DSP-Z9 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥500,000

オーディオ入力:15系統 DSP-Z9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月上旬

  • DSP-Z9の価格比較
  • DSP-Z9のスペック・仕様
  • DSP-Z9のレビュー
  • DSP-Z9のクチコミ
  • DSP-Z9の画像・動画
  • DSP-Z9のピックアップリスト
  • DSP-Z9のオークション

DSP-Z9 のクチコミ掲示板

(482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

先日WOWOWで放送されたAAC 5.1CHの番組 スター・ウォーズを5.1CHで再生する場合、
MOVIE → Sci-Fi で視聴するのと、THX で視聴するのとではどちらがオリジナルに
近いのでしょうか?

昨年放送されたエピソード1〜3は何の疑問も抱かず、MOVIE → Sci-Fi で視聴していましたが、
DVDの再生では、THX で再生していたことを思い出し、どちらの再生方法が正しいのか疑問を
抱きました。

そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
再生できないのでしょうか?

書込番号:6376897

ナイスクチコミ!0


返信する
LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/05/27 19:29(1年以上前)

> そもそも、オリジナルの THX を放送時にAAC 5.1CHに変換しているので、正しくTHX は
> 再生できないのでしょうか?

ことばを「THX、AAC」から、「カラー、モノクロ」「ステレオ、モノラル」などと置き換えたら理解できるでしょうか?
「AAC」で放送し、そのままで録画したものなら、「AAC」で再生するとそのまま再生されます。
(あくまで放送局段階で、意図した、あるいは調整した音響となりますが)

書込番号:6377726

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/27 23:37(1年以上前)

 DCR-777さん、こんばんは。

 私もZ9オーナーです。THXはルーカスフィルム社が認定した高性能なAV機器だけが与えられる「お墨付き」のようなものだと考えています。

 THXサラウンドモードはTHX社とドルビー社が共同開発したものです。本機では取扱説明書「準備・接続編」15ページに、推奨のSP配置が記されています。DD-EXフラッグ(識別信号)入りのDVD「SW6部作」なら自動で、そうでないDVD5.1chやデジタル放送のAAC5.1chでも、THXのままリモコンのEX/ESボタンで強制的に7.1ch再生ができます。これで形式的にはオリジナルとなると思われます。THX推奨配置はサラウンドSPがダイポール式なので私は試していません。

 我が家のSP配置はITU-R基準配置の5.1chにプレゼンスを追加したような7.1構成です。現在はサラウンドバックSPは付けていません。どんな映画館にも音の固有の響きや繋がりがあります。シネマDSPを自分だけの映画館を楽しむための機能だと思って積極的に使っています。Sci-Fiは「ヤマハがSWのために開発したプログラム」だと何かで読んだ記憶があります(間違っていたらごめんなさい)。

 そんなわけで、我が家ではSWはSci-Fiで楽しんでいます。

書込番号:6378767

ナイスクチコミ!1


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2007/05/28 00:20(1年以上前)

LALANさん MUSTANG-Dさん 早速貴重なご返事を頂き感謝いたします。

テレビ番組の 5.1CH は、従来どおり Sci-Fi で楽しみます。

書込番号:6378954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

標準

7.1か9.1か新製品か

2007/05/08 15:04(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

クチコミ投稿数:15件

こんにちは、もぐもぐです。

3年位前からAX1400を使ってます、その前は5.1のホームシアターでした。
AX1400を買ったので、プレゼンスSPを追加してDVDを見たのですが
うまく言えませんが臨場感がぐっと良くなったような感動を受けました。
そして現在まで来ていますが、最近気になっているのがZ9の9.1チャンネルです。
9.1にすることでまた感動を受けられるのかなと・・・
最近オークションを見てるのですが20万円を超えるのでもうちょっと貯めないといけないのですが

それとお金がたまるころには、秋か冬頃には新製品が出そうなので
それも気になります、9.1があまり効果がなければ7.1の新製品で良いかなと思ってます。

9.1で使っている方どんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6315118

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/08 22:10(1年以上前)

もぐもぐ9号さん、

>AX1400を買ったので、プレゼンスSPを追加してDVDを見たのですが

という事は、5.1ch + プレゼンスの 7.1ch という事ですね。
すると、質問は、サラウンドバックを追加したら、感動を受けられるのか? と読み替えても良いかと思います。

私は、プレゼンス無しの 7.1ch ( 5.1ch + サラウンドバック)ですが、サラウンドバックの恩恵を受けられるのは、7.1ch や 6.1 ch に対応したソフト(DVD / BD-ROM )の場合です。 例えばイノセンスでは、コンビに入った後、真後ろでドアが閉まる音が、本当に真後ろから聞こえてきます。

ソフトが 5.1ch の場合は、DSPで鳴らすことはできますが、あまり違いを感じません。 

もし、対応したDVDなどお持ちでしたら、AX1400で Surround Back を鳴らして、体験されたらどうですか? Yamaha のZ9以外は、7chしかパワーアンプが無いので、プレゼンスと Surround Back を同時に鳴らせないのですが、切り替えて鳴らす事ならできます。 
そうすれば、両方が同時に鳴ったら、どんなだろうという想像は少しし易くなりませんか? スピーカー動かすのが大変かも知れませんが、やってみる価値はありますね。

Z9 クラス買うなら、この秋までまった方が良いと思います。
理由は、こちら..
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6263349/



書込番号:6316331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/09 00:21(1年以上前)

ミュージック・ファンさん返信有難うございます。

ミュージック・ファンさんの言われるとおり、5.1+プレゼンSPの7.1です
前に一度5.1+サラウンドバックにしたことがありますが、プレゼンSPの方が
良かったのでプレゼンSPつきの7.1で見ています。
今度イノセンスを借りて、どんな感じか見てみます。
ただ両方が同時に鳴ったときに、どんな感じかなと思いまして

やはり秋まで待って、新製品を見てからのほうが良いですかね。
映像はハイビジョンとかではなくても、今のDVDの画質で
満足していますが音が良くて、臨場感があるほうが好きです。

周りでZ9を持ってる人はいなくて、ショップでもなかなか
Z9がなく9.1でセッティングしているところがないですね

書込番号:6316983

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/05/09 00:30(1年以上前)

私も7.1chのシステムを組んで5.1chをアンプ側で7.1chにしていますが効果は期待した程ではないです。(>_<)
私はBDは持ち合わせては降りませんがDVDで6.1chをアンプ側で7.1chで再生するとその違いは明らかですよ。(^o^)/
しかし残念なことにDVDで6.1chに対応しているソフトは全体からするとごく一部です。

なので私もミュージック・ファンさんが言われるように現在のシステムでプレゼンスをサラウンドバックに
組み替えて視聴されてみて違いを体感されてはどうでしょうかと思います。
私としては7.1chのソフトが十分揃ってから9.1chにされてみてはと思います。(^^♪

書込番号:6317024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2007/05/09 01:07(1年以上前)

chaolanさんこんばんは

7.1chで特に不満があるわけでもないのですが
9.1chを聞いてみたくなったので・・・

もっと7.1のソフトがそろってからでも良いですかね

ヤマハもいづれ9.1の新製品を出してくると思うのですが
それはZ9より高額商品になるでしょうから、また9.1chが
遠ざかっていくような気がします。(^^;

書込番号:6317140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/09 13:00(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
ホームユースを想定した場合、7.1ですらスピーカー設置可能なユーザーが限定されますので、ソフト側も6.1どまりが現状ですね・・
イノセンスは7.1PCM収録となってますが、実はマスター音源は6.1でサラウンドバックはモノラルとか・・・
9.1で50万円のアンプより7.1で50万円のアンプの方がクオリティは上がりそうですしね♪

書込番号:6317998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/05/09 15:43(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんにちは

皆さんの意見を聞いていると、しだいに9.1chの熱が
冷めていくみたいです。現状では物理的な問題やソフトの
問題で9.1chはまだまだこれからと言う事ですかね。

年末くらいまで待ってみて、新製品を見て決めようと思います。
予算は20万以内なので、AX2700の後継機になりますか?

私は5.1にプレゼンスSPをつけた音場が好きなので
ヤマハさんにはこれからも続けてほしいです。

5.1の前後左右の広がりにプレゼンスで上下の立体感が
出る感じが私は好きです、ただこれを風呂場の音と揶揄されますが
私はこれがいい感じです(^^;

映画だけでなくコンサートなどのDVDもAVアンプで
聞くのが臨場感が出て好きですね。

これから出てくる新フォーマットには多チャンネルの対応も
あるみたいなので、それが出てくるまで待ってみますかね?!

書込番号:6318271

ナイスクチコミ!2


我楽太さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 なにから、なにして、なんとまで 

2007/05/10 17:39(1年以上前)

ヤマハの新型のZ9の後継モデルは
HiViによると7.1ch+プレゼンス4ch+0.1ch
の全部で11.2chというようなことがのっていた
もちろんドルビーやDTSの新規格対応であると思われる
参考まで

書込番号:6321391

ナイスクチコミ!1


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/10 19:40(1年以上前)

みなさん、こんばんわ

だいたい意見が出そろったようですね。
YAMAHAは、やはりリアよりフロントエフェクトの方が良いかと思います。
ただし、ないよりはある方がよいとは思います。
リアが真後ろにおける環境なら、ぜひと勧めておきます。
DSP+エンハンスドモードならガンガンに9.1chになりますしね。

ここから先は補足です。

>5.1の前後左右の広がりにプレゼンスで上下の立体感が
>出る感じが私は好きです、ただこれを風呂場の音と揶揄されますが
>私はこれがいい感じです(^^;

風呂場の音になるのは、DSPの追い込みが足りません。
マニュアルで追い込みをかけた方がよろしいと思います。
YAMAHAの自動音場設定がショボイために、このような意見がよく出てきますね。

次に「上下の立体感」についてですが、チェックディスクは「マスターアンドコマンダー」がよろしいかと思います。
冒頭の戦闘シーン中盤以降で、船員たちが甲板上をドタドタ歩く音が、目線よりちょい上で定位する場合、スピーカ設置位置が正しくありません。
スピーカ設置位置が正しければ、このドタドタ音は頭上斜め上に定位します。ちょっと驚くと思いますよ。僕はびっくりして上を見上げてしまいましたから・・

でわでわ






書込番号:6321676

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/05/10 20:19(1年以上前)

 もぐもぐ9号さん、皆さん、こんばんは。

 私がZ9後継機に望むことは...

1、とにかく買える値段で御願いします。
2、ブラックバージョンも御願いします。
3、一人で持てる重さでお願いします。
4、後面端子レイアウトはデノンの「中途半端パクリ」ではなく「完全パクリ」で御願いします。
5、進化するHDMIなどに備えてアキュのプリみたいな追加&交換モジュール式を御願いします。
6、リモコンは今のデザインのままで御願いします。
7、i.LINKはフロー制御対応で御願いします。
8、保証期間は5年で御願いします。
9、Z9オーナーは特別に交換差額20万円で御願いします。

  特に、5と9を何とか御願いします。

書込番号:6321777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/10 21:57(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
もぐもぐ9号さん
AVアンプはHDMI1.3対応の過渡期ですから、年末くらいまで様子をご覧になるのが賢明でしょうね。
一部情報では、ヤマハがリニアPCM変換伝送方式を採用との話もありますので、暫く目が離せませんね。
オンキヨーは先陣を切って、廉価版の1.3対応モデルを投入する模様です。

luna-catさん
流石はマルチマスター!調整に抜かりが無いようですね!
まぁ、風呂場のエコーもお好み次第と言うことで(^_^;)
プレゼンスのよいソフトはマジでキョロキョロしてしまいますよね(/ ^^)/

MUSTANG-Dさん
何か注目の多い料理店みたいですよ〜(^O^)/
ボード差し替え方式か、PS3みたいにバージョンアップ版のダウンロード対応は切望しますね!
しかし、アンプは軽量化したらダメですよ!

書込番号:6322094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/11 13:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは

我楽太さん

新製品の情報ありがとうございます、凄い事になりそうですね
でも11.2chは当面フラグシップ機に搭載されるでしょうから
価格も凄い事になりますね、その下のクラスに9.1chで
実売価格20万くらいで、出してほしいです。

luna−catさん

私は電化製品は苦手ではないのですが、ちょっとめんどくさがり
なので、追い込みが苦手です(^^;。友達から明日「イノセ
ンス」、「Mr.インクレディブル」、「APPLESEED]
を借りてきて見てみようと思ってます。
「マスターアンドコマンダー」もレンタル屋で探してみます。
ついでに友達から小さいスピーカも借りてサラウンドバックに
繋いでみようと思います。AX1400ではソフトによって
プレゼンスとサラウンドバックが切り変わるみたいなので
どうなるかやってみようと思います。

MUSTANG−Dさん

交換モジュールは良いですね、少ない出費でバージョンアップ
できますね。私も黒色が好きで2chのアンプは黒です。

Strike Rougeさん

各メーカーから色々出てくるのでしょうけど、プレゼンスは
ヤマハだけですから、限定されてしまいますね。(^^;

書込番号:6323875

ナイスクチコミ!1


bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/05/13 18:20(1年以上前)

もぐもぐ9号さんみなさんこんにちは

私はAX-1400>2500>4600と使い続けてとうとう
念願のZ9を購入いたしました。

この掲示板でもたくさんの方たちにアドバイスをいただきありがと
うございました。(その節はluna-catさんありがとうございました。)

1400から2500に変えた時は音がしっかりしてアンプで音がずいぶん
と変わるんだなあと思いました。
でも、この時はまだプレゼンススピーカーは使っていませんでした。

そして、4600にしたらまたまた音がよくなるので、
当たり前ですが、値段と音は比例するのもんだと思いました。
4600にして始めてプレゼンスを使ってみて音場がかなり広がるので
早く使っておけばと思いました。

もうここまで来るとZ9まで行くしかなくなってしまいました。
当然9.1chです。
そしたら何てことでしょう。もうぜんぜん違います。
今までの買い替えの時の変化なんて、今回の変化に比べたら
変化とは呼べないくらいすごいです。

以前たくさんの方たちが言っていたことがよくわかりました。
音の品格がある、音場が緻密で自然、滑らかな音。まさにこんな感じですね。

ぼくは2chのCDをHIFI-DSPで聴くのがメインなのですが、
DSPのできが4600とは比べものになりません。
Z9のDSPに比べると4600のはDSPのまねをした程度のものとしか
感じられません。Z9に比べると明らかに不自然ですね。

これはやはり処理できる情報の量が違いすぎるのでしょう。
yamahaのサポートで聞いた話では、4600の処理能力をDSP-AZ1と比較
した場合 1/2 位となるそうです。また4600の反射音の生成数は、DSP-Z9の1/6 位となるそうです。

AZ1の処理能力がZ9の1/6ですから、4600の処理能力はZ9の1/12とな
るわけです。不自然なのは当たり前でしょうね。

もぐもぐ9号さんは9.1chと7.1chの違いを考えてられるようです
が、それも大切でしょうけど、処理できる情報量や反射音の生成数
の方がDSPには重要だと思いました。

DSPで考えるのなら安くなっているZ9は魅力的です。
僕はもう十分という感じです。
(なんて、新製品が出るとまた心変わりするかもしれませんが。)

長々と失礼しました。

書込番号:6331560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/13 19:11(1年以上前)

bono2さん、
貴重な体験披露して頂きありがとうございます。 AX4600を使っているので、Z9気になります。 

>4600の処理能力はZ9の1/12
DSPを使った時の能力については、良く判りました。 私は A1, 4600と来たのですが、どちらもDSPを使った時は不自然なエコー感があり、殆ど DSP を使わず、ストレートデコードで聴いています。

質問ですが、DSPを使わず、ストレートの再生の時に、Z9 と 4600どれくらい違う感じですか? 殆ど DSPで聴いていたとの事なので、4600のストレートデコードの再生音が記憶に残っていないかもしれませんが、もし解りましたらお教えください。


書込番号:6331706

ナイスクチコミ!0


bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/05/13 20:30(1年以上前)

ミュージック・ファンさんこんばんは

どういうわけか雑誌などではpure directモードがとてもよいと
言う記事が目立ちますが、僕はあまり好きではないです。

たぶんスピーカーがショボイせいだと思います。

でも、ストレートデコードは4600の時でも時々使っていました。
(僕はアナログ接続ではpure directモード、デジタル接続では
 ストレートモードという風に解釈しているのですが、よいので
 しょうか?)

ストレートデコードはpure directモードよりこもった感じが無くて
好きでした。

4600の方はパンチがある感じで、力強さを感じました。どちらかというと中低音が強めな印象を受けました。でも、音を大きくしてい
くとちょっと聴き疲れする感じはあります。

それに対してZ9の方はパンチも適度にあるのですが、高音から中音
低音のバランスがよくて低音は質のよい低音というか、でしゃばっ
た感じがなく、よくしまっています。中音から高音にかけては瑞々
しい感じです。この「瑞々しい」という表現が雑誌に書いてあっ
て、いったいなんのこっちゃ?と思っていたのですが、Z9を聴いて
みてわかった気がします。

たとえばアコースティックギターなんかも弦のシャリシャリした
感じがよくわかるんです。これが瑞々しいって感じかなと思いま
した。張りたての弦の音って感じでしょうか?
ボーカルなんかでもそんな感じがします。

yamahaのサポートの人の話によると4600は強化されたEI型トランス
を使用しているので、音の立ち上がりや立ち下がりに優れているそ
うです。

バランス的には中低域に厚みを持たせたピラミッドバランスの音
調で、音色的にはやや明るい傾向らしいです。そのため、どんなジ
ャンルの音楽でもバランスや解像力に不足は無いそうです。

雑誌に「音の立ち上がり」とか「スピード感」などの言葉が
よく出てきますが、トランペットの音ので出しが「パッーン」て
出る感じが立ち上がりのよさなんでしょうね。でも、その分少し
聴き疲れをするのではないでしょうか?

yamahaのサポートの人の話の続きですが、Z9はトロイダルトランス
を採用しているため、音の立ち上がりや立ち下がりでは4600よりも
やや緩やかな傾向で、音調的にははニュートラルでフラットバランスらしいです。

僕が聞いた感じでは音の立ち上がりや立下りが緩やかな分、滑らか
で聴き疲れのしない音なんだと思います。でも、それでいて中低音
がしっかりしているし、低音から高音までのバランスがいいので、
決してパンチが無いおとなしい音とは感じません。これが今まで皆
さんが言っていた品のある滑らかな音なんだと思いました。

4600でストレートからDSPに切り替えるといかにもDSPという感じでした。これはDSPを弱めにしてもそんな感じがしていました。

ところがZ9ではストレートからDSPに切り替ても、そのまま自然に音
場が広がった感じなんです。それで、一音一音がはっきりしている
感じです。

4600を聴きこんでいる方ならこの違いははっきりわかるというか
ある意味衝撃的です。

僕は昨日の夜中3時まで、4600で聴いている時に不満だったいろいろ
なCDを何枚も納得いくまで聴いてしまいました。

あと、Z9では設定を記憶できない、という弱点が心配だったのです
が、Z9は音がいいので、あまりグジャグジャ設定をいじる必要が無
くて、メモリが無くても十分でした。

ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:6331945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/13 21:12(1年以上前)

bono2さん、
とても詳細な比較、ありがとうございました。
私は、以下のスレッド(長いですが..) にあるように、AX4600単体ではなく、リンのC6100のというパワーアンプを付けて使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/

スピーカーも、音の立ち上がりのレスポンスが良いので、組み合わせでは、ギターのピッキングの音、スネアやタムのパシッという音が小気味良いくらいに出ていて気に入っています。 けっして聞き疲れはしません。 
ただ、昨日ピュアオーディオの、150万円ぐらいの組み合わせを聴いてしまいました。
Esoteric の30周年記念モデルの SA-10というプレイヤー、Krell のプリメインアンプ KAV-400xi 、QUADRALの RONDO というスピーカーでした。 それから家に帰って自分のセットでデモに使っていたのと同じCDを再生すると、何だか中高域のしなやかさ、もう少し緻密な感じが少し足りないかなと思えてきました。

この立ち上がりの小気味よさを失わず、もっとしなやかで緻密にするには、一体どういう機材を追加したら良いのだろうか、悩み始めたところです。  
多分、Z9ではなく、ピュアオーディオのプリアンプとCD/SACDプレイヤーに走ると思います。  SA-10良かったです。

どうも本当に詳しく説明して頂き、ありがとうございました。

書込番号:6332097

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/14 10:53(1年以上前)

bono2さん、こんにちわ

ついにZ9にきましたか。おめでとうございます。
4600クラスからの買い換えだと、ずいぶんと勇気が必要だったと思います。
まぁ、結果よしと云うことで・・
ずいぶんと音が滑らかになったでしょう?
コレはプリ部の性能だと感じています。YAMAHAの場合、音の基本傾向として「ナチュラルサウンド」を掲げていますが、Z9で初めてその思想をAVアンプで体現したと言えると思います。

CDメインだと云うことで、映画よりもDSPの追い込みはシビアですね。特にリアの残響と広がりの設定はかなり微妙に調整が必要だと思います。
ただし、音の定位に関する高さ方向の追い込みは、音楽を聴きながらだと超難しいので、映画で追い込んだ方が良いです。
場合によっては、スピーカーに仰角をつけるなどする工夫が必要です。ピュアの経験が長いと当たり前に行うことなんですが、AVから入ってきた人だと分からない方が多いかもしれません。
この辺りの経験談はStrike Rougeさんにお出まし願った方が解決が早いかもです。

それから、スピーカがショボイ(失礼)と言うことですが、AVアンプ単体の場合はむしろショボイ方が良いかもしれません。
音が簡単にスピーカから離れますから、むしろ楽ですよ

ミュージック・ファンさん、こんにちわ

ミュージック・ファンさんの使い方だと、AVアンプでは普通にデノンかパイオニアが候補に挙がると思いますが、求めているグレードが相当高いので、デコードを受け持つプリ部のみピュア系の方がベストバイだと感じます。
ただ、コレはソニーのエンジニアの方もおっしゃっておられましたが、「家庭に映画館の環境をそのまま持ち込むのは不可能」と言うことらしいので、家庭で映画館の環境をベストに再現する為の一つの答えが「YAMAHAのDSPとフロントプレゼンス」だと云うことです。
多種多様な部屋とバラバラのスピーカを渾然一体となって天井高くならせるのはYAMAHAの得意分野です。
個人的には、「天井高く」の部分で今のところストレートデコード主体のアンプでは若干難しいかなと感じています。

でわでわ

書込番号:6333689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/05/14 12:07(1年以上前)

bono2さん、ミュージック・ファンさん、luna−catさん
こんにちは

bono2さんの書き込みを見てまたゆれてます(^^;
新しいAVアンプを買った場合、能力を発揮させるには
BDプレーヤー(とりあえずPS3)やフルHDのプロ
ジェクターなどをそろえたくなるし、さらにBDソフトも
そうなるとアンプだけではすまなくなり出費もかさむ事に
またソフトもハードもこれからだし、BDのレンタルがまだ
ないので買っていくのもしんどいし・・・

Z9だと今の機器がそのままだし、DVDも安くなってきて
レンタルも豊富なので、まだ3年ほどは十分いけますね。
うーーんどうしよう(^^;
とりあえず年末まで待って新製品を見て、Z9の中古価格も
見て決めますかね?!

土、日曜にソフトとスピーカーを借りてきて、セッティングを
しました。AX1400にサラウンドバックもつけて9.1に
切り替えになりますが(^^;、luna−catさんが
言われたDVDは、レンタルDVDではdts音声が入って
ないので見合わせました。

友達から借りたDVDだけをみてサラウンドバックのときは、
車や、弾丸やミサイルなどが前方から後方へ移動したときは
スムーズな感じです。ただフロント側が物足りなくなります。
想像でこれを合わせるといい感じです。Z9の期待が・・・

あとプレゼンスとサラウンドバックの切り替えのリレーの
音は結構うるさいですね、チャプターを変えてもカチカチ
いって気になります。リモコンで音声を切り替えるまで
そのままでいて欲しいです。

Z9の確率が上がってきました。(^^;;

書込番号:6333818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/05/14 21:43(1年以上前)

luna-catさん、
この週末の体験により、マルチチャンネルのデコードは今のままAX4600に任せておいて、ピュアオーディオ用に、CDプレイヤーとプリアンプを買いたいという気持ちが大分強くなってきました。 2つあわせて100万くらい出せば、結構品位のある音になるのではと思っています。

次世代オーディオは、その次でも良いかな。

書込番号:6335293

ナイスクチコミ!0


bono2さん
クチコミ投稿数:58件

2007/05/14 21:47(1年以上前)

みなさんこんばんは

ミュージック・ファンさん

すみません。あまりにもよい音なので舞い上がってだらだらと駄文
を並べてしまいました。ミュージック・ファンさん のようなキャリ
アのある方にはまさに「釈迦に説法」という感じでお恥ずかしい限りです。それにしても、4600を見事に使いこなされているのですね。


luna-catさん

その節は大変お世話になりました。
おかげさまで無事に進化することができました。
いやー、Z9はすばらしいですね。
これからいろいろといじって追い込んで行きたいと思います。
まずは調整用のDVDを買うところからはじめようと思います。


もぐもぐ9号さん

惑わすようなことを言ってしまって申し訳ございませんでした。
ただ、私の場合はは2chの音楽CDを聴くのがメインなので、どうし
てもDSPの完成度にこだわってしまいます。その点では4600などより
Z9に軍配が上がります。

でも、DVDを見るためであれば、僕はDSPを使うよりもDTSやプロロジック
の方がDVDの音響を十分に堪能できるのではと思っています。
またまたyamahaのサポートの方の話によれば、DTSやプロロジックの処理
のアルゴリズムは4600とZ9で同じバージョンのアルゴリズムだそう
です。動作するサンプリング周波数も共に96kHzに対応しているとい
うことです。

ですので、DVDを再生するのであれば、アンプ部などの基本性能による違いはあるかもしれませんが、処理の仕方では4600とZ9では大き
な違いは無いのではないかと思います。

もし、1400で不満なのであれば4600あたりの在庫を探して見るのも
手かと思います。うまく見つかれば10万円前後で手に入るし、
ずいぶん音は変わるのではないでしょうか?
4600はパンチがあるので、映画などには向いていると思います。

あと、Z9より4600が優れているなと思った点に新世代NewシネマDSP
エンジンの搭載があると思います。テキサス・インスツルメンツ社
と新規共同開発した32/64ビット浮動小数点演算処理NewシネマDSP
エンジン「TMS320DA60Y」を搭載したことで、SIFIとかアドベンチャーと
かのシネマDSPのモードはZ9よりも臨場感があると感じました。

映画がお好きな方はこの点はぜひ実際に聞いてみて比較されるとよ
いかと思います。

あるいはお金をためて新フォーマットを搭載した新製品を秋まで待
つというところでしょうか?

じつは私はZ9の購入にあたり、アバックの秋葉原のホームシアター館で視聴してきました。ここでは、Z9を7.1ch(プレゼンスなし)
で視聴できました。お近くでしたら足を運んでみてはいかがでしょ
う。

蛇足ですが、その時の定員さんの話では、新製品はフルデジタルに
なるかもしれないけど、アナログのZ9のような分厚い音が出せるか
どうかわからないといっていました。

ただでさえZ9は音がよいので、それを超えるのはちょっと大変では
ないかとのことでした。それよりも、新フォーマットに対応するの
がメインになるのではないかとのことでした。ご参考までに。








書込番号:6335312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/15 14:53(1年以上前)

bono2さん、こんにちは

アドバイスありがとうございます、地方に住んでいるので
なかなか視聴できる環境がありません。
AX4600も良さそうですが、先日プレゼンスありの場合と
サラウンドバックありの場合を1400でやってみました。

頭の中でそれを合成して(想像して)みたら、やはり
9.1chは良いだろうな思いました。
すでに1400には9個のSPがついています。(^^;
後はAVアンプを入れ替えるだけです。

皆さんの情報では、秋ごろにZ9の後継のZ11が
出るみたいですがとても買える金額ではないようなので
そのしたでAX4700が出ればいいなと思ってます。
これは希望ですが、新フォーマット搭載、9.1ch
で金額が30万くらいで出てくれないかなと思います。
その下がAX2800が7.1chで20万くらいで

こんな妄想をしています、また年末にZ9が中古で
15万くらいになればZ9で3年くらい使っていたら
BDソフトやフルHDのハードもある程度普及してると
思うのでその時にすべてフルHDのものに買い換えても
良いかなと思っています。

書込番号:6337422

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信25

お気に入りに追加

標準

海外でのAVアンプ評価

2007/04/24 12:39(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

海外サイトの、AVアンプの評価です。

4600
http://www.audioholics.com/reviews/receivers/yamaha-rx-v4600/rx-v4600-conclusion
Z9
http://www.audioholics.com/reviews/receivers/yamaha-RX-Z9/yamaha-rx-z9-conclusion-and-summary

レーティングが★評価なので、わかりやすいのではないでしょうか?
これを見る限り4600とZ9の間には、やはり格差があるようですね。

他の有名サイトもチェックしてみましたが、AVアンプ全体で云えば、少なくともアメリカではデノンとYAMAHAの圧勝みたいですね。

パイオニアとソニーはかなり評価が厳しいです。
なお、ヨーロッパの普及価格帯のオーディオ製品では、YAMAHAがかなりランクインしているようです。
世界では意外に強かったのですね、YAMAHA。

書込番号:6265766

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 13:00(1年以上前)

こんにちは
評価はさておき、ヤマハは名実共にトップブランドでしょうね。
2位はデノンでしたか・・
ヤマハは楽器や業務用録音機器等のブランドイメージが強いのでしょうね。
デザイン性の高い、美しい製品を作るメーカーですから、ピュアも復活して欲しいものです。
ヘリコプターはダメよ(/ ^^)/

書込番号:6265815

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z9の満足度5

2007/04/24 17:57(1年以上前)

 luna-catさん、Strike Rougeさん、こんばんは。

luna-catさん、しばらくです。Strike Rougeさん、いつもフォローしていただき助かっております。

 DSP-Z9(黒)3年以上使っております。もう他人とは思えません...(危)。

個人的には、本機にHDMI1.3と新しい各種デコーダー内蔵だけでもいいです。とにかく後継機に期待。

書込番号:6266425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 21:18(1年以上前)

AX4600ユーザーですが、結構いい評価ではないですか。
ただ、Z9とAX4600で発表年次が異なるためか、評価項目の数がずいぶんと違うのですね。
今度ゆっくり読んでみます。

書込番号:6267040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 21:28(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
ヤマハ使いの集いですね♪
私もつい先日までA2使いでしたが、遂に3200に(^_^;)

ヤマハのエレガントなデザインが大好きですが、唯一趣味に合わないのがオレンジのイルミネーション!
ブルーのFLフリークです(^O^)
MUSTANG-DさんはZ9使いでしたか!
そろそろ次世代かしらね?

書込番号:6267081

ナイスクチコミ!1


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/24 23:11(1年以上前)

みなさん、こんばんわ

そうですね。YAMAHAは、全体的にかなり評価高いです
いろいろな項目が出ていますが、基本は

Frequency Response Linearity 周波数特性
Multi-channel Audio Performance マルチチャンネル
Two-channel Audio Performance 2CHパフォーマンス
Bass Management 低域駆動能力
だけ見ればよいのではないでしょうか?

他のサイトでも、大きく評価が異なると云うことは無いようです。
おそらくですが、ステレオ再生に重きを置くサイトの場合は、どうもデノンの評価が高く、映画再生等のマルチチャンネルの場合はYAMAHAの評価が高いように見受けられます。
いろいろなアメリカのサイトを見た結果としては、
YAMAHA=デノン→パイオニア→SONYというランク付けっぽいですね。

ただ、YAMAHAとデノン以下は、急激に評価が低くなる傾向があります。
個人的には、ステレオ再生でパイオニアがもっと評価されてもいいかなと思いますが・・
どうなんでしょうかね。

やはりアメリカのサイトの方が、ズバッと切ってきますね。
ピュア系でも、特性グラフなんかバンバンだしてきます。
感性+科学ですね。




書込番号:6267642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/28 19:11(1年以上前)

luna-catさん こんばんは(^-^)/
お久しぶり♪
愛用のS1EXの調子は如何ですか?
私はヤマハA2から、最低評価メーカーのソニー3200に買い換えましたよ(^_^;)
リニアPCMをハイサンプリングで受けれたらよし、との考えです。

書込番号:6279507

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/29 02:46(1年以上前)

Strike Rougeさん こんばんわ

申し訳ありません・・・
推測ですが、どなたか設計者のサイトを参考にされたような気がしますが・・
メーカーの人間が、自社製品や自社規格をべた褒めするのは当然ですが、ちょっと反則技のような気もします。

僕はそもそもピュアからAVへと歩んできた人間ですので、雑誌の評価等を鵜呑みにしてずいぶん痛い目に遭ってきました。
日本の雑誌等だとかなり「偏向」した記事が見受けられるようです。ほとんどタイアップすれすれの記事とかです。
そこで、雑誌推薦の組み合わせなどがぽんぽん売れていくわけです。それでいて、特性グラフ一つ出さずに、いわゆる「評論家」の「高域に華がある」とか「弦の音がきれい」とか「拍手の音に暖かみが感じられる」など意味不明な言葉ばかりです。

こういったことをしっかりと踏まえた上で、最後に頼るのは「自分の感性」なので、用途と音の好みが合えばどんな物でもすばらしいと思いますよ。
僕は基本的には「高価格機=最上」とは思っていません。
ひとつ実例を挙げておきますが、モニターオーディオというメーカがありますが、アメリカにおいて圧倒的に評価されているのは実は低価格機なんですね。
それもRS6というスピーカです。コレは絶賛されていますね。
ステレオファイルの半年に一度の賞でもこのスピーカは入賞しています。
このようにメーカによって得意な価格帯の製品というのもありますので、参考になればと思います。
僕が書いた順位付けというのは、あくまでフラグシップ機を中心としたアメリカでの評価なので・・・

それから出典がうろ覚えなのですが、YAMAHAのAVアンプのプリアンプ部の評価は世界的に高いはずです。
ここら辺はさすがに楽器メーカーであり、長年AVアンプを研究してきたメーカだなと感じています。


書込番号:6281066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/29 08:19(1年以上前)

luna-catさん、
モニターオーディオの RS6 は、私も初めて聴いた時、私の探していたスピーカーはこれだと思うほど良かったです。

Stereophile 誌のレビュー記事は、スピーカーに関しては測定データも載せているのと、どんなCDを聴いてどうだったかというレビューアーのコメントも真面目なので、大分読みましたが、2006年3月のRS6 の記事はべた褒めです。

http://stereophile.com/floorloudspeakers/306monitor/

結局私はRS6 につられて、価格が倍ほどのGS60を買ってしまいましたが.. 価値が倍かというとそうでもないと思いますので、モニターオーディオの中ではRS6がベストバイなのは間違いないですね。他の同価格帯のスピーカーと比べても、間違いなく良いというのが、上記記事です。

>YAMAHAのAVアンプのプリアンプ部の評価は世界的に高いはずです。
AX4600のプリアウトで C6100を駆動しているので、嬉しいです。



書込番号:6281376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/29 13:12(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
luna-catさん
うん?設計者サイト?
ソニーアンプの話?最低評価の件?
最低評価は貴方の順位付けによる自虐ネタですが(^_^;)
それから私はサイトは滅多に見ませんよ。携帯だしね(笑)
私も雑誌評価は全く当てにしませんよ。
スペック等の情報収集がメインですよ
最後は自分の耳の感性は全くその通りですが、同時に理に叶った機器には非常に関心がありますね!何せエンジニアなもんで、思想の無い機器はあまり好きになれませんね。
アンプ、スピーカー、テレビ、何でもです。

モニターオーディオではコンパクト2ウェイのGS10が非常に艶やかでしたね。

書込番号:6282002

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/30 01:32(1年以上前)

ミュージックファンさん、こんばんわ

モニターオーディオの件、了解です。
LINNの駆動力はどうですか?
クライマックスのソロの方が、ウエストレイクのブックシェルフで駆動力が足りないという話がありましたので。
ところで、フロントエフェクトもGS60ですか?

Strike Rougeさん、こんばんわ
それを聞いて安心しました。
ところで PS3はお使いですか?
音の方は、ほとんど聞かないので評価できませんが、DVDプレイヤーとしてはかなりの実力ですね。
実は先日パイオニアのDVDプレイヤーが故障しまして、BD時代までのつなぎのつもりで評判の良かったパナソニックのS97を買ってみたのですが、いやもうこれがPS3の足元にも及ばないという結果でした。
PS3に勝つならデノンのDVD-3930クラスを持ち込まないとだめですね。
すごい時代になった物です。
現役DVD専用機が、ゲーム機に完敗するといのですから、驚きました。
ここ最近一番驚いた事件でした。


書込番号:6284364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 02:27(1年以上前)

luna-catさん こんばんは
うん?何か誤解されてました?
私はこれでもエンジニアの端くれですからね、カタログコピーや雑誌宣伝は嘘八百と考えてちょうどとのスタンスですよ(笑)
とにかく自分の目と耳で確かめ、投資して体験し、失敗の中から学ぶのがポリシーです。
今まで試聴等で明らかな差が分かったことが数回あります。代表的なものとして、サンスイのMOS LTDアンプの艶やかなボーカル、ビクターのアルニコミッドレンジの同じく艶やかなボーカル、そして直近ではデノンSA1の空気感漂う音場感です。

さて、PS3ですが、今年の元旦にウロウロしてたら、売ってたので買ってしまいました(^_^;)
ゲームは0でBDプレイヤーになってますよ。
DVDプレイヤーは3910で、ディスプレイはパイオニア505なんですが、私もDVD再生能力は互角と感じます。
480出力なんですが、505のスケーラが優秀なこともあるのでしょうね!
パナソニックのそのプレイヤーは知りませんが、パイオニアの696にすればよかったのでは?
3200に関して補足すると、PS3購入に伴い、505にHDMI端子が1系統しかなく、セレクタが必要になりました。
それから次世代AVアンプスレに私見を鬼のように書き込みしてますが、次世代ロスレスに懐疑的でリニアPCMで十分と判断したことから、PS3と親和性が高いと期待される3200を購入しました。
新古品で6万円でゲット出来たのも大きいですね。
因みにメインアンプはM800ですから、オーディオ的には期待していません。
リニアPCMプロセッサに、センターとリアのアンプがついてるとの位置付けです(笑)
よかったら、ラックスの全ての口コミにあるオーディオ底無し沼に一直線のスレもご覧下さいな(^-^)/

書込番号:6284469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 05:24(1年以上前)

luna-catさん、
YAMAHA AX4600を使いながら、フロントエフェクトは使っていません。まだ試した事ないのですが、どうなんでしょうか? YAMAHAを使いながら、普段DSPはオフでストレートデコードのみという使い方です。

フロントが GS60, センターがGSLCR でこの3本を C6100を2chずつ使ってバイアンプ駆動しています。 サラウンド、サラウンドバックの4本は、スピーカーはモニターオーディオの天井埋め込み型、駆動はAX4600です。 

C6100 はCHあたりの出力が、4Ω負荷に対して100Wです。 8Ωを標準とするパワー表示では50Wクラスになりますがこの構成では駆動力不足を感じた事はありません。  
ただ、もう一つの系統の Accuphase P700 + Theil CS2.3 と比べた時、ソースによっては低域のエネルギー感が少し弱いかなと思う事もあります。 連休中にGS60を P700でバイワイアリング駆動して聞き比べてみたいと思います。

2chのソースは勿論の事、映画でもエネルギーの集中するフロント3本にコストを集中し、GS60をフルに鳴らそうとしてこういう構成になったのですが、狙いはほぼ当たったように思っています。 

マルチチャンネルの場合、全チャンネルを揃えようとするとピュアオーディオの2chに比べて、2.5倍 とか 3.5倍 (5ch, 7ch時) のコストを掛けるか、質を落とすかになってしまいますが、Strike Rougeさんや、私のように、フロント豪華主義 という選択は中々良いのではないでしょうか。 同列に書いてしまいましたが、Strike Rougeさんのフロント2chに投資した費用に比べたら私のフロント3ch のアンプ+スピーカーは足元にも及ばないのですが..

書込番号:6284596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 12:39(1年以上前)

皆さんこんにちは(^-^)/
私はプロフィールのメッセージ通り、4倍角のAと半角のVのAVマニア?ですので、Vへの投資は約1/10ですね(プラズマ除く)
私がVへ本格的投資をするとすれば、5〜10年後に4Kが家庭用に普及した時でしょうね。
フルハイビジョン/2Kでは物足りません。4Kは凄い!
但し、オーディオが泥沼とすれば、4Kは澄み切った湖にも思えます。

ミュージック・ファンさん
センタースピーカーまで気合いの入ったパワーで駆動されてる方が何をおっしゃいますやら(^_^;)
私は未だシングルアンプですし、お手柔らかにお願いしますよ(笑)

書込番号:6285461

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/30 13:20(1年以上前)

ミュージックファンさん、こんにちわ

ここから書くことはあくまで私見ですが、
YAMAHAですと、フロントエフェクトなしだと少し厳しいと思います。
もう8年くらいYAMAHAとつきあっていますが、フロントエフェクトの威力は絶大です。ただし、設置位置とDSPのマニュアル設定で大きく印象が変わりますので、いろいろ試されることをを推奨しておきます。
基本は、フロントの外側へできるだけ高さをとって広げて置きます。
周波数調整は、フロントとリアがバラバラの場合は「フロント近似」、フロント・リアともに同じスピーカの場合は「ナチュラル」です。音量は自動設定だと少し低めに出るようなので、ちょっと大きくします。
YAMAHAで「フロントエフェクトなし」は、もったいないですよ。

ピュアは、CS2.3でしたか。ずいぶん「渋い」スピーカですね。
実はS-1EXに買い換える前の第一候補がCS6だったので、音はよく知っています。透徹した音で、音場型ですね。初めて視聴した気に音場の広がりと音のクールさに愕然としました。ティールの低音の正確さは定評がありますので、これをリファレンスとして問題ありません
昔はグリフォンのアンプを合わせるのがはやりましたが、今では手に入りませんねー。

Strike Rougeさん、こんにちわ

サンスイは良かったですね。
あのボーカルには未だに到達できていません。ずいぶん前ですが、707と907XRを使っていました。ただ、少し歪んでいましたよね。
僕は、SA1には、空気感までは感じられませんでしたねー。デノンの音だなぁと思いました。

PS3の件は了解です。
やはりそうでしたか、3910と互角とは・・
ずっとパイオニアのプレイヤー(747から858へ)でしたので、浮気しました・・が、失敗しました。即離婚予定です・・
でも遊びのつもりのPS3が、結構いい浮気相手で本気になりそうです。恐ろしいです。

これからもよろしくお願いいたします。











書込番号:6285580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 19:15(1年以上前)

luna-catさん、
 フロントエフェクトは効果絶大ですか? 実は今のシステムを組む時に、フロントエフェクト用スピーカーも天井埋め込みしてしまおうかと考えたのですが、その部分の天井裏の高さが足りずに断念しました。

試してみるスピーカーはありますので、YAMAHAを使っている間に一度体験してみます。
設置場所の高さ方向は大丈夫ですが、フロントLRより外側はかなり難しいです。

CS2.3は、1999年以来8年間使っております。 多少高域に癖があるように感じているのですが、同軸ユニットのアップグレードで聞きやすくなりました。 S-1EX のCST同軸ドライバと同じく、ツイーターとミッドレンジが同軸のユニットを使っているのが面白いですね。 Theil は、1個のボイスコイルで、両方のユニットを駆動し、ネットワークに相当するものはメカニカルな結合である点がユニークです。

書込番号:6286538

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/04/30 19:51(1年以上前)

ミュージックファンさんへ

YAMAHAのフロントエフェクトは効果絶大ですよ。
普通は大型スクリーンの方が、セリフを持ち上げるために使うというのが定説ですが、それだけではありません。
音が大きく広がって、リアとのつながりが良くなります。
ただし、DSPをマニュアル調整で追い込んでいかないとダメです。
ばっちり調整が決まると、ストレートデコードなら全く歯がたたないくらいぐっと音場が広がって、音が生き生きとしてきます。
ただ、置き場所は絶対にフロントの外側でないとダメです。内側も試してみましたが、ない方がましですね。

元々YAMAHAのプリ部の評価というのは、DSP+フロントエフェクト込みでの評価なので、DSPとフロントエフェクトスピーカを使わないで、ストレートデコードのみならパイオニアに負けます。
コレはさんざん試聴した結果ですので、自信がありますね。

それからもう一つですが、YAMAHAのアンプでリアに大型スピーカが入っているのなら、リアこそパワーアンプが必要です。
小型なら無問題なんですが、大型フロアタイプだとYAMAHAの場合、ウーファーが動いてくれません・・・
その状態で、パイオニアとYAMAHAのフラグシップを比較してしまうと、パイオニアの方が評価が高くなります。
当然ですが、パイオニアはリアもしっかり動いていますし、試聴場所では普通フロントエフェクトはありませんし、YAMAHAの弱点がもろに出てくるからです。



書込番号:6286685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 21:36(1年以上前)

>元々YAMAHAのプリ部の評価というのは、DSP+フロントエフェクト込みでの評価なので、DSPとフロントエフェクトスピーカを使わないで、ストレートデコードのみならパイオニアに負けます。

そうでしたか。YAMAHAのプリ部の評価が高いと聞いて喜んでましたが、私の使い方では、パイオニアの方が良かったという事ですね。

リアは、Monitor Audio の天井埋め込み型、2way で16cmウーファーなので、AX4600のパワーアンプできちんと鳴っています。 7chステレオにして、フロントのPower Amp の電源を切り、サラウンド・サラウンドバックの4chで何度か確認していますが、大丈夫です。 


書込番号:6287165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/30 22:00(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
ヤマハのエフェクトですか・・・
私は正直A2であまり良い印象がなかったのですが・・
2チャンネル再生への拘りが強いからかな?
まあ、真剣にセッティングを追い込むところまではしませんでしたが(^_^;)
しかしluna-catさんはAVアンプの事情にお詳しいですね!
ヤマハとパイオニアのリアアンプのパワー差までは把握してませんでしたね・・・
恐れ入りました。
私がSA1の空間間と称したのは、7S1、SA60と比較して、ホールトーン的広がり感、余韻が豊かに感じたことを指してます。
試聴時スピーカーはS1EXです。スピーカーが良かったことにしましょうか?(笑)
デノンの音とは、どんなイメージですか?ソフト系?
使用のプレイヤーは確かデノンとティアックでしたよね?

最後に、こちらこそどうぞよろしくお願いしますね(^-^)/

書込番号:6287293

ナイスクチコミ!0


スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/05/01 00:07(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

Strike Rougeさん

失礼いたしました。勘違いしていました。
PMA-SA1のことだと思っていました。
プレーヤーの方でしたか。
てっきりプリメインの方かと・・・
申し訳ないです・・
プレーヤーの方は試聴したことがありませんので、コメントは控えさせてください。

S-1EXを試聴されたとのことですが、バスレフを処理していない音はちょっとダメですよ。
中高域にかなり雑味が乗っています。
コレを取り除いて、低音をきっちり処理してやるとかなり柔らかめな音が出てきます。
ちょっとハイ落ち気味なので、高域がきつめのアンプと組み合わせるとばっちりです。
ドライバー自体はかなりウォームですねー。
ですから、クールなアンプの方がよいかもしれません
とにかくこのスピーカーの場合は、バスレフの処理がすべてです。
ぜひ、バスレフを処理した後の音を聞いていただきたいですね。
もう、別物くらいに違いますから・・・
















書込番号:6287875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/05/01 01:15(1年以上前)

luna-catさん
いえいえ、私がDCDをはしょったのがいかんのですよ(^_^;)こちらこそ失礼しました。
このプレイヤーは一聴の価値がありますよ!最初はマランツの7S1が第1候補でしたが。
今となっては、アキュ、ラックス以外ではデノンとマランツくらいしか中級プリメインの選択肢がありませんが、昔ならデノンプリメインはあまり候補にならないみたいな・・・
先ずサンスイ、次にオンキヨーか、Gシャーシ以降のソニーかな?
自分が選んだメーカー言ってますが(笑)
最後まで迷って買わなかった中に、ケンウッドがありますね。

S1EXはバスレフ処理が必要ですか!
逸品館だから、その点抜かりは無い筈ですが・・
今度確認しますね。
試聴は2回して、最初がラックス509、次が型番忘れましたが、ラックスの8チャンネルのパワーでした。
高域きつめのアンプですか?古いアキュが候補かな?
高域落ちは、やはり同軸では多少キツいのでしょうか?私は弦の繊細さには惚れましたが・・・

書込番号:6288130

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BOSE125

2007/03/29 04:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 ssmssm21さん
クチコミ投稿数:5件

すみません BOSE 125をセンタースピーカーにしたいのですが2本つなぐ方法ってありますか?1本余ってもしょうがないので・・・・

書込番号:6173106

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/03/29 06:59(1年以上前)

パラレル接続すればデュアルセンターとして2本使えるでしょう、インピーダンスが半減するので気をつけて。

http://www.kandashokai.co.jp/tips/impedance/impedance.htm

書込番号:6173208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DSP−Z11がでるらしい

2007/02/24 15:28(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 鋼の剣さん
クチコミ投稿数:18件

今年の8月くらいに後継機が出るとか。
スペックは、DD+など搭載しHDMIも1.3だとか
今のZ9よりもはるかに高スペック、高性能になるらしい。
定価も65万程度だとか・・・。

書込番号:6041915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/02/25 00:06(1年以上前)

鋼の剣さん 楽しみですね、それですとスタートは実売55万円位ですかね。

書込番号:6044101

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/26 19:22(1年以上前)


遂に出ますか?新型。
うーん、Z9でも鳴らし切っていないのになぁ。
YAMAHAが出すとなると期待しちゃいますね。

書込番号:6050990

ナイスクチコミ!0


スレ主 鋼の剣さん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/02 11:58(1年以上前)

自己レスです。

Z11は8月ではなくて11月だそうです。すいません。

書込番号:6065353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/09 22:37(1年以上前)

私もフラッグシップZ9の後継機を待ち望む一人です。
11月ですか、情報源はどこら辺からでしょうか?待ち遠しいです!
HDMI1.3は当然として11月では、またヴァージョンが進んでしまうような心配も...とにかく早く見てみたいのと購入可能な^^;お値段を期待してます。

書込番号:6095079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/09 23:42(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 ついに、Z11が出ますか...。まだZ10も出てないのに...(笑)。
 確か「Z9」はアンプを9台内蔵しているという意味のネーミングでしたね。

 ということは、まさか...?

書込番号:6095404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/03/10 16:54(1年以上前)

サッカーができてしまうと言うことですね!

書込番号:6097881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/10 18:26(1年以上前)

 そうです。AVアンプでサッカーが出来るし...って、違いまんがな、あいによしさん。

THXのSP配置で、しかも、プレゼンスSP有りのシネマDSP再生が可能になるのかなと、考えたのです。でも、それならいっその事、アンプを12台内蔵して、プレゼンス以外の5chはバイアンプ可能にして欲しいし...。ますます熱くなって、自然発火なんてこともありそうで...(自爆)。内蔵アンプが10台超えると、デジタルアンプになりそうですか?

 とにかく、貯金して待ちましょう。

書込番号:6098191

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/10 18:28(1年以上前)

じゃあ今までも野球ならできていたということですか。

DSP-Z9 が安くなることを期待しています。所有されているかたには申し訳ないですが。(株価が下がってほしい、と言っているのに似ていますね。)
中古で15万円位になってくれたら買いたいです。

書込番号:6098196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/10 19:04(1年以上前)

 ばうさん、失礼しました...。

中古のZ9がヤフオクに出品されると、すぐに20万くらいまで上がります。

でもZ11が出ると、新品のZ9でも一気に下がりそうですね。

 そんなわけで...、みんなで、貯金して待ちましょう。

書込番号:6098342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤマハブランドが落ちていく理由。

2007/02/14 11:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z9

スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

ヤマハは大企業病に病んでるか?JALと同じ末路か?
 CSRとか環境保護とかPRは懸命ですが、消費者保護、製造物責任法の遵守等、かつて日本製が高い品質を誇りブランドが世界に浸透したものづくりの魂が汚れています。
 多角化しすぎですかね。家具、ヨット,等々。もちはもちや、いまやグローバル競争化経営資源の効率化が大事なときに、これでは、粗悪品の大量生産、流通、販売への丸投げで、企業として消費者には直接サポートしたくないと言う姿勢。ヤマハ製品は販売店で専門化が調整しないと使えないそうですよ。http://www.ishimori-co.com/tokushu.html
  皆さん慎重にヤマハのアフターケアや企業マインドを検証しましょうね。

書込番号:6000546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2007/02/14 22:43(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3

書込番号:6002877

ナイスクチコミ!0


スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

2007/03/27 17:04(1年以上前)

 特約店制度って、購入者のため?それともメーカーの利益優先のため? 
 というのは、特約店以外の市場販売で購入した消費者に対しては責任を取れない、公正取引委員会関係でそうなってる、との事です。ブランドを守るためにメーカーは、あらゆる流通ルートに目を光らせ自らのブランド製品を守っている企業とは違うようです。
 要は購入者責任であり、知ったこっちゃないという。自らのブランドを悪用するものがあればYAMAHAのCSRとして取り組むのが良い。所詮、個人など儲けのためのいいカモにしか見えないのでしょうねえ。

書込番号:6167000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/14 21:41(1年以上前)

ヤマハから実害でも受けたの?

書込番号:6231917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-Z9」のクチコミ掲示板に
DSP-Z9を新規書き込みDSP-Z9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z9
ヤマハ

DSP-Z9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月上旬

DSP-Z9をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング