DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マランツ PM-11s1と一緒に使っています。

2008/12/26 22:58(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

こんばんは、bono2です。
Z9購入の際には皆様にお世話になりました。

さて、Z9のピュアダイレクトモードがあまりにもすばらしいので、フロントSPからはピュアダイレクトモードの音、サラウンドSPからはHifi DSPの音の組み合わせで聴きたくなってしまい、ました。

そして、ちょっと前からマランツのPM-11s1、フロントSPはマランツ、サラウンドはZ9という組み合わせで使っております。

Z9のピュアダイレクトもすごかったですが、11s1はさらにその上を行っていました。解像度がさらに向上しました。
音の図太さではZ9の方が上ですが、やはりAVアンプとプリメインでは値段が安くても違うものだと実感しました。

さて、この組み合わせで聴くと、こりゃぁまあ、いい音です。
音量を別々にコントロールできるので、好きなバランスで聴くことができます。サラウンドの利かせ方が微妙に調節できていいです。(ちょっと面倒くさいですが...)

Hifi DSPの音に物足りなさを感じている方にはよいかもしれません。

ご報告まで。

書込番号:8843453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

標準

海外でのAVアンプ評価

2007/04/24 12:39(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

海外サイトの、AVアンプの評価です。

4600
http://www.audioholics.com/reviews/receivers/yamaha-rx-v4600/rx-v4600-conclusion
Z9
http://www.audioholics.com/reviews/receivers/yamaha-RX-Z9/yamaha-rx-z9-conclusion-and-summary

レーティングが★評価なので、わかりやすいのではないでしょうか?
これを見る限り4600とZ9の間には、やはり格差があるようですね。

他の有名サイトもチェックしてみましたが、AVアンプ全体で云えば、少なくともアメリカではデノンとYAMAHAの圧勝みたいですね。

パイオニアとソニーはかなり評価が厳しいです。
なお、ヨーロッパの普及価格帯のオーディオ製品では、YAMAHAがかなりランクインしているようです。
世界では意外に強かったのですね、YAMAHA。

書込番号:6265766

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 13:00(1年以上前)

こんにちは
評価はさておき、ヤマハは名実共にトップブランドでしょうね。
2位はデノンでしたか・・
ヤマハは楽器や業務用録音機器等のブランドイメージが強いのでしょうね。
デザイン性の高い、美しい製品を作るメーカーですから、ピュアも復活して欲しいものです。
ヘリコプターはダメよ(/ ^^)/

書込番号:6265815

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/04/24 17:57(1年以上前)

 luna-catさん、Strike Rougeさん、こんばんは。

luna-catさん、しばらくです。Strike Rougeさん、いつもフォローしていただき助かっております。

 DSP-Z9(黒)3年以上使っております。もう他人とは思えません...(危)。

個人的には、本機にHDMI1.3と新しい各種デコーダー内蔵だけでもいいです。とにかく後継機に期待。

書込番号:6266425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 21:18(1年以上前)

AX4600ユーザーですが、結構いい評価ではないですか。
ただ、Z9とAX4600で発表年次が異なるためか、評価項目の数がずいぶんと違うのですね。
今度ゆっくり読んでみます。

書込番号:6267040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 21:28(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
ヤマハ使いの集いですね♪
私もつい先日までA2使いでしたが、遂に3200に(^_^;)

ヤマハのエレガントなデザインが大好きですが、唯一趣味に合わないのがオレンジのイルミネーション!
ブルーのFLフリークです(^O^)
MUSTANG-DさんはZ9使いでしたか!
そろそろ次世代かしらね?

書込番号:6267081

ナイスクチコミ!1


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/24 23:11(1年以上前)

みなさん、こんばんわ

そうですね。YAMAHAは、全体的にかなり評価高いです
いろいろな項目が出ていますが、基本は

Frequency Response Linearity 周波数特性
Multi-channel Audio Performance マルチチャンネル
Two-channel Audio Performance 2CHパフォーマンス
Bass Management 低域駆動能力
だけ見ればよいのではないでしょうか?

他のサイトでも、大きく評価が異なると云うことは無いようです。
おそらくですが、ステレオ再生に重きを置くサイトの場合は、どうもデノンの評価が高く、映画再生等のマルチチャンネルの場合はYAMAHAの評価が高いように見受けられます。
いろいろなアメリカのサイトを見た結果としては、
YAMAHA=デノン→パイオニア→SONYというランク付けっぽいですね。

ただ、YAMAHAとデノン以下は、急激に評価が低くなる傾向があります。
個人的には、ステレオ再生でパイオニアがもっと評価されてもいいかなと思いますが・・
どうなんでしょうかね。

やはりアメリカのサイトの方が、ズバッと切ってきますね。
ピュア系でも、特性グラフなんかバンバンだしてきます。
感性+科学ですね。




書込番号:6267642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 19:11(1年以上前)

luna-catさん こんばんは(^-^)/
お久しぶり♪
愛用のS1EXの調子は如何ですか?
私はヤマハA2から、最低評価メーカーのソニー3200に買い換えましたよ(^_^;)
リニアPCMをハイサンプリングで受けれたらよし、との考えです。

書込番号:6279507

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/29 02:46(1年以上前)

Strike Rougeさん こんばんわ

申し訳ありません・・・
推測ですが、どなたか設計者のサイトを参考にされたような気がしますが・・
メーカーの人間が、自社製品や自社規格をべた褒めするのは当然ですが、ちょっと反則技のような気もします。

僕はそもそもピュアからAVへと歩んできた人間ですので、雑誌の評価等を鵜呑みにしてずいぶん痛い目に遭ってきました。
日本の雑誌等だとかなり「偏向」した記事が見受けられるようです。ほとんどタイアップすれすれの記事とかです。
そこで、雑誌推薦の組み合わせなどがぽんぽん売れていくわけです。それでいて、特性グラフ一つ出さずに、いわゆる「評論家」の「高域に華がある」とか「弦の音がきれい」とか「拍手の音に暖かみが感じられる」など意味不明な言葉ばかりです。

こういったことをしっかりと踏まえた上で、最後に頼るのは「自分の感性」なので、用途と音の好みが合えばどんな物でもすばらしいと思いますよ。
僕は基本的には「高価格機=最上」とは思っていません。
ひとつ実例を挙げておきますが、モニターオーディオというメーカがありますが、アメリカにおいて圧倒的に評価されているのは実は低価格機なんですね。
それもRS6というスピーカです。コレは絶賛されていますね。
ステレオファイルの半年に一度の賞でもこのスピーカは入賞しています。
このようにメーカによって得意な価格帯の製品というのもありますので、参考になればと思います。
僕が書いた順位付けというのは、あくまでフラグシップ機を中心としたアメリカでの評価なので・・・

それから出典がうろ覚えなのですが、YAMAHAのAVアンプのプリアンプ部の評価は世界的に高いはずです。
ここら辺はさすがに楽器メーカーであり、長年AVアンプを研究してきたメーカだなと感じています。


書込番号:6281066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/29 08:19(1年以上前)

luna-catさん、
モニターオーディオの RS6 は、私も初めて聴いた時、私の探していたスピーカーはこれだと思うほど良かったです。

Stereophile 誌のレビュー記事は、スピーカーに関しては測定データも載せているのと、どんなCDを聴いてどうだったかというレビューアーのコメントも真面目なので、大分読みましたが、2006年3月のRS6 の記事はべた褒めです。

http://stereophile.com/floorloudspeakers/306monitor/

結局私はRS6 につられて、価格が倍ほどのGS60を買ってしまいましたが.. 価値が倍かというとそうでもないと思いますので、モニターオーディオの中ではRS6がベストバイなのは間違いないですね。他の同価格帯のスピーカーと比べても、間違いなく良いというのが、上記記事です。

>YAMAHAのAVアンプのプリアンプ部の評価は世界的に高いはずです。
AX4600のプリアウトで C6100を駆動しているので、嬉しいです。



書込番号:6281376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/29 13:12(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
luna-catさん
うん?設計者サイト?
ソニーアンプの話?最低評価の件?
最低評価は貴方の順位付けによる自虐ネタですが(^_^;)
それから私はサイトは滅多に見ませんよ。携帯だしね(笑)
私も雑誌評価は全く当てにしませんよ。
スペック等の情報収集がメインですよ
最後は自分の耳の感性は全くその通りですが、同時に理に叶った機器には非常に関心がありますね!何せエンジニアなもんで、思想の無い機器はあまり好きになれませんね。
アンプ、スピーカー、テレビ、何でもです。

モニターオーディオではコンパクト2ウェイのGS10が非常に艶やかでしたね。

書込番号:6282002

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/30 01:32(1年以上前)

ミュージックファンさん、こんばんわ

モニターオーディオの件、了解です。
LINNの駆動力はどうですか?
クライマックスのソロの方が、ウエストレイクのブックシェルフで駆動力が足りないという話がありましたので。
ところで、フロントエフェクトもGS60ですか?

Strike Rougeさん、こんばんわ
それを聞いて安心しました。
ところで PS3はお使いですか?
音の方は、ほとんど聞かないので評価できませんが、DVDプレイヤーとしてはかなりの実力ですね。
実は先日パイオニアのDVDプレイヤーが故障しまして、BD時代までのつなぎのつもりで評判の良かったパナソニックのS97を買ってみたのですが、いやもうこれがPS3の足元にも及ばないという結果でした。
PS3に勝つならデノンのDVD-3930クラスを持ち込まないとだめですね。
すごい時代になった物です。
現役DVD専用機が、ゲーム機に完敗するといのですから、驚きました。
ここ最近一番驚いた事件でした。


書込番号:6284364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 02:27(1年以上前)

luna-catさん こんばんは
うん?何か誤解されてました?
私はこれでもエンジニアの端くれですからね、カタログコピーや雑誌宣伝は嘘八百と考えてちょうどとのスタンスですよ(笑)
とにかく自分の目と耳で確かめ、投資して体験し、失敗の中から学ぶのがポリシーです。
今まで試聴等で明らかな差が分かったことが数回あります。代表的なものとして、サンスイのMOS LTDアンプの艶やかなボーカル、ビクターのアルニコミッドレンジの同じく艶やかなボーカル、そして直近ではデノンSA1の空気感漂う音場感です。

さて、PS3ですが、今年の元旦にウロウロしてたら、売ってたので買ってしまいました(^_^;)
ゲームは0でBDプレイヤーになってますよ。
DVDプレイヤーは3910で、ディスプレイはパイオニア505なんですが、私もDVD再生能力は互角と感じます。
480出力なんですが、505のスケーラが優秀なこともあるのでしょうね!
パナソニックのそのプレイヤーは知りませんが、パイオニアの696にすればよかったのでは?
3200に関して補足すると、PS3購入に伴い、505にHDMI端子が1系統しかなく、セレクタが必要になりました。
それから次世代AVアンプスレに私見を鬼のように書き込みしてますが、次世代ロスレスに懐疑的でリニアPCMで十分と判断したことから、PS3と親和性が高いと期待される3200を購入しました。
新古品で6万円でゲット出来たのも大きいですね。
因みにメインアンプはM800ですから、オーディオ的には期待していません。
リニアPCMプロセッサに、センターとリアのアンプがついてるとの位置付けです(笑)
よかったら、ラックスの全ての口コミにあるオーディオ底無し沼に一直線のスレもご覧下さいな(^-^)/

書込番号:6284469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 05:24(1年以上前)

luna-catさん、
YAMAHA AX4600を使いながら、フロントエフェクトは使っていません。まだ試した事ないのですが、どうなんでしょうか? YAMAHAを使いながら、普段DSPはオフでストレートデコードのみという使い方です。

フロントが GS60, センターがGSLCR でこの3本を C6100を2chずつ使ってバイアンプ駆動しています。 サラウンド、サラウンドバックの4本は、スピーカーはモニターオーディオの天井埋め込み型、駆動はAX4600です。 

C6100 はCHあたりの出力が、4Ω負荷に対して100Wです。 8Ωを標準とするパワー表示では50Wクラスになりますがこの構成では駆動力不足を感じた事はありません。  
ただ、もう一つの系統の Accuphase P700 + Theil CS2.3 と比べた時、ソースによっては低域のエネルギー感が少し弱いかなと思う事もあります。 連休中にGS60を P700でバイワイアリング駆動して聞き比べてみたいと思います。

2chのソースは勿論の事、映画でもエネルギーの集中するフロント3本にコストを集中し、GS60をフルに鳴らそうとしてこういう構成になったのですが、狙いはほぼ当たったように思っています。 

マルチチャンネルの場合、全チャンネルを揃えようとするとピュアオーディオの2chに比べて、2.5倍 とか 3.5倍 (5ch, 7ch時) のコストを掛けるか、質を落とすかになってしまいますが、Strike Rougeさんや、私のように、フロント豪華主義 という選択は中々良いのではないでしょうか。 同列に書いてしまいましたが、Strike Rougeさんのフロント2chに投資した費用に比べたら私のフロント3ch のアンプ+スピーカーは足元にも及ばないのですが..

書込番号:6284596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 12:39(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
私はプロフィールのメッセージ通り、4倍角のAと半角のVのAVマニア?ですので、Vへの投資は約1/10ですね(プラズマ除く)
私がVへ本格的投資をするとすれば、5〜10年後に4Kが家庭用に普及した時でしょうね。
フルハイビジョン/2Kでは物足りません。4Kは凄い!
但し、オーディオが泥沼とすれば、4Kは澄み切った湖にも思えます。

ミュージック・ファンさん
センタースピーカーまで気合いの入ったパワーで駆動されてる方が何をおっしゃいますやら(^_^;)
私は未だシングルアンプですし、お手柔らかにお願いしますよ(笑)

書込番号:6285461

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/30 13:20(1年以上前)

ミュージックファンさん、こんにちわ

ここから書くことはあくまで私見ですが、
YAMAHAですと、フロントエフェクトなしだと少し厳しいと思います。
もう8年くらいYAMAHAとつきあっていますが、フロントエフェクトの威力は絶大です。ただし、設置位置とDSPのマニュアル設定で大きく印象が変わりますので、いろいろ試されることをを推奨しておきます。
基本は、フロントの外側へできるだけ高さをとって広げて置きます。
周波数調整は、フロントとリアがバラバラの場合は「フロント近似」、フロント・リアともに同じスピーカの場合は「ナチュラル」です。音量は自動設定だと少し低めに出るようなので、ちょっと大きくします。
YAMAHAで「フロントエフェクトなし」は、もったいないですよ。

ピュアは、CS2.3でしたか。ずいぶん「渋い」スピーカですね。
実はS-1EXに買い換える前の第一候補がCS6だったので、音はよく知っています。透徹した音で、音場型ですね。初めて視聴した気に音場の広がりと音のクールさに愕然としました。ティールの低音の正確さは定評がありますので、これをリファレンスとして問題ありません
昔はグリフォンのアンプを合わせるのがはやりましたが、今では手に入りませんねー。

Strike Rougeさん、こんにちわ

サンスイは良かったですね。
あのボーカルには未だに到達できていません。ずいぶん前ですが、707と907XRを使っていました。ただ、少し歪んでいましたよね。
僕は、SA1には、空気感までは感じられませんでしたねー。デノンの音だなぁと思いました。

PS3の件は了解です。
やはりそうでしたか、3910と互角とは・・
ずっとパイオニアのプレイヤー(747から858へ)でしたので、浮気しました・・が、失敗しました。即離婚予定です・・
でも遊びのつもりのPS3が、結構いい浮気相手で本気になりそうです。恐ろしいです。

これからもよろしくお願いいたします。











書込番号:6285580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 19:15(1年以上前)

luna-catさん、
 フロントエフェクトは効果絶大ですか? 実は今のシステムを組む時に、フロントエフェクト用スピーカーも天井埋め込みしてしまおうかと考えたのですが、その部分の天井裏の高さが足りずに断念しました。

試してみるスピーカーはありますので、YAMAHAを使っている間に一度体験してみます。
設置場所の高さ方向は大丈夫ですが、フロントLRより外側はかなり難しいです。

CS2.3は、1999年以来8年間使っております。 多少高域に癖があるように感じているのですが、同軸ユニットのアップグレードで聞きやすくなりました。 S-1EX のCST同軸ドライバと同じく、ツイーターとミッドレンジが同軸のユニットを使っているのが面白いですね。 Theil は、1個のボイスコイルで、両方のユニットを駆動し、ネットワークに相当するものはメカニカルな結合である点がユニークです。

書込番号:6286538

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/30 19:51(1年以上前)

ミュージックファンさんへ

YAMAHAのフロントエフェクトは効果絶大ですよ。
普通は大型スクリーンの方が、セリフを持ち上げるために使うというのが定説ですが、それだけではありません。
音が大きく広がって、リアとのつながりが良くなります。
ただし、DSPをマニュアル調整で追い込んでいかないとダメです。
ばっちり調整が決まると、ストレートデコードなら全く歯がたたないくらいぐっと音場が広がって、音が生き生きとしてきます。
ただ、置き場所は絶対にフロントの外側でないとダメです。内側も試してみましたが、ない方がましですね。

元々YAMAHAのプリ部の評価というのは、DSP+フロントエフェクト込みでの評価なので、DSPとフロントエフェクトスピーカを使わないで、ストレートデコードのみならパイオニアに負けます。
コレはさんざん試聴した結果ですので、自信がありますね。

それからもう一つですが、YAMAHAのアンプでリアに大型スピーカが入っているのなら、リアこそパワーアンプが必要です。
小型なら無問題なんですが、大型フロアタイプだとYAMAHAの場合、ウーファーが動いてくれません・・・
その状態で、パイオニアとYAMAHAのフラグシップを比較してしまうと、パイオニアの方が評価が高くなります。
当然ですが、パイオニアはリアもしっかり動いていますし、試聴場所では普通フロントエフェクトはありませんし、YAMAHAの弱点がもろに出てくるからです。



書込番号:6286685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 21:36(1年以上前)

>元々YAMAHAのプリ部の評価というのは、DSP+フロントエフェクト込みでの評価なので、DSPとフロントエフェクトスピーカを使わないで、ストレートデコードのみならパイオニアに負けます。

そうでしたか。YAMAHAのプリ部の評価が高いと聞いて喜んでましたが、私の使い方では、パイオニアの方が良かったという事ですね。

リアは、Monitor Audio の天井埋め込み型、2way で16cmウーファーなので、AX4600のパワーアンプできちんと鳴っています。 7chステレオにして、フロントのPower Amp の電源を切り、サラウンド・サラウンドバックの4chで何度か確認していますが、大丈夫です。 


書込番号:6287165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 22:00(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
ヤマハのエフェクトですか・・・
私は正直A2であまり良い印象がなかったのですが・・
2チャンネル再生への拘りが強いからかな?
まあ、真剣にセッティングを追い込むところまではしませんでしたが(^_^;)
しかしluna-catさんはAVアンプの事情にお詳しいですね!
ヤマハとパイオニアのリアアンプのパワー差までは把握してませんでしたね・・・
恐れ入りました。
私がSA1の空間間と称したのは、7S1、SA60と比較して、ホールトーン的広がり感、余韻が豊かに感じたことを指してます。
試聴時スピーカーはS1EXです。スピーカーが良かったことにしましょうか?(笑)
デノンの音とは、どんなイメージですか?ソフト系?
使用のプレイヤーは確かデノンとティアックでしたよね?

最後に、こちらこそどうぞよろしくお願いしますね(^-^)/

書込番号:6287293

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/01 00:07(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

Strike Rougeさん

失礼いたしました。勘違いしていました。
PMA-SA1のことだと思っていました。
プレーヤーの方でしたか。
てっきりプリメインの方かと・・・
申し訳ないです・・
プレーヤーの方は試聴したことがありませんので、コメントは控えさせてください。

S-1EXを試聴されたとのことですが、バスレフを処理していない音はちょっとダメですよ。
中高域にかなり雑味が乗っています。
コレを取り除いて、低音をきっちり処理してやるとかなり柔らかめな音が出てきます。
ちょっとハイ落ち気味なので、高域がきつめのアンプと組み合わせるとばっちりです。
ドライバー自体はかなりウォームですねー。
ですから、クールなアンプの方がよいかもしれません
とにかくこのスピーカーの場合は、バスレフの処理がすべてです。
ぜひ、バスレフを処理した後の音を聞いていただきたいですね。
もう、別物くらいに違いますから・・・
















書込番号:6287875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 01:15(1年以上前)

luna-catさん
いえいえ、私がDCDをはしょったのがいかんのですよ(^_^;)こちらこそ失礼しました。
このプレイヤーは一聴の価値がありますよ!最初はマランツの7S1が第1候補でしたが。
今となっては、アキュ、ラックス以外ではデノンとマランツくらいしか中級プリメインの選択肢がありませんが、昔ならデノンプリメインはあまり候補にならないみたいな・・・
先ずサンスイ、次にオンキヨーか、Gシャーシ以降のソニーかな?
自分が選んだメーカー言ってますが(笑)
最後まで迷って買わなかった中に、ケンウッドがありますね。

S1EXはバスレフ処理が必要ですか!
逸品館だから、その点抜かりは無い筈ですが・・
今度確認しますね。
試聴は2回して、最初がラックス509、次が型番忘れましたが、ラックスの8チャンネルのパワーでした。
高域きつめのアンプですか?古いアキュが候補かな?
高域落ちは、やはり同軸では多少キツいのでしょうか?私は弦の繊細さには惚れましたが・・・

書込番号:6288130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/01 04:46(1年以上前)

luna-catさん、

>S-1EXを試聴されたとのことですが、バスレフを処理していない音はちょっとダメですよ。
>中高域にかなり雑味が乗っています。

バスレフの処理と中高域がどう関連するのか理解できていませんが、私がS-1EXの試聴イベントで一時間以上聞いた時も、中高域の音が気になりました。 その時はドライブしていた、ハルクロのデジタルアンプのせいかも知れないと思っていました。

S-1EXは、私がモニターオーディオのGS60にほぼ決めかけた時に出てきたスピーカーで、評判は高かったので何度か視聴会などに出かけて聞いたのですが、私の決定を覆すまでに至りませんでした。 
最後まで迷っていた候補なので、何かと気になっています。

書込番号:6288398

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/01 10:11(1年以上前)

みなさん・ミュージック・ファンさん おはようございます

S-1EXについて、ちょっと書かせてください。
申し訳ありません。Z9トピックなんですが、お許しください

まず最初にステレオファイルの推奨コンポーネントとして正式レビューを受けたときの記事です。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/307piosex/

この記事中において、レビュアーの方はB&W802Dと比較して、ステレオイメージの相違について述べていますが、コレはきわめて正確だと認識しています。
なぜならS-1EXは、ノーマル状態において802Dとごくわずかな違いしかないからです。それが前述のステレオイメージの出来方の違いなんです。それ以外の部分は極めて似ているのです

世界のリファレンススピーカとほぼ互角だが、若干キャラクターの違う音というのがS-1EXの基本的な評価です。
ただし、コレはバスレフを処理する前の記事だと思います

次に、日本の家屋にS-1EXを持ち込んだ場合、全世界共通のセットアップがなされているため、どうも音がデッド気味になりやすいです。ですから、置き場所などによって比較的ライブ気味に方向を振ってやる必要があります。
その上で、バスレフにスポンジを詰めて音を調整します。
というのもバスレフから遅れた低音が出てきちゃってます。
そのおかげで、全帯域に渡ってSNが劣化しています。
中高音域の雑味や色彩豊かな音楽を聴くと、どうも違和感を感じるのはそのためです。
つまり、バスレフからの音のせいで、音楽そのものの輪郭が変わってきちゃっているからです。
ここを処理してやるとS-1EXの真価が見えだすというか、あっという間に変貌しますよ。

ただし、このスピーカはおそらく狙ってハイ落ちさせています。
理由は、ゆったりと「音楽」を流すためです。
このため解像度は犠牲になっているようですが、特に気になりませんね。
僕も昔は解像度を追い求めていましたが、それよりも音楽をゆったりと聴く方が楽しいです。それに、ピュア用スピーカで解像度を上げてある物は、聴くジャンルをかなり選びますが、このスピーカは比較的オールジャンルでいけます。ここは凄く重要だと思っています

ここからは個人的好みですが、このスピーカの中域の密度感と音が前に出てくる感じは非常に好きですね。





書込番号:6288852

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/01 11:44(1年以上前)


と言うわけで、S-1EXの評価が高くて当たり前と云えば当たり前なんです。
何しろ音に追い込みかける前の状態で802Dとほぼ互角、ましてや追い込みをかけた後の音と言ったら・・・
コストパフォーマンスも考慮すれば・・・

と言う訳なんですよねー

でわでわ

書込番号:6289094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/01 16:01(1年以上前)

luna-catさん、
S-1EXに関するリンクならびに解説ありがとうございました。 Stereophile 誌のReview は私も良く参考にしていました。 2007年3月に S-1EX がReviewされていたのは見落としていました。
リンク先を斜め読みしたのですが、印刷してじっくり読んでみようと思っています。

802Dと並ぶという事で、更に興味を持ちました。 というのは、ピュアオーディオ用の方に、いつかは 801Dか802Dが欲しいとなんとなく思っているからです。

>ただし、このスピーカはおそらく狙ってハイ落ちさせています。
>理由は、ゆったりと「音楽」を流すためです。
この点は、ホームシアターの 7.1ch用に私が設定した基準からはちょっと合わなかった点ですね。 
解像度が高く、金属がぶつかり合う音や、ガラスの割れる音がそれらしく聞こえ、かつ音楽ライブも楽しめるものと欲張って選んだ結果が今のGS60です。

今日はバイアンプ、バイワイヤリングの効果の実験をしていましたので、フロントエフェクトはまだ試せていません。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6289773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/02 16:52(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
luna-catさん
私も脱線便乗しますが・・・
バスレフ処理はご自分のアイデア?それとも何かのサイトに掲載されてました?(私は携帯なもので貴方のリンクをまだ何一つ見れてません・・・)
目的は共振周波数のチューニング?それとも風切り音の低減でしょうか?
しかし、そんな初歩的なことが未処理なことがビックリ仰天ですが(☆o☆)
ここでの議論に問題がありそうなら、貴方のS1EXスレに移動しましょうか?

書込番号:6293648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Z9買いました。コレ、いいですねぇ・・

2005/07/04 18:54(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

AX1400からの買い換えで、迷いに迷って、買いました。迷った理由は、価格ほどの変化があるのかということでしたが、全くの杞憂でした。
結論から云うと、駆動力が上がったため、音の品位があがり、自然な音になりましたね。おそらく解像力も向上していると思われます。
1400の時は、キンキンした音のパワー感がありましたが、そこらあたりが影を潜め、あくまで聞き疲れしない、ナチュラルな音になったと思います。こうなってくると意外にDSPではなく、ストレートデコードが使えるのですよ。もちろん僕の好きなサイファイDSPでの視聴がもっぱらなんですが、設定もかなり細かなところまでつっこんで設定できるので、コレはいいですよ。
今のところ、あまり大きな不満はないです。価格が落ち着いたらとにかく買いでしょうね。


書込番号:4260041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DSP−Z9使用3日目

2004/03/13 22:58(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 Toshi−41さん

前からのヤマハ派でしたのでAZ1からZ9に買換えしました。音質、パワーともAZ1とは全然次元違います。B&W/N804・フロント/N805・リア−・SBにて使用。YPAOの精度の高さ、AZ1よりユーザーフレンドリーなGUIリモコン。情報量・包囲感向上・B&Wも素直にドライブしてくれます。3日目ですがアンプは熱くならないと!SPターミナルもWBTのように極太のSPケーブルも確実に接続出来ます。まだエージング段階ですがこれから本番かも。ただビデオ系にあそこまでこだわるのは?その分バージョンアツプの出来る構造なら良いのに?本体底面からのぞくと冷却ファン2機見えました。かなり大音響+10位で聴いてますがまだファン運転音はまだ作動してません。

書込番号:2581555

ナイスクチコミ!0


返信する
初心忘れさん

2004/06/08 10:23(1年以上前)

購入してまだ一週間も経っていないのですが、天板・側面が非常に熱くなります。ぎりぎり触れるくらいで、ずっとは熱くて触ってられません。ヒーター状態です。特に天板が熱いのですが、今のところ使用上はまったく問題ありません。これはただ電源を付けているだけで音を出していなくても同様です。前にAZ1のときはほとんど熱くならなかったのでちょっと心配です。ヤマハに見てもらった方がいいのでしょうか?

書込番号:2897287

ナイスクチコミ!0


初心忘れさん

2004/06/09 05:52(1年以上前)

自己レスですが、ヤマハに問い合わせたところ、熱くなるのは仕様だそうで問題はないとのことでした。はやりAZ1などに比べて大変多くの機能を詰め込んであり、また大出力になっていることも影響があるのでしょう。

書込番号:2900277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング