
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年3月10日 19:04 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月27日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月26日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の8月くらいに後継機が出るとか。
スペックは、DD+など搭載しHDMIも1.3だとか
今のZ9よりもはるかに高スペック、高性能になるらしい。
定価も65万程度だとか・・・。
0点

鋼の剣さん 楽しみですね、それですとスタートは実売55万円位ですかね。
書込番号:6044101
0点

遂に出ますか?新型。
うーん、Z9でも鳴らし切っていないのになぁ。
YAMAHAが出すとなると期待しちゃいますね。
書込番号:6050990
0点

私もフラッグシップZ9の後継機を待ち望む一人です。
11月ですか、情報源はどこら辺からでしょうか?待ち遠しいです!
HDMI1.3は当然として11月では、またヴァージョンが進んでしまうような心配も...とにかく早く見てみたいのと購入可能な^^;お値段を期待してます。
書込番号:6095079
0点

みなさん、こんばんは。
ついに、Z11が出ますか...。まだZ10も出てないのに...(笑)。
確か「Z9」はアンプを9台内蔵しているという意味のネーミングでしたね。
ということは、まさか...?
書込番号:6095404
0点

そうです。AVアンプでサッカーが出来るし...って、違いまんがな、あいによしさん。
THXのSP配置で、しかも、プレゼンスSP有りのシネマDSP再生が可能になるのかなと、考えたのです。でも、それならいっその事、アンプを12台内蔵して、プレゼンス以外の5chはバイアンプ可能にして欲しいし...。ますます熱くなって、自然発火なんてこともありそうで...(自爆)。内蔵アンプが10台超えると、デジタルアンプになりそうですか?
とにかく、貯金して待ちましょう。
書込番号:6098191
0点

じゃあ今までも野球ならできていたということですか。
DSP-Z9 が安くなることを期待しています。所有されているかたには申し訳ないですが。(株価が下がってほしい、と言っているのに似ていますね。)
中古で15万円位になってくれたら買いたいです。
書込番号:6098196
0点

ばうさん、失礼しました...。
中古のZ9がヤフオクに出品されると、すぐに20万くらいまで上がります。
でもZ11が出ると、新品のZ9でも一気に下がりそうですね。
そんなわけで...、みんなで、貯金して待ちましょう。
書込番号:6098342
0点



こんばんわ、7000ESとはソニーの事でしょうか?ソニーなら一言
私は、ソニーのTA-DA7000ESを使用しています。もう一台ヤマハのAX-2400を使っています。メインのスピーカーがJBLのS3500を使っています。感想、ヤマハのAX2400では、まるで物足りませんでした。2チャンで通常のCDやSACDを聞くことが多いなら、TA-DA7000ESの方が良いと思います。Z9を視聴したときも、2チャンの音は低音が出ていませんでした。サラウンドの音質は、使用するスピーカーに大きく作用されると思います。あまり参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:5768706
0点

貴重な情報ありがとうございます。
ヤマハはもともとサラウンド重視で2CHは弱いというイメージがありますがZ9クラスでもそうなんですか。私はピュアオーディオ出身なので2CHはやはり気になりますね。
ただ、フロントだけ今使用しているNEC A10Xにプリとしてつなぐという考えもありますが、どうでしょうか。でもプリとして使うにしても7000ESの方が優秀ですか?
あと7000ESは、自動音場補正がないのが気になります。マニュアルでも同じようにできれば別にいいのですが。
書込番号:5769343
0点

定価で¥150,000の物と、¥230,000の物を比べてどうすんの?しかも、発売時期が1年以上違うし。
だいたい9100ESクラスならともかく、その程度のAVアンプで2チャンネルもくそもないだろ。
意味の無い書き込みは止めときなさい。
自宅と同条件で試聴なんか出来るわけ無いし、音以外の機能で自分が満足できる方を買った方がいいんじゃないかい。
だいたい、人に意味の無い事を聞いている時点で、音の違いなんかわかってないんじゃない?
書込番号:5777410
0点

ファーポストさん こんばんは、9000ESとDSP-Z9 の比較なら、購入時にしました(パイオニア、デノンの同クラスも)。試聴はメインB&W、センターJBL、サラウンドBOSEでバラバラ。これを、渾然一体で、天井が高く音場が広くなって、違和感なく鳴らせたのはヤマハでした。そこで比較のメインはサラウンドの音質、音のクオリティとのご質問ですが、くっきりHiFiは自動音場調整しても差が判り、落ち着きません。DSPで巧みにSPの存在感を無くすチューニングを評価出来ればヤマハですし。それと高いところに設置するプレゼンスSPが効果的で、サウンドスクリーンを買わずにすみました。整った環境ならわかりませんが、他所なら2CHに戻り、ヤマハでは,サラウンドのまま音楽も聴くようになる。こういうイメージですがいかがですか?
書込番号:5829894
1点

あいによしさん、luna-catさん、マスタングDさん
こんばんは。
>あいによしさん
マランツ、パイAX10とZ9との聴き比べ、興味深く拝見いたしました。やはりDSPだとヤマハに軍配が上がるようですね。
luna-catさんがおっしゃっているように保護回路が働いてしまうのであれば、あいによしさんのパソコン用のファンはやはり有効ですね。
それにしても、録音状態でDSPのパラメーターをいろいろ試してみるのは楽しみがつきませんね。
この曲にはこっちのパラメーターも合うし、別なパラメータも合うなんて迷ったりすることもあるのでしょうね。
>luna-catさん
大変参考になりました。
Z9には保護回路があるのですね。
確かに夏場は気をつけないとだめそうですね。
>>僕はオート設定プラスアルファでいじって大満足していたのです
>>が、後からこういうDVDで音場効果を確かめてみると、かなりでた
>>らめで参った経験があります。
測定用DVDも試してみたいです。それにしてもそんなにもちがうものなのですね。
>>人にもよりますが、DSPを極めていくと
>>結局ストレートデコード+α程度の音場効果が一番心地よいと言う>>ことになりやすいです。
>>特にZ9は音がナチュラルになっているので、その傾向が強いで
>>す。
これはやはりZ9のアンプとしての基本性能が高いから言えることなのでしょうね。
「ストレートデコード+α程度の音場効果」ということは、DSPの効き具合を弱めているということなのでしょうか?
>マスタングDさん
>>お気に入りのパラメーターを、各プログラム毎に数種類メモリー
>>できて、いつでもすぐに呼び出せるという、長年のシネマDSPファ
>>ンが待ち望んでいた機能は、本機にもありませんでした。
そうなんですよ。この機能がないのが残念なんです。
この機能がないために今ひとつ購入にふん切れないところがあります。
やはりこの機能がないために「不便だなぁ」と思うことって多いものなのでしょうか?
>>設定されたパラメーターをあとから微調整できないとい
>>う欠点もあります。
この点も残念ですよね。
Z9のYPAOの周波数の調整の完成度はどうですか?
やはり微調整がしたくなるのでしょうか?
Z9はアンプとしての素性がよさそうなので、あまり微調整したいと思うことは少ないのかなと勝手に考えています。
でも、個人個人で嗜好も違うでしょうからやはり微調整したくなるのでしょうか?
上の2点の機能についてはAX-2700では実現されているので、
2700もいいのかぁと思ってしまいます。
でも、リモコンについては確かに使いやすそうですね。
僕もタッチパネルはあまり好きになれません。
書込番号:5929313
0点

ファーポストさん、ケンコー房さん、タカタカボーイさん、あいによしさん すみません。
上のレスをまちがって送信してしまいました。
皆さんのお話に水をさしてしまって申し訳ございませんでした。
書込番号:5929399
0点



AVアンプとして、DSP-Z9を検討中ですが、他メーカでデノンやマランツなどもあるので実は迷っています。
ヤマハは、本来オーディオ技術として優れていると思うのですが、デノンやマランツなどもレベル的には横一線ではないかと思います。
そこで、オーディオ技術、音質、操作、装置内部の作り込みなど総合的に判断して、どのメーカが良いか、どなたか教えて下さい。
以上です。
0点

AKちゃんさん こんにちは、
改めてこのアンプを見てみましたが、まさに超ド級のAVアンプですね。
ボクもピュアオーデオが好きで、20〜30万円クラスをヤマハ、デノン、マランツと使って来ました。
ヤマハは本来の楽器作りから、「いい音を判断する耳」を持っていると思います。
その後、電子楽器、AV機器と来ていると思います。
使用してみてその作りの良さに満足しています。山荘にあるもう20年位前のA2000がNS-8HXを今でも力強く鳴らしています。
あとの二つのものは故障で引退しました。
デノンも作りは良かったと思います。
このAVアンプはここでも5ポイントを評価されてるばかりじゃなく、
オーデオ各誌でも受賞していますね。
価値ある一品ですね。
書込番号:5920723
0点

一つ心配なのがz9自体が結構古くなっているので、後継機がもうすぐでるかどうかということですね。
買ったはいいがすぐ後継機がでて価格が暴落する可能性も否定できません。
出るにしても年末あたりと予想しますが・・・
今現在はアンプ自体がフォーマット切替時期なのでもう少し様子見できるようであれば、待った方がよろしいかとも思います。
将来的にHDMI端子も使うようであればこの機種はないのでその辺も考慮してください。
書込番号:5923006
0点

AKちゃんさん こんばんは、
私は、ミドルクラスのAVアンプを探している者です。AKちゃんさんがこのDSP-Z9で何を視聴されるかによるのですが、ピュアオーディオとしても使用したいとお考えでしたら、マランツも捨てがたいメーカーです。
オーディオ専門店の店員さんの話によると、デノン・ヤマハ・マランツの中では、マランツのAVアンプがピュアアンプに一番近い音にセッティングされているそうです。しかし、AVアンプなので普通は映画鑑賞などを主に置いた音作りがなされているとのことでした。
価格.comでマランツのSR9600がZ9ほどではありませんが、かなり下がっています。こちらは海外でSR8001が発売しているので、もしSR9600を購入しても、すぐにSR8001が発売と言うことは十分に考えられます。
SR8001は型番的には一クラス下の製品に当たりますが、HDMI端子が入力4,出力2もあるので、TVとプロジェクター共にHDMIで接続しておくことが可能な製品です。価格も1999ドルとなっているので、もし日本で発売されたら二十数万円になるのではないでしょうか。
ピュアオーディオとしても使うことが多いのであれば、マランツのSR9600も検討されてはいかがでしょうか?
私は、SR8001が発売されるのを待ちたいところですね。そこで、オンキョーのインテグラDTX-7.7と比較してどちらに軍配が上がるかですね?
しかし、ここに書き込まれている事から察するところ、DSPをいろいろと使って楽しまれたいのでしょうから、他のどの製品と比べてもZ9に軍配が上がるでしょうね。
書込番号:5925788
0点



年末になると後継機種の
話題がありますが今年もクリスマス・・・・
DSP20周年を記念してすごい新型が出ると思いましたが??
どうも肩透かしですね。
年度内の発表に期待したいのですがどなたか情報お持ちで無いですか・・・・。
やっぱり「来年末」なんでしょうか・・・・。
0点



dsp4600からZ9に買い換えようと考えています。
2機種の比較について教えてください。
Z9と4600のDSPを比較した場合どんな違いがあるのでしょうか?
あくまでも主観で結構です。
また、4600は設定を6パターンほど記憶させられますが、
Z9は設定を記憶させることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Z9は少々古くなったとはいえ、ヤマハのフラッグシップ機です。AX2600をほぼ全ての領域で凌駕します。そしてこのクラスになるとピュアオーディオでも通用する様になります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspz9/newprd/
書込番号:5674839
0点

発売からかなり経っていますが、最近購入しました。DENON AVC−A1SRからの買い替えです。
Z9は
・品位の高い音(これは主観なので人によって違いますが)
・自然で繋がりの良いサラウンド
・DSPパラメータをアレコレいじっても音が破綻しない
といったところが気に入りました。
これ単体でも十分と思いますが、ピュアのスピーカ・アンプを所有している人にとっては、存分に楽しめるAVアンプだと思います。価格もコナレテきてますし。
4600との機能比較は以下URLからマニュアルがダウンロードできますので、これを見ながら検討されてはいかがでしょうか。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/result.php?div_code=av
書込番号:5688993
0点

130theaterさん、chu-さん
レスありがとうございました。
やはりZ9は格が違うのでしょうね。
・自然で繋がりの良いサラウンド
・DSPパラメータをアレコレいじっても音が破綻しない
という部分になるほどなぁと感じました。
ただ、マニュアルをダウンロードしたのですが、
変更した設定を記憶させることはできないようですね。
ここだけはちょっと残念です。
ax-2700も気になるし、迷いますね。
書込番号:5706947
0点



DSP−Z9を使用しております。発売後かなり経過しておりますがそろそろ後継機の発表があってもよいと思うのですがどうなのでしょうか?地上デジタル放送に伴う次世代ディスク、次世代レコーダーが各社から順次発売予定なのですが、ヤマハとしては時期尚早と考えているのでしょうか?
確かに次世代機器、メディアの普及にはかなりの時間がかかりますが、せめてフラッグシップ機だけでも次世代対応で発売してもらいたいものですが・・・。
0点

私もZ9を使っていますが、確かにそろそろ出てもおかしくない時期ですね。地上デジタルはAACですから今のアンプでOKですが、BDとかHD-DVDの音声フォーマットが違いますからこれに対応した機器、という事ですね。・・・今は(も)お金がありません。今、新機種が出てきたら困ります。無ければ無いから仕方ありませんが、あるなら買わなければなりませんね。
書込番号:5529354
0点

>130theaterさんご返信ありがとうございます。
確かに新フォーマット対応のフラッグシップですとかなりの値段となりますが、それでもいつかは・・・。と思うのは私だけでしょうか? 発表が待たれるところですね!!
書込番号:5531205
0点

PS3が発売になり、本当の意味でHDMIの必要性が感じられる時代になりました。しかしサラウンド方式も確定せず、ケーブルも高すぎるので、他メーカーに二流のDSPサラウンドは任しても良いのでは。アップコンはいらないので今度こそシネマDSPのセパレートモデルが復活し、HDコンテンツの音場創世を願います。
書込番号:5630316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





