DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Z9のスピーカー接続について

2008/01/17 01:52(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 arenotさん
クチコミ投稿数:5件

Z9を購入しましてまだ接続をしていない段階なのですが、Z9へのスピーカー接続について質問があります。

@説明書には接続端子AとBを使ってのバイアンプ(バイワイヤリングという記載でしたが・・)が可能との事でしたが、レビューには不可のような記載がありました。
これは見た目は端子のA,Bを使っているためバイアンプのように見えるだけで、内部回路的にはバイアンプではなくバイワイヤリング→なので→バイアンプ不可ということなのでしょうか?

AA.B同時に鳴らすには1台につき12Ω以上のスピーカーを との記載が説明書にありますがコレは@のように接続した場合でも12Ω以上のを使わなくてはならないとの事なのでしょうか?

これが解決するまで接続を見送ってる状態です・・分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

書込番号:7256917

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/17 10:35(1年以上前)

この機種の取扱説明書はページ数が多そうで読んでないので、お書きになったことやレビューが正しいという前提で以下、書きます。

> @説明書には接続端子AとBを使ってのバイアンプ(バイワイヤリングという記載でしたが・・)が可能との事でしたが、レビューには不可のような記載がありました。

バイアンプとバイワイアリングは違います。
レビューにバイアンプが不可と書いてあっても、それはバイアンプが不可なのであり、バイワイアリングが不可ということではありません。
取扱説明書にバイワイアリングと書いてあったのならば、それはバイワイアリングが可能ということであり、バイアンプが可能ということではありません。

> これは見た目は端子のA,Bを使っているためバイアンプのように見えるだけで、内部回路的にはバイアンプではなくバイワイヤリング→なので→バイアンプ不可ということなのでしょうか?

はい、そうです。

> AA.B同時に鳴らすには1台につき12Ω以上のスピーカーを との記載が説明書にありますがコレは@のように接続した場合でも12Ω以上のを使わなくてはならないとの事なのでしょうか?

いいえ。
バイアンプもバイワイアリングも、インピーダンスは、そうしないときと変わりません。6Ω以上のスピーカーならば大丈夫です。

書込番号:7257537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2008/01/17 10:47(1年以上前)

一応補足。

バイワイヤーはSP側が対応してないと出来ませんので念のため。

ちゃんと理解してからやらないと機器を壊しますよ。

書込番号:7257567

ナイスクチコミ!1


スレ主 arenotさん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/17 15:54(1年以上前)

ばう様 ムアディブ様ご回答ありがとうございます。

ばう様
ご丁寧な解説ありがとうございます!
やはり回路的にバイワイヤでしたか。
インピダンスについて心配がありましたが、これで安心して接続出来ます^^


ムアディブ様
以前onkyoのTX-SA805について質問した際もご回答をいただき、今回もありがとうございます^^
購入するアンプを悩んだ挙句、最終的にZ9の綺麗な中古(使用期間半年程だそうです)を入手できましたのでこれからノーチラス805を繋ごうと思います。


書込番号:7258266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

Z9のシャーシは頑丈ですか?

2007/06/22 01:12(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:838件

DSP-AZ1を以前使用していましたが、シャーシが弱くアンプを持ち上げた時、両手の位置がずれるとボディ全体が少し歪んでいました。自重が30Kg近くあるので仕方が無いかもしれませんが、他メーカーではこのような経験は無かったように思います。AVアンプでヤマハの音(DSP)は好きですがシャーシに不安があります。(次世代AVアンプが出始めヤマハのAVアンプが気になります)Z9のシャーシは両手で持ち上げた時にボディが歪まないように頑丈に出来ているのでしょうか?Z9をお使いの方教えていただけますか。

書込番号:6459447

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/22 23:30(1年以上前)

 audio-styleさん、こんばんは。

 Z9オーナーです。DSP-A3090、A1、AX1、AZ1も使用してきました。どの機種かは忘れましたが、左右の重量バランスが悪くて持ち難い機種もありました。

 我が家では男手は私一人なので、Z9も一人で箱から出してラックの上段に設置しました。その後も何回か移動させましたが、筐体の左右を(前後は端子やツマミなどがあって持ち難いです)両手で持ち上げても、歪むような感触や雰囲気は全くありません。正直なところ、ヤマハの歴代のフラッグシップ機では最も頑丈だと感じています。

 でも私個人の感想なので、ご参考までに。

書込番号:6462097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/24 22:14(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは、ヤマハのアンプはZ9が初めてですが歪む感じはありません、中身も左右対称っぽく配置されているようで特段偏る感じもありません、天板もしっかりしていて構造的にはやわな感じはしませんが、(感じの話なので。)

書込番号:6469409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2007/06/24 23:15(1年以上前)

MUSTANG−Dさん   こんばんは

私もいつも一人でセッティングをしているのですが、AZ1を持ち上げた時のバランスが非常に不安定で当時、後継機にZ9の購入に至らずソニーのTA-DA7000ESを購入いたしました。現在もう一台パイオニアのVSA-AX10も使用しているのですが時間の経過とともにトランス付近より異音を発生するようになり次世代機を含め後継機の検討をしています。ヤマハの音場創成は魅力(個人的にTHXは好きではありません)があったのですがシャーシへの不安が拭えず質問をいたしました、大変参考になりありがとうございました。

書込番号:6469706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2007/06/27 01:36(1年以上前)

あいによしさん こんばんは

ヤマハのAVアンプはDSP-AX2を使用して気に入り、当時AZ1の導入に到りました。セッテイングの調整を小まめに行うのも趣味なのでアンプの頑丈さも重要なポイントになります。後継機選びに貴重な御意見を頂きありがとうございました。

あいによしさんのお名前を他のスレッドで、お見掛けしましたが、片チャンネル15インチ×2というのはJBLですか?

書込番号:6476871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/07/01 15:26(1年以上前)

audio-styleさん レス付け、ありがとうございます、ものはご指摘のとおりす。基本は12インチ3Wayに、175HZ以下の低域を片側15インチX2で味付けしてます、3Dウーファーで低域の重要性に気付き、フロアー型に行き着くと言うよくあるパターンです。うなりはちょっとですが、VSA-AX10は、それまでのAVアンプから突然変異的に音が良くなり、AVアンプでもいいかなと思ったきっかけで、2CH重視ならダントツでしたよ。

書込番号:6490564

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/07/23 19:50(1年以上前)

 audio-styleさん、あいによしさん、こんばんは。超遅レスで恐縮です。

 ご承知かと思いますが、Z9の後継機がもうすぐ発表されるようです。私は今頃知りました...(遅)。
 http://www.stereosound.co.jp/hivi/meiki/meiki3_2.html

 個人的に一体型は大歓迎です。シネマDSPファンなら、リア側のエフェクトchも気になります。価格も気になるのですが、同じ筐体に11台ものアンプを内蔵して、熱や重さなどの諸問題を、どうクリアしているのかも気になります。筐体はZ9以上に頑丈でしょう。とにかく一人で持てる(持ちやすい?)AVアンプに作ってほしいものです。

書込番号:6568645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/07/25 23:19(1年以上前)

楽しみですね、市場が落ち着いてきたら検討かな(コスト下がった感じですが、音がよければ)でもSP追加2本の解が。。。。

書込番号:6576748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2007/08/16 02:27(1年以上前)

MUSTANG-Dさん  あいによしさん  こんばんは
超超遅遅の返答ですいません。

RX-Z11、いよいよアメリカで発表されましたね、ブラックで精悍な感じがして欲しくなりますがZ9以上に高価格になるんですかね?
11Chまでは私は必要が無いのでZ9を次世代の規格にあわせたZ9Uが私の希望です。ヤマハDSPが気に入っておりTHXは不要なのでコストは抑えて欲しいものです。VSA-AX10もそろそろ限界に近づいておりZ11の国内発表が待ち遠しいところです。筐体も頑丈そうですが一人で持てる重さに仕上げて欲しいですね。

書込番号:6645604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

アナログのスケーラーとしての実力は?

2007/06/27 10:45(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:23件

最近はデジタルのHDMI出力でのビデオアップコンバート機能が花盛りですが、私のモニターには映像デジタル入力端子がありません。
そこで、アナログ出力でのスケーラー機能があるZ9に注目しています。
ハイビジョンDVDレコーダー搭載のHDMI出力スケーラーと比較していかがなものでしょう?
あまり代わり映えしないようでしたらこの機種にこだわる理由が無くなるのですが。
よろしくお教え下さい。

書込番号:6477531

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/27 21:33(1年以上前)

 Star Nishikinoさん、こんばんは。

 DSP-Z9(に限らないと思いますが)内蔵の解像度変換機能は、著作権保護された映像信号では制約を受けます。ハイビジョンDVDレコーダーとZ9をコンポーネント接続して、市販のDVDソフトを480iで再生すると480pまでしか変換されません。480pや1080iの入力信号はスルー出力されます。正直なところ、宝の持ち腐れのような機能です。

 LDや自家製DVD・ビデオテープなど、著作権保護されない映像信号では720pまで変換できます。

書込番号:6478961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2007/06/28 00:12(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

私の場合、ほとんどデジタル放送のDVDばかりで市販のDVDはあまりないのでその点はそう気にならないのですが。
720p解像度変換はいかがなものでしょう?
ご満足されておりますか?

書込番号:6479700

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/28 01:12(1年以上前)

 Star Nishikinoさん、説明が舌足らずだったようです。

 ハイビジョンDVDレコーダーのHDDに録画したコピーワンス番組をDVD-RWへムーヴした素材も、やはり480pまでしか変換されません。我が家のZ9は2004年3月導入です。その後に本機能の予告なき改良やバージョンアップがあったかも知れませんので、念のためヤマハHPからメールなどでご確認されては如何でしょうか。

 我が家ではLDも現役です。既にLDはハードもソフトも成長が止まっていますが、本機能で720pに変換して720pタイプのPJでスクリーンに映すと、奥行き感や解像感が多少は改善されて嬉しくなります。

書込番号:6479928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/06/28 02:26(1年以上前)

それは知らずに買ったらガビーンです。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:6480066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/30 01:35(1年以上前)

Star Nishikinoさん こんばんは、MUSTANG-Dさんの意見に近いですがDVD以上HD未満で、効果はけっこうわかりますよ。僕は扱いの点で、LDをDVDに変換してますが、LD時代はスクリーンで荒いと感じたものが、Z9アップコンでざらざらが減った感じで文化遺物復活、メーカーの良心感じてます?僕のDLPはコンポーネント接続の方が色のりがいい感じなんで、お手持ちの装置とソースで総合判断はいかがでしょうか?

書込番号:6485940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

Z9に最適なスピーカーは?

2007/05/29 16:06(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

最初はオンキョウの605を狙っておりましたが、
次第にAX4600←AX2700に興味が変わって行きました。
しかし、大阪の逸品館に行きオリジナル製品の10万円クラスの
ものがAX2700よりも音がよいのにショックを受けました。
そこ逸品館のオリジナルのDS7400/Specal(25万円)を
狙っていました。Z9は高くて範疇にはなかったのですが(衝動に駆られて)20万円弱で使用頻度の低い中古(黒)を手に入れることができ、晴れてZ9のオーナー様方の仲間入りをさせていただくことが出来ました。(先輩方よろしくお願い申し上げます。)

現在、音源は東芝の液晶テレビ(Z2000)とHDDレコーダー(S600)、スピーカーは
クオードL11(2)、デノンSC−C7L(3)、トリオのJ700(2)と
ショボイものしか持ち合わせておりませんがこれから、時間を掛けてCDプレーヤーや
スピーカーを吟味していこうと思っております。

そこで先輩方に質問なのですが、スピーカーはどのようなものをお使いでしょうか。
予算は2本で20〜30万円を考えております。

また、候補としてPMCのTB2、ヤマハのSoavo-1かSoavo-2、JBLのS2400と
思っておりますが、いかがでしょうか?

書込番号:6383443

ナイスクチコミ!0


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/29 19:30(1年以上前)

 skmt24さん、こんばんは。

 DSP-Z9(黒)使用歴3年です。SPはメインFB1、センターTB2-C、サラウンドTB2、サブウーファーTLE1です。プレゼンスSPは他社製の安価なもの、現在サラウンドバックSPは事情で外しています。

 TB2はPC机のそばにあるので「9chステレオ」でも鳴らしています。モニターSPらしく細かい音まで異様に良く聞こえます。能率も高いのでZ9でも鳴らし易いのではないでしょうか。高さ60cmのアコリバ製の専用スタンドを、高さ30cmのSP台に乗せて高さを稼いでセッティングしていますが、向きや置き方、スタンドとの間に挟む物の違いに敏感に反応する事が、私程度の耳でも分かります。面白いです。ポンと置いただけでも低音感は相当あります。ただジャンパー板は金メッキされた鉄板なので、お使いのSPケーブルを短く切って代用された方が良いかも知れません。

 私なら、まずTB2とTB2-Cでフロント3chを固めて(SW無)、リアSPは安価のものから始めたいです。

書込番号:6383880

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/29 23:36(1年以上前)

MUSTANG-Dさん ご教授どうもありがとうございます。

価格コムではPMCの販売はなくヤフオクなどでもあまり
出品されていませんので最近まで知りませんでしたが評価が高く、
これで私の知っている限りTB2を使っている方は3人となり
どなたも大きな不満を感じていないことがわかりました。

Soavo-1やSoavo-2は発売されたばかりでこのサイトでも割引き率が
15%と低く、S2400も少しZ9のポテンシャルを生かしきれないかなと
思っていたのでTB2を有力な候補として検討してみます。

書込番号:6384855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/05/30 01:42(1年以上前)

skmt24さん こんばんは、僕もセンターSP探しの時にPMC TB2が気になって新宿ヨドバシでZ9に繋げて貰ったことがありました。(今は見当たりませんが)結果は、思っていた物と異なり、とても個性的で他のSPと組合わせるのが大変だと思いました。(大きさの割りに存在感強くて埋没しないけど)もし音が好みであれば、リヤ以外はPMCで統一が楽かも。ヤマハ、JBLも視聴され自分が一番聴きたい音を選ばれてはと思いますよ。あとZ9ですと、SPは素直でフラット、高解像ワイドレンジを選んだほうが、DSPの効果がわかりやすいかもです。

書込番号:6385262

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/30 12:54(1年以上前)

 skmt24さん、あいによしさん、こんにちは。

 skmt24さん、Z9を逸品館で買われたのならTB2(現在はTB2+)も試聴できるはずです。実は私にとっての初PMCも同店で買ったTB2でした(笑)。どんな店でも理想的なSPセッティングで試聴できるとは限りませんが、我が家でも同じように鳴ると思い込んで買って帰りました。とにかくセッティングに敏感なSPです。元々AVから始めている私には、SPセッティングを勉強する良い教材となりました。メインSPとしても充分通用すると思っていますが...。

 あいによしさん、オーディオ的視点ではTB2はどのように個性的なSPなのでしょうか?音の広がり感は余りありませんから、サラウンドSPには向いていないかも知れません。FB1共々シネマDSPとの相性は良いと感じていますが、未だに向きや高さなど試行錯誤しています。何回YPAOで測定したかな。TB2&Z9でCDを2ch再生すると、ボリュームは-30dbでも結構な音量となります。

書込番号:6386234

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2007/05/30 13:46(1年以上前)

> Z9に最適なスピーカーは?

設置スペースに拘束されない製品で、音質も満足感を得たいとお考えなら、
BOSE のAM-55、AM-44 をお勧めいたします。

書込番号:6386368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/05/30 21:06(1年以上前)

skmt24さん、ご購入おめでとうございます。私もZ9ユーザーです。以前はヤマハAX1を使っていましたが、このアンプは同じフラグシップでも違うなぁと感心しています。
私は洋楽ロック主体にジャズをたまに聴いています。スピーカー選択は、さんざん悩んでJBL4425mkUを買いました(随分前ですし、AX1の時代)。
アンプがZ9に代わった時、中域の表現が良くなって驚きました。しばらくAX1とZ9が手元にあったので聴き比べていましたが、多分満面の笑顔で聴いていたと思います(笑)。
スピーカー選びですが、そのオーディオシステムの音色をかなり左右するパーツがスピーカーだと思います。
ご予算も多い(私から見てですが)訳ですので、納得のいくスピーカーをお選び下さい。
良いものに出会えるといいですね!

書込番号:6387415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/05/31 02:03(1年以上前)

みなさん、こんばんは、MUSTANG-Dさん お気づきの通り、セット難しいのが、部屋の事情でどうにもならかった場合を想定し危惧致しました。僕の聴いたエージング不足かコンデションか(もしかして自分の耳?)悪かったかものTB2(TB2+でない)の個性ですが、ちょっと声がこわばって低音ひきずって、音色はもうすこし明るいほうがいいかなと、たまたま、そう聞こえたケースもあったという事で、ご容赦ください。あとMUSTANG-Dさん のようにFB1で揃えて、追い込む腕前があれば オーディオ的には朗々と個性豊かに鳴って浸れるかもです。(反面としてDSPの切り替え効果、すこし薄まるかもと思いましたが、モニターですし実際セッティング詰めれば、そんな事ないのでしょうか?) 

書込番号:6388633

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/31 12:57(1年以上前)

 あいによしさん、いつも突っ込んで頂いて助かっております。

 TB2発売当時、stereo誌のレビューで入江順一郎氏は「倍音が多すぎる」、貝山和弘氏は「独特の美音」と評されていました。私はいい意味で個性的なSPだと思っています。セッティングはFB1の方が圧倒的に楽です。シネマDSP系プログラムではセンターTB2-Cが支配的に鳴っているように感じています。現在のTB2+やFB1+は試聴していないので分かりませんが、トゥーイーターやネットワークなどが変更されているそうです。ただ傾向が同じなら、TB2+はリアSPには向いていない(勿体無いし)と思います。どんなSPでも、家でも店と同じように鳴らすのは大変だと学びました。

書込番号:6389432

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/31 22:54(1年以上前)

Z9オーナーの先輩方、アドバイスどうもありがとうございます。
今、接続と設定がやっと終わりました、クオード11L(2)、デノンSC−C7L(2)+サブウーハーで聞けるようになりました。同じSPでもアンプが違えば、こんなにいい音がするんだと憂くづく実感させられました。
家内はこれで十分なのに「何故スピーカーを買い足す必要がある?」と追加購入に乗り気ではないようです。
正直、予算的にもきついので、また、床に寝転んで聞くことが多いのでツイターの位置が高く上方向に傾いているサーボ1は除外いたしました。
家内は音には興味が無くサーボ2のデザインが気に入ったみたいです。
デザイン重視か音質優先かというところでしょうか?
今、サーボー2の新品とTB2(TB2+でない)の中古が同じぐらい値段なのでどちらにしようか迷っています。
(また、TB2+はどういった面が改善されているのでしょうか?)

書込番号:6390995

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/01 00:22(1年以上前)

 skmt24さん、こんばんは。

 TB2は耳にタコが出来るくらい聴いていますが、ご予算20万円くらいのSPは膨大な候補があると思います。この週末あたり日本橋にSP探しの旅に出られては如何でしょうか。逸品館、シマムセン、共電社だけでも大変ですが...(笑)。

 TB2+の仕様は下記のヘビームーンHPで確認出来ますが、ぜひ逸品館で試聴されてご感想を聞かせて下さい。

 http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/tb2plus/index.html

書込番号:6391387

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/01 00:31(1年以上前)

 skmt24さん、ご予算を間違えてしまっているようです。ごめんなさい。

書込番号:6391410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/01 02:13(1年以上前)

MUSTANG-Dさん こんばんは、FB1位の容積はほしいですよね自然さの点で。でTB2の場合は、PMCで揃えるのが近道の結論でした。さてZ9に最適なSPは、音色偏りない、普通すぎる高解像がばっちりで、Z9は、SPの前に音像が並ぶSPでも、うまく後方にひろげるほど、いさぎよく創り込んでいるので、高解像のSPを溶け込ませるのがうまく、あまりにしっとりタイプは引っ込みすぎるかも、でも音色が気に入ったものを、じっくり選んで、その音色で揃えて調整すればとりあえず、気分よく映画がみれて、クラスの割には簡単だと思います。それとピュアとして突き詰めるとそこから先も、実力なりに道があるので(パワーアンプぶら下げてもいいし)最初からこのクラスがロス少ないのではと感じています。

書込番号:6391609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/06/02 15:32(1年以上前)

小生もZ9ユーザーです。このアンプはヤマハのフラッグシップ機だけあり、色々なスピーカーを鳴らせる、と思います。現在LRにJBLのS3100、センターに同HC1000、サラウンドLRにダイヤトーンDS1000ZA、サラウンドバックにJBLのS3500を使っています。(プラスフロントプレゼンスに小型を一組) これらのスピーカークラスであれば十分鳴らせるであろうと感じています。
・・・ヤマハの方へ・・HDMI1.3aに対応したZ9後継機は、来年の春に発売して下さい。今年は買えませんので・・・(^.^)b !?。

書込番号:6395972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/04 23:52(1年以上前)

130theaterさん こんばんは、うまくまとめて頂けてありがとうございます。(でもセンターHC1000、サラウンドLRにDS1000ZAとは、それだけで相当な音が出そうですが・・・。)MUSTANG-Dさん すみませんセンターTB2-Cのみ導入しよとPMCに対し不埒な考えで臨んだ私がよろしくなかったです。

書込番号:6404448

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/05 09:18(1年以上前)

 皆さん、おはようございます。

 あいによしさん、またボケたらツッ込んで下さい。御願いします。
 130theaterさん、私も来年の春以降の買い替えを考えています。

 skmt24さん、現状で様子を見ながらSP選びは慎重にされるのが良いかと思います。

書込番号:6405236

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/05 17:19(1年以上前)

皆さんアドバイス、どうもありがとうございます。
PMCで130theaterさんのJBLのS3100に太刀打ちできるのは
MB1かMB2ぐらいでないとダメですね。

中古のTB2を購入して、クオード11Lをプレゼンに格下げしました。
プレゼン追加で音の奥行きが再現されたような気がします。
センターとサラウンドは相変わらずデノンのSC―C7Lです。
(自作の吊装置で高さと方向の角度を視聴位置に向けております。)
サブウーハーもDSW―5Lとショボイのですが、色々なDSPを楽しめて結構満足しております。

サラウンドバックの配線は終わっていますが、天井の補強がまだなので取り付けておりません。
今、最後の力(資金)を振り絞ってTB1を買おうと思っています。
9.2chになるまであともう少しです。
(全てを同じシリーズで統一するのがベストだと知っていますが、一度に買い揃える馬力がありません。)

この場合、

@
プレゼンス:C7L(デノン)
サラウンド:TB1
サランドバック:11L(クオード)

A
プレゼンス:TB1
サラウンド:C7L(今のまま)
サランドバック:11L(クオード)

にする方がより臨場感を出せるのか迷っております。
また、この次はセンターSPの買い替えかなとも思っております。

書込番号:6406151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/06/06 01:36(1年以上前)

skmt24さん こんばんは、PMCの音色が気に入ったのであればAで、先々、フロントをPMCで揃えていくのが良いかと?そのばあいセンターSC-C7Lの釣合いですが、センターは普通、強めに出るので、TB1で微妙に引っ張り上げられて薄められ、バランスとれて聴けるかもですが(想像なので感想を教えてくださいね?)

書込番号:6407865

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/06/12 12:28(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 最初のカキコミで、私はTB2のジャンパー板を「金メッキされた鉄板」と書きましたが、知人から「磁性を持つステンレス(SUS430など)に金メッキではないか」と指摘されました。skmt24さんや、TB1&TB2オーナーの方々にお詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:6428871

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/21 13:25(1年以上前)

皆さまアドバイスどうもありがとうございました。
我が家のホームシアターのスピーカーの配置がほぼ決まりました。
フロント、サラウンド、サラウンドバックのどれをとっても
単独でピュアオーディオとして通用するもので揃えてみました。

フロント:PMC−FB1×2本
サラウンド:PMC−TB2×2本
センター:PMC−TB1×1本(横置きで)
サラウンドバック:QWAD−11L×2本
プレゼンス:DENON DSWC7L
サブウーハー:DENON DSW5L×1本
============================
● 実用最大出力(6Ω、EIAJ、1kHz、10%THD ):
フロント、センター、サラウンド、サラウンドバック共250W、
プレゼンス70W+70W
============================
あいによしさんのアドバイス通りにしようかと
思ったのですが、メーカーに問い合わせたらプレゼンスは
いいスピーカを使っても全体の音質向上効果は薄いという
回答がありましたのでこういう結果になりました。

2ランク以上、グレードの低い機種であっても問題ないそうですが
9chステレオを聞く機会が多い場合は
「なるべく揃えたほうが無難です。」との回答もありました。

配置上深夜、低音を抑えて聴くときにはバナナピンを差し替え

フロント:PMC−FB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

として聴いているのですが、これも味があってなかなかのものです。

もう、7ch〜9chの臨場感から抜け出せなくなってしまいました。
この次のAVアンプもヤマハのハイエンドにしようと思っています。

書込番号:6457391

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmt24さん
クチコミ投稿数:35件

2007/06/21 13:29(1年以上前)

誤記がありましたので訂正します。

誤:
フロント:PMC−FB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

正:
フロント:PMC−TB1×2本
プレゼンス:PMC−FB1×2本

どうもスミマセンでした。


書込番号:6457402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信47

お気に入りに追加

標準

すごく熱くなりませんか?

2007/01/15 22:02(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

どうしてもZ9が気になるので視聴してきました。

でも、店先ではプレゼンススピーカーもサラウンドバックスピーカーもついていない5.1chでしか聴けないので、
DSPの本当の威力がわからず購入に踏み切れません。

もう一つ気になるのは、天板がやたらと熱くなることです。
うっかり手を置いてしまったらすごく熱いのでびっくりしました。
冷えた状態から何分ぐらいで熱くなってしまうのでしょうか?

我が家のラックはガラスの扉つきのラックで、密閉性がかなり高いのですが、そんなラックの中で長時間使用しても大丈夫でしょうか?
アンプにも悪いだろうし、ほかの機器にも悪そうで心配です。

お使いの皆さんはどのようなラックで使っていらっしゃいますか?
使用状況など教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:5886050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/15 23:54(1年以上前)

Z9ユーザーです。確かに熱くなります。170Wの出力がありますから仕方が無いと思います。私もガラス扉付きのラックに入れていますが、後面は完全開放で使用時は前面ガラス扉も開けておきます。上側も許される限りの空間を空けています。
DSPの威力はヤマハの中でナンバーワン、いやAVアンプの中でもナンバーワンではないかと思います。逆にこれのDSP処理がダメと思われたら、AVアンプは買えないと思います。
 問題はこのモデルが末期だという事ですね。HDMI1.3が搭載されたZ9後継機がまもなく発売されそうな気が(数年前からですが・・・)します。その代わり価格がかなり安くなってきていますね。音はフラッグシップ故、全く問題ないと思います。

書込番号:5886820

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/01/16 23:51(1年以上前)

レスありがとうございました。

ちなみにアンプの上の隙間は何cmくらいあいていますか?
うちのラックはあまり余裕がないので心配です。

それにしてもDspの威力はすごいのですね。
僕の場合ピュアの2chよりDSPの9chの方がウェイトが大きいので
この点はとても重要です。

確かに、Z9のDSPでだめならほかのアンプでも納得できないでしょうね。

HDMIも必要ないので(というか自分にとっては映像回路自体必要ないのです。)安くなった現行のモデルでも十分なんです。

でも、ニューモデルはひょっとしたらフルデジタルなんてことも考えられますかね?
そろそろニューモデルの情報がほしいところです。

書込番号:5890676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/20 19:28(1年以上前)

 Z9(黒)ユーザーとなって、もうすぐ3年になります。
ヤマハのAVアンプは、DSP-A3090以来、歴代のフラッグシップ機を愛用してきました。その間、DENONのAVC-A1SEに一度浮気したものの、結局はシネマDSPの魔力が忘れられず復縁。全スピーカーをマニュアル通りに設置するのは大変ですが、一度この世界を知ってしまうと、なかなか抜けられない世界ですね。
 設置場所は常に3段ラックの一番上です。ご指摘の放熱の問題と、配線がしやすい理由からです。埃や異物の混入には注意していますが、今までトラブルはありません。
 Z9に対しては、モニター出力を必ず接続しないと各種の設定できないこと、素のPLUとネオ6デコーダーを切り替えにくいこと、2世代前のAX1より音質が好みでないことなど、不満もあります。
 ところで、大阪日本橋の、いくつかの老舗のオーディオショップのベテラン店員さんに尋ねても、本機に限らず、各メーカーのフラッグシップ機の後継機の発売時期は見当が付かないそうです。夏なのか、秋なのか、それとも年末なのか?新しいHDMIやサラウンドの規格など、とにかく現在は大変な過渡期だそうで、買う方も売る方も、情報不足で難儀しています。
 生意気かも知れませんが、AV歴が25年にもなると、待つことが苦痛だけではなく楽しみにもなってきました。待っている間に、CDプレーヤーを新調したり、サブウーファーの良品を物色したりと、待たなくても良い部分で遊んでいます。そんなわけで、bono2さんも、もう少し待たれてはどうでしょうか。現在もサラウンドの環境で、映画や音楽を充分楽しんでおられると推察します。後継機が出現しても、Z9がすぐに陳腐化するとは思えませんが、少なくとも秋頃までには、何らかの動きがあるでしょうから(希望的観測)。

書込番号:5903539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/01/22 01:20(1年以上前)

bono2さん こんばんは、僕のはぜんぜん熱くなりません、パソコンの12cmの静音低速ファンを2個乗せてますので、ほんのり温かいレベルです、ノートパソのジャンク電源を千円で買って、アンプのスイッチドコンセントで回しています。それと店頭で迫力充分なAVアンプは、映画では暑苦しいです。DSPの本当の威力は、破綻しにくい巧みなチューニングで、家に持って帰ると、なぜこういう味付けなのかがわかります、ただしコンサートや劇場気分で気持ちよく聴いているとボリュームがびっくりするくらい上がっていて、近所迷惑に気を使います。迫力満点の濃い〜スピーカーに聴き慣れていると、このアンプの良さは耳が麻痺してて判りづらいかも。でも多彩なので値段分遊べます。それと9chは別格でどうせならとも思います。

書込番号:5909350

ナイスクチコミ!1


スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/01/23 20:31(1年以上前)

マスタングDさん、あいによしさんレスありがとうございました。

>マスタングDさん
確かに後継機も気になるところなんです。でも、仮に後継機が出たとして、仮に定価がZ9と同じ50万円ちょっとだとしても、出たてでは安くなっても40万前後ではないかと思います。そうするとちょっと私には手が出せません。値段が手ごろになった現在のZ9なら何とか手が届くのでがんばりたいと思っているところです。
でも、Z9を買ってすぐに後継機が出たらちょっと心穏やかではないですよね。ここら辺のタイミングが難しいところです。

>あいによしさん
このアイデアはすばらしいですね。ファンの音とかは気にならない程度なのでしょうか?もし購入できたらぜひ試してみたい技です。
やはり9chのDSPは格別なのでしょうね。今までは7chのDSPでしか聴いたことがないのでその差がとても気になります。また、ax-4600やax-2700は実測したホールのデータをずいぶん間引いて利用しているのに対して、Z9ではデバイスに余裕があるため、データをそのまま利用できるそうです。だからDSPの響きが分厚いそうです。
後継機のDSPはどのように進化するのでしょうね。

書込番号:5914942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/23 23:30(1年以上前)

bono2さん
>でも、仮に後継機が出たとして、仮に定価がZ9と同じ50万円ちょっとだとしても、出たてでは安くなっても40万前後ではないかと思います。そうするとちょっと私には手が出せません。値段が手ごろになった現在のZ9なら何とか手が届くのでがんばりたいと思っているところです。・・・ここら辺のタイミングが難しいところです。

HDMIの1.3を考慮すると後継機を待ちたい所ですが、確かに価格は50万円では収まらない様に思えます。(ソニー、デノン共に60万以上ですから・・・)私は現在パナのBDレコーダーを発注して納品待ちの状態ですが、PCM5.1chはアナログケーブルで接続するつもりです。

>また、ax-4600やax-2700は実測したホールのデータをずいぶん間引いて利用しているのに対して、Z9ではデバイスに余裕があるため、データをそのまま利用できるそうです。だからDSPの響きが分厚いそうです。

実測したデータをそのまま搭載出来る機種とすればフラッグシップ機しかありませんよね。まぁデータを間引くというよりパラメーターの設定ポイントが多いのでは?と思いますが??。

書込番号:5915870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/01/24 01:01(1年以上前)

bono2さん こんばんは、値段1/2を乗換えて行く手も有りかも(ヤマハさんおこっちゃいますね)素直に26万円のアンプと見るとブッちぎりのハイCPですね、HDMI端子なしが効いているのでしょう、端子無くても全然困ることないんですが、レンタルDVD屋さんがブルーレイしか扱わなくなったら、端子ほしくなるかもです。映像回路必要ないとの事ですが、アップコンバートは効果ありますよ。さて、ファンですが、パソコン雑誌の静音ファンの特集など参考に、1000rpm位の低速で、耳を近づけてやっと聞こえるレベルのを買って来て、2個をシリーズでつなげてます。上向きなんで、流体軸受けでなく、ボールがいいと思います。一寸厚めのフエルトを挟んでアンプに浮かせて乗せるとよいです。(当然、天板にファンの回転振動が伝わると聞こえてきますので)あと音ですが、分厚いというより、穴が無く包まれるという印象で、雑誌みたいに、巨大な全く同じスピーカーを並べられるならいいのですが、わたしは、仕舞い込んでた日米欧メーカーばらばらスピーカーで、どうにも上手くいかなかったのを、ヤマハでは、上手く溶け合って自然に鳴らせています。スピーカーの向こうに音場が広がり、悪く言えばスピーカーの存在感が感じられなくなるので、店頭でのパット聴きでは、個性ない、濃くないとなって不利なのではと想像しています。(パラメータ色々あるので、買って帰ってじっくりいじると、ツボのがありますけど、雑誌はそういうのは、脚色なんで評価してないかも、でも実使用では重要なんですけど)

書込番号:5916279

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/01/24 21:49(1年以上前)

>マスタングDさん
やはりHDMIの1.3が搭載されればやはり値段の上昇は起こりえるわけですね。

僕は映像にこだわりはないので、AVアンプにDVDなどもつないでいません。でも、アップコンバートぐらいは体験してみたいところです。

>あいによしさん
丁寧なご説明感謝いたします。これなら僕にもできそうです。

音については「穴が無く包まれるという印象」というところにとても興味を持ちました。まさに僕の求めている音がこれなんです。

確かに店頭で視聴した場合はその威力の半分も体験できていないかもしれません。

雑誌のインプレを見てもDSPをいじり倒した人のインプレではないので、もう少し詳しく知りたいと思うことが多々ありましたが、あいによしさんのように使っている人の生の声のインプレはとても参考になりました。

あいによしさんは以前に別のAVアンプを使った経験などおありですか?もしあるようなら以前のものと比較した感じなども教えていただけるとありがたいです。

書込番号:5918843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/01/25 01:49(1年以上前)

bono2さん こんばんは、以前にマラのAVアンプを使った事があります、が当時はリヤはエコーとディレイの調整だけで、音も濁って合わないのでダメでした。それが、パイAX10を聴く機会があり、ピュアと遜色ないので買うつもりで、何箇所かショップを回って色々いじらせてもらい比較をした結果(1〜2H位づつねばりました)ソニー=静か、でも何か音が減ったような、デノン=太い、ちょっと暗め。ヤマハ=遠い、パイ=太い、明るい、ピュアならこれ?・・・で家と同じようなSPで、映画を見せてもらったところ・・・。念のためオプティマイズしたところ・・・。パラメーターをいじってみたところ・・・。ピュアでパイと雑誌評価のいいデノンでさんざん迷って、映画を見始めて、どうも引っかかるものがあって?そこで目をつぶって判断したら、答えはヤマハのパラメータいいな!となりました。(フロントエフェクトが結構効きます)好みの世界で、高い買物なんで失敗ないよう、(づうづうしく?)比較がよいかと。(雑誌の評価と違うので戸惑いますね。このクラスはどれもグレード高く、求めるもので違う結果になりますので。僕は大失敗の経験から、雑誌は参考、でも最後は自分で聴いて、正直に決めるようにしてます。)

書込番号:5919944

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/01/26 15:50(1年以上前)

熱の件について

天板、確かにものすごく熱くなりますよね。ラックは出来ればあけておいた方がいいようです。
前にその件でYAMAHAに電話したときに、10センチは上部に余裕が欲しいと云うことをいわれました。
事実、5センチ以下の半密閉型では、保護回路が働いてしまうケースもあります。特に夏場は気をつけないと厳しいと思います。

僕は、天板を外しています。それくらいしないと家では保護回路が働いちゃいます。

PS
YAMAHAは確かにパラメータが自由に出来ますよね。
好きな音場効果は人それぞれですが、適当に好みでいじくり倒し「実はまともではない効果音」を聞いている人もいるような気がします。

おすすめは、HIVIあたりから出している測定用DVDの購入です。ちょっと高いですが、コレがないと5.1chの音場調整がかなり困難です。
僕はオート設定プラスアルファでいじって大満足していたのですが、後からこういうDVDで音場効果を確かめてみると、かなりでたらめで参った経験があります。
特にYAMAHAのアンプはエコーが効くので、他メーカーより注意して調整しないとダメな音になりやすいです。

人にもよりますが、DSPを極めていくと結局ストレートデコード+α程度の音場効果が一番心地よいと言うことになりやすいです。
特にZ9は音がナチュラルになっているので、その傾向が強いです。

ところが自分の耳だけでやろうとすると、最適なDSP設定にたどり着くまでにかなり時間を浪費します。
測定用のDVDは、必須でしょうね

書込番号:5924734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/26 22:15(1年以上前)

 bono2さん、こんばんは。DSP-Z9(黒)の、我が家での使用状況です。
1、各プログラムのうち、HiFi-DSP系は殆ど出番が無くなりました。DSP-A1の頃は、パラメーターを散々いじって遊んでいました。その後継機のAX1以降、素の音質が良くなったのか、音場を被せなくても寂しくなくなったからです。シネマDSP系も、基本的に初期値のままで使用しています。店頭で知って驚いたのは、その際のデコーダー(PL系とネオ6)の自由なアサインが可能になったことで、後継機では分からないそうです。でも、お気に入りのパラメーターを、各プログラム毎に数種類メモリーできて、いつでもすぐに呼び出せるという、長年のシネマDSPファンが待ち望んでいた機能は、本機にもありませんでした。bono2さんも、最大公約数的な設定ポイントで妥協して、気が向けば微調整という使い方をされると思います。
2、本機を導入された場合、最初にYPAOという「自動音場補整機能」を試されるはずです。自分もこの機能は初体験で、せめて左右SPの距離の違いだけは「補整」されたくないので、メジャー片手にミリ単位でセッティングを追い込みました(リアもフロントエフェクトも)。普段の、ちゃらんぽらんなセッティングを改めさせられた教育的な機能(笑)。その「自動音場補整機能」では、各SPの音色の統合(周波数補整)も内蔵のパラメトリックイコライザーで行われ、オフを含め6種類から選べます。しかし、設定されたパラメーターをあとから微調整できないという欠点もあります。結局、センターSPだけ音色を変えたい(太い声が好きなので)理由で、別に内蔵されているグライコを使っています。
3、リモコンは使いやすいです。とにかくAVアンプではストレス無しに扱えるリモコンが一番。デザインがAX1から殆ど変わらないし、流行のタッチパネル式は苦手です。
4、HDMIはありませんが、本機の入力端子は豊富です。我が家でも映像関係の端子は殆ど空いています。本機で720pに変換されてスクリーンに映し出されるLDを観ていると、まだまだイケそうなので嬉しくなります。i.LINKにパイオニアDV-S969AViを繋いでいますが、問題なく相互に認証して、SACDマルチも気持ちよく再生します。他メーカー間なので ジッターレス再生(フロー制御)はされないようです。なお、130theaterさんのご指摘のように、将来のサラウンド規格にはアナログマルチ入力で対応するしかありません。
5、他のAVアンプとの音質の違いは、正直なところ分かりません。あいによしさんのご感想は、自分も参考にさせていただいています。本機を購入後、我が家と良く似たシステムで、パイオニアVSA-AX10AiとDV-S969AViコンビ(i.LINK)の、映画「X-MEN2」を観る機会がありました。ストレート再生では「良くて引き分け」あるいは「ちょっと負けてるかも」とも感じました。我が家との比較なので参考にはなりませんが。いずれにしても、最終的には機能より音質で決められるべきでしょう。
6、それにしても安くなっていますね。我が家では42万円で購入しましたので、羨ましいような悲しいような。もうZ9(黒)は生産されていないそうです...。

書込番号:5926049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/01/27 02:42(1年以上前)

HIVIの測定用DVD,あっ買って調整しました。パイのストレートがいい、はいLOW,MID BASSはパイのM-AX10でてこ入れしております。luna-catさん、マスタングDさん、よくご存知ですね。ピュア2chが、情報豊富で雑味なく、5chに勝る時もある、これも経験済みです。さてAVの音場ですが、POPなボーカルでもJAZZモードが良かったり、コンサートホールが良かったりで、録音により千差万別です。(スタジオ収録でも、楽器位置バラバラで、製作者の意図をミキシングで、エコー入れたりして構築してますし)、と言うことで、今は気持ちよく聴けるモードであれこれ考えず聴くようになりました=値段分遊べるの意味です。今時オーディオ低調で、あちこちの会場へデータ取りに飛んだら、採算は出ません。過去に先駆者として切開いた財産が、らしく聞こえる面白パラメータ作りに生きていますね。

書込番号:5927237

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/01/27 18:26(1年以上前)

あいによしさん、luna-catさん、マスタングDさん
こんばんは。

>あいによしさん
マランツ、パイAX10とZ9との聴き比べ、興味深く拝見いたしました。やはりDSPだとヤマハに軍配が上がるようですね。

luna-catさんがおっしゃっているように保護回路が働いてしまうのであれば、あいによしさんのパソコン用のファンはやはり有効ですね。

それにしても、録音状態でDSPのパラメーターをいろいろ試してみるのは楽しみがつきませんね。

この曲にはこっちのパラメーターも合うし、別なパラメータも合うなんて迷ったりすることもあるのでしょうね。


>luna-catさん
大変参考になりました。

Z9には保護回路があるのですね。
確かに夏場は気をつけないとだめそうですね。

>>僕はオート設定プラスアルファでいじって大満足していたのです
>>が、後からこういうDVDで音場効果を確かめてみると、かなりでた
>>らめで参った経験があります。
測定用DVDも試してみたいです。それにしてもそんなにもちがうものなのですね。

>>人にもよりますが、DSPを極めていくと
>>結局ストレートデコード+α程度の音場効果が一番心地よいと言
>>うことになりやすいです。
>>特にZ9は音がナチュラルになっているので、その傾向が強いで
>>す。
これはやはりZ9のアンプとしての基本性能が高いから言えることなのでしょうね。
「ストレートデコード+α程度の音場効果」ということは、DSPの効き具合を弱めているということなのでしょうか?


>マスタングDさん
>>お気に入りのパラメーターを、各プログラム毎に数種類メモリー
>>できて、いつでもすぐに呼び出せるという、長年のシネマDSPファ
>>ンが待ち望んでいた機能は、本機にもありませんでした。

そうなんですよ。この機能がないのが残念なんです。
この機能がないために今ひとつ購入にふん切れないところがあります。
やはりこの機能がないために「不便だなぁ」と思うことって多いものなのでしょうか?

>>設定されたパラメーターをあとから微調整できないとい
>>う欠点もあります。

この点も残念ですよね。
Z9のYPAOの周波数の調整の完成度はどうですか?
やはり微調整がしたくなるのでしょうか?
Z9はアンプとしての素性がよさそうなので、あまり微調整したいと思うことは少ないのかなと勝手に考えています。
でも、個人個人で嗜好も違うでしょうからやはり微調整したくなるのでしょうか?

上の2点の機能についてはAX-2700では実現されているので、
2700もいいのかぁと思ってしまいます。

でも、リモコンについては確かに使いやすそうですね。
僕もタッチパネルはあまり好きになれません。

書込番号:5929340

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/01/28 02:14(1年以上前)

bono2さん、こんにちは。

僕もパイオニアとYAMAHAでだいぶ迷いました。
でも、結局はAVアンプで歴史と伝統のあるYAMAHAをとったと云うことになりますね。

今の機種であれば、どちらも大きな違いはないと思っています。ただ、次の点が相違すると感じます。
1 スピーカ駆動力は10aiが上だと感じます
2 ストレートデコードならパイオニア
3 自動音場調整もパイオニアが上
4 YAMAHAはDSPがある
5 YAMAHAはフロントエフェクトが使える
6 とてもではないが全部使い切れないYAMAHAのパラメータ調整
7 プリアンプ部の出来はYAMAHAが上
8 映像回路もYAMAHAがいい
9 映画主体なら、YAMAHAのアンプ

つまり、フロントエフェクトとDSPを使わないならパイオニアの方がよいですね。
YAMAHAのZ9を選択するのなら、フロントエフェクトとリアを同時に使える9.1CHを目指すことと、最終的には駆動力向上を目指したリアスピーカへのパワーアンプ追加ですね(軽いスピーカを使ってウーファーがボンボン動くなら必要ないです)。
プリ部の素性がよいので、パワーアンプをかませると良いみたいですが、僕の実験では10万クラスのパワーアンプ追加では効果が出ません。

DSPの効き具合は、かなり弱めています。YAMAHAのDSPは効き過ぎる感じがしますね。今の設定ではストレートデコード+αで、スパイス的に使用しています。
DSPを効かせすぎると音が劣化しますし、調整も難しいです。かといってストレートデコードだとちょっとつまらないんです。
個人的にはYAMAHAのDSPをうまく設定すると、ストレートデコードよりわずかに音の広がりのある音場が作れると思っています。この状態ならパイオニアに勝てるのでは?と感じています。
こういった調整を自動設定ではできませんし、自動設定自体がまだ熟成されていませんね。

YAMAHAのアンプは3台目です。Z9の前はAX-1400からの買い換えですが、本当にナチュラルなおとなしい音になりました。僕はピュア出身ですが、ハイエンドになればなるほど音は「おとなしく滑らかになる傾向」があります。

YAMAHAファンからは怒られちゃうかもしれませんが、最終的にもう少し熟成が進めば、DSPの役割は小さくなっていくと感じます(なくなるという意味ではない)アンプの出来があがってくればわざわざエコーをつけて色づけする必要が少なくなるからです。
料理にたとえれば、極上のマグロに「ほんの少し醤油とわさび」をつけて食べる感じでしょうか?そのほんの少しのさじ加減が難しいですし、DSPパラメータを自在にいじって「自分の音場」をつくれるYAMAHAの意味だと思っています。

なんだかんだ云ってもYAMAHAが好きですね。世界と勝負できるピアノを作っている会社ですし、Z9はいいアンプですよ。




書込番号:5931327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/30 21:10(1年以上前)

 bono2さん、そしてDSP-Z9(金&黒)御愛用の皆さん、こんばんは。
実は、自分は本サイトの新入り(これで3レス...)で、過去レス等から、bono2さんがDSP-AX4600をお使いであること、また自分のようなAVファンだけでなく、オーディオ歴が長いベテランの方でも、本機を実際に使用されたり、導入を考えたりしておられることも、遅まきながら知りました...。
 Z9はYPAO初搭載機で、開発チームに試行錯誤や不慣れさもあったのか、パラメトリックイコライザーによる周波数補整後の微調整は全く不可です。でも、その後に発売されたAX4600では、自動音場補整後も、いくつかのバンドで「ゲイン・周波数・Q」をマニュアル調整できますね。音場プログラムはZ9に比べると少なめですが、パラメーターなどの調整で(限界はあります)、実使用上は大きな差はないと考えます。パラメーターのメモリーが複数できないことやHDMI端子が無いことなど、Z9ユーザーと同じ不満を、既にお待ちであることも気になります。
 肝心なのは機能よりも、やはり「買い換えによって得られる音質の向上」ではないでしょうか。bono2さんは、Z9を実際に視聴されていますね。何十回も聴かれたお気に入りのCD持参で、また行かれてはどうでしょうか。その場合は、響きの無い2ch再生かPLUmusicが、差異が出やすいと思います。気が済むまで視聴されて、アナログアンプとしての音質の好みが合って...、そして、納得できる値段なら...、ひょっとすると、買いかも知れません。
 我が家では、BDレコーダー/プレーヤー(パイオニア製)は、ソフトの充実とハードの安定化を待ちたいので、早くても来年の春以降に(二〜三世代目)導入したいと考えています。それまでは(その後も?)、まだまだ当分はZ9に頑張ってもらうことになります。bono2さんも、そうします?
 経済的理由もありますが、自分が生まれ育った大阪は「そう簡単には買わへんで」党が、日本で一番多いのです。

書込番号:5942247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/30 22:02(1年以上前)

 bono2さんは、HDMIは「不必要派」でしたね。失礼しました。
我が家のZ9の裏側はジャングル状態です。だから本来の目的以外でも、i.LINKとHDMIには期待しています。
 それにしても、他メーカーのフラッグシップ機に比べ、Z9はクチコミが多いですね。それだけ、ユーザーが多いのでしょうか。実は、本機は我が家にとっても、今まで使用してきたアンプの最高級機&最高額機です。これからも大切に使っていきたいと思っています。

書込番号:5942512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/01/30 22:41(1年以上前)

みなさんこんばんは、保護回路の件初めて知りました。僕のはヤマハのラックに1台しか入らなかったので上が14cm開いていて、たまたま作動しなっかったのかも、あと素性の件は、僕も感じていて、プラシーボでピュアは、サンスイとラックスが繋がっていましたが、Z9のピュアダイレクトと比べて、意味合い薄いと思ったので外しました。(但しウーファーが4Ωなのでパイが入っています、Z9の9.2CHのうちの0.2部分。)>ハイエンドになればなるほど音は「おとなしく滑らかになる傾向、同意です。でハイファイになると音が同じかと言うとメーカー間でかなりの差があります、ピュアな伝送てなに?という感じです。行き着くところDSPなしの考え方もありますが、僕は芸が無ければ差別化なしと思っています。(元が別格の造りがあればこそですけど)、次は箱が1.5倍の高さになって。コストあまり変わらず80万円くらいで出てきたりして?(モデル末期で40万円越え?)

書込番号:5942727

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/01/31 10:16(1年以上前)


みなさん、こんにちは。
ラックの件ですが、10センチくらいでも状況によっては夏場は保護回路が作動します。熱的には相当厳しいアンプです。ファンを取り付けるのは、正解だと思います。

さて、話は変わりますが、先日おもしろい実験をしました。
僕は、ヘッドフォンもよく聴くのですが、アメリカのGRADOというメーカの2chステレオヘッドフォンではかなり優秀な機種を好んで使っています。華やかで明るい音で突き抜けるような独特の音です。

もう一つはソニーのMDR-6000系というワイヤレス5.1chヘッドホンです。

ステレオ音楽を聴く限りは、もう比較にならないくらいGRADOの圧勝です。いい音です。音が違いすぎます。
しかし、コレで映画を見てみると・・つまらない・・・

一方、5.1chヘッドホンは、GRADOを聴いた後では音が悪すぎて聞けません。
しかし、映画を見ると圧倒的に楽しいんです。理屈抜きでこちらの方がいいんです。

つまり、映画見るなら音場効果をきかせた方が多少音の劣化があったとしても楽しめる場合が多いのですよ。どちらかと言えば、Z9は、映画に的を絞ったアンプだと思います。
そして映画を鑑賞する限り、Z9は最高のアンプです。
ただし、DSPの調整が簡単に限界を超えてしまうので、落としどころが難しいです。

あいによしさん、こんにちは。
サンスイですか?良いアンプですね。707XRと907XRを使用していました。いまでも忘れられないアンプです。厚みのあるいい音がして、サンスイの女性ボーカルは最高でしたね。いまだにあのボーカルには到達できていません。
スピーカのグレードを上げたら、駆動力が足りなくなって泣く泣く手放しました。
いま現在は、テクニクスのSB-M1000という馬鹿みたいにアンプにお金のかかるスピーカを使っていますが、先日、パイオニアのS-1EXを発注しましたので、いちおう2chはこれでしばらく打ち止めにしようと思っています。




書込番号:5944304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/01/31 19:21(1年以上前)

luna-catさん こんばんは、SB-M1000、受注生産 6Ω 、86dB/W/m モンスターSPですね、サンスイはボーカルがとても美しいのですが、これでは制動しきれずで、たぶん歯が立ちません。Z9の天板外しも納得です。(AVアンプが天板外すとはいえ使えていると言うのもすごい時代ですけど。)S-1EXは89.5 dB なのでよさそうですね。僕もドライバはTADですけど、曖昧さがないので装置の差が良くわかりますよ。

書込番号:5945795

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/01/31 22:33(1年以上前)

luna-catさん、マスタングDさん、あいによしさんこんばんは


>luna-catさん

>DSPの効き具合は、かなり弱めています。YAMAHAのDSPは効き過
>ぎる感じがしますね。今の設定ではストレートデコード+αで、
>スパイス的に使用しています。

>ストレートデコードよりわずかに音の広がりのある音場が作れると
>思っています。

僕もこんな感じが好きです。確かに効かせすぎると、不自然になってしまって、体調が悪いときなどは酔ったり頭が痛くなったりします。luna-catさんDSPを弱めるときは「エフェクト量の加減」でマイナスの方向にしているのでしょうか?

>Z9の前はAX-1400からの買い換えですが、本当にナチュラルなおと
>なしい音になりました。

実は僕もAX-1400>AX-2500>AX-4600と3台目なんです。1400や2500の時はHIFI DSPがあまり好きではなかったんです。それで、フロントエフェクトスピーカーも使っていなかったのですが、4600になってなぜかHIFI DSPを良く使うようになって、そしたらフロントエフェクトスピーカー効果がすばらしいので、やっと目覚めたところです。そこで、気になりだしたのがZ9というわけです。


>ハイエンドになればなるほど音は「おとなしく滑らかになる傾向」
>があります。

これはあまりパンチの効いた音のはならないという感じでしょうか?
4600は結構パンチがあって、好きなんですけど、体調が悪い時は聴き疲れする時もあります。でも、音がおとなしくなると物足りなく感じることもあるのでしょうか?

>ただし、DSPの調整が簡単に限界を超えてしまうので、落としどこ
>ろが難しいです。

「DSPの調整が簡単に限界を超えてしまう」という部分が良く理解できないのですが、どういう風になってしまうことなのでしょうか?
もう少しお聞かせ願えないでしょうか?


>マスタングDさん

>bono2さんがDSP-AX4600をお使いであること

そうなんです。4600もとてもよいアンプなので、Z9はもっとよいのだろうと思って迷っているところなんです。

>Z9はYPAO初搭載機で、開発チームに試行錯誤や不慣れさもあったの
>か、パラメトリックイコライザーによる周波数補整後の微調整は全
>く不可です。でも、その後に発売されたAX4600では、自動音場補整
>後も、いくつかのバンドで「ゲイン・周波数・Q」をマニュアル調
>整できますね。

これは確かに便利ですが、やっぱり素人がいじると、バランスが悪くなってしまいますね。さいきんはもっぱらYPAOで補正したままで聴いています。

>肝心なのは機能よりも、やはり「買い換えによって得られる音質の
>向上」ではないでしょうか。bono2さんは、Z9を実際に視聴されて
>いますね。何十回も聴かれたお気に入りのCD持参で、また行かれて
>はどうでしょうか。その場合は、響きの無い2ch再生かPLUmusic
>が、差異が出やすいと思います。

まったくその通りです。機能では4600の方が優れている面もありますが、音ではZ9なのだと思います。実際、視聴したところでもZ9の音は大変しっかりしていたという感じがしました。ただ、残念なのは店先なので、お店の雑音もまじってしっかり聴き比べられないというところです。でも、また視聴に行ってこようと思います。


>あいによしさん

>次は箱が1.5倍の高さになって。コストあまり変わらず80万円
>くらいで出てきたりして?(モデル末期で40万円越え?)

こうなるともう手が出ません。
でも、仮に現行のZ9を買った後だったら、逆に諦めがついて
納得できるかもしれませんね。





書込番号:5946752

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

先日WOWOWで放送されたAAC 5.1CHの番組 スター・ウォーズを5.1CHで再生する場合、
MOVIE → Sci-Fi で視聴するのと、THX で視聴するのとではどちらがオリジナルに
近いのでしょうか?

昨年放送されたエピソード1〜3は何の疑問も抱かず、MOVIE → Sci-Fi で視聴していましたが、
DVDの再生では、THX で再生していたことを思い出し、どちらの再生方法が正しいのか疑問を
抱きました。

そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
再生できないのでしょうか?

書込番号:6376897

ナイスクチコミ!0


返信する
LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/27 19:29(1年以上前)

> そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
> 再生できないのでしょうか?

ことばを「THX、AAC」から、「カラー、モノクロ」「ステレオ、モノラル」などと置き換えたら理解できるでしょうか?
「AAC」で放送し、そのままで録画したものなら、「AAC」で再生するとそのまま再生されます。
(あくまで放送局段階で、意図した、あるいは調整した音響となりますが)

書込番号:6377726

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/27 23:37(1年以上前)

 DCR-777さん、こんばんは。

 私もZ9オーナーです。THXはルーカスフィルム社が認定した高性能なAV機器だけが与えられる「お墨付き」のようなものだと考えています。

 THXサラウンドモードはTHX社とドルビー社が共同開発したものです。本機では取扱説明書「準備・接続編」15ページに、推奨のSP配置が記されています。DD-EXフラッグ(識別信号)入りのDVD「SW6部作」なら自動で、そうでないDVD5.1chやデジタル放送のAAC5.1chでも、THXのままリモコンのEX/ESボタンで強制的に7.1ch再生ができます。これで形式的にはオリジナルとなると思われます。THX推奨配置はサラウンドSPがダイポール式なので私は試していません。

 我が家のSP配置はITU-R基準配置の5.1chにプレゼンスを追加したような7.1構成です。現在はサラウンドバックSPは付けていません。どんな映画館にも音の固有の響きや繋がりがあります。シネマDSPを自分だけの映画館を楽しむための機能だと思って積極的に使っています。Sci-Fiは「ヤマハがSWのために開発したプログラム」だと何かで読んだ記憶があります(間違っていたらごめんなさい)。

 そんなわけで、我が家ではSWはSci-Fiで楽しんでいます。

書込番号:6378767

ナイスクチコミ!1


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2007/05/28 00:20(1年以上前)

LALANさん MUSTANG-Dさん 早速貴重なご返事を頂き感謝いたします。

テレビ番組の 5.1CH は、従来どおり Sci-Fi で楽しみます。

書込番号:6378954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング