
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 57 | 2020年10月25日 10:57 |
![]() |
16 | 4 | 2019年11月2日 16:35 |
![]() |
5 | 6 | 2016年4月26日 03:00 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月11日 21:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年3月7日 10:46 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年12月3日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古でこのアンプとスピーカーJBLのS3100を購入検討中なのですが、どんな音質になりそうか先輩方にお聞きしたいです。
現在当方はアンプデノン1508、DVD東芝ウ゛ルディアX7、フロントスピーカーダイアトーン800Z、センターデノン55XG、サラウンドBOSE121使用しております。
現状より、クリアーで圧倒的スケールになればと思うのですがいかがでしょうか?
よく聴くのが洋楽ロックCD・DVD、邦楽女性ポップスです。
CDはダイレクトで聴くのが多いです
実際自分の耳で聴ければいいのですが東北の田舎なもので…
是非是非、先輩方の意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ピース☆☆さん こんばんは(^-^)/
>しかし…S5500が我が家に嫁いで来て、4日経つのですが相変わらず恐ろしいスピーカーですね!
このスピーカー、懐が深いですよ。
どんなアンプを持ってきても、自分の音に仕立て上げて、それなりの音で鳴らしてしまうんです。
AVアンプ(特にZ9クラスなら)であっても、持ち味は十分に引き出せます。
また、限界という言葉を知らないスピーカーのようにも思っています。
アンプはレビンソンを使用する時が多いのですが、
SP、アンプとも余力を残していて、これ以上は私にはオーバークォリティです。
JBLはjazz向きで、クラシックには向かない等といいますが、そんなことも無いですよ、
少なくともS5500はクラシックも聴けます。(と、言いながら私 jazzがメインですけど・・笑)
あいによしさん こんばんは(^-^)/
>僕も引退したいんですが、ぜんぜん完成しないんですよ(笑)
いゃあ、、完成とは名ばかり、もう懲りたという感じです。(爆笑)
ほんの2〜3年前までDLPは超高価でしたね。
黒の沈みや階調性は液晶も大きく進化しましたが、それでも基本性能はDLPが上でしょうね。
液晶では三菱が気になりますが、
DLPはあいによしさんのカキコミにもあったビクターには大いに興味があります。
しかし、何かと費用のかかる事で。。。。大変です。(^_^;)
書込番号:8529425
1点

皆様こんばんはm(_ _)m
k2S5500…本当に懐深い音ですね!聴けば聴くほどパワー・スピード・スケール等々…私なんかにはオーバーでクオリティですf^_^;
後も末永く使用していきたい!って思えるスピーカーですね☆
たしかにどんなアンプを持って来ても、S5500色になりそうですね
audioーstyleさんはジャズがメインでしたか!おっしゃるとおりでどこぞのCMじゃないですが「ジャズだけじゃ勿体ない!」ですよね!(*^_^*)クラシックもイケますか〜なるほど…(^-^)サラ・ブライトマンからマドンナみたいなテクノポップスもイケますね
特にマドンナみたいなハイスピードの低音を要求される楽曲は素晴らしいです
しかし皆様方…プロジェクタもお詳しいですね!!私も興味は大ありですが、ドがつく素人でして映像関係では日立のフルハイプラズマWooo50XR01ー1を使用していますが、ちょこっと黒が潰れるかなって感じです。寝室のビエラ42PZ80を観なければ気になりませんが…
あいによしさんのスクリーンは100インチ位ですか??機材やZ3500があれだけ小さく見えるっていかほど(?_?)
書込番号:8536887
1点

皆様こんばんは!
audioーstyleさんは、jazzがメイン、クラシックも
ピース☆☆さんは
サラ・ブライトマンからマドンナみたいなテクノポップス、特にマドンナみたいなハイスピードの低音を要求される楽曲
僕は、歌謡曲ですキッパリ(笑)、やはり声が判り易いですよ(あまりソース持ってないだけだったりして?)
>たしかにどんなアンプを持って来ても、S5500色になりそうですね
デンオン、ダイアトーンどの音の出口も同じことが言えますよ、特定の帯域を引きずるような偏った個性とは全く異なり、彫りの深い厚くてクリアな存在感のある音でしたね。アンプの違いはハッキリ出す方かなと。僕はデモ試聴だけの記憶ですが、使われているaudioーstyleさんのご意見は、いかがですか?
>あいによしさんのスクリーンは100インチ位ですか?
はい4:3の100インチです。導入当時は、音楽LD含めて、このアスペクトのコンテンツが多かったのですが、どうせなら120インチがよかったですね。もしこれからPJを入れられる場合は、スクリーンサイズは目一杯と、ハイビ解像パネルがいいですよ。スクリーンは収納するとスペース取りませんし、ブルーレイのレンタル増えてますし。正直そのスピーカーですと100インチ以下は、映像が負けて白々しくなりませんか?
書込番号:8547808
1点

みなさん こんばんは(^-^)/
ピース☆☆さん
>特にマドンナみたいなハイスピードの低音を要求される楽曲は素晴らしいです。
マドンナのアルバムでライク・ア・ヴァージンは昔、聴いていましたよ。
20年以上も世界のトップにいるのはたいしたものですね。
当時、マイケル・ジャクソンのスリラーが録音時に位相を操作しているのも、
少し話題になって面白いアルバムでした。
S5500は位相特性にも優れたスピーカーで、
このアルバムは当然2chですが、サラウンドで再生しているように聴こえましたよ。
元々、私はロック好きのせいか、ハイスピードでビッシと出る低音は小気味良いですね。(^-^)/
あいによしさん
>僕は、歌謡曲ですキッパリ(笑)、やはり声が判り易いですよ
声は大事ですね、八代亜紀は泣けますよ、、、(泣)
低音、高音も大切ですが、ボーカルがスピーカー選びの一番のポイントですね。
>特定の帯域を引きずるような偏った個性とは全く異なり、彫りの深い厚くてクリアな存在感のある音でしたね。アンプの違いはハッキリ出す方かなと。
あいによしさんの仰るように、アンプの違いをハッキリと出しますよ。
困った事は、アンプ、プレーヤーのセッティングの違い、
ケーブルの違いまでハッキリ出しすぎて、それなりに拘りすぎてしまう事ですね。
でも、それがまた楽しい、、、なんてね。(^-^)/
書込番号:8552829
1点

皆様こんばんは(^_^)
楽曲の話題で盛り上がってきましたが、歌謡曲〜ジャズやクラシックまで満足できるスピーカーってそうそうないような…これもホーンの威力かなと思う今日この頃です
マイケルジャクソンのスリラー私も学生ながらハマりましたよ(^O^)PV見て当時から、いい音、綺麗な映像でみたいって…そこら辺からAVには興味津津でした。
石川さゆり、八代亜紀はたしかに泣けます(ToT)
最近兄自慢のコンポ(スピーカーダイアトーン2000Z・アンプマランツPM11S1・CDアキュフェーズDPー65)からアンプとCDプレイヤーを借りてS5500と接続して聴いてたのですが、音質的にあっさり勝っちゃいましたf^_^;そして…オーディオテクニカSPケーブルS2700・バランスケーブルアキュフェーズSLC10まで借りて聴いたのですがまたまた音質全体が底上げされて良くなって差が広がっちゃいました(^_^;)
近いうち電源コードやタップも借りて聴いてみたいと思います。
皆様方のおっしゃる通りで敏感に反応するスピーカーですね!おかげで実力が見えません。ダイアトーン2000Zもクセがなくて?立派な音質ですが、ここまで差がついてしまうとは思いませんでした。JBLにあまり興味がなかった兄が一番ビックリしてました(^_^;)
あいによしさん!やっぱり100インチでしたか!どうりでZ3500が小さく見える訳ですね。雑誌を見るとプロジェクターも価格幅広いですねフルハイビジョンはさすがにお高い!
Z9の納品は来月上旬だそうです。今使用のBOSE121をサラウンドバックに使用するか、フロントプレゼンスに使用するか悩んでるところであります(^O^)
書込番号:8556671
1点

青江三奈、水前寺清子と言われなかったのを喜ぶべきか。。。(泣)
ホーンに重症の皆様こんばんは、
ピース☆☆さん 、最高サウンドなによりです、ただしaudioーstyleさんのコメントの通り困った迷宮が待ってますので。高能率のスピーカーを絞って使うのと、低能率のスピーカーのボリュームを上げるのでは音量は同じでも全く別物です、いまどきの小型低能率のハイパワー駆動と全く違うはずれた鳴り方なんで、雑誌で評価されたものが、過剰に出て使えないこともあり、参考に出来る情報が少なくなってきますよ、しかも使われているホーンはウーファーに合わせて能率を落としている状態ですので、(そのウーファーでさえ、ちまたで言う高能率ですが)ネットワークを降ろして、チャンデバ使ってマルチアンプにすると、吹っ切れて、また上の世界に突入ですよ。(リンダで言う、どうにもとまらないですね?!)
>今使用のBOSE121をサラウンドバックに使用するか、フロントプレゼンスに使用するか
センターなしで、ダイヤトーンをフロントプレゼン、BOSE121をサラウンドバック(スピーカー間隔と設置高さをフロントプレゼンと同じくらいに)サラウンドR、LはBOSEあたりをリスナー真横の天井に(天井にステレオを置くイメージ)取り付け、音が直接来ないように、45度下げて、70度後ろに向けてで如何でしょうか?スピーカーは違いますが僕はその配置で4年くらいつかってますけど。Z9来たら9CHのラビリンスを楽しんで見て下さいね!!
書込番号:8562517
1点

みなさん こんばんは(^-^)/
ピース☆☆さん
>最近兄自慢のコンポ(スピーカーダイアトーン2000Z・アンプマランツPM11S1・CDアキュフェーズDPー65)
お兄様も使い手ですね、私もダイアトーンは好きですよ。
昔DS-1000HRを使っていましたが、手放しきれずに親父の家で健在です。
当時、定番ですがサンスイのアンプで思いっきり鳴らしていました。
最近、ダイアトーンも復活しましたが、未だ昔の勢いはないですね。
Z9楽しみですね、S5500の違った表情が見られますよ。(^-^)/
アッ!今、サラウンドバックには101を使用しています。
あいによしさん
>青江三奈、水前寺清子と言われなかったのを喜ぶべきか。。。(泣)
青江三奈、水前寺清子が出るとは思わなかったですね。
カラオケで伊勢崎町ブルースは、極々たまに唄いますが受けますよ。(^-^)/
ため息は、みんなで合唱です。(ホントにたまにですからね)
サラウンドバックSPやプレゼンスSPは無くても良さそうですが、
一度体験してしまうと、後戻りできないですね。
段々と要求が高くなって、気がつくと部屋中スピーカーだらけだったり・・・(^-^)/
書込番号:8570449
1点

えんかでなくてかようきょくなんですけど。。。(泣)
audioーstyleさん、こんばんは
>気がつくと部屋中スピーカーだらけだったり・・・。
狭い空間にそんなに音源無くてもと思いますよね、いろいろな規格に合わせるのと、DSPで創りたい音場とで増えてしまったのかなと。一般家屋では制約が多いので、スピーカーの配置も千差万別だし、数も置ききれないし、例えばパソコンと連携させてユーザー環境でのスピーカー配置を入力させて、創るべき音場をテクスチャマッピングみたいに、計算してそのスピーカーの置かれた位置が出すべき音を再生させれば、効率よくて、本数も減らせるんじゃないかな、未来の処理速度と英知に期待ですね。
書込番号:8571086
1点

みなさん こんばんは(^-^)/
>えんかでなくてかようきょくなんですけど。。。(泣)
エッ! 、、、しつれいいたしました。
たしかに石川さゆり、八代亜紀と青江美奈、水前寺清子とでは、
えんかとかようきょくの違いはありますね。(でも近いような、、、(^_^;)
>、創るべき音場をテクスチャマッピングみたいに、計算してそのスピーカーの置かれた位置が出すべき音を再生させれば、
現時点でもメーカーで真剣に作る意思があれば、可能なようにも思いますが、
厚い音場空間を出すには、やはりスピーカーの絶対数が必要な気もしますね。
元々2本だったSPが5本に増えると圧迫感を感じますが、
暫くすると慣れて、7本になると、またまた圧迫感を感じてしまいます。
しかし7本にも慣れてくると、次は9本かな?なんて。
気がつくとやはり部屋の中はSPだらけ。(^-^)/
、
書込番号:8579295
1点

皆様こんばんは(^O^)
う〜ん…スピーカー配置って難しいですね
最初はリアにスピーカーあっただけで感動しましたが…f^_^;
実は…兄のダイアトーン2000Zをはじめアンプ・CDを貰える事になりました(^o^)/
どうやらS5500の音を聴いて最近眠っていた兄のオーディオ魂に火を付けちゃったみたいで…車の買い替えを先延ばしにして総入れ替えするらしいです。
棚からぼたもちとはまさしくこの事のような…(*^_^*)
改めてダイアトーン2000Zの音を聴いてると、これはこれで素晴らしい音質です。ゴールドのウーファーが高級感あります。
サラウンドにはもったいない感じしますが高解像度・ハイスピードな点に関してはS5500とぴったりの組み合わせだと思うので、Z9ファミリーの一員に加えようかと思います。
audioーstyleさん、こんばんはm(_ _)m
ダイアトーン1000HR…まさしく学生時代憧れたスピーカーでしたよ〜(^O^)
当時のダイアトーンラインナップは豊富で、とても1000シリーズは高くて無理でして、学生の私には頑張っても77Zが限界でした(∋_∈)
サンスイ・ダイアトーンの組み合わせ…私も憧れまして、数年後ダイアトーン800Z・サンスイ607XRでピュアデビューでした。それまではお下がりのCDラジカセでして、圧倒的な音質の違い着にビックリしたのは、今でも覚えてます。
お父様の喜んでる姿が想像できます。(*^_^*)
あいによしさん、こんばんはm(_ _)m
パソコンで部屋の環境を入力ですか!!
いつも貴方様の技術には驚かされますm(_ _)m相変わらず格好良いですね〜(^O^)
おっしゃる通りで、デノンセンターは外します。デノンアンプ1508、デノンセンター、年末にはBOSEのスピーカーとのセットで五代夏子好き☆の父にプレゼントしたいと思います。
フロントプレゼンススピーカーは800Zより2000Zの方が良いでしょうか?どちらも実力はあると思いますが、断然2000Zの方がクリアーで高解像・ハイスピードです
書込番号:8588250
1点

audioーstyleさん、こんばんは
>カラオケで伊勢崎町ブルースは・・・。
(;△;)もっとぜんぜん若い年代なんですが。。。
>現時点でもメーカーで真剣に作る意思があれば、可能なようにも思いますが、
Z11では三叉でマイクを置いて、オプティマイズさせてるようですが、音は波長が長いので、精度良く測れているのかなと(立体角の変な値が入ってしまったりして?)3Dなら開き角度だけでなく、設置高さも大事ですし。それよりユーザーに位置と高さを入力させてしまったほうが、距離と音量だけ測って補正なので簡単ですよね。それをパソコンで取り込んでヤマハさんに送って、最適な音場パラメータを創って送ってもらって、アンプにロードすると、アンプの負担も軽くなって、もっと濃い音場になればいいなと思いませんか?
ピース☆☆さんこんばんは、
>パソコンで部屋の環境を入力ですか!!
そこまでいってませんって、僕のはフロントSPが、マルチアンプなので、チャンデバの各帯域に各々ディレイがかけられますので、帯域ごとにマイクで波形を測って、入力パルスからの音の遅れを、パソコンで波形観察して、各帯域揃えています。フロントのみ、プチフルバンド・フェイズコントロールですね。アッテネーターだと4wayで位相を揃えるのが難しいのが、マルチアンプだと簡単に合わせられて、音の歯切れがよくなります。(他の効果SPは、みんな2WAY止まりなので、アンプのオプティマイズ補正でいいかなと)
>フロントプレゼンススピーカーは800Zより2000Zの方が良いでしょうか?
それは良いですけど、2000Zは高いところにあって、(もしかしてS5500の上?)でリヤには800Z・・・?贅沢すぎて・・・一気に超マニアックな領域ですね!部屋の広さは大丈夫ですか?すごい状況になりそうですね?音のレポートお願いしますね!
書込番号:8593149
0点

みなさん こんばんは(^-^)/
ピース☆☆さん、私も若い頃は77HRを使っていましたよ。
当時77HRで満足していたのですが、たまたまDS-3000を聴いてしまい、
圧倒的な音の違いに驚きましたね。
それからが、オーディオ泥沼の始まりで、気がつくと沼にどっぷりと浸かってしまいましたよ。
怖い、怖い・・・・・
あっ!ピース☆☆さん、もうどっぷりですね。(^-^)/
あいによしさん
>(;△;)もっとぜんぜん若い年代なんですが。。。
またまた、しつれいしました、、、
>パソコンで取り込んでヤマハさんに送って、最適な音場パラメータを創って送ってもらって、アンプにロードすると、アンプの負担も軽くなって、もっと濃い音場になればいいなと思いませんか?
実はソニーのAVアンプの音場補正機能が結構優秀で、
ステレオマイクを使い、短時間で測定設定が終了します。
設定によっては、ソニーのリスニングスタジオの音に部屋を変えてしまうんですよ。
これは優れもので、初めてヤマハのDSPに対抗できるかも知れないと思いましたね。
只今、濃い音場を目指して、ささやかな努力を積み重ねています。
そしてサラウンドバックのSPケーブルを交換しました。
以前はサラウンドとサラウンドバックは鳴ればいいと思っていましたが、
最近になってサラウンド用のメーター2〜300円のSPケーブルから手元にあった
1000円程度のケーブルに交換しましたが、音場感が凄く良くなりました。
調子に乗って先週末にサラウンドバック用にゾノトーンの、
メーター1500ぐらいのSPケーブルを購入しましたが、更に音場感が良くなりました。
これでプレゼンスSPが使えれば・・・なんて欲が出ますね。(^-^)/
書込番号:8615448
0点

皆様こんばんは(^O^)まず始めに、返信遅れてしまって申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今月上旬にZ9が納品されたのですが、箱を開けたのは実は今日でして…f^_^;
一日使用したレビューです。まず綺麗で高級感ありますね(*^_^*)
フロントJBL K2S5500
センター無し
フロントプレゼンス ダイアトーンDS2000Z
サラウンド ダイアトーンDS800Z
サラウンドバック BOSE121(これは今後ダイアトーン77HRに変更の可能性有り)
DVDプレイヤー東芝X7
CDプレイヤー アキュフェーズDPー65(古い機種ですが音質は透明感ありながらコッテリ濃厚で兄に貰いました)
を接続して聞き慣れたCDを試聴♪
一番最初に思った事は(?_?)!はっ?これがAVアンプか!!すみませんAVアンプは安っぽいシャリシャリの音のイメージしかなかったのですが、これは別次元ですね〜(*^_^*) 全チャンネル音がいい!とてつもない解像度(ダイアトーンのせい??それともアンプか??)
そしてダイレクトでも、YAMAHA独特の綺麗な感じです(*^−')ノ
さすがにマランツPM11S1と比べると空気感というか音場再現は厳しいですが、Z9の全チャンネル再生では圧倒的な情報量で感動物です。しかしお気に入りのCDが手抜きか?とも思えるノイズやプツッとしたスイッチの音?、フェードアウトする曲でも妙な違和感を覚えました。(特に80年代後半の邦楽CDと90年代輸入洋楽CD)
そしてサラウンドの方は広がり感や残響音がリアルでビックリし過ぎです。
一日使用した感想としましては大満足過ぎです。私の耳と8畳の部屋ではもったいない音質です
YAMAHAのフラッグシップのアンプを所有してる満足感もありますね☆
今後は色々スピーカーの角度を変えて試したいと思います。
一方私にオーディオを譲った兄の方は現在…試聴会で聴いたアキュフェーズセパレートアンプやラックスマンを聴いて購入検討中だそうですよ〜 どうやら沼に陥れたのは私のK2S5500らしいです(^_^;)
書込番号:8667684
0点

audioーstyle様
スピーカーや雑談等々…色々とありがとうございました。今後もS5500遣いの大先輩として今後もよろしくお願い致しますm(_ _)m
貴方様の他のクチコミ拝見させて頂いたのですが、とても楽しくハイレベルで勉強させて頂いてます(*^_^*)
あいによし様
貴方様の事は生涯忘れる事はないでしょう
アドバイスや購入交渉まで、大変お世話になりましたm(_ _)m
S5500 Z9購入は大変満足いく結果になりました。これも貴方様のおかげだと思っております 本当に感謝以外に思い当たりません。
今後も若輩物ですがよろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8667788
0点

2000ZがプレゼンスSPはすごいですね!僕は2chのサブでDS−77Zを使ってますが、これでも重たくて動かす気がおきません。2000Zを説明書にあるような位置に設置するのは、想像するだけで嫌になります(^^;
僕もZ9の中古を狙っていたのですが、Z7が発表されてキュービックモードが気になりZ7が良いかなと心変わりしています。プレゼンスSPはヤマハのホームシアター用の小さいSPを使おうと思っています。設置が楽ですからただ音的にはどうなんですね?です。
でもフロント、サラウンド、プレゼンスと全て大きなスピーカーなのでサブウーハーもいらなそうですし、それ以前に良い音で音楽も映画も楽しめそうですね。すごい!
書込番号:8675176
0点

みなさんこんばんは、不在でちょっと返信遅れました(来月は海外行きっぱなしで紅白見れないかも、泣)
audioーstyleさん、
>サラウンド用のメーター2〜300円のSPケーブルから1000円程度のケーブルに交換しましたが、音場感が凄く良くなりました。
僕はオムニでこけてから、カナレでして、そういう話ですとまた変えてみたくなってきましたよ。
音場補正もプレゼンスも処理技術の向上で、まだまだ進化しそうですね。
ピース☆☆さん 、
こちらこそ、すごいシステムになっていく過程にご一緒させて頂いて、あらためてm(_ _)mです。
巨大なシステムがならんで、本領発揮すると相当な音圧になりそうですね。写真アップをお願いしますね。
(その質で聴いている人はめったにいないでしょう?)これから映画や音楽を満喫ですね!
書込番号:8675921
0点

皆様こんばんは(^O^)
あいによしさん、写真添付したいのですが、現状ではS5500の上に2000Z…これは柱みたい(^O^)マランツPM11S1とZ9はラックの外にあったり(収まるスペース無し)(^_^;)とてもお見せ出来る状態ではないので、今しばらくお待ちをm(_ _)m
すみません(>_<)
しかもこちらは東北の地震多発地帯の為に対策も検討中です!
ルビー56さん、はじめましてm(_ _)m
コメントありがとうございます。2000Zは兄からのお下がりでして、予想外の接続となりましたf^_^;
Z7は聴いた事ないので、何ともコメント出来ないのですが、Z9の場合、実力高いと思いますよ
それまではデノン1508を使用してフロント800Z・リヤ121・デノンセンターとサブウーハーの5・1チャンで聴いてたのですが、私は元々ピュア派でしてどうしても安っぽいシャリシャリ音が我慢ならずに今回のシステムになりました。
デノン1508ファミリー(^_^;)からZ9ファミリーに変更しまして一番の違いは、ガラス越しに聴いてた感じが、そのガラスが取れて新鮮な感じになった事です。(説明下手ですみません)
※オーディオに興味ない人聴くとデノンファミリーでも十二分です(*^_^*)
あとZ9は実力が高いと思いますので、スピーカーもそれなり実力が高いほうがいいかなって思います。
ただJBL K2S5500は鳴りっぷりが半端じゃなく、質の高い低音を出すのでサブウーファーはただ邪魔な存在でしかなかったので、親にプレゼントしました。センターもホーンに合うのは持ってないので、親にプレゼントしましたf^_^;
フロントプレゼンスチャンネルは小型でもいいと思いましたがダイアトーン2000Zは唯一S5500との相性がよくものすごい解像度でいいと思いましたので使用してます
800Zは2000Z同様15年選手ですが、ピュアとサラウンドの両立イケますよ〜
おそらく77Zも活躍してくれると思いますよ。
どのスピーカーも重いですがS5500の89キロに比べればまだまだって感じです!
Z7 Z9どちらも実力は高いと思いますので、スピーカー選びはそれ以上に慎重に選びたいですね(^o^)/
書込番号:8676898
1点

ピース☆☆さん、こんにちは
僕は今、AVアンプがAX2AV、フロントがA7、センターがS11TX、サラウンドがS55TSD、サブウーハーがW6で、パイオニアファミリーです。
今度AVアンプとプレゼンスがヤマハになるとヤマハとパイオニアの混血になります(^^;
AVアンプが変われば、SPも変えたくなるかもしれませんが当分はZ7の様子を
見てからになると思います。
書込番号:8679578
0点

まだご覧になられる方もおられるようですので更新しておきます。
FRONTは6WAY 7SP マルチアンプ駆動、JBL/GAUSS/TADで
ユニットを入替え、チャンデバで切り替えて聞くので構成が変わります。
チャンデバは各ユニット8バンドのパライコがあり、合計56バンドなので
かなり追い込めます。
ユニットに合わせて補強を追加し300kg超えになりましたが
音は瞬発力が上がったようです。
最近は多チャンネルAVパワーや中華の安いデジアンが出回り
デジタルチャンデバも業務用で安くマルチは敷居が低くなりました。
もしお使いになられてるSPに飽きたら、ダクトからケーブル入れて
マルチ駆動で遊ぶのもいいかもしれません。
書込番号:22614172
1点

セッティンッグ質問スレでスピーカーの問合せがありました。
書込番号:23746686
説明のため全景をアップします。
内容量0.7kL、質量300kg
6ウェイ8スピーカー、マルチアンプ駆動
100dB/W/m
書込番号:23747079
0点



先日 ドルビーアトモスを体験したく DSP Z9からデノン AVR4300Hにアンプを交換しました。7.1.4CHにするために Z9をパワーアンプとして使ってますがZ9のマルチインプットで4CHまでしか活用できませんでした。
実際にZ9のマルチインプットで6CH活用できるのでしょうか?
12点

ごうじろうさん、こんにちは
Z9で同じようなことをしてましたが、使えたのはサラウンド入力の5chまでだったかもしれません。
余談ですが、パイオニアのデジタルアンプでパワー部使おうとしたらプリアウトしかなくて使えずヤマハ見直しました。
書込番号:23023207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Z9のマルチインプットは フロント サラウンド サラウンドバック センター の入力端子がありますが実際にサラウンドかサラウンドバックのどちらかの選択になるんでしょうか。
現状はデノン4300のリアハイトとサラウンドをZ9に接続して活用しています。
書込番号:23023252
1点

ごうじろうさん、こんばんは
>サラウンドかサラウンドバックのどちらかの選択になるんでしょうか
選択だったかはすみません忘れました、うちはセンター使わずフロント+サラウンドの4chまでは使っていました。
(マスターボリュームを上げておいて固定)
書込番号:23023317
1点

返信ありがとうございます。以前だれかの書き込みで6CHまで使えたとありましたが、おそらく4〜5CHが正しいかと思います。
センターのインプット音が出ませんでした。
今後は予算が確保でき次第、デノン8500にグレードアップしてZ9の一部でパワーアンプ活用を検討しております。映画がメインですのでスピーカーはこのままBOSEで我慢して使っていきます。
書込番号:23023325
2点



みなさま。はじめまして。
ひょんなことから、ヤマハのかつてのフラグシップAVアンプDSP-Z9を手にいれました。
単刀直入にお聞きします。
ヤマハDSP-Z9とi.Link(Audio)接続可能かつDSDディスクが再生可能なプレーヤーはあるのでしょうか。
または、過去にはあったのでしょうか。
長年の経験がおありにある皆様の御知恵を拝借いたしたく・・・
0点

junk.junkさん、こんばんは、
>i.Link(Audio)接続可能かつDSDディスクが再生可能なプレーヤーはあるのでしょうか
ないです。
SACDではなくDSDディスクですよね。
DSDディスクが作れるようになったのが、おそらくSONY VAIOに対応機能が付いた2005年以降。
DSDディスクが再生出来るプレーヤーは、おそらく2006年のPS3が最初ではないかと思われます。
この時期は、DVD→BDの移行とともに、HDMIの普及時期にもなります。
iLinkが装備されているのはユニバーサルプレーヤーが多く、DVDまでの古い機種がほとんどです。
BDが再生可能なプレーヤーはHDMIに切り替わってしまいました。
iLinkを残していたSACDトランスポートを作っていたのはESOTERICですがDSDディスクには対応してないようです。
現在では、P-02/05が製造終了でP-02XにiLinkが装備されなかったので、
iLinkで接続出来るSACDトランスポートはGrandioso P1だけになってしまいました。
SONYから発売されたDSDディスクが再生出来るSACDプレーヤーは
2008年のSCD-XA5400ESになるので、インターフェースはHDMIになっています。
他社でも、DSDディスクに対応している機種は少ないですし新しいものが多いですから、
iLinkを装備しているものはないです。
書込番号:19814587
2点

>blackbird1212さん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
やはりないですか・・・。
WEBなどで、いろいろ探してはみたのですが、見つからなく、過去の機種でしたらもしやと思い、ご知恵を拝借した次第です。
素直に、USB-DACやユニバーサルプレーヤをアナログ接続して、ピュアダイレクトモードで楽しみたいと思います。
なにかおすすめの機種は、ありますでしょうか?
p.s.
マルチポストの件は、大変失礼しました。
削除依頼を出す前に、削除されているようです。
以後気をつけるようにします。
書込番号:19815767
0点

junk.junkさん、こんばんは。
ご予算と、どのようなものを再生したいのか、
また、求める音質のレベルはどのくらいか(金額に直接影響します)
というあたりはいかがでしょうか。
ユニバーサルプレーヤーといっても、7.1chアナログ出力出来るのは、OppoのBDプレーヤーくらいです。
金額の高いところで、ケンブリッジオーディオのとかありますがあれはOppoのOEMです。
ですのでOppoの一択となりますから、
BDP-103DJP
http://kakaku.com/item/K0000602156/
これくらいで、あとはこれの上級機のBDP-105DJP、BDP-105D JAPAN LIMITEDです。
http://kakaku.com/item/K0000625072/
http://kakaku.com/item/K0000799078/
あとのプレーヤーはHDMI主体で、アナログは2chかついていないかです。
書込番号:19816710
1点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
再生するソースは、
映画一般 BD,DVD等
音楽 ジャズ:女性ボーカル系、ピアノ系、ベース系 がメインで、その他ROCK、JPOP他何でもありです。
物理ディスクもしくはPCからの再生を考えています。
2ch再生の品質にこだわりたいのですが、DSP-Z9発売以後のサラウンド・マルチチャンネル規格の進化も気になります。
DSP-Z9でデコードできないマルチチャンネル規格が現時点で一般的なら、ご提案いただいたOPPOの製品は大変気になります。
DSP-Z9で事足りるのであれば、映画音声は安価なプレーヤーとの同軸/光接続でもいいのかなと思っています。
最新のサラウンド・マルチチャンネル事情について、再度御知恵を拝借いただけたら助かります。
p.s. OPPOのHPをみていて気になるものがありました。2ch再生用のヘッドホンアンプ/USB-DAC HA-1(JP)です。
他社で高評価な据え置き型の製品があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:19817508
0点

junk.junkさん、こんにちは。
>映画一般 BD,DVD等
>映画音声は安価なプレーヤーとの同軸/光接続
BDを見るなら、S/PDIF(同軸/光デジタル接続)は止めたほうが良いでしょう。
S/PDIF接続は、DVDまでの技術であって、BDではオマケ扱いのものです。
BDは音声もハイレゾが中心になったため、強力なコピー制限等が出来るHDMIに対して、
S/PDIFは出力に44.1k,48k/16bit制限をかけられハイレゾ出力出来ません。
あと、たしかS/PDIFはPCM2ch、ドルビー等6.1chが上限だったと思うので、
一部のBDにあるPCM5.1chとか、ダウンサンプリングされても7.1chも送れないかもしれません。
ということなので、DSP-Z9を使うのであれば、アナログ接続しかないと思います。
前レスで「上級機のBDP-105DJP、BDP-105D JAPAN LIMITED」と書きましたが、
正確には、103がベース機で105はそのカスタマイズ機になります。
カスタマイズされているのは、アナログ音声出力、電源、ケースで、映像出力関係は同じです。
ですから、アナログ2chにも音質向上を求めるとBDP-105DJPが無難な選択肢でしょうか。
>2ch再生用のヘッドホンアンプ/USB-DAC HA-1(JP)
>他社で高評価な据え置き型の製品があれば
HA-1は、A級のヘッドホンアンプが売りの機種で、消費電力70Wと発熱がけっこう大きな機種です。
2chオーディオ用にブラッシュアップはしていると思いますが、DAC部分は基本的にはBDP-105と同等と思われます。
他社製で評価が高いとなると、いまだとPioneer U-05、Teac UD-503くらいでしょうか。
といっても、上記したようにS/PDIF接続はお勧めではないですから、
安いBDプレーヤー+USB-DACという選択肢はお勧めではないです。
書込番号:19818527
2点

>blackbird1212さん
こんばんは。
ご提案をいろいろいただいて、いろいろ調べて・・・楽しいですよね、こんな時間が。
レスにも書かせていただいた通り、映画音声にはあまりこだわりが無いので、マルチチャンネルのハイレゾ出力は
必要ないかな、と考えたのですが、高性能なUSB-DACに近い値段で、その機能を持ち合わせたBDP-105DJPや
中古のBDP-105JPが購入できそうなのでそちらを検討してみます。
いろいろ調べたところ、安価なBDプレーヤ+HDMIオーディオ・コンバーター GEFEN GTV-HDMI-2-HDMIAUD
などでも最新のサラウンド規格音声をアナログマルチチャンネルに出力できそうですが、やはり2ch用のUSB-DACと
ともに購入すれば、それなりの値段になってしまいます・・・。
スレタイからどんどん逸脱していきそうなので、このへんでベストアンサーをつけて終了したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19820281
0点



JBLのS5500の購入を考えています。先日、あるオーディオ屋さんで試聴しまして、その臨場感に感動しました。しかし、結構古いスピーカーですので故障が怖いのと、やはり現在の技術を投入したスピーカーの方が良いかなという思いから購入に踏み切れません。お店の人は大丈夫ですよとは言ってくれますが、一度オークションで買ったスピーカーがすぐ片方音が出なくなりましたので不安です。かと言ってこのクラスのスピーカーをとても新品では買えません。試聴するまでは、同じくJBLの4429の購入を考えていましたが、とてもS5500には及びそうにありませんので購入する気がなくなりました。試聴したスピーカーは傷も殆どなく、絶好のチャンスかなとは思いますがどうしたものでしょうか?
0点

ですから、優柔不断なものでなかなか決断が出来ないのです。結局は僕の価値観ですから、人がどう言おうとどう思おうと関係ないのですが、自分の決断に自信がないのです。でも、買わないと後悔しそうなので買うと思います。ゆっこんさんはオーディオに詳しいですか?
書込番号:10840326
0点

今更ですが古い外国製だけとは限りませんが、特に外国製品は日本の多湿的気候に合わなくてウーハーのウレタンエッチが、年々悪化してきます。
S5500みたいな高価な商品を中古でも買って良いものか解りません。
美術館や映画館のような空調設備が行き届いている施設で使用されていたか尋ねるべきだと思います。
リビングとかに設置されたものなどは調理場から来る蒸気に、やられウレタンエッチが痛んでいると思うので注意が必要です。
この手のスピーカーを使っていた人間は、別に視聴室とかで使っているのでそれほど痛んでないと思いますが、ウレタンエッチは毎日こつこつと痛んでいきますのでその辺は注意が必要です。
書込番号:11129535
0点

こんばんは
解決済み後でのコメント失礼します。
私S5500のユーザーですけど、安物海外スピーカーじゃないので、中古でもそれほど気にする心配ないと思います。
経年劣化で心配なのは、やはりエッジですけど張り替えできます(^O^)
あとはネットワーク裏側に乾電池が入ってるので液垂れしてないか確認が必要ですね
肝心の音質は現在でも十分通用出来過ぎる音質だと思いますよ
ただ、重いので移動の際は腰に注意ですf^_^;
書込番号:11220099
0点



もうさすがにいらっしゃいませんかね?
質問があるんですが、DVRとDVDとDTV/LDに、デジタル接続してる音が、なんか微妙に変なんです。
症状なんですが、音楽を聴いていて(JーPOP、R&B)、低音と高音が同時に鳴る所で、高音が割れてしまいます。表現しきれて無いというか、濁るといいか、曲によってははっきり割れてしまいます。
−60dBの少音量でもスピーカーに耳を近付けるとわかります。
接続は、DVDにはソニーのDVPーS707Dという古い物で、同軸です。
DVRには、ソニーのBDZーT55。デジタル光です。
DTV/LDには、BDZーT55ら、HDMIでKDLー52W5というソニーのテレビにつないで、テレビから、デジタル光でつないでます。
DVDプレーヤーからは、マルチチャンネルにもつないでいるのですが、こちらのアナログ接続だと、症状はありません。
アンプの設定などで、治る事はありますかね?
どなたか、見てる方、わかる方、推測でも結構ですので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
スピーカーはKEFのCシリーズのC7です。
アンプだけ、ズバ抜けて高級品です。バランス悪すぎですよね。
よろしくお願い致します。
0点



まだこのアンプの掲示板みてる方いらっしゃいますかね?
まだ使っている方、以前使っていた方にお聞きしたいのですが、このアンプのリモコンの電池なんですが、消耗が激しくありませんか?大抵のリモコンは電池なんて、1年2年取り替えませんよね?
しかし、当方のアンプのリモコンの電池は3ヶ月ペースでなくなります。仕事で家を空ける事が多く、使用頻度は、それほど多くないのですが、帰宅すると突然全く効かなくなっています。
普通は少しずつジワリジワリと無くなると思うのですが、みなさんのリモコンはどうでしょうか?
ちなみに大きい方のメインのリモコンです。
1点

こんにちは。本機を4年半くらい使いましたが、リモコンの電池は2度換えただけです。三ヶ月に一度は明らかに異常なので、一度リモコンを初期化して様子をみられて、それでも同じ症状なら、まめに電池を抜いておくのがいいと思います。修理交換の場合はサポートにメールで訊いて見積もりしてもらって下さい。
書込番号:10490387
0点

MUSTUNG−Dさんさっそく返信ありがどうございます。
やっぱりおかしいですよね??
実は、新しいレコーダーや、テレビなどを登録し直すのに、今までのリモコンの登録を消そうと、1ヶ月前くらいに、リセットしたばかりなんです。
それでも昨日電池が切れてしまいました。やはりトータル約3ヶ月でした。
明日帰ったらヤマハに電話してみようと思います。
もし、故障なら、いくらかかるのか不安です。
去年の4月に新品で買って、使っていないDVRのデジタル光の入力端子も繋いでも、音が出ない症状で故障していて、なんかヤマハが、ボロいイメージになりそうです。
まだリモコンの件は故障かどうかははっきりしてませんので何とも言えませんが・・・。
書込番号:10490805
1点

本体の不具合もあるので、リモコンだけでなく、本体もヤマハに送って1週間。今のところ何の連絡もありません。
以上です
書込番号:10539493
0点

セドセドセドリックさん
> しかし、当方のアンプのリモコンの電池は3ヶ月ペースでなくなります。仕事で家を空ける事が多く、使用頻度は、それほど多くないのですが、帰宅すると突然全く効かなくなっています。
機種は違いますが、私は学習リモコンとして DSP-AX1 のリモコンだけ使っています。DSP-Z9 のリモコンとは設計思想はだいたい同じだと思います。
DSP-AX1 のリモコンの電池の持ちもだいたいそんなものです。電池の種類や使用頻度にもよると思いますが、私の使い方だと1年は持ちません。数か月でなくなります。
私の推測もありますが、このタイプのリモコンは電池を使い切らないタイプだと思います。このリモコンで電池が使えなくなっても、その電池を他の機種のリモコンに入れるとまだまだ使えます。そもそも乾電池3本というのが、あまり電池の持ちを考えた設計ではないと思います。電池の持ちよりも機能等を優先した結果、こうなっているのでしょう。
私は仕様だと思ってあきらめるしかないと思います。私は古い安い充電式の電池を使っています。DSP-Z9 の取扱説明書を「充電」で検索してもとくに充電式の電池の仕様を禁止する文章も見当たらなかったので、DSP-Z9 のリモコンで充電式の電池を使用することは問題ないでしょう。
書込番号:10539883
0点

ばうさん
返信ありがとうございます不具合ではないんですかね?
しかし、MUSTUNGーDさんの返信によると、1年以上は持ったようですし、何なんでしょうね?
たしかに、本機リモコンで使えなくなった電池は他のリモコン、時計、オモチャに入れるとバリバリまだまだ使えます。
数ヶ月ペースで微妙に残った電池が3本ずつ増えてしまってそっちの処理も困ってます。
捨てる訳にもいかず、溜まってきてます。
不具合である事を期待して、ヤマハからの連絡を待ちたいと思います。
自分は充電式の電池を買う予定は今のところありません。不具合でもなく、これからも電池の消耗が激しい場合考えたいと思います。ありがとございます。
書込番号:10539936
0点

セドセドセドリックさん、ばうさん、こんばんは。Z9が早く戻ってくるといいですね。
ばうさんの仰るとおりAX1、AZ1、Z9のリモコンは基本的に同じカタチでした。DENONのAVC-A1SEのリモコンはバックライト付きでゴージャスなぶん、3〜4ヶ月くらいで替えた記憶があります。でもZ9のリモコンは家族5人で使っても4年半で2回しか替えていません。しかも反応角度が広くてお気に入りのリモコンでした。現在のZ11のリモコンも1年3ヶ月前に買った時のままです。もし故障でなければ、同じ機種のリモコンが4倍早く電池が無くなるのは、ボタンを押す回数が4倍多いことになります。拙宅ではAVアンプのリモコンで、他の機器(CDプレーヤー、DVD/BDレコーダーなど)を操作することはありません。だからと言って他の機器のリモコンの電池も1年以上は余裕で持ちます。プロジェクターは6年でたった1回交換です。急に寒くなるとリモコンの電池も急に切れていたという経験はあります。充電式の電池は使ったことがありませんが、普通のアルカリ電池に比べて体力は同じなのでしょうか。
書込番号:10541333
0点

途中経過報告致します。
昨日ヤマハから、電話が来まして、まず、リモコンについてなんですが、操作をしてなくても、少し電流が流れてると言う事で、リモコンの不具合が判明しました。
本体については、2つの症状があり、1つ目は、DVRのデジタル光の入力に接続しても音が出ない症状でした。
2ヶ月程前にヤマハに電話したら、修理に1万5千円ぐらいかかると言われたんですが、これは故障ではなく、設定の問題で、DVRを使用しないに自分が設定していたみたいです。
もう1つは、このサイトに以前に書き込みしたのですが、サラウンドスピーカーと、センターの有無を無しに設定して、 フロント2CHの再生で、音場DSPをチャーチ、フライブルグ、東京などの残響の響く音場で聞くと、フロントスピーカーから、チリチリと結構な音がする症状です。
こちらは、ヤマハの方で症状確認が取れたみたいで、これは、本体をリセットしても良いかという電話でした。
ただ、買ってから、1年半が経過しており、保証が切れてるので、料金の面でどうなるかが、心配です。
リモコンもチリチリ音も最初からの症状なので、もっと早くヤマハに送っておけばと後悔してます。
チリチリ音は最初はボロいスピーカーだったので、スピーカーのせいだと思ってました。
チリチリ音については、不良かどうかはまだ分かりませんが、まさか最初から不良があるとは全く思わなかったので、修理と言う選択など考えてもみなかったので、ヤマハに送るのが遅れる事態になってしまいました。
長々とすみませんでした。また結果がはっきりとしたら、報告致します。
ヤマハの不良というのは多いのでしょうかね?
書込番号:10560952
0点

結果報告します。
リモコンについては、待機中も電気が多めに流れていると言う事で新品と交換との事です。
DSPをかけた時のチリチリ音については、基盤の不良という事で基盤交換をしましたとの事でした。
料金については、保証期間内扱いにしてくれて、無料にしてくれました。
みなさんありがとうございました。
これからは、高い家電を買っても、あまり過信せずに不良であるかもしれない 目を持つ事ができるようになりました。
色々と教えて頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:10571648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





