
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月26日 21:24 |
![]() |
2 | 47 | 2007年6月7日 04:52 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 20:18 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月27日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 23:16 |
![]() |
5 | 6 | 2006年10月23日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプとして、DSP-Z9を検討中ですが、他メーカでデノンやマランツなどもあるので実は迷っています。
ヤマハは、本来オーディオ技術として優れていると思うのですが、デノンやマランツなどもレベル的には横一線ではないかと思います。
そこで、オーディオ技術、音質、操作、装置内部の作り込みなど総合的に判断して、どのメーカが良いか、どなたか教えて下さい。
以上です。
0点

AKちゃんさん こんにちは、
改めてこのアンプを見てみましたが、まさに超ド級のAVアンプですね。
ボクもピュアオーデオが好きで、20〜30万円クラスをヤマハ、デノン、マランツと使って来ました。
ヤマハは本来の楽器作りから、「いい音を判断する耳」を持っていると思います。
その後、電子楽器、AV機器と来ていると思います。
使用してみてその作りの良さに満足しています。山荘にあるもう20年位前のA2000がNS-8HXを今でも力強く鳴らしています。
あとの二つのものは故障で引退しました。
デノンも作りは良かったと思います。
このAVアンプはここでも5ポイントを評価されてるばかりじゃなく、
オーデオ各誌でも受賞していますね。
価値ある一品ですね。
書込番号:5920723
0点

一つ心配なのがz9自体が結構古くなっているので、後継機がもうすぐでるかどうかということですね。
買ったはいいがすぐ後継機がでて価格が暴落する可能性も否定できません。
出るにしても年末あたりと予想しますが・・・
今現在はアンプ自体がフォーマット切替時期なのでもう少し様子見できるようであれば、待った方がよろしいかとも思います。
将来的にHDMI端子も使うようであればこの機種はないのでその辺も考慮してください。
書込番号:5923006
0点

AKちゃんさん こんばんは、
私は、ミドルクラスのAVアンプを探している者です。AKちゃんさんがこのDSP-Z9で何を視聴されるかによるのですが、ピュアオーディオとしても使用したいとお考えでしたら、マランツも捨てがたいメーカーです。
オーディオ専門店の店員さんの話によると、デノン・ヤマハ・マランツの中では、マランツのAVアンプがピュアアンプに一番近い音にセッティングされているそうです。しかし、AVアンプなので普通は映画鑑賞などを主に置いた音作りがなされているとのことでした。
価格.comでマランツのSR9600がZ9ほどではありませんが、かなり下がっています。こちらは海外でSR8001が発売しているので、もしSR9600を購入しても、すぐにSR8001が発売と言うことは十分に考えられます。
SR8001は型番的には一クラス下の製品に当たりますが、HDMI端子が入力4,出力2もあるので、TVとプロジェクター共にHDMIで接続しておくことが可能な製品です。価格も1999ドルとなっているので、もし日本で発売されたら二十数万円になるのではないでしょうか。
ピュアオーディオとしても使うことが多いのであれば、マランツのSR9600も検討されてはいかがでしょうか?
私は、SR8001が発売されるのを待ちたいところですね。そこで、オンキョーのインテグラDTX-7.7と比較してどちらに軍配が上がるかですね?
しかし、ここに書き込まれている事から察するところ、DSPをいろいろと使って楽しまれたいのでしょうから、他のどの製品と比べてもZ9に軍配が上がるでしょうね。
書込番号:5925788
0点



どうしてもZ9が気になるので視聴してきました。
でも、店先ではプレゼンススピーカーもサラウンドバックスピーカーもついていない5.1chでしか聴けないので、
DSPの本当の威力がわからず購入に踏み切れません。
もう一つ気になるのは、天板がやたらと熱くなることです。
うっかり手を置いてしまったらすごく熱いのでびっくりしました。
冷えた状態から何分ぐらいで熱くなってしまうのでしょうか?
我が家のラックはガラスの扉つきのラックで、密閉性がかなり高いのですが、そんなラックの中で長時間使用しても大丈夫でしょうか?
アンプにも悪いだろうし、ほかの機器にも悪そうで心配です。
お使いの皆さんはどのようなラックで使っていらっしゃいますか?
使用状況など教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

Z9ユーザーです。確かに熱くなります。170Wの出力がありますから仕方が無いと思います。私もガラス扉付きのラックに入れていますが、後面は完全開放で使用時は前面ガラス扉も開けておきます。上側も許される限りの空間を空けています。
DSPの威力はヤマハの中でナンバーワン、いやAVアンプの中でもナンバーワンではないかと思います。逆にこれのDSP処理がダメと思われたら、AVアンプは買えないと思います。
問題はこのモデルが末期だという事ですね。HDMI1.3が搭載されたZ9後継機がまもなく発売されそうな気が(数年前からですが・・・)します。その代わり価格がかなり安くなってきていますね。音はフラッグシップ故、全く問題ないと思います。
書込番号:5886820
0点

レスありがとうございました。
ちなみにアンプの上の隙間は何cmくらいあいていますか?
うちのラックはあまり余裕がないので心配です。
それにしてもDspの威力はすごいのですね。
僕の場合ピュアの2chよりDSPの9chの方がウェイトが大きいので
この点はとても重要です。
確かに、Z9のDSPでだめならほかのアンプでも納得できないでしょうね。
HDMIも必要ないので(というか自分にとっては映像回路自体必要ないのです。)安くなった現行のモデルでも十分なんです。
でも、ニューモデルはひょっとしたらフルデジタルなんてことも考えられますかね?
そろそろニューモデルの情報がほしいところです。
書込番号:5890676
0点

Z9(黒)ユーザーとなって、もうすぐ3年になります。
ヤマハのAVアンプは、DSP-A3090以来、歴代のフラッグシップ機を愛用してきました。その間、DENONのAVC-A1SEに一度浮気したものの、結局はシネマDSPの魔力が忘れられず復縁。全スピーカーをマニュアル通りに設置するのは大変ですが、一度この世界を知ってしまうと、なかなか抜けられない世界ですね。
設置場所は常に3段ラックの一番上です。ご指摘の放熱の問題と、配線がしやすい理由からです。埃や異物の混入には注意していますが、今までトラブルはありません。
Z9に対しては、モニター出力を必ず接続しないと各種の設定できないこと、素のPLUとネオ6デコーダーを切り替えにくいこと、2世代前のAX1より音質が好みでないことなど、不満もあります。
ところで、大阪日本橋の、いくつかの老舗のオーディオショップのベテラン店員さんに尋ねても、本機に限らず、各メーカーのフラッグシップ機の後継機の発売時期は見当が付かないそうです。夏なのか、秋なのか、それとも年末なのか?新しいHDMIやサラウンドの規格など、とにかく現在は大変な過渡期だそうで、買う方も売る方も、情報不足で難儀しています。
生意気かも知れませんが、AV歴が25年にもなると、待つことが苦痛だけではなく楽しみにもなってきました。待っている間に、CDプレーヤーを新調したり、サブウーファーの良品を物色したりと、待たなくても良い部分で遊んでいます。そんなわけで、bono2さんも、もう少し待たれてはどうでしょうか。現在もサラウンドの環境で、映画や音楽を充分楽しんでおられると推察します。後継機が出現しても、Z9がすぐに陳腐化するとは思えませんが、少なくとも秋頃までには、何らかの動きがあるでしょうから(希望的観測)。
書込番号:5903539
1点

bono2さん こんばんは、僕のはぜんぜん熱くなりません、パソコンの12cmの静音低速ファンを2個乗せてますので、ほんのり温かいレベルです、ノートパソのジャンク電源を千円で買って、アンプのスイッチドコンセントで回しています。それと店頭で迫力充分なAVアンプは、映画では暑苦しいです。DSPの本当の威力は、破綻しにくい巧みなチューニングで、家に持って帰ると、なぜこういう味付けなのかがわかります、ただしコンサートや劇場気分で気持ちよく聴いているとボリュームがびっくりするくらい上がっていて、近所迷惑に気を使います。迫力満点の濃い〜スピーカーに聴き慣れていると、このアンプの良さは耳が麻痺してて判りづらいかも。でも多彩なので値段分遊べます。それと9chは別格でどうせならとも思います。
書込番号:5909350
1点

マスタングDさん、あいによしさんレスありがとうございました。
>マスタングDさん
確かに後継機も気になるところなんです。でも、仮に後継機が出たとして、仮に定価がZ9と同じ50万円ちょっとだとしても、出たてでは安くなっても40万前後ではないかと思います。そうするとちょっと私には手が出せません。値段が手ごろになった現在のZ9なら何とか手が届くのでがんばりたいと思っているところです。
でも、Z9を買ってすぐに後継機が出たらちょっと心穏やかではないですよね。ここら辺のタイミングが難しいところです。
>あいによしさん
このアイデアはすばらしいですね。ファンの音とかは気にならない程度なのでしょうか?もし購入できたらぜひ試してみたい技です。
やはり9chのDSPは格別なのでしょうね。今までは7chのDSPでしか聴いたことがないのでその差がとても気になります。また、ax-4600やax-2700は実測したホールのデータをずいぶん間引いて利用しているのに対して、Z9ではデバイスに余裕があるため、データをそのまま利用できるそうです。だからDSPの響きが分厚いそうです。
後継機のDSPはどのように進化するのでしょうね。
書込番号:5914942
0点

bono2さん
>でも、仮に後継機が出たとして、仮に定価がZ9と同じ50万円ちょっとだとしても、出たてでは安くなっても40万前後ではないかと思います。そうするとちょっと私には手が出せません。値段が手ごろになった現在のZ9なら何とか手が届くのでがんばりたいと思っているところです。・・・ここら辺のタイミングが難しいところです。
HDMIの1.3を考慮すると後継機を待ちたい所ですが、確かに価格は50万円では収まらない様に思えます。(ソニー、デノン共に60万以上ですから・・・)私は現在パナのBDレコーダーを発注して納品待ちの状態ですが、PCM5.1chはアナログケーブルで接続するつもりです。
>また、ax-4600やax-2700は実測したホールのデータをずいぶん間引いて利用しているのに対して、Z9ではデバイスに余裕があるため、データをそのまま利用できるそうです。だからDSPの響きが分厚いそうです。
実測したデータをそのまま搭載出来る機種とすればフラッグシップ機しかありませんよね。まぁデータを間引くというよりパラメーターの設定ポイントが多いのでは?と思いますが??。
書込番号:5915870
0点

bono2さん こんばんは、値段1/2を乗換えて行く手も有りかも(ヤマハさんおこっちゃいますね)素直に26万円のアンプと見るとブッちぎりのハイCPですね、HDMI端子なしが効いているのでしょう、端子無くても全然困ることないんですが、レンタルDVD屋さんがブルーレイしか扱わなくなったら、端子ほしくなるかもです。映像回路必要ないとの事ですが、アップコンバートは効果ありますよ。さて、ファンですが、パソコン雑誌の静音ファンの特集など参考に、1000rpm位の低速で、耳を近づけてやっと聞こえるレベルのを買って来て、2個をシリーズでつなげてます。上向きなんで、流体軸受けでなく、ボールがいいと思います。一寸厚めのフエルトを挟んでアンプに浮かせて乗せるとよいです。(当然、天板にファンの回転振動が伝わると聞こえてきますので)あと音ですが、分厚いというより、穴が無く包まれるという印象で、雑誌みたいに、巨大な全く同じスピーカーを並べられるならいいのですが、わたしは、仕舞い込んでた日米欧メーカーばらばらスピーカーで、どうにも上手くいかなかったのを、ヤマハでは、上手く溶け合って自然に鳴らせています。スピーカーの向こうに音場が広がり、悪く言えばスピーカーの存在感が感じられなくなるので、店頭でのパット聴きでは、個性ない、濃くないとなって不利なのではと想像しています。(パラメータ色々あるので、買って帰ってじっくりいじると、ツボのがありますけど、雑誌はそういうのは、脚色なんで評価してないかも、でも実使用では重要なんですけど)
書込番号:5916279
0点

>マスタングDさん
やはりHDMIの1.3が搭載されればやはり値段の上昇は起こりえるわけですね。
僕は映像にこだわりはないので、AVアンプにDVDなどもつないでいません。でも、アップコンバートぐらいは体験してみたいところです。
>あいによしさん
丁寧なご説明感謝いたします。これなら僕にもできそうです。
音については「穴が無く包まれるという印象」というところにとても興味を持ちました。まさに僕の求めている音がこれなんです。
確かに店頭で視聴した場合はその威力の半分も体験できていないかもしれません。
雑誌のインプレを見てもDSPをいじり倒した人のインプレではないので、もう少し詳しく知りたいと思うことが多々ありましたが、あいによしさんのように使っている人の生の声のインプレはとても参考になりました。
あいによしさんは以前に別のAVアンプを使った経験などおありですか?もしあるようなら以前のものと比較した感じなども教えていただけるとありがたいです。
書込番号:5918843
0点

bono2さん こんばんは、以前にマラのAVアンプを使った事があります、が当時はリヤはエコーとディレイの調整だけで、音も濁って合わないのでダメでした。それが、パイAX10を聴く機会があり、ピュアと遜色ないので買うつもりで、何箇所かショップを回って色々いじらせてもらい比較をした結果(1〜2H位づつねばりました)ソニー=静か、でも何か音が減ったような、デノン=太い、ちょっと暗め。ヤマハ=遠い、パイ=太い、明るい、ピュアならこれ?・・・で家と同じようなSPで、映画を見せてもらったところ・・・。念のためオプティマイズしたところ・・・。パラメーターをいじってみたところ・・・。ピュアでパイと雑誌評価のいいデノンでさんざん迷って、映画を見始めて、どうも引っかかるものがあって?そこで目をつぶって判断したら、答えはヤマハのパラメータいいな!となりました。(フロントエフェクトが結構効きます)好みの世界で、高い買物なんで失敗ないよう、(づうづうしく?)比較がよいかと。(雑誌の評価と違うので戸惑いますね。このクラスはどれもグレード高く、求めるもので違う結果になりますので。僕は大失敗の経験から、雑誌は参考、でも最後は自分で聴いて、正直に決めるようにしてます。)
書込番号:5919944
0点

熱の件について
天板、確かにものすごく熱くなりますよね。ラックは出来ればあけておいた方がいいようです。
前にその件でYAMAHAに電話したときに、10センチは上部に余裕が欲しいと云うことをいわれました。
事実、5センチ以下の半密閉型では、保護回路が働いてしまうケースもあります。特に夏場は気をつけないと厳しいと思います。
僕は、天板を外しています。それくらいしないと家では保護回路が働いちゃいます。
PS
YAMAHAは確かにパラメータが自由に出来ますよね。
好きな音場効果は人それぞれですが、適当に好みでいじくり倒し「実はまともではない効果音」を聞いている人もいるような気がします。
おすすめは、HIVIあたりから出している測定用DVDの購入です。ちょっと高いですが、コレがないと5.1chの音場調整がかなり困難です。
僕はオート設定プラスアルファでいじって大満足していたのですが、後からこういうDVDで音場効果を確かめてみると、かなりでたらめで参った経験があります。
特にYAMAHAのアンプはエコーが効くので、他メーカーより注意して調整しないとダメな音になりやすいです。
人にもよりますが、DSPを極めていくと結局ストレートデコード+α程度の音場効果が一番心地よいと言うことになりやすいです。
特にZ9は音がナチュラルになっているので、その傾向が強いです。
ところが自分の耳だけでやろうとすると、最適なDSP設定にたどり着くまでにかなり時間を浪費します。
測定用のDVDは、必須でしょうね
書込番号:5924734
0点

bono2さん、こんばんは。DSP-Z9(黒)の、我が家での使用状況です。
1、各プログラムのうち、HiFi-DSP系は殆ど出番が無くなりました。DSP-A1の頃は、パラメーターを散々いじって遊んでいました。その後継機のAX1以降、素の音質が良くなったのか、音場を被せなくても寂しくなくなったからです。シネマDSP系も、基本的に初期値のままで使用しています。店頭で知って驚いたのは、その際のデコーダー(PL系とネオ6)の自由なアサインが可能になったことで、後継機では分からないそうです。でも、お気に入りのパラメーターを、各プログラム毎に数種類メモリーできて、いつでもすぐに呼び出せるという、長年のシネマDSPファンが待ち望んでいた機能は、本機にもありませんでした。bono2さんも、最大公約数的な設定ポイントで妥協して、気が向けば微調整という使い方をされると思います。
2、本機を導入された場合、最初にYPAOという「自動音場補整機能」を試されるはずです。自分もこの機能は初体験で、せめて左右SPの距離の違いだけは「補整」されたくないので、メジャー片手にミリ単位でセッティングを追い込みました(リアもフロントエフェクトも)。普段の、ちゃらんぽらんなセッティングを改めさせられた教育的な機能(笑)。その「自動音場補整機能」では、各SPの音色の統合(周波数補整)も内蔵のパラメトリックイコライザーで行われ、オフを含め6種類から選べます。しかし、設定されたパラメーターをあとから微調整できないという欠点もあります。結局、センターSPだけ音色を変えたい(太い声が好きなので)理由で、別に内蔵されているグライコを使っています。
3、リモコンは使いやすいです。とにかくAVアンプではストレス無しに扱えるリモコンが一番。デザインがAX1から殆ど変わらないし、流行のタッチパネル式は苦手です。
4、HDMIはありませんが、本機の入力端子は豊富です。我が家でも映像関係の端子は殆ど空いています。本機で720pに変換されてスクリーンに映し出されるLDを観ていると、まだまだイケそうなので嬉しくなります。i.LINKにパイオニアDV-S969AViを繋いでいますが、問題なく相互に認証して、SACDマルチも気持ちよく再生します。他メーカー間なので ジッターレス再生(フロー制御)はされないようです。なお、130theaterさんのご指摘のように、将来のサラウンド規格にはアナログマルチ入力で対応するしかありません。
5、他のAVアンプとの音質の違いは、正直なところ分かりません。あいによしさんのご感想は、自分も参考にさせていただいています。本機を購入後、我が家と良く似たシステムで、パイオニアVSA-AX10AiとDV-S969AViコンビ(i.LINK)の、映画「X-MEN2」を観る機会がありました。ストレート再生では「良くて引き分け」あるいは「ちょっと負けてるかも」とも感じました。我が家との比較なので参考にはなりませんが。いずれにしても、最終的には機能より音質で決められるべきでしょう。
6、それにしても安くなっていますね。我が家では42万円で購入しましたので、羨ましいような悲しいような。もうZ9(黒)は生産されていないそうです...。
書込番号:5926049
0点

HIVIの測定用DVD,あっ買って調整しました。パイのストレートがいい、はいLOW,MID BASSはパイのM-AX10でてこ入れしております。luna-catさん、マスタングDさん、よくご存知ですね。ピュア2chが、情報豊富で雑味なく、5chに勝る時もある、これも経験済みです。さてAVの音場ですが、POPなボーカルでもJAZZモードが良かったり、コンサートホールが良かったりで、録音により千差万別です。(スタジオ収録でも、楽器位置バラバラで、製作者の意図をミキシングで、エコー入れたりして構築してますし)、と言うことで、今は気持ちよく聴けるモードであれこれ考えず聴くようになりました=値段分遊べるの意味です。今時オーディオ低調で、あちこちの会場へデータ取りに飛んだら、採算は出ません。過去に先駆者として切開いた財産が、らしく聞こえる面白パラメータ作りに生きていますね。
書込番号:5927237
0点

あいによしさん、luna-catさん、マスタングDさん
こんばんは。
>あいによしさん
マランツ、パイAX10とZ9との聴き比べ、興味深く拝見いたしました。やはりDSPだとヤマハに軍配が上がるようですね。
luna-catさんがおっしゃっているように保護回路が働いてしまうのであれば、あいによしさんのパソコン用のファンはやはり有効ですね。
それにしても、録音状態でDSPのパラメーターをいろいろ試してみるのは楽しみがつきませんね。
この曲にはこっちのパラメーターも合うし、別なパラメータも合うなんて迷ったりすることもあるのでしょうね。
>luna-catさん
大変参考になりました。
Z9には保護回路があるのですね。
確かに夏場は気をつけないとだめそうですね。
>>僕はオート設定プラスアルファでいじって大満足していたのです
>>が、後からこういうDVDで音場効果を確かめてみると、かなりでた
>>らめで参った経験があります。
測定用DVDも試してみたいです。それにしてもそんなにもちがうものなのですね。
>>人にもよりますが、DSPを極めていくと
>>結局ストレートデコード+α程度の音場効果が一番心地よいと言
>>うことになりやすいです。
>>特にZ9は音がナチュラルになっているので、その傾向が強いで
>>す。
これはやはりZ9のアンプとしての基本性能が高いから言えることなのでしょうね。
「ストレートデコード+α程度の音場効果」ということは、DSPの効き具合を弱めているということなのでしょうか?
>マスタングDさん
>>お気に入りのパラメーターを、各プログラム毎に数種類メモリー
>>できて、いつでもすぐに呼び出せるという、長年のシネマDSPファ
>>ンが待ち望んでいた機能は、本機にもありませんでした。
そうなんですよ。この機能がないのが残念なんです。
この機能がないために今ひとつ購入にふん切れないところがあります。
やはりこの機能がないために「不便だなぁ」と思うことって多いものなのでしょうか?
>>設定されたパラメーターをあとから微調整できないとい
>>う欠点もあります。
この点も残念ですよね。
Z9のYPAOの周波数の調整の完成度はどうですか?
やはり微調整がしたくなるのでしょうか?
Z9はアンプとしての素性がよさそうなので、あまり微調整したいと思うことは少ないのかなと勝手に考えています。
でも、個人個人で嗜好も違うでしょうからやはり微調整したくなるのでしょうか?
上の2点の機能についてはAX-2700では実現されているので、
2700もいいのかぁと思ってしまいます。
でも、リモコンについては確かに使いやすそうですね。
僕もタッチパネルはあまり好きになれません。
書込番号:5929340
0点

bono2さん、こんにちは。
僕もパイオニアとYAMAHAでだいぶ迷いました。
でも、結局はAVアンプで歴史と伝統のあるYAMAHAをとったと云うことになりますね。
今の機種であれば、どちらも大きな違いはないと思っています。ただ、次の点が相違すると感じます。
1 スピーカ駆動力は10aiが上だと感じます
2 ストレートデコードならパイオニア
3 自動音場調整もパイオニアが上
4 YAMAHAはDSPがある
5 YAMAHAはフロントエフェクトが使える
6 とてもではないが全部使い切れないYAMAHAのパラメータ調整
7 プリアンプ部の出来はYAMAHAが上
8 映像回路もYAMAHAがいい
9 映画主体なら、YAMAHAのアンプ
つまり、フロントエフェクトとDSPを使わないならパイオニアの方がよいですね。
YAMAHAのZ9を選択するのなら、フロントエフェクトとリアを同時に使える9.1CHを目指すことと、最終的には駆動力向上を目指したリアスピーカへのパワーアンプ追加ですね(軽いスピーカを使ってウーファーがボンボン動くなら必要ないです)。
プリ部の素性がよいので、パワーアンプをかませると良いみたいですが、僕の実験では10万クラスのパワーアンプ追加では効果が出ません。
DSPの効き具合は、かなり弱めています。YAMAHAのDSPは効き過ぎる感じがしますね。今の設定ではストレートデコード+αで、スパイス的に使用しています。
DSPを効かせすぎると音が劣化しますし、調整も難しいです。かといってストレートデコードだとちょっとつまらないんです。
個人的にはYAMAHAのDSPをうまく設定すると、ストレートデコードよりわずかに音の広がりのある音場が作れると思っています。この状態ならパイオニアに勝てるのでは?と感じています。
こういった調整を自動設定ではできませんし、自動設定自体がまだ熟成されていませんね。
YAMAHAのアンプは3台目です。Z9の前はAX-1400からの買い換えですが、本当にナチュラルなおとなしい音になりました。僕はピュア出身ですが、ハイエンドになればなるほど音は「おとなしく滑らかになる傾向」があります。
YAMAHAファンからは怒られちゃうかもしれませんが、最終的にもう少し熟成が進めば、DSPの役割は小さくなっていくと感じます(なくなるという意味ではない)アンプの出来があがってくればわざわざエコーをつけて色づけする必要が少なくなるからです。
料理にたとえれば、極上のマグロに「ほんの少し醤油とわさび」をつけて食べる感じでしょうか?そのほんの少しのさじ加減が難しいですし、DSPパラメータを自在にいじって「自分の音場」をつくれるYAMAHAの意味だと思っています。
なんだかんだ云ってもYAMAHAが好きですね。世界と勝負できるピアノを作っている会社ですし、Z9はいいアンプですよ。
書込番号:5931327
0点

bono2さん、そしてDSP-Z9(金&黒)御愛用の皆さん、こんばんは。
実は、自分は本サイトの新入り(これで3レス...)で、過去レス等から、bono2さんがDSP-AX4600をお使いであること、また自分のようなAVファンだけでなく、オーディオ歴が長いベテランの方でも、本機を実際に使用されたり、導入を考えたりしておられることも、遅まきながら知りました...。
Z9はYPAO初搭載機で、開発チームに試行錯誤や不慣れさもあったのか、パラメトリックイコライザーによる周波数補整後の微調整は全く不可です。でも、その後に発売されたAX4600では、自動音場補整後も、いくつかのバンドで「ゲイン・周波数・Q」をマニュアル調整できますね。音場プログラムはZ9に比べると少なめですが、パラメーターなどの調整で(限界はあります)、実使用上は大きな差はないと考えます。パラメーターのメモリーが複数できないことやHDMI端子が無いことなど、Z9ユーザーと同じ不満を、既にお待ちであることも気になります。
肝心なのは機能よりも、やはり「買い換えによって得られる音質の向上」ではないでしょうか。bono2さんは、Z9を実際に視聴されていますね。何十回も聴かれたお気に入りのCD持参で、また行かれてはどうでしょうか。その場合は、響きの無い2ch再生かPLUmusicが、差異が出やすいと思います。気が済むまで視聴されて、アナログアンプとしての音質の好みが合って...、そして、納得できる値段なら...、ひょっとすると、買いかも知れません。
我が家では、BDレコーダー/プレーヤー(パイオニア製)は、ソフトの充実とハードの安定化を待ちたいので、早くても来年の春以降に(二〜三世代目)導入したいと考えています。それまでは(その後も?)、まだまだ当分はZ9に頑張ってもらうことになります。bono2さんも、そうします?
経済的理由もありますが、自分が生まれ育った大阪は「そう簡単には買わへんで」党が、日本で一番多いのです。
書込番号:5942247
0点

bono2さんは、HDMIは「不必要派」でしたね。失礼しました。
我が家のZ9の裏側はジャングル状態です。だから本来の目的以外でも、i.LINKとHDMIには期待しています。
それにしても、他メーカーのフラッグシップ機に比べ、Z9はクチコミが多いですね。それだけ、ユーザーが多いのでしょうか。実は、本機は我が家にとっても、今まで使用してきたアンプの最高級機&最高額機です。これからも大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:5942512
0点

みなさんこんばんは、保護回路の件初めて知りました。僕のはヤマハのラックに1台しか入らなかったので上が14cm開いていて、たまたま作動しなっかったのかも、あと素性の件は、僕も感じていて、プラシーボでピュアは、サンスイとラックスが繋がっていましたが、Z9のピュアダイレクトと比べて、意味合い薄いと思ったので外しました。(但しウーファーが4Ωなのでパイが入っています、Z9の9.2CHのうちの0.2部分。)>ハイエンドになればなるほど音は「おとなしく滑らかになる傾向、同意です。でハイファイになると音が同じかと言うとメーカー間でかなりの差があります、ピュアな伝送てなに?という感じです。行き着くところDSPなしの考え方もありますが、僕は芸が無ければ差別化なしと思っています。(元が別格の造りがあればこそですけど)、次は箱が1.5倍の高さになって。コストあまり変わらず80万円くらいで出てきたりして?(モデル末期で40万円越え?)
書込番号:5942727
0点

みなさん、こんにちは。
ラックの件ですが、10センチくらいでも状況によっては夏場は保護回路が作動します。熱的には相当厳しいアンプです。ファンを取り付けるのは、正解だと思います。
さて、話は変わりますが、先日おもしろい実験をしました。
僕は、ヘッドフォンもよく聴くのですが、アメリカのGRADOというメーカの2chステレオヘッドフォンではかなり優秀な機種を好んで使っています。華やかで明るい音で突き抜けるような独特の音です。
もう一つはソニーのMDR-6000系というワイヤレス5.1chヘッドホンです。
ステレオ音楽を聴く限りは、もう比較にならないくらいGRADOの圧勝です。いい音です。音が違いすぎます。
しかし、コレで映画を見てみると・・つまらない・・・
一方、5.1chヘッドホンは、GRADOを聴いた後では音が悪すぎて聞けません。
しかし、映画を見ると圧倒的に楽しいんです。理屈抜きでこちらの方がいいんです。
つまり、映画見るなら音場効果をきかせた方が多少音の劣化があったとしても楽しめる場合が多いのですよ。どちらかと言えば、Z9は、映画に的を絞ったアンプだと思います。
そして映画を鑑賞する限り、Z9は最高のアンプです。
ただし、DSPの調整が簡単に限界を超えてしまうので、落としどころが難しいです。
あいによしさん、こんにちは。
サンスイですか?良いアンプですね。707XRと907XRを使用していました。いまでも忘れられないアンプです。厚みのあるいい音がして、サンスイの女性ボーカルは最高でしたね。いまだにあのボーカルには到達できていません。
スピーカのグレードを上げたら、駆動力が足りなくなって泣く泣く手放しました。
いま現在は、テクニクスのSB-M1000という馬鹿みたいにアンプにお金のかかるスピーカを使っていますが、先日、パイオニアのS-1EXを発注しましたので、いちおう2chはこれでしばらく打ち止めにしようと思っています。
書込番号:5944304
0点

luna-catさん こんばんは、SB-M1000、受注生産 6Ω 、86dB/W/m モンスターSPですね、サンスイはボーカルがとても美しいのですが、これでは制動しきれずで、たぶん歯が立ちません。Z9の天板外しも納得です。(AVアンプが天板外すとはいえ使えていると言うのもすごい時代ですけど。)S-1EXは89.5 dB なのでよさそうですね。僕もドライバはTADですけど、曖昧さがないので装置の差が良くわかりますよ。
書込番号:5945795
0点

luna-catさん、マスタングDさん、あいによしさんこんばんは
>luna-catさん
>DSPの効き具合は、かなり弱めています。YAMAHAのDSPは効き過
>ぎる感じがしますね。今の設定ではストレートデコード+αで、
>スパイス的に使用しています。
>ストレートデコードよりわずかに音の広がりのある音場が作れると
>思っています。
僕もこんな感じが好きです。確かに効かせすぎると、不自然になってしまって、体調が悪いときなどは酔ったり頭が痛くなったりします。luna-catさんDSPを弱めるときは「エフェクト量の加減」でマイナスの方向にしているのでしょうか?
>Z9の前はAX-1400からの買い換えですが、本当にナチュラルなおと
>なしい音になりました。
実は僕もAX-1400>AX-2500>AX-4600と3台目なんです。1400や2500の時はHIFI DSPがあまり好きではなかったんです。それで、フロントエフェクトスピーカーも使っていなかったのですが、4600になってなぜかHIFI DSPを良く使うようになって、そしたらフロントエフェクトスピーカー効果がすばらしいので、やっと目覚めたところです。そこで、気になりだしたのがZ9というわけです。
>ハイエンドになればなるほど音は「おとなしく滑らかになる傾向」
>があります。
これはあまりパンチの効いた音のはならないという感じでしょうか?
4600は結構パンチがあって、好きなんですけど、体調が悪い時は聴き疲れする時もあります。でも、音がおとなしくなると物足りなく感じることもあるのでしょうか?
>ただし、DSPの調整が簡単に限界を超えてしまうので、落としどこ
>ろが難しいです。
「DSPの調整が簡単に限界を超えてしまう」という部分が良く理解できないのですが、どういう風になってしまうことなのでしょうか?
もう少しお聞かせ願えないでしょうか?
>マスタングDさん
>bono2さんがDSP-AX4600をお使いであること
そうなんです。4600もとてもよいアンプなので、Z9はもっとよいのだろうと思って迷っているところなんです。
>Z9はYPAO初搭載機で、開発チームに試行錯誤や不慣れさもあったの
>か、パラメトリックイコライザーによる周波数補整後の微調整は全
>く不可です。でも、その後に発売されたAX4600では、自動音場補整
>後も、いくつかのバンドで「ゲイン・周波数・Q」をマニュアル調
>整できますね。
これは確かに便利ですが、やっぱり素人がいじると、バランスが悪くなってしまいますね。さいきんはもっぱらYPAOで補正したままで聴いています。
>肝心なのは機能よりも、やはり「買い換えによって得られる音質の
>向上」ではないでしょうか。bono2さんは、Z9を実際に視聴されて
>いますね。何十回も聴かれたお気に入りのCD持参で、また行かれて
>はどうでしょうか。その場合は、響きの無い2ch再生かPLUmusic
>が、差異が出やすいと思います。
まったくその通りです。機能では4600の方が優れている面もありますが、音ではZ9なのだと思います。実際、視聴したところでもZ9の音は大変しっかりしていたという感じがしました。ただ、残念なのは店先なので、お店の雑音もまじってしっかり聴き比べられないというところです。でも、また視聴に行ってこようと思います。
>あいによしさん
>次は箱が1.5倍の高さになって。コストあまり変わらず80万円
>くらいで出てきたりして?(モデル末期で40万円越え?)
こうなるともう手が出ません。
でも、仮に現行のZ9を買った後だったら、逆に諦めがついて
納得できるかもしれませんね。
書込番号:5946752
0点



年末になると後継機種の
話題がありますが今年もクリスマス・・・・
DSP20周年を記念してすごい新型が出ると思いましたが??
どうも肩透かしですね。
年度内の発表に期待したいのですがどなたか情報お持ちで無いですか・・・・。
やっぱり「来年末」なんでしょうか・・・・。
0点



こんばんわ、7000ESとはソニーの事でしょうか?ソニーなら一言
私は、ソニーのTA-DA7000ESを使用しています。もう一台ヤマハのAX-2400を使っています。メインのスピーカーがJBLのS3500を使っています。感想、ヤマハのAX2400では、まるで物足りませんでした。2チャンで通常のCDやSACDを聞くことが多いなら、TA-DA7000ESの方が良いと思います。Z9を視聴したときも、2チャンの音は低音が出ていませんでした。サラウンドの音質は、使用するスピーカーに大きく作用されると思います。あまり参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:5768706
0点

貴重な情報ありがとうございます。
ヤマハはもともとサラウンド重視で2CHは弱いというイメージがありますがZ9クラスでもそうなんですか。私はピュアオーディオ出身なので2CHはやはり気になりますね。
ただ、フロントだけ今使用しているNEC A10Xにプリとしてつなぐという考えもありますが、どうでしょうか。でもプリとして使うにしても7000ESの方が優秀ですか?
あと7000ESは、自動音場補正がないのが気になります。マニュアルでも同じようにできれば別にいいのですが。
書込番号:5769343
0点

定価で¥150,000の物と、¥230,000の物を比べてどうすんの?しかも、発売時期が1年以上違うし。
だいたい9100ESクラスならともかく、その程度のAVアンプで2チャンネルもくそもないだろ。
意味の無い書き込みは止めときなさい。
自宅と同条件で試聴なんか出来るわけ無いし、音以外の機能で自分が満足できる方を買った方がいいんじゃないかい。
だいたい、人に意味の無い事を聞いている時点で、音の違いなんかわかってないんじゃない?
書込番号:5777410
0点

ファーポストさん こんばんは、9000ESとDSP-Z9 の比較なら、購入時にしました(パイオニア、デノンの同クラスも)。試聴はメインB&W、センターJBL、サラウンドBOSEでバラバラ。これを、渾然一体で、天井が高く音場が広くなって、違和感なく鳴らせたのはヤマハでした。そこで比較のメインはサラウンドの音質、音のクオリティとのご質問ですが、くっきりHiFiは自動音場調整しても差が判り、落ち着きません。DSPで巧みにSPの存在感を無くすチューニングを評価出来ればヤマハですし。それと高いところに設置するプレゼンスSPが効果的で、サウンドスクリーンを買わずにすみました。整った環境ならわかりませんが、他所なら2CHに戻り、ヤマハでは,サラウンドのまま音楽も聴くようになる。こういうイメージですがいかがですか?
書込番号:5829894
1点

あいによしさん、luna-catさん、マスタングDさん
こんばんは。
>あいによしさん
マランツ、パイAX10とZ9との聴き比べ、興味深く拝見いたしました。やはりDSPだとヤマハに軍配が上がるようですね。
luna-catさんがおっしゃっているように保護回路が働いてしまうのであれば、あいによしさんのパソコン用のファンはやはり有効ですね。
それにしても、録音状態でDSPのパラメーターをいろいろ試してみるのは楽しみがつきませんね。
この曲にはこっちのパラメーターも合うし、別なパラメータも合うなんて迷ったりすることもあるのでしょうね。
>luna-catさん
大変参考になりました。
Z9には保護回路があるのですね。
確かに夏場は気をつけないとだめそうですね。
>>僕はオート設定プラスアルファでいじって大満足していたのです
>>が、後からこういうDVDで音場効果を確かめてみると、かなりでた
>>らめで参った経験があります。
測定用DVDも試してみたいです。それにしてもそんなにもちがうものなのですね。
>>人にもよりますが、DSPを極めていくと
>>結局ストレートデコード+α程度の音場効果が一番心地よいと言う>>ことになりやすいです。
>>特にZ9は音がナチュラルになっているので、その傾向が強いで
>>す。
これはやはりZ9のアンプとしての基本性能が高いから言えることなのでしょうね。
「ストレートデコード+α程度の音場効果」ということは、DSPの効き具合を弱めているということなのでしょうか?
>マスタングDさん
>>お気に入りのパラメーターを、各プログラム毎に数種類メモリー
>>できて、いつでもすぐに呼び出せるという、長年のシネマDSPファ
>>ンが待ち望んでいた機能は、本機にもありませんでした。
そうなんですよ。この機能がないのが残念なんです。
この機能がないために今ひとつ購入にふん切れないところがあります。
やはりこの機能がないために「不便だなぁ」と思うことって多いものなのでしょうか?
>>設定されたパラメーターをあとから微調整できないとい
>>う欠点もあります。
この点も残念ですよね。
Z9のYPAOの周波数の調整の完成度はどうですか?
やはり微調整がしたくなるのでしょうか?
Z9はアンプとしての素性がよさそうなので、あまり微調整したいと思うことは少ないのかなと勝手に考えています。
でも、個人個人で嗜好も違うでしょうからやはり微調整したくなるのでしょうか?
上の2点の機能についてはAX-2700では実現されているので、
2700もいいのかぁと思ってしまいます。
でも、リモコンについては確かに使いやすそうですね。
僕もタッチパネルはあまり好きになれません。
書込番号:5929313
0点

ファーポストさん、ケンコー房さん、タカタカボーイさん、あいによしさん すみません。
上のレスをまちがって送信してしまいました。
皆さんのお話に水をさしてしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:5929399
0点



dsp4600からZ9に買い換えようと考えています。
2機種の比較について教えてください。
Z9と4600のDSPを比較した場合どんな違いがあるのでしょうか?
あくまでも主観で結構です。
また、4600は設定を6パターンほど記憶させられますが、
Z9は設定を記憶させることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Z9は少々古くなったとはいえ、ヤマハのフラッグシップ機です。AX2600をほぼ全ての領域で凌駕します。そしてこのクラスになるとピュアオーディオでも通用する様になります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspz9/newprd/
書込番号:5674839
0点

発売からかなり経っていますが、最近購入しました。DENON AVC−A1SRからの買い替えです。
Z9は
・品位の高い音(これは主観なので人によって違いますが)
・自然で繋がりの良いサラウンド
・DSPパラメータをアレコレいじっても音が破綻しない
といったところが気に入りました。
これ単体でも十分と思いますが、ピュアのスピーカ・アンプを所有している人にとっては、存分に楽しめるAVアンプだと思います。価格もコナレテきてますし。
4600との機能比較は以下URLからマニュアルがダウンロードできますので、これを見ながら検討されてはいかがでしょうか。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php?div_code=av
書込番号:5688993
0点

130theaterさん、chu-さん
レスありがとうございました。
やはりZ9は格が違うのでしょうね。
・自然で繋がりの良いサラウンド
・DSPパラメータをアレコレいじっても音が破綻しない
という部分になるほどなぁと感じました。
ただ、マニュアルをダウンロードしたのですが、
変更した設定を記憶させることはできないようですね。
ここだけはちょっと残念です。
ax-2700も気になるし、迷いますね。
書込番号:5706947
0点



とくに DSP-Z9 に限らず、アンプ全般(やヤマハのアンプ)の質問になります。(使っているのは DSP-AZ1 や DSP-AX1 です。)
スピーカー端子Aとスピーカー端子Bを、並列にして使っても大丈夫でしょうか?
(バイワイアリングの逆みたいな感じになります。)
すなわち、
アンプ側のスピーカー端子Aの+と、アンプ側のスピーカー端子Bの+と、スピーカー側の端子+をつなぎ、
アンプ側のスピーカー端子Aの-と、アンプ側のスピーカー端子Bの-と、スピーカー側の端子-をつなぎ、
ということをしたいのです。
こうすることで、アンプのスピーカー切り替えで A+B で聞く際に、信号の流れる経路が2重になります。それで、音質的に有利かな、と思うからです。とくに、リレー(AとB)が2重化されることのメリットがあるかなと思うのです。
DSP-AX1 の取扱説明書の118ページ目にあるブロックダイアグラムの図を見る限り、大丈夫だ(どう操作しても壊れはしない)とは思うのですが、イマイチ不安もあります。
どんなものでしょうか?
0点

ばうさんの質問も珍しいですね。
まず問題ないと思います。リレー接点はどうせ容量の小さなリレーを使っているので、それを並列にして使えば、1つの接点あたり流れる電流が半分になり、接点の超寿命化につながるし、接点の面積が見かけ上2倍になるので接触抵抗も全体として見れば半分になります。
もちろんケーブルは同一のものを同一長さ使うか、4本入りのケーブルを2本ずつ使うのがよいでしょう。
音質は、実際どう変わるか、やってみないと何ともいえませんね。
なお、高価なアンプなので、不安があれば、アンプ側のスピーカー端子Aの-と、アンプ側のスピーカー端子Bの-とをつなぎ、アンプ側のスピーカー端子Aの+と、アンプ側のスピーカー端子Bの+との間に電圧計(テスター)を当てて、大きなテスト音を出しても常に0Vであることを確認された方がよいです。
書込番号:5560824
1点

あとで気が付いたのですが、もし高感度な交流電圧計がなければ、懐中電灯用の豆球をつないでそれが切れないかどうか確認する、小容量(何アンペアとは言えませんが)のヒューズをつないでそれが切れないことを確認する、という手もありそうです。
なおAX-1のブロックダイヤグラムも見ましたが、これを見る限りでは問題なさそうですね。
書込番号:5560946
4点

スピーカーAとBが、1つのアンプ出力を分けているだけなら、全く問題ありませんね。
不安があるとすると配線を間違えた場合でしょうか。(保護回路が働くだけですが)
接点抵抗が半分になり音質に有利ということで、昔のオーディオの本に載っていた気がします。
書込番号:5561040
0点

そして何も聞こえなくなったさん、あさとちんさん、ありがとうございます。
テスターも持っているのですが、今となってはさほど高くもない機種なので、DSP-AZ1 でいきなりやってみました。スピーカーケーブルの途中の被覆を剥いで、その部分をBに、スピーカーケーブルの端をAにつなぐやりかたにしました。
いつもより大きめの音量で1時間ほど聞いてみましたが、少なくとも壊れることはないようです。
音が違います。感覚的に音が小さく聞こえます。うるささが減ったような感じ。音に左右のブレがなく、低音のどっしりした安定感や高音の伸びも良いような。
とは言え、スピーカーケーブルの被覆を剥き直した効果が出ているだけや、もともとAとBの切り替え用のリレーが劣化していたり、あるいは、プラシーボ(プラセボ)効果の可能性、なども考えられます。
とくに、確信はないのですが、リレーが微妙に劣化している可能性が高いとなんとなく思っています。DSP-AZ1 も DSP-AX1 も、スピーカーABの切り替えボタンを押しても、聞こえてくるリレーの音がとても弱弱しく、こんなんでちゃんと導通しているのだろうか、と不安です。リレーを取っ払えるなら取っ払いたいものです。
この並列接続は、失うものはとくにないので、へたったアンプには試してみて損はないと思いました。
(メーカーの保証外の使い方になると思いますので、もし他に試されるかたは自己責任でお願いします。)
書込番号:5561280
0点

A端子、B端子の片方を遊ばせておくのはもったいないので、これはなかなかいいアイデアですね。
うちのアンプは1端子型なのでこれはできませんが、2端子型で片方を使っていない人は、試されたらいいと思います。
書込番号:5561518
0点

ひとつ思い出しました!
>感覚的に音が小さく聞こえます。うるささが減ったような感じ。
私も古いブレーカを新品に変えたとき、わずかですが、同じように変化した経験があります。古いブレーカを分解して見たら、その接点は「点」みたいな小さなものでした。
接点のリフレッシュは、音のにじみをなくす、という効果があるようですね。ほんのわずかの改善ですが、リフレッシュする接点数が多ければ、足し算の効果で、それなりの音質改善になるでしょうね。
書込番号:5563541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





