
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月16日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月11日 18:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月25日 13:16 |
![]() |
1 | 6 | 2004年10月3日 21:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月9日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月20日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去に何度か話題になっていましたが、HQコンバージョンは
地上波アナログ放送への効果はあるでしょうか?
普段はPDP(パナVIERA一世代前)で地上波を見ている
のですが、やはりSDの映像はぼやけて見えます。
HDを見てしまうとその違いが気になりだして...
例えば、DVDレコーダのチューナ出力をZ9へ入力して、
720pや1080iへアップスキャンしてPDPへ入力する
と少しはましになるんでしょうか?
それともほとんど効果ないか、PDPの映像回路と処理が
重なって余計ひどい結果になるとか。
Z9オーナーのみなさん、ご経験ありますでしょうか?
0点

忘れられてるようで、ちょっとさみしいですね。><
答えになっていませんが、たしかコピーガード信号が入っていると
アップスキャンを止めていたような。(=なくすとできたような)
です。
書込番号:3639092
0点





発売から約1年近く経ちますが、思った程安くならないですね。ここの掲示板にヤマハの卸売り価格がもともと高い為とか、定価50万の価格設定はバーゲンプライスの為、仕方ないとか書き込まれていましたが、我々消費者としては
少しで安く買いたいと思うのは誰でも一緒だと思います。私はついこの間購入しました。価格comの最安価格でも未だ3割引いてないですが、探せば世の中にはあるんですねー! 3割以上引いているところが。価格COMだけが必ずしも最安ではないですね。Web上だけの情報に頼らず、地道に探す楽しさもありますよ。
0点


2004/10/07 00:25(1年以上前)
むら坊主さん、こんにちは。
私も先月(9月)に同僚と一緒に、Z9を2台購入した者ですが、
やはり、メールや電話で通販店に2台まとめて購入するのでと、価格の交渉をしても全く値段が下がらず、なかばあきらめていましたが、お店にスピーカーの視聴に出かけた際、店頭で2台まとめて購入と交渉しましたら、3割を切る税込み36万円台/1台で2台購入しました。
決算期だからでしょうか分かりませんが、安く購入できて満足しています。(Y社特約店で購入)
書込番号:3357176
0点


2004/10/07 03:24(1年以上前)
むら坊主さん、落合66さんこんばんは。Z9のご購入うらやましい限りです。わたしもZ9購入を夢見ているものですが、ぜひお二人にZ9の使用したご感想をお聞き出来たらと思っております。(厚かましい様で恐縮ですが、差し支えなければシステム環境もお教えいただけたら幸いです。)早急なご返事でなくてもけっこうです。ご無理のない範囲でご返信があればうれしく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:3357513
0点

むら坊主さんの言っている書込みは私のものですね(笑)。
確かに仕方ないと言われても安く買いたいものです。
価格.comには掲載されてませんが、発売当初から357,000円(税込み)+(送料・代引き手数料無料)で販売しているお店もあります。
私はそこで昨年末に購入しました。
店舗名の公表をお店側から禁止されているので書けないのが残念ですが。
気になる方は値段を『ASK』表示にしている店を探してみて下さい。
メールで値段を聞けばその値段で返答がきます。
結構有名ですので知ってる方も多いでしょうけど。
当時、量販店でこの値段を出したら『ありえない。』と一蹴されたのを
覚えていますが・・どうしてそんなに価格差が出てしまうのかが不思議ですね。
書込番号:3374409
0点





Z9ユーザの方に質問です。
AMPのディスプレイ部にZONE2が点灯しているのですが
マニュアルには、ZONE2出力の電源が入っている場合に
点灯とあり、取説の応用操作編の81頁にZONE2の電源の
ON/OFFについて説明がありますが、私のリモコンは
SOURCE SELECTの上を押してもZone2の
表示が出ずZONE2電源のon/offが出来ません。
ヤマハに確認したところ、ZONE2の表示は消すことは
出来ないのが仕様と言われました。
マニュアルの動作と違うため納得いきません。
私以外のZ9ユーザの方、ZONE2のランプを消すことが
出来ますか。また消すことが出来れば方法を教えてください。
0点



2004/08/15 02:19(1年以上前)
自己レスです。
解決しました。
マニュアルを読み直してリモコン自体の設定を変える必要が
ありました。
お騒がせしました。
書込番号:3145056
0点


2004/09/23 00:48(1年以上前)
DENDEOさん、私も同じ悩みを持っていましたが、DENDEO さんのメールを見てわかりました。でも、はじめからZONE2がPower On になっているのは、変ですよね。その挙句、リモコンの設定自体を変更しないとPower Off 出来ないなんて!! ともかく、DENDEOさんに感謝です。
書込番号:3300605
0点


2004/09/23 12:41(1年以上前)
マニュアルの何ページですか教えてください。
書込番号:3302217
0点


2004/09/24 07:34(1年以上前)
応用操作編のpage 57,58 です。L:AMPのYPCをZoneに変更すると、ZONE2が表示できます。わかりづらいですよね。
書込番号:3306098
0点



2004/09/25 13:16(1年以上前)
でも結局、AMPの電源をoff/onするとZONE2が点灯
するので、現在は無視しています。
ZONE2がONすることにより消費電力が多くなり発熱量が
増えるとか無いですよね?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:3311283
0点



来週末のヤマハとHiViの合同イベントで
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media03/img/0708yamahasystem.gif
↑のようなシステムが予定されています。
3台のZ9を使用するとはいえ・・AVアンプでS9800とは。
ヤマハはやはりZ9にかなりの自信があるようですね。
0点


2004/07/11 01:32(1年以上前)
合うんです、音離れのいい厚みの出るSPと。チンチンに熱くなると困るので、3台に分けたのかな?
書込番号:3016905
1点

映画再生は凄く良さそう。私は音楽DVDの試聴でヤマハは外しましたけど、素晴らしいアンプだと思いますよ。
書込番号:3018270
0点


2004/07/25 11:27(1年以上前)
ユーザーの環境に柔軟に答えられます。やはり老舗なのか、トータルのまとまりで頭ひとつ抜けてる印象ですね。
僕はメーカーバラバラのスピーカーなのですが、包み込まれる音の一体感が得られてます。9.2chでサブウーファー2台もステレオで置けてますし。何よりフロントエフェクトで、セリフやボーカルが画面まで持ち上がるので、、人物の口元がぱくぱくして、声だけ下のセンタースピーカーから聞こえて気持ち悪くなる現象がなくこれだけでも買いです(僕も音楽DVDは視てます。)質、内容、操作性ともそつなく、エフェクトも練られていて、買って調整したところで真価が見えてくるシステムで、快適ですね。(店でのちょっと聴きパッとしなかったんだけど、奥が深いですね。)
書込番号:3069270
0点


2004/09/11 01:51(1年以上前)
あれ、このアンプって、サブウーファー端子は
一個しかなかったような気がするのですが
どうやって2個もつないだのでしょう。
書込番号:3249269
0点


2004/09/18 13:49(1年以上前)
2個ありますよ。
書込番号:3280027
0点


2004/10/03 21:03(1年以上前)
あれ?そうなんですか。
モノラル出力とはいえ、
重低音は指向性が無いとはいえ、
片側からだけ音圧がくると、やはり不自然。
下位機種にも最大2個つけられるようにしてもらいたいもんです。
書込番号:3345561
0点



音に関しては、AVアンプのZ9ではSM-SX200レベルの製品には
とても勝てません。
SM-SX200と比較されるなら、AVアンプではなくて同価格帯の
プリメインかセパレートではないと相手にならないと思います。
書込番号:2929690
0点

音に関しては、AVアンプのZ9の圧勝でしょう。
いまどき、2チャンでもあるまいし。
DVD、TV映画鑑賞、BSデジタル音楽映画、コンサートホールの音等、
プリメインでは、機能がないから能力不足です。100万以上出しても。
書込番号:2987204
0点


2004/07/05 01:32(1年以上前)
一戸さんこんばんは
SM-SX200-Bは聴いた事ありませんが、
映画を見るならかかあさんの意見に賛成、
ピュアで聴くならaimeiさんの意見通りでしょう。
出来た2chは、音の厚み、躍動感でDSPっぽいです。
純度の点でピュア2chだという人にもうなずけます。
(うちではSPの物量に勝つため結構音量が要りますけど。)
でもソースに5ch入っていると映画では歩が悪いです。
2chでもDSPで、広大な空間になったりすると(元のソースに入っていない音を創ってしまうので)ピュアはついてけません。
(映画でも音声の日本語はほとんど2chなので、結構重宝してます。)
結局僕は、フロントは山水のアンプで、調整も周波数フラットではなく
フロントSPに合わせるで使い始めています。
SM-SX200-Bクラスを言われる方なら予算的にゆとりもあり、たぶん判っちゃうと思うので、あっさり両立されたらいかがかと・・・。
書込番号:2995086
0点

上でも言いましたが、
プリメインアンプなんかで、ピュアを求めるのは難しいと思うよ。ステレオ装置だけでも
最低何百万とかかるけどね。しかも、それだけではないし。
視聴ルームが問題になると思うよ。
コンサートホールを持つとか、映画館のような建物を持つとか、録音スタジオ
を持つとかしないと無理だと思うよ、、、
まあ、そうやってやっておられる方もいらっしゃるんでしょう。
世の中には、ビックリするくらいのお金持ちもいますから、
その点、安くて、誰でも、ピュアに近ずけることができるのがYAMAHAとかの
AVアンプということになると、思うよ。
(私も20年位前に、2チャンステレオの究極はマルチアンプスピーカーだとゆうことにたどり着き、
スピーカーは、ゴトーユニットとYL音響のホーンとドライバーで、メインアンプを4台使い、
エレクトリッククロスオーバーネットワークを使ってスピーカーを
4ウエイにして使っていました。
そして近年5.1チャンネルを知り、それまであんなに大金をつぎ込んだのは一体なんだったのか
、と思ったものです。アホみたいだった、若かったんだなーって思う。)
書込番号:2995870
0点


2004/07/09 23:10(1年以上前)
あらら、とつぜん年をとったら、若い人はびっくりしちゃいますよ。
書込番号:3012704
0点





このクラスのAVアンブの購入を検討しています。
パイ、ソニー、デノン等ライバルは多いと思いますが、
実際に購入された方で最終的に決め手になったのはどこら辺なんでしょうか?
高価な商品なので、実際に見て触れて音を聞いて、と較べた方も多いと
思いますが、その辺の感想があまり触れられていない様なので・・・
是非とも購入された皆さんの意見を、購入の参考にさせて頂けたらと思い
書き込みました。
0点


2004/06/14 20:01(1年以上前)
はじめまして一村一品さん。
私の場合、最終的に決め手になったのは、フロントエフェクトを含むDSPですね。YAMAHAの場合それがないと、他社との差がつかないかなと思います。ですが、実際、量販店などで9.1chの設備で鳴らしている所はなく、視聴せずに購入しましたが、AZ1のDSPに惚れ込んでいた為、その上位機種であるZ9はYPAOのおかげで完成されていると思います。映画を観る度に電源スイッチを入れる喜びがありとても満足しています。
書込番号:2921103
0点


2004/06/15 02:23(1年以上前)
ヤマハのアンプは初めてで、2CHの山水から買換えです
AVアンプはどれも音痩せ気味で、
2CHでは,パイ>Z9、デノン、ソニーでした。
安くなったパイで決まりと思っていたのですが
9.2CHにしたら(他は7.1だったかな?)Z9>>>パイ、デノン、ソニーとなりました。僕はマニアでないので、楽しめるほうにしました。
買ったら、映像もアップスキャン出来て、素人目に見ても差がわかりました。(おまけのつもりが、見てしまうとね、次は必須かも)
DSPに違和感なく、スピーカーが置けるならいいのでは?
書込番号:2922843
0点



2004/06/15 20:51(1年以上前)
Shokenさん、とびKATO2さん
ご返事ありがとうございます。やはりヤマハの場合はdsp
が一つの決めてなんですね。使用環境としては現実的に4.1ch
が限界、聞くソースも半分が2chです。現在は雑誌の記事とこの掲示板
を読む程度ですが、実際にお店で納得いくまで聞き比べるのが一番の
様ですね。その前にじっくり聞き比べできる店探しでもします。
書込番号:2925067
0点


2004/07/20 02:32(1年以上前)
私の場合1ヶ月ちょいAX10Aiと併用してZ9を選択しました。
20本近くのDVD、BSデジタルの映画を観て映画鑑賞に最適なのはZ9だと判断しました。
このクラスになるとクオリティの違いというよりコンセプトの違いでしょうね。音楽CDの2ch再生ではAX10Aiのバイアンプ駆動の方がいいと思いますが、私は映画が8割なのでDVDなどのマルチch再生での評価です。
Z9は音響の繭の中で映画を観ているようなイメージで、クライマックスシーンなどではその繭の中まで音楽が浸透するような感じです。
おそらくアンプ自体の地力が上がり、32bit DSPを8基搭載してAZ1と比較してトータル処理能力を約6倍に引き上げたことで、極めて微細な音で構成するサラウンドを実現できたんじゃないでしょうか。プレゼンスの存在もあるでしょうが、この気持ち良さはAX10Aiでは再現できません。(またはAX10Aiはこのようなことを目指してないかも)
サラウンドデザインが優れたハリウッド系のソースだったらストレートデコードでもいいかもしれませんが、私の好きなヨーロッパ映画とかでもCINEMA DSPは素晴らしい音場を再生してくれます。映画を観るのが本当に楽しみになります。
それからスクリーンユーザーなのでセリフリフト機能が重宝しますね。
YAMAHAはついに映画鑑賞用AVアンブの完成型を作ったって感じです。
2ch再生ではピュアダイレクトが相当使えます。今までのYAMAHAのアンプとは一線を画しているように思います。
書込番号:3050427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





