DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカー

2009/05/16 21:56(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スピーカーの設定で、サラウンドスピーカーを無しに設定すると、フロントスピーカーから高い音がチリチリと聞こえるんですが、どなたか原因分かる方いらっしゃいませんか?特にDSPはChurchで音を出すとチリチリ音がかなり出ます。
今までは、10年程前の結構古いビクターのコンポのスピーカーを、2chで使っていたので、勿論サラウンドスピーカーの有無は無しに設定していて、チリチリ音はスピーカーの故障かと思っていたんですが、新しいスピーカーを購入して、5、1ch揃えたらチリチリ音は消えました。サラウンドスピーカーの有無は勿論有りに設定しました。
しかし、現在の5、1chの環境でサラウンドスピーカーを無しに設定すると、新しいスピーカーでもチリチリ音が発生してしまいます。
ちなみに、スピーカーはKEFのC7です。
アンプは新品で購入してまだ1年です。
どなたか、まだ見てる方がいましたら、お力を貸して下さい。
マニアの方からしたら、こんなスピーカーと笑われてしまいそうですが、どうか、宜しくお願いいたします。

書込番号:9553895

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/17 10:25(1年以上前)

セドセドセドリックさん、こんにちは。

このアンプの入力には、なにをどのような接続方法(アナログ、光デジタル、同軸デジタル、等)でつながれているでしょうか?
推測ですが、入力の音量レベルが過大すぎて、若干の音割れがあるものの、ステレオ再生のときにはさほど気にならず、Church などサラウンド効果が大きいものだとサラウンド処理の過程で音割れが増幅されて目だって聞こえるのではないでしょうか。スピーカー構成を5.1chにすればサラウンドの主成分は後ろから聞こえるので音割れも後ろからは出るのであまり気にならないが、スピーカー構成を2chにすると、全部前から聞こえるので気になるのではないでしょうか。

プレーヤーなどを替えてみたり接続方法を変えてみてはどうでしょうか。また、静かな曲で試してみてはどうでしょうか。
とくにアナログ接続だと過大入力の可能性が高いと思います。

> アンプは新品で購入してまだ1年です。

ほかには、単純にアンプの故障、ということも考えられます。もしもメーカー保証期間内なら、とりあえずすぐに電話だけでもして、故障かもしれないことを見つけたという履歴は残しておくほうが良いでしょう。

書込番号:9556525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/05/17 11:57(1年以上前)

ばうさん。さっそく返信ありがとございます。
入力はDVDプレーヤー→アンプで、同軸デジタルです。静かな音楽でもチリチリなります。
今度帰ったら、光デジタルでつないで見て、確認してみます。
あとTVや、ブルーレイレコーダーの入力でも試してみます。
あともう一つお聞きしたい事があるんですが、
5、1chの信号が入ったDVDをブルーレイレコーダー→アンプ(光デジタル)で接続した時は、アンプの右下のチャンネル数の表示が6つ点灯しているんですが、同じDVDソフトをDVDプレーヤー→アンプ(同軸デジタル)で接続すると、アンプの表示がLとRの2chになってしまいます。
これはどのような事なんでしょうか?何かの設定で直る事があるんでしょうか?
ちなみに、ブルーレイレコーダーはソニーのT55でDVDプレーヤーはソニーのDVPーS707Dという、結構古い機種になります。
御意見お待ちしております。初心者な者で大変わかりづらいかもしれませんが、宜しくお願いいたします

書込番号:9556960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/17 14:54(1年以上前)

セドセドセドリックさん 

元Z9ユーザーです。どんな接続/設定してもチリチリ音など出た事がありません。ばうさんが
書き込みされている様に、アンプの故障の様な気がします。

BDレコーダーとDVDプレーヤーとの接続での表示は、単にDVDプレーヤーの出力設定が2chにな
っている等ではないでしょうか?。プレーヤーの音声出力初期設定を見直してみて下さい。

書込番号:9557830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2009/05/17 15:35(1年以上前)

130theater
さん返信ありがとございます。
そうですか。やっぱりばうさんも言う通り故障の可能性もあるんですね。買って初めて音を鳴らした時からチリチリパリパリ鳴っていたので、完全にスピーカーしか疑っていませんでした。しかし、こんなに早くと言うか買った時点で故障している事など、あるものなんですかね?
まずは明後日帰ったら色々と試してみます。
DVDプレーヤーはアナログ、光デジタルは接続しないで、同軸のみの接続なんですが、2ch出力だったり5、1chの出力だったりって設定出来る物なんですか?
帰ったら、設定してみます。
色々とありがとございます。

書込番号:9558042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Z11以外でのFPとSBの同時出力方法について

2009/02/09 20:58(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 tacchiiさん
クチコミ投稿数:11件

HDMI入力可能でフロントプレゼンスとサラウンドバックを
同時に出力できる機種ってDSP-Z11以外に無いので困っています。
DSP-Z11を購入すれば解決するかもしれませんが資金が無いので
何か別の代替案を模索しています。
DSP-Z9には、アナログマルチチャンネル入力で各種DSPを有効にできることに
目を付けてDSP-AX863等の低価格機を購入しHDMIで入力させるものは
AX863に入力させ、プリアウトからZ9のアナログマルチに入力させれば
Z9のDSPを効かせて全9.1cnでスピーカーから出力できるのでしょうか。
もしそうであれば25万円以内で購入できるので気になっています。
HDMI機器以外は直接Z9に接続すればよいと思っています。
もちろん、利便性だか操作性は悪くなると思いますが。
私はAZ1を所有しているのですが、アナログマルチチャンネル入力は
ストレートデコードになるのでDSPを効かせられず、困っています。
是非とも、有識者の意見を御願いします。

書込番号:9067025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/02/09 23:59(1年以上前)

tacchiiさん 

DSP-Z11とDSP-Z7両機の所有者です。DSP-Z7もサラウンドバックとフロントプレゼンスは同時
出力可能です。Z7を購入すれば全て解決すると思いますが??。AZ1から買い替えならHDMIの
最新バージョンにも対応していますから色々な意味で良いと思います。(Z7はアバックでデノ
ンのAVC-4320下取りプラスサービス金券で17.3万円で買いました。)

Z9、Z11クラスにDSP-AX863等の低価格機を介入させるのは考えモンです。全てのクオリティ
が違いますからZ9、Z11の凄さが半減します。

書込番号:9068385

ナイスクチコミ!0


スレ主 tacchiiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/10 03:00(1年以上前)

130theaterさん 返信ありがとうございます。

Z7のマニュアルのP16に以下のように記述があります。
「サラウンドバックスピーカーとプレゼンススピーカーは同時に音声を出力できません。」
なので、Z7では、同時に出力することが無理だとあきらめていたのですが
違うのでしょうか。
何か私の知らない設定があるのでしょうか。

書込番号:9068986

ナイスクチコミ!0


虹の卵さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/11 12:48(1年以上前)

こんにちは。DSP-AX763を使っている者です。AV初心者の発想でおこがましいのですが、DSP-AX763等の低価格機2台を、HDMIで直列?に繋ぐと両者にFPとSBを割り当てられるような気がします。でもメーカーも想定してない鳴らし方だと思うので、ちゃんと再生されるかどうか。拙宅ではFPだけです。

書込番号:9075662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/02/11 19:59(1年以上前)

130theaterさんは勘違いされてるのではないでしょうか?
フロントプレゼンスとリアープレゼンスは同時出力可能ですが
サラウンドバックはマニュアルにあるように同時出力できません。
なのでZ11の11.1chから2ch少ない9.1chになります。

書込番号:9077892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/12 00:34(1年以上前)

こんばんは はじめまして
ルビー56さんのご指摘のようにフロントプレゼンスとサラウンドバックの同時出力は
不可みたいです。但し、リアプレゼンスのプリアウト端子にパワーアンプ等を増設した場合は
フロントプレゼンスかサラウンドバックのどちらかを選択した際の7.1CH+リアプレゼンスの2.0CHで最大9.1CH出力が可能みたいです。(取説28〜29P)

しかし、同じリア信号でもリアプレゼンスの信号内容とサラウンドバックの信号内容は同一では無いと思いますので、サラウンドバックの代わりというわけにはならないと思います。

書込番号:9079934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/02/12 00:42(1年以上前)

tacchiiさん、ルビー56さん 

Z7所有者なのに明確に答えられなくてごめんなさい。tacchiiさんご指摘のZ7の取り扱い説明
書P16のスピーカー設置図の様に設置して、YPAOで音出しするとそれぞれのchから音が聞こえ
ます。故に実際のソースで聞いても音は出るものだと思っています。(ソースといってもBS等
のAAC5.1chだけですが・・・。)
Z7のスピーカー接続端子は9ch分あります。リアのプレゼンス用は無くてリアプレゼンスを使
う場合は、リアプレゼンスのプリアウトから出力させ、パワーアンプを用意しなければなら
ない様です。(Z11は11ch分の端子=パワーアンプは搭載しています。)

いずれにしても、現物はあるのですから確認してみます。

書込番号:9079978

ナイスクチコミ!1


スレ主 tacchiiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/12 23:57(1年以上前)

虹の卵さん

書き込みありがとうございます。
DSP-AX763等を2機使用してHDMIで接続ですか。
考えたことも無かったです。
そもそもAVアンプのHDMI出力って音声も出力されているんですね。
HDMI機器を一個も持っていないので確認できないんです。

DSP-AX763て確かHDMIのロスレス音声ってDSPかけれないと思いました。
なので、AVアンプの両方ともDSP-AX1900以上でないとだめだと思いました。
ただ、DSPが両方のアンプでうまくかかってくれるのかな。
ボリューム調整が大変そうだし。

後、同じメーカのAVアンプ2台構成ってひとつのリモコンに両方が
反応してしまいそうで不便そうだ。
いっそ前段のAVアンプはヤマハ以外のメーカにしたほうが
リモコンによる誤動作がなさそうですね。

誰か検証してくれると嬉しいです。

書込番号:9084766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マランツ PM-11s1と一緒に使っています。

2008/12/26 22:58(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

こんばんは、bono2です。
Z9購入の際には皆様にお世話になりました。

さて、Z9のピュアダイレクトモードがあまりにもすばらしいので、フロントSPからはピュアダイレクトモードの音、サラウンドSPからはHifi DSPの音の組み合わせで聴きたくなってしまい、ました。

そして、ちょっと前からマランツのPM-11s1、フロントSPはマランツ、サラウンドはZ9という組み合わせで使っております。

Z9のピュアダイレクトもすごかったですが、11s1はさらにその上を行っていました。解像度がさらに向上しました。
音の図太さではZ9の方が上ですが、やはりAVアンプとプリメインでは値段が安くても違うものだと実感しました。

さて、この組み合わせで聴くと、こりゃぁまあ、いい音です。
音量を別々にコントロールできるので、好きなバランスで聴くことができます。サラウンドの利かせ方が微妙に調節できていいです。(ちょっと面倒くさいですが...)

Hifi DSPの音に物足りなさを感じている方にはよいかもしれません。

ご報告まで。

書込番号:8843453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

08年、今買うならDSP-AZ1かDSP-Z9か

2008/10/28 00:02(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

10年間近く添い遂げてくれたDSP-A1が壊れましたので、
修理か買い替えを考えてます。

買い替えの場合は中古品で、DSP-AZ1かDSP-Z9のどちらかを考えてますが、
値段相場は、AZ1は約10万円、Z9が約20万円です。
この場合どちらがお薦めでしょうか?
それともDSP-A1を修理に出し、使い続けたほうがいいのでしょうか?

ちなみに私のシアターシステムは5.1で、
メインに「JBL・S3500」
センターに「JBL・S1500C」
リアに「YAMAHA・NSX-F1」
SWに「YST-SW1000」です。

少々気になるのがZ9の700Wの消費電力の高さ。
AZ-1が500Wなので、現状の私のシステムでZ9がオーバースペックなら、
コストパフォーマンスに優れたAZ-1がいいと思いますし、
音質の違いも微々たるものならば、
わざわざ高価なモデルを買い換える必要がないのではないかと悩んでいます。
私はAVアンプについては素人なので、ぜひご意見ください。

書込番号:8562429

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2418件

2008/10/28 12:30(1年以上前)

テレビを接続するならAAC、ブルーレイを見るならHDMI(1.3)対応アンプでなければ、後悔しますよ。

書込番号:8564125

ナイスクチコミ!0


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/28 14:31(1年以上前)

私は、AVアンプをテレビには繋げません。
デジタル放送等を入力する事はなく、
現在は、DVDプレイヤーのみ接続して映画だけを楽しんでいます。
映像はプロジェクターから出します。

基本的にはAVアンプには映像系の入力はせず、音だけを入れてます。

接続端子は「光」「同軸光」「アナログ5.1」の3パターンで、
この先、次世代プレイヤーを導入予定ですが、
その際は「HDMI」で繋げなくてもいいかなと今は考えてます。

書込番号:8564501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/10/28 20:23(1年以上前)

実は私も、HDMI端子無くてもいいかな?と思い、スッキリデザインのAZ1かAZ2辺りを見当していました。

私なら、Z9は横から見ると全面がくの字なのでパスします。

書込番号:8565551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/29 00:29(1年以上前)

クレルさんこんばんは、音質の向上はAZ1とZ9の間に線が入るので、Z9がよいと思います、お持ちのシステムでも差が出ます。但し差の感じ方は人によりけりです。消費電力についてはつけっ放しでなければ、あるいは今が電気料金の区切りの上限でなければ、電気代が大幅にアップになるとは思えません。フラッグシップのAVアンプの音質の件は、不思議なことに他社のもZ9と同世代以降で大きく向上したので、もしそのクラスで比較されるなら、目安にされると良いと思います。

書込番号:8567090

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/29 10:08(1年以上前)

> 買い替えの場合は中古品で、DSP-AZ1かDSP-Z9のどちらかを考えてますが、
> 値段相場は、AZ1は約10万円、Z9が約20万円です。
> この場合どちらがお薦めでしょうか?

これは中古店の売り値段でしょうか?
たとえば DSP-AZ1 のネットオークションの売買値段は5万円位だと思います。DSP-Z9 は15万円ぐらいでしょうか。(最近の相場はそれほど良くは知りませんが。)

> それともDSP-A1を修理に出し、使い続けたほうがいいのでしょうか?

DSP-A1 の修理値段がいくらになるかは分かりませんが、もしも2〜3万円ぐらいになるのならば、私なら少なくとも DSP-AZ1 の中古をネットオークションで買う、という選択にします。もちろんリスクはありますが。

> 少々気になるのがZ9の700Wの消費電力の高さ。
> AZ-1が500Wなので、現状の私のシステムでZ9がオーバースペックなら、

消費電力は、カタログや取扱説明書に表示されている値が常に消費されるわけではありません。実際に測ってみないと分かりませんが、たとえば、DSP-Z9 と DSP-AZ1 の消費電力の表示されている値の差が200Wだから、DSP-Z9 をやめて DSP-AZ1 を買ったら、常に200W分がお得になる、ということはまずないと思います。推測ですがおそらくもっと差は小さいと思います。

書込番号:8568091

ナイスクチコミ!1


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/29 18:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

消費電力については、あまり神経質にならなくてよさそうですね。

音質については、AZ1とZ9を自分の耳で聞き比べれるのがベストなのでしょうが、
現行機種ではないので難しいです。
ですので、みなさんの評価などを参考にしてますが、
デザインはAZ1の方がスマートでいいかなと思ってます。
現物は見ていませんが…。

最後に、ばうさん。
私の言った値段相場は中古価格です。

中古品などは、ヤフーオークションが安くて魅力的なのですが、
漠然と不安なのでお店で買うつもりです。

DSP-A1の修理費は安く見積もって2万円からだそうです。
あとは故障機を分解してみないと何とも言えないそうですが、
10年も前のアンプの修理を受け付けてくれるのは嬉しいというか驚きです。
A1の音は解像度に不満がありますがそれ以外は特になく、
今でもYAMAHA修理センターに送るかどうか悩んでます。

書込番号:8569368

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/10/29 18:11(1年以上前)

 クレルさん、こんばんは。

 DSP-A1、AX1、AZ1、Z9とも使いました。A1に比べAZ1は低音の馬力感を感じました。でも音の肌理細やかさや上品さで、私は前作AX1の方が好きでした。Z9は両機を足してグレードアップさせたような。でも好みの問題です。DVDプレーヤーとPJを直結して映画を楽しむことに特化させるなら、AZ1でもまだまだイケます。むしろ、ばうさんが仰られるように中古品を買うリスクが怖い。フラッグシップ機ではありませんが、私ならVer1.2aのHDMIを3入力備えたDSP-AX2700も候補に入れたいです。音を聴いていないのに無責任ですが、06〜07年の数々の賞を受賞した本機が新品でも10万円以内。どこかで試聴できるといいですね。

書込番号:8569375

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/10/29 19:07(1年以上前)

 × Z9は両機を足してグレードアップしたような

 ○ AX1をグレードアップしたような

 レスが行き違いになったようで失礼しました。

書込番号:8569568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/29 23:56(1年以上前)

クレルさん 

私もMUSTANG-Dさんの様にAX1を使っていましたが、AZ1が発売された時価格が安くなって逆に
疑心暗鬼になりパイオニアのAX10を購入、そして1年でデノンのA1SR-kにしてさらに1年でZ9
が発売されたのでZ9にしました。(各メーカーのAVアンプのフラッグシップ機ですが、これをピュア
で聴くとパイオニアもデノンも申し分ない音ですが、サラウンドフォーマットはやっぱりヤマハで
ヤマハに戻りました。) AZ1はパスしたわけですが、Z9は価格から考えてもAZ1を音質の面で
は全て凌駕していると思います。

・・・そんな訳で私はZ9をお勧めします。Z11が発売されなかったらZ9でも音質的には不満は
有りませんでした。S-3500を鳴らすのであればなおさらZ9が良いとおもいます。ちなみにZ9
は9.1chアンプです。スピーカーも増やしましょう。

書込番号:8571238

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/10/30 12:43(1年以上前)

 130theaterさん、お久しぶりです。

 私も同じようなAVアンプ遍歴を歩んで参りました。ひょっとすると昔のビデオやLDも、ビクターHR-D725とかソニーEDV-9000とかパイオニアLD-S1とか、使っておられたのでは。お互いに「エエもん買いの銭失い」なのでしょうか(貧)。同じ魚座でO型かも〜。それはともかく、私もクレルさんにZ9で9.1chを実現してほしい。とにかくフロントプレゼンスは付けて下さい。コンディションの良いZ9が見つかるといいですね。

書込番号:8572728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/31 01:58(1年以上前)

MUSTANG-Dさん

私のAVアンプはAVX-2200DSPからで以後ヤマハからAVプリメインのフラッグシップ機が出る度
に買い替えてきました。AZ1は前述の通りパスしました。LDはパイオニアのCLD-7※※(型番失
念)ソニーのハイビジョンが再生出来るLDプレーヤー(これも型番失念)そしてHLD-X9を現在も
所有しています。ただし、この前数年ぶりに電源を入れたらちょっと反応して以後沈黙して
しまいます。使っていないのがダメなのでしょうね。MESE方式のLD盤を1枚持っておりますが
MUSEデコーダーは既に処分しています。LD盤は多分100枚位あるのですが、恐らくこの先もLD
は見ないので修理はどうしようか考えております。LDプレーヤーはもう一台使った記憶があ
りますが・・。

ビデオはビクターの上からテープを入れるメカ式のデッキからHi-Fi録再できるD555(これも
型番が??)725はアナログ音声がステレオでは無かったですか?、・・それも使いました。
以後X3スピリット、X5、X7、HR-Z1(PCM録音が出来るタイプです。)そしてW-VHSのW5を2台、
デジタルビデオデッキの初号機(これも型番が??)ビクターのOEMだった東芝のD-VHS機、ビ
クターのHM-DH35000、そう言えば三菱のV36とかV6000(型番は定かじゃないです。)も使いま
した。パナソニックも使った記憶があります。現在はHM-DHX2を2台とHR-W5を1台まだ持って
います。HM-DHX2はBDを買う前までは使っていましたが、最近はほとんど使っていません。
ビデオデッキは恐らく15〜17台くらいは使ったと思います。
ソニーのベータには手を出さず、ソニー8mmHi8機を2〜3台使いました。まだ1台有りますが
接続はしていません。8mmテープはメタルテープ使用の為か、じゃんじゃんダメににりますね。

ちなみに私はいい歳して独身でさそり座のA型です。比較的大きな会社勤務ですから、それな
りの給料は貰えるので散財しております。BDレコーダー/プレーヤーは既に5台買いました。
車も今の車で17台目で2年弱という周期で乗り換えてきました。
・・・現在はパナのBW930かヤマハのZ7(システム2用です)の購入を考えていますが、最近の
株価下落、円高でこの先不安で躊躇しています。・・・

書込番号:8575842

ナイスクチコミ!0


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/10/31 22:21(1年以上前)

私のAV歴は「DSP-A1」から始まり、ほんとにYAMAHAサウンド一辺倒の10年間でした。
その間にDVDソフトも200枚は買ったと思います。
家でみる映画はレンタルを含め全てA1を通して安心して楽しんでました。
何故かそういうゆとりがA1にはあったんですよね。

私にとって製品は、A1がそうだったように長く使うことに意味があるみたいです。
ですので色々考えた結果やはり中古のAVアンプ買い替えは抵抗が出てきました。
新品を大切に使う方が性に合っているので、
15万円以下で気に入った製品があればそちらをと思っています。

そうなりますと、次世代サラウンド対応も視野に入れるのが最善でしょうから、
残念ながら「DSP-AZ1」「DSP-Z9」は候補から外しざるをえません。

せっかく皆さんから色々とご意見やアドバイスなどを頂いたのに申し訳ないです。

因みに私は、さそり座A型です。独身ですがお金はありません(笑)

書込番号:8578732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/31 23:41(1年以上前)

クレルさん 

>やはり中古のAVアンプ買い替えは抵抗が出てきました。

そうであるならば、「ヤマハ」のDSP-Z7はいかがでしょう?。A1から15万円以下のAVアンプ
では音質が心配です。ご予算が倍近く、しかも発売前ですがヤマハに慣れ親しんできた方に
は他社の音場プログラムでは不満が出ると思います。私のシステム2の現在の使用アンプは
デノンのAVC-4320ですが、音場プログラムが不満でそれが理由でヤマハに戻したいと考えて
いるワケです。AVC-4320もデノンの中級クラスのアンプですので音質的にはそんな不満は無
いのですが、やはり音場プログラムがしっくりきません。

書込番号:8579142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/03 02:07(1年以上前)

ライブはArenaモードが一番だと思います。

残念ながら、継承しているのは、Z11だけですが…。

書込番号:8588911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/11/03 04:18(1年以上前)

クレルさん、こんばんは。
久しぶりに見てみると、こんな人騒がせなスレが。(笑)
何か完結しているみたいですが、一言。
A2-AZ1-Z9の流れで使用しています。スピーカーはJBL K2S9800でZ9のプリアウトよりレビンソン23.5L×2台で鳴らしています。
15万以下のアンプを〜と言われていますが、15万でZ9の中古が買えます。
AV機器を大事に使う事は大変すばらしい事ですが、A1の修理だけはおススメ出来ません。
A1とZ9では音の世界がまるで違います。
クレルさんのシステムで充分それが発揮できるしょう。
15万以下の次世代音声対応アンプを購入して、それで満足できるかどうか。
AZ1からZ9に変更(買うつもりはなかったが、中古で激安で手に入れたので)した時の感想ですが、AZ1のいい意味でのゴリッとした感じがなくなり、音の響きがすごくきれいになったなぁーという感じでした。
当然SNも良く、情報量も増えました。ただ一番驚いたのがAAC音声デコードの音質向上でした。
WOWWOWの映画をよく見るので、これはうれしい誤算でした。
Z9は激安で購入できたので大変満足していますが、AZ1との価格差はないのではないかとも思います。
しかし、ヤマハユーザーとして、Z11・・・Z7・・・何か違う。どうしたヤマハ。
以上、一言ではなくなってしまいました、すいません。

書込番号:8589114

ナイスクチコミ!0


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/11/03 11:40(1年以上前)

ぜひ一度は、身分相応でなくとも、ホームシアターをやっている人間としては、
一般の方には理解の苦しむようなお値段のフラグシップAVアンプを買いたいと常々考えてました。
ただここにきまして「HDMI」なる端子と「ロスレス音声」が登場しまして、
つい最近パイオニアの「VSA-LX70」をお店で聴く機会がありましてドルビーTrueサラウンドを視聴しました。
当然、環境は家とはまったく違うシステムですが、圧倒的な音のきめ細かさに感動しました。

AVアンプに造詣の深そうなここのお店の方はこんな話をしてくれました。

「このVSA-LX70はHDオーディオ第一世代で、今年年末に各社から出る第二世代アンプはこれより大幅に進化してますので、
10万円近くのエントリー機を買っても、ほぼどんな第一世代機種より音質的に満足できると思いますよ。
これには、AVアンプは複雑な回路を形成しており、この回路の進化は日進月歩であるため、
型落ちの製品が現行モデルを上回るのは難しいのです。特に今はHDオーディオ対応アンプは急激な過渡期ですので、
余程の高級機を買われないのであれば、前モデルを選ぶメリットはありません。
今AVアンプをご所望であれば、第二世代モデルを買えば現状の不満は全て解消されます。
第一世代モデルをお求めならば、HDMI端子が未成熟な事もありますので、
それ以外の端子での接続の方が音質が上回る場合があることをご留意して下さい。」

私が「DSP-Z9とかが気になるのですが…」と話を挟むと

「そうですね、YAMAHAのDSP-Z9は基幹部品がとても良いので素晴しい音質を奏でます。DVDソフトのみ再生ならば問題はありません。
しかし、周知の通りHDMI端子未装備ですので、次世代サラウンドの能力をZ9でフルに活かしたいならば、
高級BDプレイヤーでのマルチアナログ接続が必須になりますので、結局はコストパフォーマンスに優れている訳ではありません。」

こんなかんだで色々お話をしてましたら、
やはりHDオーディオ対応アンプを買うのが今の私にはベストなのではないかと考えるにいたり、
最後丁重な応対をしてくれたこちらの店員の方にズバリというか投げやりな形で
「今の私にお勧めのAVアンプは?」と聞いたところ…

「わかりません(笑)オーディオの世界は趣味の世界ですから。
ただYAMAHAアンプを長年使われたことのようですから、
敢えてここは、YMAHAサウンドから一度離れることを無責任におススメしたいです。
自分にベストなものは、一度それから距離を取り客観的な視点を持たなくては分からないのが、
わたくしの座右の銘ですので。恐縮です(笑)」

この後もカウンセリングみたいに個人的に助言を頂きまして、
いま私はソニーの「TA-DA5300ES」が気になる存在になっています。
ただまだ視聴は出来てないので、どこかで聴けたらと思っています。

長々と長文失礼しました。

書込番号:8589983

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2008/11/04 12:54(1年以上前)

 クレルさん、こんにちは。

 その店員さんの仰っていることは、確かに正論でもあり無責任でもあると思います。私もDSP-AX1からデノンAVC-A1SEに買い換えた時、店員さんに「あくまでヤマハは楽しさ優先ですから(笑)」と言われ、実際店頭ではA1SEのCD2ch再生音に惹かれて決意しました。その後シネマDSPには楽しさだけでなく「救済」や「創成」などの重要な機能も有していたことを思い知り、結局AZ1に立ち返りました。でもクレルさんはDSP-A1でも5.1chでシネマDSPを楽しまれていたので、他社製でもそれほど拒絶反応が無いかも知れません。

書込番号:8594922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/04 14:29(1年以上前)

クレルさん こんんちは!

現在AZ-1使用中の者です。ご紹介のシアターシステムは5.1構成ですね。

ヤマハが他社と異なる点は持っている音場プログラムが多彩で有る点もありますが
最大の特長はMUSTANG-Dさん も触れられたブレゼンスSP設置
  (設置により7.1仕様→他社で言う7.1とは意味合いが違います)
による他社では味わえない独特の高さを伴った音場感の再現性です。

これを知っているヤマハファンが他社に中々移行できないのも、このブレゼンスSP使用による
音場感の呪縛(?)から逃げられない為と想像します。

私個人の希望ではありますが 130theaterさん 紹介のDSP-Z7を使っていただき、その際ブレゼンスSPもあわせて設置していただきヤマハDSPの真価を体験していただければ嬉しいです。

逆説的に言うならばブレゼンスSPを設置していないのなら、ヤマハの真価を出し切っているかどうかが?かもしれませんので他社のAVアンプでもそれ程抵抗なく入れるかもしれませんね。

書込番号:8595172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/11/05 00:32(1年以上前)

サトーアキチャンさん、たしかに。
ヤマハから離れられない方のほとんどは、フロントエフェクトだとおもいます。
クレルさんは5.1chとの事なので、他メーカーへの移行は問題ないと思います。
5300ESとは目の付け所がするどい。
多分、コストパフォーマンスは絶大と思われます。
DVDだけの視聴でも別世界が待っている事でしょう。
私も5300ESは大変興味があるので、購入されたらぜひ、感想をお聞かせ下さい。
楽しみにお待ちしております。

書込番号:8597978

ナイスクチコミ!0


スレ主 クレルさん
クチコミ投稿数:59件

2008/11/07 22:35(1年以上前)

>>ヤマハの最大の特長はブレゼンスSP設置(他社で言う7.1とは意味合いが違います)

え!そうなんですか!?知らなかったです…
たしかに私は5.1ch環境なのでフロントエフェクトはありませんでした。

>>ブレゼンスSPを設置していないのなら、ヤマハの真価を出し切っているかどうかが?

うぅぅ…
耳の痛いご指摘ですが、ごもっともです。

>>ヤマハファンが他社に中々移行できないのも、このブレゼンスSP使用による
音場感の呪縛(?)から逃げられない為と想像します。

その呪縛、共感したかったです。

>>DSP-A1でも5.1chでシネマDSPを楽しまれていたので、他社製でもそれほど拒絶反応が無いかも知れません。

もったいないことしました。
ヤマハアンプの長所を活かすことなく終わらしたことは恥ずかしい限りです。

私がブレゼンスSPを設置しなかった理由は、
部屋の構造上SPの設置が困難だった事にありますが、
それ以前にブレゼンスSPの能力を少々見くびっていたことにあります。
このような評価を知っていればと考えると残念でなりません。

>>DSP-Z7を使っていただき、その際ブレゼンスSPもあわせて設置していただきヤマハDSPの真価を体験していただければ嬉しいです。

親身なご意見ありがとうございます。
とてもヤマハAVアンプへの愛を感じさせます。
私にとっても思い入れ深いヤマハアンプが高く評価されるのはとても嬉しいことです。

ただ、皆さんのご厚意を裏切るようで申し訳ないですが、
私昨日、新品の「TA-DA5300ES」の注文をしました。
ですので皆さんの期待には応えられません。すみません。

TA-DA5300ESはちょっとしたアクセサリーを同時購入することで、
特別に半額近くの税込み12万円で譲ってくれることになりましたので大変満足しています。
これもひとえに皆様の貴重なアドバイスあっての事だと思っています。

めでたくTA-DA5300ESが我が家にきて、AVルームに無事設置できましたら、
私なりに感じた事を稚拙レビューでありますが報告したいと思ってますので、
機会がありましたらご覧になって下さい。

もしかしたらこの先、ヤマハAVアンプの良さに改めて気づき舞い戻って来るかもしれませんが、
その時はまた色々とご教授頂けれたら幸いです。

書込番号:8609720

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信57

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいです

2008/09/21 08:38(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:23件

中古でこのアンプとスピーカーJBLのS3100を購入検討中なのですが、どんな音質になりそうか先輩方にお聞きしたいです。
現在当方はアンプデノン1508、DVD東芝ウ゛ルディアX7、フロントスピーカーダイアトーン800Z、センターデノン55XG、サラウンドBOSE121使用しております。
現状より、クリアーで圧倒的スケールになればと思うのですがいかがでしょうか?
よく聴くのが洋楽ロックCD・DVD、邦楽女性ポップスです。
CDはダイレクトで聴くのが多いです

実際自分の耳で聴ければいいのですが東北の田舎なもので…
是非是非、先輩方の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m




書込番号:8385970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/09/21 18:34(1年以上前)

ピース☆☆さん 

まさにその組み合わせで3月まで聴いていました。現在はDSP-Z11に買い替えました。スピー
カーはそのままです。ただしセンタースピーカーは同じくJBLのHC1000、リアサラウンドは
ダイヤトーンDS-1000ZA、サラウンドバックはJBL S-3500です。

AVアンプと言えどもこのクラスになるとかなりの能力を持っており、S3100も浪浪と鳴らせる
と思います。スケールは確実にアップになると思います。AV用のスピーカーは結構買い替え
たのですが、S3100にしてからは不満が出ず使っています。(S3100は見た目38cmとホーンの
2Wayで高域が不足している様に感じ、スーパートゥイーターを追加してありますが・・・)

ちょっと気になったのが「CDはダイレクトで聴くのが多いです」の事です。CDをダイレクト
ならばAVアンプよりもピュアの2chアンプの方が良いのでは?と思います。(私はピュアとAV
は2系統でピュア用にアキュのE-550とスピーカーはJBLのS-4000を使っています。)

書込番号:8388656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/09/21 19:31(1年以上前)

30シアター様、返信ありがとうございますm(_ _)m

まさにちょっと前までは同じ組み合わせだったのですね〜!!!
S3100、Z9の組み合わせならどうだろ〜?ってかなり悩みました
今も昔買ったサウンドレコパルという雑誌を探しまくってたところです!
デノン1508を購入する前にプリメインアンプサンスイ607XRを使用しておりましたが大型プラズマテレビの購入に合わせサラウンドにも目覚めたのですが、どうにもイマイチで…ピュアとサラウンドの両立ならやはりこのクラスかなって勝手に思っちゃいました。
しかもユーザーレビューのとこでピュアもイケるとの事なのでサンスイとダイアトーン800Zの組み合わせよりも若干でもよければと思うのですが??
合わせてCDプレイヤーも購入予定なのですが、オススメがあったら教えて下さいm(_ _)m
また…130シアター様これからもご教授よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8389019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/09/29 00:47(1年以上前)

ピース☆☆ さんこんばんは、(130theater さんお久しぶりです)、僕もZ9とJBLの組み合せですけど、JBLとは合いますよ、AVアンプはピュアの10万円アンプさえにも劣ると言うので、手持ちのプリメインのサンスイ607MRとつなぎ変えて見たら、CDダイレクトなら互角だし、9.2CHにすると情報量でZ9の方が気持ちよく聴けましたね。Z9世代までピュアと2系統は必要と思ってましたが、以降のフラッグシップレベルのAVアンプでは様変わりで、僕もZ9残してずいぶん整理がつきましたよ。S3100はホーンの彫りの深い説得力ある音なので、映画にぴったりです。ただしセンターもJBLでないと、根明のS3100にはちょっとついていけないかもです。あと画面大きさがわかりませんが、100インチ以上のスクリーンでないと、ヤマハのDSPとの相乗効果で音のスケールが大きすぎて、(雨のシーンでは足元ビチャビチャ、落雷では空が破ける)画面からはみ出し、空々しくて作品に集中できなくなりますよ。

書込番号:8428582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/09/29 12:43(1年以上前)

あいによし様、アドバイスありがとうございますm(_ _)m

なるほど…そうですか!ピュアダイレクトで10万円クラスのプリメインアンプと同等なんですね

今現在…JBL S3100(中古品)は購入したのですが、スピーカーエッジ張り替えとメンテナンス中の為に納入は1ヶ月先との事です
ちなみにテレビは日立Woooのフル50インチです
とりあえずS3100を今のダイアトーン800Zと取り替えて映画館並の迫力になったら十分だと思いまして、Z9購入はそれから考える事にしました
以前130シアター様からアドバイス頂いてCD聴く場合も考慮してプリメインアンプの導入も考えてます
しかし…イッコ前でもさすがYAMAHAのフラッグシップ機Z9ですね!!雨のビシャビシャ音や雷の音でもスゴいなら、アクション物の銃声や爆発音ならもっとスゴいんだろーな!なんて勝手に妄想しちゃってますよ〜f^_^;
恐るべしYAMAHAパワー
私は某自動車メーカーでエンジニアをしているのですが、レクサス車のマークレビンソンモデル60万円よりトヨタハリアーのJBLモデル20万円の方が明るい傾向で、ボーカルが前にグイッとでてくる感じが好きでそれからJBLが好きになりました。
S3100とZ9は以前は値段が高くてとても手を出せない存在でしたが、中古でだいぶ下がりましたね

あっ!だいぶ話し反れて申し訳ありません
あいによし様ご指摘のとおり、デノンセンタースピーカーは少々こもった感じでダイアトーン800Zと比べても明確です。
800Zは艶やかなボーカル、どこまでも伸びる気持ちいい高音、キレのいいタイトな低音で、まるでデノンとは正反対な感じがします
1ヶ月後にS3100と入れ替えたら、今まで以上に明確さがでてきそうでチョット不安です

話しがごちゃごちゃになってしまってすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:8429936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/09/30 01:37(1年以上前)

あらら、遠まわしでフロントの事を言ったつもりですが、お気に触ったらごめんなさい。センターは、低音まで出さないので、そんなに大きくなくてもいいと思います。(変に低音引っ張ったSPも偏ってよくない)それよりフロントの音色差をそろえて、埋没しないよく歌うスピーカーを探してくださいね。アンプですが、使い始めると5年、10年鎮座するのはままあること、不完全燃焼の1つ下の新製品より、フラッグシップの物量が上というのも良くあります。それと雑誌はメーカーと持ちつ持たれつなんで話半分できいて、買うんだったら、自分でレコード持って行ってずけずけ試聴がいいですよ。車とオーディオをカタログと雑誌とショールームで見るだけで買う人が信じられないです。(ダイヤトーンならセンター当面いけるかもです。)

書込番号:8433579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/09/30 20:57(1年以上前)

あいによし様、またのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
また、わかりやすく教えて頂いてありがとうございます。m(_ _)m
センタースピーカーって結構重要ですよね〜スピーカーシステムの要って感じします…
今のデノンセンタースピーカーは値段の割には良い製品だと思います。しかしダイアトーン800Z購入したのは93〜4年位でして、15年経過したスピーカーが今でもいい音するのはスゴいですよね

あいによし様のおっしゃるとおり、やっぱりいい物はいつまで経ってもいいですね!デノンセンタースピーカーは15年後不安ですf^_^;
今でもダイアトーン、サンスイが元気だったらいいな〜なんて思います…
今はJBLが元気でほんと良かったと思いますってまたまた話し反れてすみませんm(_ _)m

書込番号:8436563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/01 00:50(1年以上前)

ピース☆☆ さんこんばんは、駄足スレなんですみません、S3100だと、結構試聴室で見かけるので、今のうちに合うセンターSPの当たりをつけられたらと思いますよ。AVアンプは映画が主ならヤマハ、CDの比重が大きければパイオニア、ヤマハはメーカーも個性も違うSPを上手くつなげて多少難ありの状態でも、確信犯的なDSPの音創りで、何とか音場に一体感をもたせてしまいます。しかもフロントのプレゼンスSPの扱いが秀逸です(Z11はリヤもらしい)。(ただし、フロントとセンターは音色を揃えないと、ここはちょっと難しいかも)一般家庭では生活があるので、家具や配置の都合がありますし、雑誌の試聴室の通りには、まずならないですよ。パイオニアは音の厚み、透明感で抜けてます。これも聴いてみる価値あると思います。何が良いか悩むのも楽しいですね!

書込番号:8438110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/10/02 00:02(1年以上前)

あいによし様こんばんはm(_ _)m
またまた直接Z9のスレとは別になっちゃいますが…
以前、兄がYAMAHAのプリメインアンプを使用してまして基本的にYAMAHAの製品はナチュラルで繊細なイメージがでパイオニアは厚い音ですが透き通ってる感じしました
YAMAHAの方が長時間まったり聴くにはいいかな〜と思います
しかもZ9はデザインも個人的には好きですね◎
S3100で試聴できるとこがあるんですね!
私は東北の者なので関東位までなら時間的な事も踏まえて考えてます。
一番は機器を一週間位レンタル出来たら最高ですね〜
もしS3100とセンタースピーカーなら、統一性と精神的な部分も考えまして同じJBLがいいかなって思ってます。あとはBOSE121はサラウンドに、ダイアトーンはサラウンドバックに…
幸い部屋には邪魔な家具がないのと、音量も気にしない環境です

これからどう改造していくか楽しみです
ちなみにあいによし様の使用スピーカーはどんな感じでしょうか?差し支えなかったら教えて下さいm(_ _)m

書込番号:8442349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/03 01:03(1年以上前)

ピース☆☆ さんこんばんは、僕のはJBLユニット使った、30年以上前の自作の骨董品なんで、ちょと参考に出来るような物でないです。(他のレスでアップしたら、相手にして貰えませんでした、悲し)ただ、同じJBLで鳴りっぷりが似ていたので、4年前にAVアンプを選びでS3100(人気商品で、どこの店でもよく見かけたので、ベンチマークに使えた)を使ってZ−9に決めました。決めた後、センターも物色した結論が、同じ音色でないと、という事でした。今調べると、S3100は絶版なんで・・・。
S2400より格上なんで、S4600で合わせてみてですかね?JBLのホームページでは、
S2800 Centerのトップの推奨がS3100なので、これはまず合うでしょう。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/s2800ce.html

僕が使っているのは、センターS1800C、サラウンド、ボーズ111、リアLSF-777、
(ピース☆☆ さんの方が物はよかったりして)
お店でも、無茶苦茶なスピーカーの組み合わせでも、なんとかつないでしまったのはZ−9
だけだったので、持って帰っても失敗ないだろうと言う事で、Z−9に決めましたよ。

書込番号:8447034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/03 21:13(1年以上前)

あいによし様こんばんはm(_ _)m
今度はセンタースピーカー選びで親身になって頂いてホントにありがとうございますm(T_T)m
さっそくS2800センター拝見させて頂きました!印象はいかにもJBLらしいデザインで好感持てます。値段は10年以上永く使用すると思えば高くないと思いました。
むしろS3100にZ9とのバランスにエントリークラスを購入したくはないと思ってたので…しかも結構大型ですね
なにより現状デノンセンターではZ9、S3100がいかしきれないですよね。音の一体感・同じJBLとしての精神面、デザインどれをとってもこれはいい感じです!あくまでイメージですがf^_^;


自作でスピーカーが出来るとは思わずビックリしましたよ〜!!
たしかに単品でユニットやらネットワークが売ってますね

正直格好良過ぎであこがれますm(_ _)m
結構簡単に出来ちゃう感じですか?

あとZ9にはフロントプレゼンスチャンネル?があると思いますが、これはどんな役割でしょうか?

質問責めですみませんがご教授お願い致します。

書込番号:8449856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/04 19:51(1年以上前)

上方左右が、フロントプレゼンSP

ピース☆☆ さんこんばんは、スピーカーの話になってますが、Z9につながる機器の話しとして、大目に見て頂きましょうね。

>自作でスピーカーが出来るとは思わずビックリしましたよ〜!!
>結構簡単に出来ちゃう感じですか?
できます。箱を作って丸い穴を開けるだけ。世の中、自分で家を作る人もいますし、タンスみたいな引出しもないし。

>あとZ9にはフロントプレゼンスチャンネル?があると思いますが、これはどんな役割でしょうか?
写真で説明します。(ちらかっているので、あまり詮索しないでね。)
スクリーンの下にセンタースピーカーがありますが、ここから声が出ると画面からズレてモロ変です。
しかも、高解像、鮮烈なアンプ、スピーカーは特に酷くなります。
ですので、5.1chのセンター信号をフロント左右に振り分けた、4チャンネル再生の方が良いと言う人もいます。
しかしこれでは、マルチチャンネルの意味合いが薄れてしまいます。

スクリーンの後ろにスピーカーが置けるように、音が通る小さな穴をたくさん開けたサウンドスクリーンもありますが、映画館と違い家庭ではスクリーンを至近で見るため、穴から光が抜けて、背面からの戻り光などにより、コントラスト低く、穴の部分の影響で、絵がごつごつしていて、ぜんぜん高精細の綺麗な絵にはなりません。(一般的な話)

そこで、上下方向にもステレオを置くイメージで、フロントプレゼンススピーカーを左右の高い場所に設置し、そこからも音声を出せば、ボーカルが持ち上がり、仮想の音源がスクリーン上にできますので、違和感はなくなります。
 ヤマハDSPは、センターやフロントのLRの信号をもとに、LとRの高い位置から出るべき反射音も合成してしまうので、音声を引き上げるにとどまらず、壁面一杯にのびやかな音場がひろがります。(音を加工すること自体、拒絶反応の人もいますが、録音でも、マルチマイクで、奏者の位置関係無茶苦茶で、ミキシングでエフェクトを加えたりなので、ようは気持ちよく聴けるかどうかが、僕は重要だと思いますね。)

>S2800センター拝見、10年以上永く使用、結構大型
 メンテ次第ですね、僕のは30年選手ですし、それとS3100の時点で大型路線確定で何を今更!(笑)
ただ好みがあるので、センターの試聴はして下さいね?それよりかなり音のスケールが大きくなるので、
映像サイズが気になりますが何をお使いですか?

書込番号:8454345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/04 22:24(1年以上前)

あいによし様こんばんはm(_ _)m
そして…Z9のスレでスピーカーのスレに変わってしまって皆様すみませんm(_ _)m

画像ありがとうございましたm(_ _)m
まずビックリしたのですが左右Fスピーカーがデカい!!!!これはダブル35〜8cm??しかもツィータ部にはホーン型?とても自作とは思えず、まさかあのエベレストか!?と目を疑いました(^_^;)
しかもスクリーンもデカい!
自作スピーカーキャビネットの材質は、どんなの使用してますのでしょうか?
フロントプレゼンスチャンネルの説明…とてもわかりやすくて理解致しました
ありがとうございます…フロントプレゼンスチャンネルでおそらく私の現状の気になっている事が解決しますねテレビ中央からセンタースピーカーまでの距離約50cmで違和感ありましてアンプの左右Fスピーカー振り分けでセンターの分を補っていたので…オーディオボードの上に付属の角度調整脚を付けて若干よくはなりましたが、妥協しざるえないかなって思ってました。これは重要な良いチャンネルですね。例えば…頭の上を戦闘機が通過する感じとかはいかがでしょうか?
S3100だけでもかなりスケールアップになりそうですがさらに上部にスピーカーとはまたまたスケールアップですね!
JBL2800センターはデカいと思いますが、大歓迎です。
やはりこのサイズがいいです!S3100との相性は間違いないと思いますが、念の為オーディオショップで試聴する事にしました。連休を貰います(^_^)v
ちなみにテレビは50インチフルハイビジョンプラズマテレビで試聴距離2メートルで部屋の広さは8畳です
映像はフルハイビジョンプラズマだけあって綺麗で今のところ不満はありませんが映像が負けちゃいますかね?

書込番号:8455101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/05 01:09(1年以上前)

ピース☆☆ さんこんばんは、
>正直格好良過ぎであこがれますm(_ _)m
こちらを見て、相手にされてないんで、慰めてくれてるのかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8341087/ImageID=123835/

概略仕様は、 
ウーファー:38p(2231A)×2(200Hz以下)
ミッドバス:30cm(D120)(200〜750Hz)
スコーカー:ホーン(2309+2310)+ドライバ(TAD4001or2440)(750〜8.5kHz)
ツイーター:ホーン(2405)(8.5kHz以上)
4wayスピーカーで、寸法は写真を見た通り、0.75kl、0.28t/本です。

>頭の上を戦闘機が通過する感じとかは
(高いところにスピーカーをセットしているのでそういう録音がされていれば)頭の上から聞こえます。
ヒーローと言う映画では、後ろから飛んできた矢が頭の上を通過し、前方へ着弾しました。
ドラゴンヘッドと言う映画では、前方頭上高く、火山が噴火して、上から火山弾が降りまくって、
男たちの大和では敵機来襲で・・・。(Z11はもっとすごいらしいけど。)

>テレビは50インチフルハイビジョンプラズマ、映像が負けちゃいますかね?
ガラスの反射で音が散って音質的にはあまりよろしくないかもしれませんが、フルハイプラズマなので
1.5mまで近寄って見ればいかがですか?OKだと思いますけど。ところで今日は、プロジェクターで今年12月発売予定というビクターのHD−750を見てきましたが、HD−100に差をつけるという、すごい高画質でした。あれではHD−100ユーザーは怒る人が結構いるでしょうね、でもプロジェクターはスクリーンとか、天井取付けとか、ほんとに導入の敷居が高いですね。

書込番号:8456091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/05 22:47(1年以上前)

あいによし様こんばんは(^O^)
さっそく他のクチコミ拝見させて頂きました。相手にされてないですと!? そんな感じは全然しませんでしたが(?_?) むしろ羨ましがられたと思いますよ プロジェクターだし☆しかし皆さんKURO揃いでビックリしましたよ〜
先日頂いた画像には隠れて解りませんでしたがスクリーンの陰には名機Z3500があるとは!!!スピーカーも38の2発で…他の方もかなりのツワモノですが、あいによし様は別格ですよ☆


フロントプレゼンスチャンネルの効果理解致しました♪
ホント臨場感豊かでAVアンプの進歩はスゴそうです。プラスプロジェクターの進歩もスゴいですね
昔学生時代のぼやけてるイメージしかなくてすみませんm(_ _)m

書込番号:8460830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/06 00:15(1年以上前)

ピース☆☆ さんこんばんは、
>皆さんKURO揃いで
お気楽な自慢大会と思ったら、プラズマ板の同好会に液晶で・・・おむすびころりんで、おどりの下手役でしたね。
>昔学生時代のぼやけてるイメージしかなくて
そうそう僕もAVアンプはダメダメのイメージしかなくて、ひやかしで寄った店でパイオニアVSA-AX10Aiを聴いて、びっくりしたところから、AVスタートでしたよ!
>スクリーンの陰にはZ3500があるとは
 42インチがIPS液晶の高画質モデルが17万円位で買えてしまう時代とは・・・。
プロジェクターも、僕のはDLPですが、今は液晶で安くて高画質がたくさんありますし、いい時代ですね。

ピース☆☆ さんも、50インチフルハイプラズマ、S3100導入(このスピーカーひとつとっただけでも、土台をしっかりしたりで、音がよくなるので、いろいろ遊べて結構楽しめると思いますよ。)ハマって来ましたね、僕もそうですが、お互いゆっくり手を入れながら楽しみましょうよ!今後とも宜しく!

書込番号:8461480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/06 21:08(1年以上前)

あいによし様こんばんはm(_ _)m
実は大変な事になっちゃいました(^_^;)

本日、初めて仕事帰りにオーディオショップに行ってきました
センタースピーカーを見にサラッとJBLが並んでいるコーナーに行くと、4312やS163が並んでました あいにく中古でS3100はなかったのですが…たまたま目に入ったかっこいいスピーカーで足をとめました!店員さんに話しを聞くと、最近下取りしたスピーカーだそうです。聴いてみますか?って事で、激重いスピーカー(大人二人でやっと)アンプとCDはYAMAHAのS1000、そして車から聴き慣れたリンキンパーク(洋楽ロック)のCDを取り出して、いざ試聴♪
絶叫してるボーカルのツバがスピーカーからでてきそうな生々しいボーカル、目の前でエレキギターを弾いてるリアルな感じ、キックドラムのドスドス音…やられました( ̄□ ̄;)!!

店員さんいわく2chで聴く場合アンプはZ9と同じような音質だそうですが…
そのスピーカーとは、JBL K2のS5500でしたf^_^;かなり上級グレードだそうです。
92年に発表された結構前のスピーカーですが当時定価二本で150万円だそうです。
S3100にも同じ技術が受け継がれてるらしいのですが、ほぼ半分の値段で同じ音はでないそうです 当然ですねf^_^;
さっきS3100を購入した別のお店に電話して今ならまだ保留にしてくれるらしいのでそうしてもらいました。

中古Z9(福島から取り寄せ)とS5500をセットで購入して戴けたらかなり安くしてくれるそうです。

どうでしょうか???たまたま入った店でやられました!
鴨がネギしょって焼き鳥屋に行ったみたいで恥かしいです
やっぱりS3100と差は大きいと思いますでしょうか?

またまた直接Z9とのスレとは離れてすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:8464821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/07 00:50(1年以上前)

ピース☆☆ さんこんばんは、
S5500の中古の値段は調べた上で、リーズナブルだったとしますね。(2本で40〜50万円?)

ピース☆☆ さんの部屋も好みもわからないので、僕だったらで話しをしますね。
S5500を買うかもしれません。高解像で音とびのいいホーンと、バランスの取れた瞬発力のある、歯切れのいいウーファー、配置も仮想同軸で、音像もすわりがいい。(音の方向性がハッキリしているので、好きと決めて、ホントに10年付き合う覚悟で取組むか、ですかね)
 S3100と比較して、あとからツイーターを付けたいとか、もっと締りがほしい、もっと下まで伸ばしたいので、スーパーウーファーとかにはならないかと。いろいろ引き出せそうなので、限界も非常に高いし。
もっと解像の高いスピーカーはそうそうないし、ひたすたセッティングだけなので、ある意味、面倒も、出費もないかも。
 ただし、背面にポートがあるので壁から離す必要があり、生かすには音量も大きくなります。床もしっかりしていないと本来の良さがでません。(昔のスタジオモニターほどの難しさはなく、床から高さを取ったウーファーで音のバランスを取っているので、ポン置きでもそこそこの音は出ますけど、畳だとどうするかですが)8畳スペースだと、ホーンを直近で狙い撃ちに聞くことになるので、装置や録音のアラがよく聞こえて、気に入ってたCDが、こんなのだったっけになるかもしれません。(解像度の高いスピーカーによくある事ですが)あと、結構大きいので、専用のリスニングルームになってしまいます。それと予算が、Z9までとなると・・・。車ほどではないにしても、燃え尽きちゃったりして・・・。(余計ですみません)

書込番号:8466256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/07 20:40(1年以上前)

あいによし様、またまたハイレベルなアドバイスホントに感謝です(ToT)
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど…やっぱりあいによし様もS5500を選びますか
店員さんと違って、商売抜きで説明して頂いて非常に説得力ありますね〜☆

今日は休日で、さっそく朝からオーディオショップに行きました。
相変わらず超重いスピーカーS5500(90キロ)を試聴室まで運んでもらい昨日と同じ組み合わせで聴いてきました。(店員さん腰壊さないでね)
一つ違うのは試聴室に仕切り板でバーチャル8畳を創って頂いた事です。あいによし様のおっしゃる通りで平常の試聴室と結構差がありましたが、スピーカーを内向きにして二等辺三角形の頂点で聴きました。しかし…やっぱりスピーカーから出て来る元の音が良い為か感動音質でした。女性ボーカルの息遣い、シンセの打ち込み音、シンバルのライブみたいな新鮮さ…数えきれない程の新発見でした(^O^)
これが解像度っていうやつなんですね!!!その後に…現行S4600を試聴したのですが、S5500のほうが鳴りっぷり、低音の質は上に感じました。高音はS4600が滑らかに感じましたが…トータルでは断然S5500のほうが実力があるように思いました。なんで現行なのにS5500の方が音が本物っぽいの?って店員さんに聞くとK2プロジェクトはコストを度外視して音作り♪してるって言ってました。
そこであいによし様のJBLスピーカーを思いだしました。
どんないい音するのか非常に興味津津なんですが!
さて料金はZ9とのセットなら65万円だそうです。新品SACDプレイヤーYAMAHA1000付きなら、73万円です。
スピーカーは3年前にスピーカーエッジ張り替え済みです
下の木目(メープル)が若干白く色褪せてる感じですが他に傷もなく綺麗でした。Z9は傷もなく元箱付きの美品だそうです!
実際どうでしょうか???

私なんかであてにならないかもですが…今の感想としてZ9は多分ピュアもイケて、圧倒的なサラウンド♪
JBLS5500は、YAMAHAとの相乗効果で生々しさ、ナチュラル感を身に着け自らが持つ壮大なスケール感、そして圧倒的なパワーは感動的でした 恐るべしYAMAHA+JBL

書込番号:8469027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2008/10/08 00:24(1年以上前)

ピース☆☆ さんこんばんは、すっかり密談室ですね。
>Z9とのセットなら65万円、
S5500 50万円弱位ですかね、相場より高いようなショップならその位が適正のような、この先 不景気なんで心配、勢いで買うとしたって、60万円をちょっとでも切らないと、だめならあきらめかなと、におわして、翌日、顔出すのもいいかなと(笑)。SACDはちょっと考えて、買う楽しみを取っておいた方がいいような。
>二等辺三角形の頂点で聴きました。
やはりそう来たかと、環境条件厳しい場合の手ですが、スイートスポット狭くなりますので、
ただ、狙い撃ちでもキツクならなかったというのは、うまくエージングできているのだと思いますけど。
>低音の質は上
わかるでしょ!ホーンと張り合う出来のウーファーはそう無いですよ。
>S5500のほうが実力があるように思いました。なんで
(ユニットお金かかってるし)S5500>S4600なので、(つまんない答えですみません)
>そこであいによしのスピーカーどんな音するのか
今時のコンパクトだけどステレオ感あって豊かでしょみたいな鳴り方ではないので、
あれっと思うほど普通ですよ、ヘッドホンみたい、耳の高さに38cm×4含め、ほとんどの音域が
集まるので、浴びるような感じになるのですが、威圧感なく出る音は出てるという感じで、映画なんか
見ていると、スーパーウーファーとはまた違った、軽い風圧なんで、そういう面では珍しいかも、(ヘッドホンかぶって、ソニックシートの方がCP高かったりして?!)
>スピーカーは3年前にスピーカーエッジ張り替え済み、実際どうでしょうか???
いいじゃないですか、当分問題なくて、
前のオーナー、ホームシアターで、同等品を並べるのに挫折したか、大きさからもそうだけど、バリバリ鳴り過ぎて、飽きてもリヤには持って行きづらいし、(下手なフロント食ってしまうので、エフェクトスピーカーは凡庸な位が使いやすかったりして)このクラスのJBL高いけど腰が抜けないので、寿命長いし、セカンドハンズと言う事だけで、1本25万円位なら破格の音ですね。その価格ではないでしょ?まあ、じっくり悩んで、クールに考えてくださいね。

書込番号:8470477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/10/09 00:02(1年以上前)

あいによし様こんばんはm(_ _)m
東北地方は今日、スゴい落雷でした
そんな中、車で2時間弱かけてまたまたオーディオショップに行きました。最初は店頭の看板にB&Wとかタンノイとか書いてあって敷居が高いような感があり初めは入りづらかったのですが、いざ入店してしまうと長居してしまいますf^_^;

さて…総額65万円でしたがアドバイスの通り、「チョットキツいなぁ〜」とか「60ならなんとか」とか「オーディオ好きの先輩は55万円位なら買いだよ」これはあいによし様の事で失礼しましたm(_ _)mとか色々ブツブツ独り言言ってたら店員さんは一旦奥に下がり…5分後戻って来ました。ヤマダ電機みたい(^O^)
そしたら…Z9は218000円から値下げできませんがS5500なら40万円でトータル618000円になりました☆☆☆
じゃあ〜、中古Z9だしメーカーでメンテ調整して下さいって言ったら、美品だし、まだ古くないし、そもそもこのクラスで程度悪いのを探すほうが難しいって言われました(^_^;)しかもYAMAHAはクレームが他メーカーより少ないらしいです
どうでしょうか?メンテ必要でしょうか??
スピーカーは40万円なら一本20万だし、おっしゃる通りで破格の音質だと思います♪現行タイプに負けてない!特に低音の質☆低音も色々あって奥が深いって思いました。キックバスドラムは下に下がる?でドラムはバチで叩いて膜が震えるような細かい感覚がわかる感じしましたよって説明下手ですみません!


とりあえず、前向きに考えて明日返事しますって言ってきました。これからもお世話になりそうなのであんまりヤマダ電機の交渉みたいにしぶとく粘るのも良くないですよね?
そろ店員さんの腰がヤバイかな


あと、あいによし様のスピーカー普通って!!38の4発ですもの!ヘッドフォンみたいって!密度が濃い感じします!
しかも部屋も広いし普通って言ってしまうあいによし様がかっこいいです(*^_^*)

書込番号:8474662

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

(元)オーナーの方おしえてください

2008/01/30 11:37(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:233件

DSP-Z11の発売間近でYAMAHAもにぎわっていますが、旧型の話で失礼します。
DSP-AZ1なのですが、ここには(元)オーナーの方がいらっしゃると思うので教えてください。

中古で入手したのですが、DVDレコーダを接続し、テレビ音声出力を入力してもしばらく音が再生されません。
時間が経つと、途切れ途切れで音が出るようになり、電源投入から10分ほどすると正常に再生されるようになります。
入力は光でもコアでも同じ症状です。またDVD以外の他の名前のついた入力端子(CD,D-TV,CABLEなど)も試しましたが同じ症状でした。

不思議なのは、(同じ接続なのに)DVDの再生は問題なくすぐにできます。
接続しているDVDレコーダは、東芝RD−Z1です。

温まると正常に動く…。そんな気がします。
同じ症状の経験がある方、教えてください。

書込番号:7315609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/30 12:53(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
(元)ユーザーではなくゴメンナサイね。
DVDとテレビ音声の違いは、テレビ音声はAACと呼ばれる違う圧縮音声である点です。
Z9はAACのデコーダを搭載していますが、これの立ち上がり特性がやたら遅いのでしょうかね?
レコーダにテレビ音声出力モードの切り替えがあるなら、AACからリニアPCMに切り替えて再生チェックしてみて下さい。
サクサク再生するかも?しれません。
リニアPCMでは2チャンネル再生になりますから、あくまでも確認用として、修理依頼されることをお勧めします。

書込番号:7315892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 21:18(1年以上前)

お話の件は、DSP-AZ1ですよね。

今月、死ぬ覚悟でDSP-Z11を購入した者です。
それまでは、AZ1を6年使用していました、

AZ1はZ11の箱に入れてしまいましたが、私の場合は電源ONして直ぐに
音は出ています。

DVDビデオ再生(DTS,DD5.1など)、CS・BSデジタルのAACも
問題なく、電源投入直後でも出力します。

10分も暖気運転しないと、音が正常に出ない(音切れする)のは、異常だと
思います。

ヤマハに修理依頼した方が良いと思いますよ。

私もヤマハ製AVアンプは、A1、AX1、AZ1、今回のZ11と4台目になりますが
アンプはまず、故障しない様に見えますが、比較的故障します。

AX1は購入後1年位で故障しています、リアーサラウンドの1本から音が全く出ない
故障でした。(ヤマハから修理に来て貰いました)

AZ1は発売直後に、基盤にトラブルがあり、ヤマハの静岡工場に引き上げて、基盤交換
する事がありました。

発売直後に、AAC(BSの音声が出ない)に不具合が有って、確か、ほとんど回収
されています。
もし、保証書が付いていましたら、発売日の確認した方が良いと思います。
発売直後の製品の場合、前の使用者が基盤交換してない事も考えられます。

この回収の件は、一生忘れないですね、ヤマハから梱包箱が来て静岡工場に送り
2〜3日で帰ってきましたが、右側のサイドパネルが傷だらけでした。

パネルを外すのに、電動ドライバーを使用したようで、ビスの頭のなめて、ビスの頭を
削られ、パネルとビスの隙間のエッジ部を削られ、最後にパネル表面に10cmの
深い、引っ掻きキズを付けられていました。
アバックで予約注文で買って、数ヶ月でしたの、かなり、頭にきました。

ヤマハ本社に電話して、翌日、サービス員が交換しに来ました。
この件もあり、Z11が日本国内製より、マレーシア製の方が品質はむしろ、良いと
私は思っています。
上司に叱られる、成績が落とされるなどで黙って、返して来たと思いますがヤマハの社員
は質悪しです。

それでもDSPが良くて買っている、自分が情けないと思っていますが。
ヤマハがDSPをやめれば、迷わず、パイオニアに戻ります。

長くなりましたが、ヤマハに修理に出して下さい。

書込番号:7317835

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/30 21:29(1年以上前)

> 発売直後に、AAC(BSの音声が出ない)に不具合が有って、確か、ほとんど回収
> されています。

たぶん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020620/yamaha.htm
の件だと思います。ここによると、

----- ここから引用 -----
 今回のバージョンアップは、両機種においてBSデジタルのAAC(Advanced Audio Coding)放送の一部で、シーンによって無音状態になるなどの症状が確認されたため実施される。対象となるのは、アップグレード済のDSP-AX1と、製造番号がN0○○○○2XZ(○印4桁が1501〜4025)のDSP-AZ1。
----- ここまで引用 -----

とのことです。
私も買うときにシリアル番号をチェックしたので、この件は多少記憶にあるものの、うろ覚えですが WOWOW など特定のチャンネルだけで音が出ない、などという感じのものだったと思います。

暖まるまでは音が出ない、というのとは別の症状だろうと思います。
症状をうかがう限り、アンプ内部のクロックが周囲温度に左右されて安定しないような感じもします。ただ、できれば、テレビ側の問題ではないといった切り分けはされたほうが良いかもしれません。

書込番号:7317920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/30 22:13(1年以上前)

今、思い出したので書かせて貰います。

AX1の故障の時です、今から7年位前ですが購入後、1年でサラウンドの1本から
音が出なくなったときの話です。

アンプの電源を入れて、DVDビデオの再生をしても、サラウンド1本から音が出ず
困っていました。
当然、DVDビデオはDD5.1対応です。
確か、今の様な冬だと思います。

暖気運転すれば、音が出るようになりましたが、電源入れて、24時間以上かかります。
使う前の1日前に電源を入れる必要がありました。

オールウエイズ(3丁目の夕日)に出てくる、真空管テレビですら数分なので異常でした。
結局、修理に来たヤマハのサービス員に聞きましたら、プリ出力端子に内蔵された
リミットスイッチの誤動作で音が出なくなったと言う事で端子交換で直りました。

私の考えでは、接続しているテレビは関係無いと思います。
何らかの基盤か、アンプ、LSI等の部品に不具合があると思います。

ヤマハに修理依頼なされる方が解決が早いと思います。

書込番号:7318234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2008/01/31 00:15(1年以上前)

>Strike Rougeさん
ありがとうございます。
そんな手がありましたか。
リニアPCMでだましだまし使う手もありますね。
RD−Z1がそんな設定できるかわかりませんが…。

>ロンさんさん
やはり異常でしたか。そんな歴史が…。
過去の経緯を知らない私には、非常に有用な情報です。
ありがとうございました。
PCのように、ファームウエアのバージョンを表示させて確認する方法ってないのでしょうか?

>2〜3日で帰ってきましたが、右側のサイドパネルが傷だらけでした。

私も最近同様の経験がありました。
某PC周辺機器メーカー(B社)に外付けHDDを保証内修理に出したところ、
キズキズの別の商品に交換されてきました。基盤交換できないから、そっくり換えたと。
AVアンプの場合、インテリア要素もあるので、見た目の美しさを損なわれたのは
非常にがっくりきますね。
同様のことがあったばかりなので、それを伺うと、修理に出そうか迷ってしまいます。
DVDは問題なく再生できるので、がまんしようか悩みどころです。

>ばうさん

記事を検索いただき、ありがとうございます。

>暖まるまでは音が出ない、というのとは別の症状だろうと思います。

正確には、10分以内でも途切れ途切れ音は出ます。
表示が、チラチラとちらついてAACになったり戻ったり。
AACになった瞬間は音が出ます。光でもコアでも。
いずれにせよ、暖まったらAAC表示が安定し、正常になるように見えることに変わりありませんが…。

先日まで、別のヤマハ製AVアンプを使っており、そのときはこのような症状はなかったので
RD−Z1側の異常には思えません。
他にAVアンプもないので、試しようがないですし、困りました。

保証の切れたこの重量物をどこに持ち込もうか悩んでいます。

書込番号:7319112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング