPを上手くつなげて多少難ありの状態でも、確信犯的なDSPの音創りで、何とか音場に一体感をもたせてしまいます。しかもフロントのプレゼンスSPの扱いが秀逸です(Z11はリヤもらしい)。(ただし、フロントとセンターは音色を揃えないと、ここはちょっと難しいかも)一般家庭では生活があるので、家具や配置の都合がありますし、雑誌の試聴室の通りには、まずならないですよ。パイオニアは音の厚み、透明感で抜けてます。これも聴いてみる価値あると思います。何が良いか悩むのも楽しいですね!
書込番号:8438110
2点

あいによし様こんばんはm(_ _)m
またまた直接Z9のスレとは別になっちゃいますが…
以前、兄がYAMAHAのプリメインアンプを使用してまして基本的にYAMAHAの製品はナチュラルで繊細なイメージがでパイオニアは厚い音ですが透き通ってる感じしました
YAMAHAの方が長時間まったり聴くにはいいかな〜と思います
しかもZ9はデザインも個人的には好きですね◎
S3100で試聴できるとこがあるんですね!
私は東北の者なので関東位までなら時間的な事も踏まえて考えてます。
一番は機器を一週間位レンタル出来たら最高ですね〜
もしS3100とセンタースピーカーなら、統一性と精神的な部分も考えまして同じJBLがいいかなって思ってます。あとはBOSE121はサラウンドに、ダイアトーンはサラウンドバックに…
幸い部屋には邪魔な家具がないのと、音量も気にしない環境です
これからどう改造していくか楽しみです
ちなみにあいによし様の使用スピーカーはどんな感じでしょうか?差し支えなかったら教えて下さいm(_ _)m
書込番号:8442349
1点

ピース☆☆ さんこんばんは、僕のはJBLユニット使った、30年以上前の自作の骨董品なんで、ちょと参考に出来るような物でないです。(他のレスでアップしたら、相手にして貰えませんでした、悲し)ただ、同じJBLで鳴りっぷりが似ていたので、4年前にAVアンプを選びでS3100(人気商品で、どこの店でもよく見かけたので、ベンチマークに使えた)を使ってZ−9に決めました。決めた後、センターも物色した結論が、同じ音色でないと、という事でした。今調べると、S3100は絶版なんで・・・。
S2400より格上なんで、S4600で合わせてみてですかね?JBLのホームページでは、
S2800 Centerのトップの推奨がS3100なので、これはまず合うでしょう。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/s2800ce.html
僕が使っているのは、センターS1800C、サラウンド、ボーズ111、リアLSF-777、
(ピース☆☆ さんの方が物はよかったりして)
お店でも、無茶苦茶なスピーカーの組み合わせでも、なんとかつないでしまったのはZ−9
だけだったので、持って帰っても失敗ないだろうと言う事で、Z−9に決めましたよ。
書込番号:8447034
1点

あいによし様こんばんはm(_ _)m
今度はセンタースピーカー選びで親身になって頂いてホントにありがとうございますm(T_T)m
さっそくS2800センター拝見させて頂きました!印象はいかにもJBLらしいデザインで好感持てます。値段は10年以上永く使用すると思えば高くないと思いました。
むしろS3100にZ9とのバランスにエントリークラスを購入したくはないと思ってたので…しかも結構大型ですね
なにより現状デノンセンターではZ9、S3100がいかしきれないですよね。音の一体感・同じJBLとしての精神面、デザインどれをとってもこれはいい感じです!あくまでイメージですがf^_^;
自作でスピーカーが出来るとは思わずビックリしましたよ〜!!
たしかに単品でユニットやらネットワークが売ってますね
正直格好良過ぎであこがれますm(_ _)m
結構簡単に出来ちゃう感じですか?
あとZ9にはフロントプレゼンスチャンネル?があると思いますが、これはどんな役割でしょうか?
質問責めですみませんがご教授お願い致します。
書込番号:8449856
1点

ピース☆☆ さんこんばんは、スピーカーの話になってますが、Z9につながる機器の話しとして、大目に見て頂きましょうね。
>自作でスピーカーが出来るとは思わずビックリしましたよ〜!!
>結構簡単に出来ちゃう感じですか?
できます。箱を作って丸い穴を開けるだけ。世の中、自分で家を作る人もいますし、タンスみたいな引出しもないし。
>あとZ9にはフロントプレゼンスチャンネル?があると思いますが、これはどんな役割でしょうか?
写真で説明します。(ちらかっているので、あまり詮索しないでね。)
スクリーンの下にセンタースピーカーがありますが、ここから声が出ると画面からズレてモロ変です。
しかも、高解像、鮮烈なアンプ、スピーカーは特に酷くなります。
ですので、5.1chのセンター信号をフロント左右に振り分けた、4チャンネル再生の方が良いと言う人もいます。
しかしこれでは、マルチチャンネルの意味合いが薄れてしまいます。
スクリーンの後ろにスピーカーが置けるように、音が通る小さな穴をたくさん開けたサウンドスクリーンもありますが、映画館と違い家庭ではスクリーンを至近で見るため、穴から光が抜けて、背面からの戻り光などにより、コントラスト低く、穴の部分の影響で、絵がごつごつしていて、ぜんぜん高精細の綺麗な絵にはなりません。(一般的な話)
そこで、上下方向にもステレオを置くイメージで、フロントプレゼンススピーカーを左右の高い場所に設置し、そこからも音声を出せば、ボーカルが持ち上がり、仮想の音源がスクリーン上にできますので、違和感はなくなります。
ヤマハDSPは、センターやフロントのLRの信号をもとに、LとRの高い位置から出るべき反射音も合成してしまうので、音声を引き上げるにとどまらず、壁面一杯にのびやかな音場がひろがります。(音を加工すること自体、拒絶反応の人もいますが、録音でも、マルチマイクで、奏者の位置関係無茶苦茶で、ミキシングでエフェクトを加えたりなので、ようは気持ちよく聴けるかどうかが、僕は重要だと思いますね。)
>S2800センター拝見、10年以上永く使用、結構大型
メンテ次第ですね、僕のは30年選手ですし、それとS3100の時点で大型路線確定で何を今更!(笑)
ただ好みがあるので、センターの試聴はして下さいね?それよりかなり音のスケールが大きくなるので、
映像サイズが気になりますが何をお使いですか?
書込番号:8454345
1点

あいによし様こんばんはm(_ _)m
そして…Z9のスレでスピーカーのスレに変わってしまって皆様すみませんm(_ _)m
画像ありがとうございましたm(_ _)m
まずビックリしたのですが左右Fスピーカーがデカい!!!!これはダブル35〜8cm??しかもツィータ部にはホーン型?とても自作とは思えず、まさかあのエベレストか!?と目を疑いました(^_^;)
しかもスクリーンもデカい!
自作スピーカーキャビネットの材質は、どんなの使用してますのでしょうか?
フロントプレゼンスチャンネルの説明…とてもわかりやすくて理解致しました
ありがとうございます…フロントプレゼンスチャンネルでおそらく私の現状の気になっている事が解決しますねテレビ中央からセンタースピーカーまでの距離約50cmで違和感ありましてアンプの左右Fスピーカー振り分けでセンターの分を補っていたので…オーディオボードの上に付属の角度調整脚を付けて若干よくはなりましたが、妥協しざるえないかなって思ってました。これは重要な良いチャンネルですね。例えば…頭の上を戦闘機が通過する感じとかはいかがでしょうか?
S3100だけでもかなりスケールアップになりそうですがさらに上部にスピーカーとはまたまたスケールアップですね!
JBL2800センターはデカいと思いますが、大歓迎です。
やはりこのサイズがいいです!S3100との相性は間違いないと思いますが、念の為オーディオショップで試聴する事にしました。連休を貰います(^_^)v
ちなみにテレビは50インチフルハイビジョンプラズマテレビで試聴距離2メートルで部屋の広さは8畳です
映像はフルハイビジョンプラズマだけあって綺麗で今のところ不満はありませんが映像が負けちゃいますかね?
書込番号:8455101
1点

ピース☆☆ さんこんばんは、
>正直格好良過ぎであこがれますm(_ _)m
こちらを見て、相手にされてないんで、慰めてくれてるのかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8341087/ImageID=123835/
概略仕様は、
ウーファー:38p(2231A)×2(200Hz以下)
ミッドバス:30cm(D120)(200〜750Hz)
スコーカー:ホーン(2309+2310)+ドライバ(TAD4001or2440)(750〜8.5kHz)
ツイーター:ホーン(2405)(8.5kHz以上)
4wayスピーカーで、寸法は写真を見た通り、0.75kl、0.28t/本です。
>頭の上を戦闘機が通過する感じとかは
(高いところにスピーカーをセットしているのでそういう録音がされていれば)頭の上から聞こえます。
ヒーローと言う映画では、後ろから飛んできた矢が頭の上を通過し、前方へ着弾しました。
ドラゴンヘッドと言う映画では、前方頭上高く、火山が噴火して、上から火山弾が降りまくって、
男たちの大和では敵機来襲で・・・。(Z11はもっとすごいらしいけど。)
>テレビは50インチフルハイビジョンプラズマ、映像が負けちゃいますかね?
ガラスの反射で音が散って音質的にはあまりよろしくないかもしれませんが、フルハイプラズマなので
1.5mまで近寄って見ればいかがですか?OKだと思いますけど。ところで今日は、プロジェクターで今年12月発売予定というビクターのHD−750を見てきましたが、HD−100に差をつけるという、すごい高画質でした。あれではHD−100ユーザーは怒る人が結構いるでしょうね、でもプロジェクターはスクリーンとか、天井取付けとか、ほんとに導入の敷居が高いですね。
書込番号:8456091
1点

あいによし様こんばんは(^O^)
さっそく他のクチコミ拝見させて頂きました。相手にされてないですと!? そんな感じは全然しませんでしたが(?_?) むしろ羨ましがられたと思いますよ プロジェクターだし☆しかし皆さんKURO揃いでビックリしましたよ〜
先日頂いた画像には隠れて解りませんでしたがスクリーンの陰には名機Z3500があるとは!!!スピーカーも38の2発で…他の方もかなりのツワモノですが、あいによし様は別格ですよ☆
フロントプレゼンスチャンネルの効果理解致しました♪
ホント臨場感豊かでAVアンプの進歩はスゴそうです。プラスプロジェクターの進歩もスゴいですね
昔学生時代のぼやけてるイメージしかなくてすみませんm(_ _)m
書込番号:8460830
1点

ピース☆☆ さんこんばんは、
>皆さんKURO揃いで
お気楽な自慢大会と思ったら、プラズマ板の同好会に液晶で・・・おむすびころりんで、おどりの下手役でしたね。
>昔学生時代のぼやけてるイメージしかなくて
そうそう僕もAVアンプはダメダメのイメージしかなくて、ひやかしで寄った店でパイオニアVSA-AX10Aiを聴いて、びっくりしたところから、AVスタートでしたよ!
>スクリーンの陰にはZ3500があるとは
42インチがIPS液晶の高画質モデルが17万円位で買えてしまう時代とは・・・。
プロジェクターも、僕のはDLPですが、今は液晶で安くて高画質がたくさんありますし、いい時代ですね。
ピース☆☆ さんも、50インチフルハイプラズマ、S3100導入(このスピーカーひとつとっただけでも、土台をしっかりしたりで、音がよくなるので、いろいろ遊べて結構楽しめると思いますよ。)ハマって来ましたね、僕もそうですが、お互いゆっくり手を入れながら楽しみましょうよ!今後とも宜しく!
書込番号:8461480
1点

あいによし様こんばんはm(_ _)m
実は大変な事になっちゃいました(^_^;)
本日、初めて仕事帰りにオーディオショップに行ってきました
センタースピーカーを見にサラッとJBLが並んでいるコーナーに行くと、4312やS163が並んでました あいにく中古でS3100はなかったのですが…たまたま目に入ったかっこいいスピーカーで足をとめました!店員さんに話しを聞くと、最近下取りしたスピーカーだそうです。聴いてみますか?って事で、激重いスピーカー(大人二人でやっと)アンプとCDはYAMAHAのS1000、そして車から聴き慣れたリンキンパーク(洋楽ロック)のCDを取り出して、いざ試聴♪
絶叫してるボーカルのツバがスピーカーからでてきそうな生々しいボーカル、目の前でエレキギターを弾いてるリアルな感じ、キックドラムのドスドス音…やられました( ̄□ ̄;)!!
店員さんいわく2chで聴く場合アンプはZ9と同じような音質だそうですが…
そのスピーカーとは、JBL K2のS5500でしたf^_^;かなり上級グレードだそうです。
92年に発表された結構前のスピーカーですが当時定価二本で150万円だそうです。
S3100にも同じ技術が受け継がれてるらしいのですが、ほぼ半分の値段で同じ音はでないそうです 当然ですねf^_^;
さっきS3100を購入した別のお店に電話して今ならまだ保留にしてくれるらしいのでそうしてもらいました。
中古Z9(福島から取り寄せ)とS5500をセットで購入して戴けたらかなり安くしてくれるそうです。
どうでしょうか???たまたま入った店でやられました!
鴨がネギしょって焼き鳥屋に行ったみたいで恥かしいです
やっぱりS3100と差は大きいと思いますでしょうか?
またまた直接Z9とのスレとは離れてすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:8464821
1点

ピース☆☆ さんこんばんは、
S5500の中古の値段は調べた上で、リーズナブルだったとしますね。(2本で40〜50万円?)
ピース☆☆ さんの部屋も好みもわからないので、僕だったらで話しをしますね。
S5500を買うかもしれません。高解像で音とびのいいホーンと、バランスの取れた瞬発力のある、歯切れのいいウーファー、配置も仮想同軸で、音像もすわりがいい。(音の方向性がハッキリしているので、好きと決めて、ホントに10年付き合う覚悟で取組むか、ですかね)
S3100と比較して、あとからツイーターを付けたいとか、もっと締りがほしい、もっと下まで伸ばしたいので、スーパーウーファーとかにはならないかと。いろいろ引き出せそうなので、限界も非常に高いし。
もっと解像の高いスピーカーはそうそうないし、ひたすたセッティングだけなので、ある意味、面倒も、出費もないかも。
ただし、背面にポートがあるので壁から離す必要があり、生かすには音量も大きくなります。床もしっかりしていないと本来の良さがでません。(昔のスタジオモニターほどの難しさはなく、床から高さを取ったウーファーで音のバランスを取っているので、ポン置きでもそこそこの音は出ますけど、畳だとどうするかですが)8畳スペースだと、ホーンを直近で狙い撃ちに聞くことになるので、装置や録音のアラがよく聞こえて、気に入ってたCDが、こんなのだったっけになるかもしれません。(解像度の高いスピーカーによくある事ですが)あと、結構大きいので、専用のリスニングルームになってしまいます。それと予算が、Z9までとなると・・・。車ほどではないにしても、燃え尽きちゃったりして・・・。(余計ですみません)
書込番号:8466256
1点

あいによし様、またまたハイレベルなアドバイスホントに感謝です(ToT)
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど…やっぱりあいによし様もS5500を選びますか
店員さんと違って、商売抜きで説明して頂いて非常に説得力ありますね〜☆
今日は休日で、さっそく朝からオーディオショップに行きました。
相変わらず超重いスピーカーS5500(90キロ)を試聴室まで運んでもらい昨日と同じ組み合わせで聴いてきました。(店員さん腰壊さないでね)
一つ違うのは試聴室に仕切り板でバーチャル8畳を創って頂いた事です。あいによし様のおっしゃる通りで平常の試聴室と結構差がありましたが、スピーカーを内向きにして二等辺三角形の頂点で聴きました。しかし…やっぱりスピーカーから出て来る元の音が良い為か感動音質でした。女性ボーカルの息遣い、シンセの打ち込み音、シンバルのライブみたいな新鮮さ…数えきれない程の新発見でした(^O^)
これが解像度っていうやつなんですね!!!その後に…現行S4600を試聴したのですが、S5500のほうが鳴りっぷり、低音の質は上に感じました。高音はS4600が滑らかに感じましたが…トータルでは断然S5500のほうが実力があるように思いました。なんで現行なのにS5500の方が音が本物っぽいの?って店員さんに聞くとK2プロジェクトはコストを度外視して音作り♪してるって言ってました。
そこであいによし様のJBLスピーカーを思いだしました。
どんないい音するのか非常に興味津津なんですが!
さて料金はZ9とのセットなら65万円だそうです。新品SACDプレイヤーYAMAHA1000付きなら、73万円です。
スピーカーは3年前にスピーカーエッジ張り替え済みです
下の木目(メープル)が若干白く色褪せてる感じですが他に傷もなく綺麗でした。Z9は傷もなく元箱付きの美品だそうです!
実際どうでしょうか???
私なんかであてにならないかもですが…今の感想としてZ9は多分ピュアもイケて、圧倒的なサラウンド♪
JBLS5500は、YAMAHAとの相乗効果で生々しさ、ナチュラル感を身に着け自らが持つ壮大なスケール感、そして圧倒的なパワーは感動的でした 恐るべしYAMAHA+JBL
書込番号:8469027
1点

ピース☆☆ さんこんばんは、すっかり密談室ですね。
>Z9とのセットなら65万円、
S5500 50万円弱位ですかね、相場より高いようなショップならその位が適正のような、この先 不景気なんで心配、勢いで買うとしたって、60万円をちょっとでも切らないと、だめならあきらめかなと、におわして、翌日、顔出すのもいいかなと(笑)。SACDはちょっと考えて、買う楽しみを取っておいた方がいいような。
>二等辺三角形の頂点で聴きました。
やはりそう来たかと、環境条件厳しい場合の手ですが、スイートスポット狭くなりますので、
ただ、狙い撃ちでもキツクならなかったというのは、うまくエージングできているのだと思いますけど。
>低音の質は上
わかるでしょ!ホーンと張り合う出来のウーファーはそう無いですよ。
>S5500のほうが実力があるように思いました。なんで
(ユニットお金かかってるし)S5500>S4600なので、(つまんない答えですみません)
>そこであいによしのスピーカーどんな音するのか
今時のコンパクトだけどステレオ感あって豊かでしょみたいな鳴り方ではないので、
あれっと思うほど普通ですよ、ヘッドホンみたい、耳の高さに38cm×4含め、ほとんどの音域が
集まるので、浴びるような感じになるのですが、威圧感なく出る音は出てるという感じで、映画なんか
見ていると、スーパーウーファーとはまた違った、軽い風圧なんで、そういう面では珍しいかも、(ヘッドホンかぶって、ソニックシートの方がCP高かったりして?!)
>スピーカーは3年前にスピーカーエッジ張り替え済み、実際どうでしょうか???
いいじゃないですか、当分問題なくて、
前のオーナー、ホームシアターで、同等品を並べるのに挫折したか、大きさからもそうだけど、バリバリ鳴り過ぎて、飽きてもリヤには持って行きづらいし、(下手なフロント食ってしまうので、エフェクトスピーカーは凡庸な位が使いやすかったりして)このクラスのJBL高いけど腰が抜けないので、寿命長いし、セカンドハンズと言う事だけで、1本25万円位なら破格の音ですね。その価格ではないでしょ?まあ、じっくり悩んで、クールに考えてくださいね。
書込番号:8470477
1点

あいによし様こんばんはm(_ _)m
東北地方は今日、スゴい落雷でした
そんな中、車で2時間弱かけてまたまたオーディオショップに行きました。最初は店頭の看板にB&Wとかタンノイとか書いてあって敷居が高いような感があり初めは入りづらかったのですが、いざ入店してしまうと長居してしまいますf^_^;
さて…総額65万円でしたがアドバイスの通り、「チョットキツいなぁ〜」とか「60ならなんとか」とか「オーディオ好きの先輩は55万円位なら買いだよ」これはあいによし様の事で失礼しましたm(_ _)mとか色々ブツブツ独り言言ってたら店員さんは一旦奥に下がり…5分後戻って来ました。ヤマダ電機みたい(^O^)
そしたら…Z9は218000円から値下げできませんがS5500なら40万円でトータル618000円になりました☆☆☆
じゃあ〜、中古Z9だしメーカーでメンテ調整して下さいって言ったら、美品だし、まだ古くないし、そもそもこのクラスで程度悪いのを探すほうが難しいって言われました(^_^;)しかもYAMAHAはクレームが他メーカーより少ないらしいです
どうでしょうか?メンテ必要でしょうか??
スピーカーは40万円なら一本20万だし、おっしゃる通りで破格の音質だと思います♪現行タイプに負けてない!特に低音の質☆低音も色々あって奥が深いって思いました。キックバスドラムは下に下がる?でドラムはバチで叩いて膜が震えるような細かい感覚がわかる感じしましたよって説明下手ですみません!
とりあえず、前向きに考えて明日返事しますって言ってきました。これからもお世話になりそうなのであんまりヤマダ電機の交渉みたいにしぶとく粘るのも良くないですよね?
そろ店員さんの腰がヤバイかな
あと、あいによし様のスピーカー普通って!!38の4発ですもの!ヘッドフォンみたいって!密度が濃い感じします!
しかも部屋も広いし普通って言ってしまうあいによし様がかっこいいです(*^_^*)
書込番号:8474662
1点



先日 ドルビーアトモスを体験したく DSP Z9からデノン AVR4300Hにアンプを交換しました。7.1.4CHにするために Z9をパワーアンプとして使ってますがZ9のマルチインプットで4CHまでしか活用できませんでした。
実際にZ9のマルチインプットで6CH活用できるのでしょうか?
12点

ごうじろうさん、こんにちは
Z9で同じようなことをしてましたが、使えたのはサラウンド入力の5chまでだったかもしれません。
余談ですが、パイオニアのデジタルアンプでパワー部使おうとしたらプリアウトしかなくて使えずヤマハ見直しました。
書込番号:23023207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Z9のマルチインプットは フロント サラウンド サラウンドバック センター の入力端子がありますが実際にサラウンドかサラウンドバックのどちらかの選択になるんでしょうか。
現状はデノン4300のリアハイトとサラウンドをZ9に接続して活用しています。
書込番号:23023252
1点

ごうじろうさん、こんばんは
>サラウンドかサラウンドバックのどちらかの選択になるんでしょうか
選択だったかはすみません忘れました、うちはセンター使わずフロント+サラウンドの4chまでは使っていました。
(マスターボリュームを上げておいて固定)
書込番号:23023317
1点

返信ありがとうございます。以前だれかの書き込みで6CHまで使えたとありましたが、おそらく4〜5CHが正しいかと思います。
センターのインプット音が出ませんでした。
今後は予算が確保でき次第、デノン8500にグレードアップしてZ9の一部でパワーアンプ活用を検討しております。映画がメインですのでスピーカーはこのままBOSEで我慢して使っていきます。
書込番号:23023325
2点



みなさま。はじめまして。
ひょんなことから、ヤマハのかつてのフラグシップAVアンプDSP-Z9を手にいれました。
単刀直入にお聞きします。
ヤマハDSP-Z9とi.Link(Audio)接続可能かつDSDディスクが再生可能なプレーヤーはあるのでしょうか。
または、過去にはあったのでしょうか。
長年の経験がおありにある皆様の御知恵を拝借いたしたく・・・
0点

junk.junkさん、こんばんは、
>i.Link(Audio)接続可能かつDSDディスクが再生可能なプレーヤーはあるのでしょうか
ないです。
SACDではなくDSDディスクですよね。
DSDディスクが作れるようになったのが、おそらくSONY VAIOに対応機能が付いた2005年以降。
DSDディスクが再生出来るプレーヤーは、おそらく2006年のPS3が最初ではないかと思われます。
この時期は、DVD→BDの移行とともに、HDMIの普及時期にもなります。
iLinkが装備されているのはユニバーサルプレーヤーが多く、DVDまでの古い機種がほとんどです。
BDが再生可能なプレーヤーはHDMIに切り替わってしまいました。
iLinkを残していたSACDトランスポートを作っていたのはESOTERICですがDSDディスクには対応してないようです。
現在では、P-02/05が製造終了でP-02XにiLinkが装備されなかったので、
iLinkで接続出来るSACDトランスポートはGrandioso P1だけになってしまいました。
SONYから発売されたDSDディスクが再生出来るSACDプレーヤーは
2008年のSCD-XA5400ESになるので、インターフェースはHDMIになっています。
他社でも、DSDディスクに対応している機種は少ないですし新しいものが多いですから、
iLinkを装備しているものはないです。
書込番号:19814587
2点

>blackbird1212さん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
やはりないですか・・・。
WEBなどで、いろいろ探してはみたのですが、見つからなく、過去の機種でしたらもしやと思い、ご知恵を拝借した次第です。
素直に、USB-DACやユニバーサルプレーヤをアナログ接続して、ピュアダイレクトモードで楽しみたいと思います。
なにかおすすめの機種は、ありますでしょうか?
p.s.
マルチポストの件は、大変失礼しました。
削除依頼を出す前に、削除されているようです。
以後気をつけるようにします。
書込番号:19815767
0点

junk.junkさん、こんばんは。
ご予算と、どのようなものを再生したいのか、
また、求める音質のレベルはどのくらいか(金額に直接影響します)
というあたりはいかがでしょうか。
ユニバーサルプレーヤーといっても、7.1chアナログ出力出来るのは、OppoのBDプレーヤーくらいです。
金額の高いところで、ケンブリッジオーディオのとかありますがあれはOppoのOEMです。
ですのでOppoの一択となりますから、
BDP-103DJP
http://kakaku.com/item/K0000602156/
これくらいで、あとはこれの上級機のBDP-105DJP、BDP-105D JAPAN LIMITEDです。
http://kakaku.com/item/K0000625072/
http://kakaku.com/item/K0000799078/
あとのプレーヤーはHDMI主体で、アナログは2chかついていないかです。
書込番号:19816710
1点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
再生するソースは、
映画一般 BD,DVD等
音楽 ジャズ:女性ボーカル系、ピアノ系、ベース系 がメインで、その他ROCK、JPOP他何でもありです。
物理ディスクもしくはPCからの再生を考えています。
2ch再生の品質にこだわりたいのですが、DSP-Z9発売以後のサラウンド・マルチチャンネル規格の進化も気になります。
DSP-Z9でデコードできないマルチチャンネル規格が現時点で一般的なら、ご提案いただいたOPPOの製品は大変気になります。
DSP-Z9で事足りるのであれば、映画音声は安価なプレーヤーとの同軸/光接続でもいいのかなと思っています。
最新のサラウンド・マルチチャンネル事情について、再度御知恵を拝借いただけたら助かります。
p.s. OPPOのHPをみていて気になるものがありました。2ch再生用のヘッドホンアンプ/USB-DAC HA-1(JP)です。
他社で高評価な据え置き型の製品があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:19817508
0点

junk.junkさん、こんにちは。
>映画一般 BD,DVD等
>映画音声は安価なプレーヤーとの同軸/光接続
BDを見るなら、S/PDIF(同軸/光デジタル接続)は止めたほうが良いでしょう。
S/PDIF接続は、DVDまでの技術であって、BDではオマケ扱いのものです。
BDは音声もハイレゾが中心になったため、強力なコピー制限等が出来るHDMIに対して、
S/PDIFは出力に44.1k,48k/16bit制限をかけられハイレゾ出力出来ません。
あと、たしかS/PDIFはPCM2ch、ドルビー等6.1chが上限だったと思うので、
一部のBDにあるPCM5.1chとか、ダウンサンプリングされても7.1chも送れないかもしれません。
ということなので、DSP-Z9を使うのであれば、アナログ接続しかないと思います。
前レスで「上級機のBDP-105DJP、BDP-105D JAPAN LIMITED」と書きましたが、
正確には、103がベース機で105はそのカスタマイズ機になります。
カスタマイズされているのは、アナログ音声出力、電源、ケースで、映像出力関係は同じです。
ですから、アナログ2chにも音質向上を求めるとBDP-105DJPが無難な選択肢でしょうか。
>2ch再生用のヘッドホンアンプ/USB-DAC HA-1(JP)
>他社で高評価な据え置き型の製品があれば
HA-1は、A級のヘッドホンアンプが売りの機種で、消費電力70Wと発熱がけっこう大きな機種です。
2chオーディオ用にブラッシュアップはしていると思いますが、DAC部分は基本的にはBDP-105と同等と思われます。
他社製で評価が高いとなると、いまだとPioneer U-05、Teac UD-503くらいでしょうか。
といっても、上記したようにS/PDIF接続はお勧めではないですから、
安いBDプレーヤー+USB-DACという選択肢はお勧めではないです。
書込番号:19818527
2点

>blackbird1212さん
こんばんは。
ご提案をいろいろいただいて、いろいろ調べて・・・楽しいですよね、こんな時間が。
レスにも書かせていただいた通り、映画音声にはあまりこだわりが無いので、マルチチャンネルのハイレゾ出力は
必要ないかな、と考えたのですが、高性能なUSB-DACに近い値段で、その機能を持ち合わせたBDP-105DJPや
中古のBDP-105JPが購入できそうなのでそちらを検討してみます。
いろいろ調べたところ、安価なBDプレーヤ+HDMIオーディオ・コンバーター GEFEN GTV-HDMI-2-HDMIAUD
などでも最新のサラウンド規格音声をアナログマルチチャンネルに出力できそうですが、やはり2ch用のUSB-DACと
ともに購入すれば、それなりの値段になってしまいます・・・。
スレタイからどんどん逸脱していきそうなので、このへんでベストアンサーをつけて終了したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19820281
0点



JBLのS5500の購入を考えています。先日、あるオーディオ屋さんで試聴しまして、その臨場感に感動しました。しかし、結構古いスピーカーですので故障が怖いのと、やはり現在の技術を投入したスピーカーの方が良いかなという思いから購入に踏み切れません。お店の人は大丈夫ですよとは言ってくれますが、一度オークションで買ったスピーカーがすぐ片方音が出なくなりましたので不安です。かと言ってこのクラスのスピーカーをとても新品では買えません。試聴するまでは、同じくJBLの4429の購入を考えていましたが、とてもS5500には及びそうにありませんので購入する気がなくなりました。試聴したスピーカーは傷も殆どなく、絶好のチャンスかなとは思いますがどうしたものでしょうか?
0点

ですから、優柔不断なものでなかなか決断が出来ないのです。結局は僕の価値観ですから、人がどう言おうとどう思おうと関係ないのですが、自分の決断に自信がないのです。でも、買わないと後悔しそうなので買うと思います。ゆっこんさんはオーディオに詳しいですか?
書込番号:10840326
0点

今更ですが古い外国製だけとは限りませんが、特に外国製品は日本の多湿的気候に合わなくてウーハーのウレタンエッチが、年々悪化してきます。
S5500みたいな高価な商品を中古でも買って良いものか解りません。
美術館や映画館のような空調設備が行き届いている施設で使用されていたか尋ねるべきだと思います。
リビングとかに設置されたものなどは調理場から来る蒸気に、やられウレタンエッチが痛んでいると思うので注意が必要です。
この手のスピーカーを使っていた人間は、別に視聴室とかで使っているのでそれほど痛んでないと思いますが、ウレタンエッチは毎日こつこつと痛んでいきますのでその辺は注意が必要です。
書込番号:11129535
0点

こんばんは
解決済み後でのコメント失礼します。
私S5500のユーザーですけど、安物海外スピーカーじゃないので、中古でもそれほど気にする心配ないと思います。
経年劣化で心配なのは、やはりエッジですけど張り替えできます(^O^)
あとはネットワーク裏側に乾電池が入ってるので液垂れしてないか確認が必要ですね
肝心の音質は現在でも十分通用出来過ぎる音質だと思いますよ
ただ、重いので移動の際は腰に注意ですf^_^;
書込番号:11220099
0点



もうさすがにいらっしゃいませんかね?
質問があるんですが、DVRとDVDとDTV/LDに、デジタル接続してる音が、なんか微妙に変なんです。
症状なんですが、音楽を聴いていて(JーPOP、R&B)、低音と高音が同時に鳴る所で、高音が割れてしまいます。表現しきれて無いというか、濁るといいか、曲によってははっきり割れてしまいます。
−60dBの少音量でもスピーカーに耳を近付けるとわかります。
接続は、DVDにはソニーのDVPーS707Dという古い物で、同軸です。
DVRには、ソニーのBDZーT55。デジタル光です。
DTV/LDには、BDZーT55ら、HDMIでKDLー52W5というソニーのテレビにつないで、テレビから、デジタル光でつないでます。
DVDプレーヤーからは、マルチチャンネルにもつないでいるのですが、こちらのアナログ接続だと、症状はありません。
アンプの設定などで、治る事はありますかね?
どなたか、見てる方、わかる方、推測でも結構ですので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
スピーカーはKEFのCシリーズのC7です。
アンプだけ、ズバ抜けて高級品です。バランス悪すぎですよね。
よろしくお願い致します。
0点



まだこのアンプの掲示板みてる方いらっしゃいますかね?
まだ使っている方、以前使っていた方にお聞きしたいのですが、このアンプのリモコンの電池なんですが、消耗が激しくありませんか?大抵のリモコンは電池なんて、1年2年取り替えませんよね?
しかし、当方のアンプのリモコンの電池は3ヶ月ペースでなくなります。仕事で家を空ける事が多く、使用頻度は、それほど多くないのですが、帰宅すると突然全く効かなくなっています。
普通は少しずつジワリジワリと無くなると思うのですが、みなさんのリモコンはどうでしょうか?
ちなみに大きい方のメインのリモコンです。
1点

こんにちは。本機を4年半くらい使いましたが、リモコンの電池は2度換えただけです。三ヶ月に一度は明らかに異常なので、一度リモコンを初期化して様子をみられて、それでも同じ症状なら、まめに電池を抜いておくのがいいと思います。修理交換の場合はサポートにメールで訊いて見積もりしてもらって下さい。
書込番号:10490387
0点

MUSTUNG−Dさんさっそく返信ありがどうございます。
やっぱりおかしいですよね??
実は、新しいレコーダーや、テレビなどを登録し直すのに、今までのリモコンの登録を消そうと、1ヶ月前くらいに、リセットしたばかりなんです。
それでも昨日電池が切れてしまいました。やはりトータル約3ヶ月でした。
明日帰ったらヤマハに電話してみようと思います。
もし、故障なら、いくらかかるのか不安です。
去年の4月に新品で買って、使っていないDVRのデジタル光の入力端子も繋いでも、音が出ない症状で故障していて、なんかヤマハが、ボロいイメージになりそうです。
まだリモコンの件は故障かどうかははっきりしてませんので何とも言えませんが・・・。
書込番号:10490805
1点

本体の不具合もあるので、リモコンだけでなく、本体もヤマハに送って1週間。今のところ何の連絡もありません。
以上です
書込番号:10539493
0点

セドセドセドリックさん
> しかし、当方のアンプのリモコンの電池は3ヶ月ペースでなくなります。仕事で家を空ける事が多く、使用頻度は、それほど多くないのですが、帰宅すると突然全く効かなくなっています。
機種は違いますが、私は学習リモコンとして DSP-AX1 のリモコンだけ使っています。DSP-Z9 のリモコンとは設計思想はだいたい同じだと思います。
DSP-AX1 のリモコンの電池の持ちもだいたいそんなものです。電池の種類や使用頻度にもよると思いますが、私の使い方だと1年は持ちません。数か月でなくなります。
私の推測もありますが、このタイプのリモコンは電池を使い切らないタイプだと思います。このリモコンで電池が使えなくなっても、その電池を他の機種のリモコンに入れるとまだまだ使えます。そもそも乾電池3本というのが、あまり電池の持ちを考えた設計ではないと思います。電池の持ちよりも機能等を優先した結果、こうなっているのでしょう。
私は仕様だと思ってあきらめるしかないと思います。私は古い安い充電式の電池を使っています。DSP-Z9 の取扱説明書を「充電」で検索してもとくに充電式の電池の仕様を禁止する文章も見当たらなかったので、DSP-Z9 のリモコンで充電式の電池を使用することは問題ないでしょう。
書込番号:10539883
0点

ばうさん
返信ありがとうございます不具合ではないんですかね?
しかし、MUSTUNGーDさんの返信によると、1年以上は持ったようですし、何なんでしょうね?
たしかに、本機リモコンで使えなくなった電池は他のリモコン、時計、オモチャに入れるとバリバリまだまだ使えます。
数ヶ月ペースで微妙に残った電池が3本ずつ増えてしまってそっちの処理も困ってます。
捨てる訳にもいかず、溜まってきてます。
不具合である事を期待して、ヤマハからの連絡を待ちたいと思います。
自分は充電式の電池を買う予定は今のところありません。不具合でもなく、これからも電池の消耗が激しい場合考えたいと思います。ありがとございます。
書込番号:10539936
0点

セドセドセドリックさん、ばうさん、こんばんは。Z9が早く戻ってくるといいですね。
ばうさんの仰るとおりAX1、AZ1、Z9のリモコンは基本的に同じカタチでした。DENONのAVC-A1SEのリモコンはバックライト付きでゴージャスなぶん、3〜4ヶ月くらいで替えた記憶があります。でもZ9のリモコンは家族5人で使っても4年半で2回しか替えていません。しかも反応角度が広くてお気に入りのリモコンでした。現在のZ11のリモコンも1年3ヶ月前に買った時のままです。もし故障でなければ、同じ機種のリモコンが4倍早く電池が無くなるのは、ボタンを押す回数が4倍多いことになります。拙宅ではAVアンプのリモコンで、他の機器(CDプレーヤー、DVD/BDレコーダーなど)を操作することはありません。だからと言って他の機器のリモコンの電池も1年以上は余裕で持ちます。プロジェクターは6年でたった1回交換です。急に寒くなるとリモコンの電池も急に切れていたという経験はあります。充電式の電池は使ったことがありませんが、普通のアルカリ電池に比べて体力は同じなのでしょうか。
書込番号:10541333
0点

途中経過報告致します。
昨日ヤマハから、電話が来まして、まず、リモコンについてなんですが、操作をしてなくても、少し電流が流れてると言う事で、リモコンの不具合が判明しました。
本体については、2つの症状があり、1つ目は、DVRのデジタル光の入力に接続しても音が出ない症状でした。
2ヶ月程前にヤマハに電話したら、修理に1万5千円ぐらいかかると言われたんですが、これは故障ではなく、設定の問題で、DVRを使用しないに自分が設定していたみたいです。
もう1つは、このサイトに以前に書き込みしたのですが、サラウンドスピーカーと、センターの有無を無しに設定して、 フロント2CHの再生で、音場DSPをチャーチ、フライブルグ、東京などの残響の響く音場で聞くと、フロントスピーカーから、チリチリと結構な音がする症状です。
こちらは、ヤマハの方で症状確認が取れたみたいで、これは、本体をリセットしても良いかという電話でした。
ただ、買ってから、1年半が経過しており、保証が切れてるので、料金の面でどうなるかが、心配です。
リモコンもチリチリ音も最初からの症状なので、もっと早くヤマハに送っておけばと後悔してます。
チリチリ音は最初はボロいスピーカーだったので、スピーカーのせいだと思ってました。
チリチリ音については、不良かどうかはまだ分かりませんが、まさか最初から不良があるとは全く思わなかったので、修理と言う選択など考えてもみなかったので、ヤマハに送るのが遅れる事態になってしまいました。
長々とすみませんでした。また結果がはっきりとしたら、報告致します。
ヤマハの不良というのは多いのでしょうかね?
書込番号:10560952
0点

結果報告します。
リモコンについては、待機中も電気が多めに流れていると言う事で新品と交換との事です。
DSPをかけた時のチリチリ音については、基盤の不良という事で基盤交換をしましたとの事でした。
料金については、保証期間内扱いにしてくれて、無料にしてくれました。
みなさんありがとうございました。
これからは、高い家電を買っても、あまり過信せずに不良であるかもしれない 目を持つ事ができるようになりました。
色々と教えて頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:10571648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





