
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月28日 00:46 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月20日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月29日 05:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月28日 07:27 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月23日 16:07 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月30日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500


BOSEのAM-10V 5.1chスピーカーシステム との組み合わせで考えている入門者です。パイオニアのVSA-AX5Ai-N とどちらの組み合わせがいいか悩んでます。何かアドバイスあればお願いします
0点

この組合せで聴いてないのでイメージということで悪レからず。
どちらもゆったりとした音調ではないかと思います。なのでゆったりしすぎるかも知れません。MCACCなんかもあるので補正は効くかも知れませんが、私自身はできるだけ素で聴きたい派です。
そういう意味ではタイト気味なAX2500の方がバランスが取れるかなという感じがしますが、DVDプレーヤ一やi-LINKを使うかも重要なファクターですね。
これら組み合せで素の状態からMCACCやYPAOまで試聴できる店というのはなかなか難しいところでしょうが・・・。
実際に組合せている人の意見も聞いてみたいところですね。
書込番号:3993240
0点



2005/02/28 00:46(1年以上前)
御返事ありがとうございます。実は本日、近所の専門店で試聴に継ぐ試聴でその都度YPAOして購入してしまいました。BOSEの125をフロントにもってきてAM-10Vをサラウンドなどに回しました。101よりも125のほうがAMー10Vとの違和感が少ないと感じてこのくみあわせにしました。最初の予算よりかなりこえましたがAMー10Vの中音のなさをカバーしてくれてると思います。あとはセンターにVCS-10でも追加しようかと思案しています。レスいただいたのにすいませんでした。
書込番号:3998226
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500


現在2500を使用中ですが、2CHのCDの再生音が物足りないです。
そこで、フロントだけパワーアンプを買い足したいのですが、
以下の機種で迷っています。
@デノン PMA-2000W(パワーアンプダイレクトモードで使用)
Aマランツ SM-17SA Ver2
Bマランツ PA01
一応この3機種を候補にしています。分解能が高く、繊細な音質を求めています。
どのパワーアンプがお勧めでしょうか、アドバイスをお願いします。
また、10〜15万円位で他にお薦めのアンプが有りましたら、
是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

AX2500ユーザーです。
CD2ch再生がもの足りないとのことですが、私の感じではCD再生にデノンのDVD-3910をCDファンクションに2chアナログ接続してピュアダイレクトモード再生しています。DVD-3910のDACを使用して再生しており、AX2500のDACを含むデジタル系は使用していない状況です。充分分解能が高く、高S/N、繊細であると思います。むしろ高分解能すぎてタイトな印象を持っており、ス卜レートモードの方が良い場合もあります。
DVD再生にはデジタル接続として使い分けています。
2CH強化 さんはCDやスピーカー再生機器は何をお使いでしょうか?
私も、もの足りなり場合はフロントにマランツPM-17Ver2を追加しようと考えていました。(PHONOも使うのでプリメインを考えていました。)
しかし今のところAX2500の再生はPHONO(MCカー卜リッジでMCトランスを使用しています。)も含めて満足しています。AX2500は充分な実力を持っているというのが私の感想です。
もちろん使用環境、使用器機が異なるので同じとは言えませんが、いかがでしょうか。
書込番号:3934858
0点


2005/02/15 14:59(1年以上前)
PM-2000Wがいいと思います。SM-17SAver2は背面のスイッチで切り替えしないといけないので面倒です。PA01は自宅で使ったことがないのでコメントできません。
cazlabさんとは反対の意見となってしまいますが、私はプリメインアンプの導入は賛成です。私もAX-2500を持っていますが、プリメインアンプを購入して、あまりの違いにびっくりしました。一番の違いは、低域の瞬間的な駆動力だと思います。ぼわんと鳴っていたドラムがドンという音に変わりました。中高域についてもぜんぜん違いました。プレーヤーはDCD-SA10で、アナログ接続です。
書込番号:3936260
0点


2005/02/16 00:07(1年以上前)
cazlabさんに質問です。
ピュアダイレクトモードのとき、DSP-AC2500のDACを含むデジタル系は使用していないってどうして解ったのですか?
書込番号:3938958
0点


2005/02/16 00:19(1年以上前)
間違えました。DSP-AC2500 → DSP-AX2500 です。
申し訳ないです。
書込番号:3939057
0点

確か雑誌でピュアダイレクトモードの2chアナログ入力時は完全なアナログアンプとして動作すると読んだ気がします。デジタル入力より接点も減るとのことだったと思います。アナログ入力を素で聴ける、そう気憶しています。
書込番号:3939837
0点


2005/02/16 09:20(1年以上前)
補足いたします。
>ピュアダイレクトモードの2chアナログ入力時は完全なアナログアンプとして動作する
説明書によるとDSP回路とビデオ回路をオフにするとのことです。
ビデオ回路やデジタル回路由来のノイズ発生を防ぐ働きもあります。
書込番号:3940147
0点


2005/02/16 21:26(1年以上前)
cazlabさん、こんばんは。その雑誌読んでみたいですね。
ところで、
http://www.yamaha.co.jp/news/2004/04090901.html
に記載されている、、
1. 2chピュアオーディオ再生用にピュアダイレクトモードを搭載
を読むとキーワード「デジタルマキシマムコンセプト」がでてきます。
「DACを含むデジタル系は使用していない」「アナログアンプとして動作する」は???です。
また、ピュアダイレクトモードでもデジタル入力(PCMのみ)は再生できます。ボリューム調整もデジタル/アナログとも同じです。これらのことから、デジタルアンプとアナログアンプをセパレートで持っているとは考えにくいです。
ピュアダイレクトモードはあくまで、
「信号経路を最短化/映像回路等の停止により、AVアンプがデジタルプリメインアンプに近い構成になる」
と受け取りたくなりませんか。
だから、YAMAHA自体最近プリメインアンプよりAVアンプに力をいれているのではないでしょうか。
書込番号:3942649
0点



2005/02/16 22:49(1年以上前)
フロントは、KEFのQ7です。先日 Z9と2500の音の違いをCD持参で
専門店へ聴きにいきました。Z9と2500では際立った違いは感じませんでした。
参考に、デノンの2000Wで聴きましたら、音質・音場感が全然違いました。
弦楽器は弦の弾かれる音、ボーカルは、歌手のブレスの音や口の位置まで手が届きそうなくらい、生々しく聞こえました。
店員さんは、「仕方ないですよ 50万円のZ9にしても9チャンネルのアンプを積み、ビデオ回路やDSPにお金を回しているので、2チャンネルだけの再生の為だけに作ってあるのだから、AVアンプとピュアオーディオを比較したら、AVアンプが可愛そうですよ。」とおっしゃってました。
場所が許すなら、別にオーディオ用のセットを組みたいところですが、
スペース上不可能なので、フロント2chの強化を考えました。
まず、ケーブルを1m=1万円の物に変えました、これだけでも音は確かに変わりました。
ちなみに、店員さんのお薦めは マランツ PA01>マランツ SM-17SA Ver2>デノン PMA-2000Wでした。(店員さんの私感だそうです)
私の求めるキャラクターは、女性ボーカルが綺麗で、アコースティックなソフトを自然に聴けるモデルを求めます。
それぞれの機種のキャラクターをご存知の方、是非 アドバイスをお願いします
書込番号:3943181
0点

私もその店員さんと同感です。繊細な音質ならデノンよりはマランツでしょう。
それよりもですね…Z9とデノンのプリメインを比較してデノンが良かったとの事ですが、確かにプリメインアンプと比較すれば自然な結果かも知れません。ただメーカーによる音色の違いもありますし、同一メーカーによるプリメインとAVアンプの比較試聴も必要でしょう。
そうすればAVアンプとプリメインアンプの差を正確に把握出来ると思いますよ。
書込番号:3944036
0点

音楽聴いて元気! さん
ピュアダイレクトのアナログ接続は、アナログ入力セレクターからダイレクトにボリウムにつながるという記事です。AV REVIEW10月号の結介記事です。完全アナログアンプは言いすぎたかも知れませんがアナログ再生を考えたら自然な構成だと思います。デジタル入力はDSPをパスしてダイレクトにDACにつながるとも書かれています。
私のシステムでは聴感上もアナログ接続と、デジタル接続のピュアダイレクトとでは音質が景なり、アナログ接続の方が厚みがあり、好みの音質で鳴ってくれます。デジタル接統では少しやせた音でもの足りなく感じます。
そこでアナログ接続時のDVDプレーヤーのDACとデジタル接統時のヤマハ内蔵のDACとの音質の差ではないかと思っています。
音楽聴いて元気!さん、犬太(ケンタ) さんの言われる信号短縮やビデオ回路の電源オフ機能も含んでいます。
2CH強化さん
外部プリメインの追加はもちろん効果があると思います。私も心配した点であり、そう考えていたからです。私の場合はPM-17SA Ver2を考えていた訳ですが前記理由により追加にまでは至っておりません。好みの音質となるよう選んでください。
書込番号:3944535
0点

すみません。PDAの手書入力で誤変換がありました。
結介記事→紹介記事
景なり→異なり
です。
書込番号:3944561
0点


2005/02/20 02:22(1年以上前)
cazlabさん、丁寧な説明ありがとうございます。AV REVIEWの10月号ですか。今度図書館行くときにでも読んでみます。
AVアンプへデジタル接続とアナログ接続では、私は逆にデジタル接続がソースに忠実に聴こえ好みです。しかし、音の嗜好に優劣はないと思います。従ってcazlabさんの好みを否定しているわけではありませんのでご了承ください。
2CH強化さん、
>女性ボーカルが綺麗で、アコースティックなソフトを自然に聴けるモデル
ここまでの細部の特性をアンプに求めるより、スピーカーに求めたほうがより満足度向上が望めると思います。
書込番号:3959501
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
掲示板の製品評価表はあまり気にしなくて良いと思います。(投票していない人もいるので。私もです・・・。)
AX2500ユーザーですが私はシネマDSP、音質含めて気に入っています。
過去ログ参照下さい。
書込番号:3832052
0点



2005/01/27 02:32(1年以上前)
cazlabさん変事ありがとうございます。
安心しました。実は今日注文しまして後は届くのを待つのみです。楽しみ。cazlabさんはスピーカー何をお使いですか?
私はスピーカーはB&Wの704を頼んだのですがどんな音がでるかどきどきです。これから楽しみたいと思います。
今度はプロジェクター欲しくなってきた。
書込番号:3840997
0点

フロントは20年以上前の30cm3way VICTORのSX7UCustom(古)です。全ch同一にはできないので、センターは試聴して音色の近いと思ったDENON SC-C55XG、サラウンド/サラウンドバックはYAMAHA NS-M125/NS-10MMで、フロントプレゼンスも古いmarantzのLS-7Vという小型スピーカーを使用しています。サブウーハーはYAMAHA YST-SW225というみごとにバラバラな構成ですが、2ch再生は使い慣れたスピーカーで安心して聴けますし、シネマDSPのフロントプレゼンスを使用したモードにもけっこうはまっています。
書込番号:3841406
0点



2005/01/28 15:08(1年以上前)
cazlabさんこんにちは。今日アンプとスピーカー届きました。やっぱり家で見ると大きいですね。私は最初4.0からスタートです。これからがんばってセッティングします。楽しみ
いずれ買うウーファーは選択難しそう。掲示板見てたらこちらの常連さんのアンティフォンさんも言っておられました。まだ先だけどセンター先に買うかウーファーか!!悩んでるときが楽しいのかな。
書込番号:3847174
0点

ほんと悩んでいるときは楽しいですよね。
私もセンター/サブウーハーなしから始めました。フロントがしっかりしたスピーカーでは、無くても充分楽しめます。
ただやはりDVDやSACDのマルチchソースを忠実に再生するにはあった方が良いと思い、後から導入しました。
センターはフロントとの音色の合ったものをさがすのにいろいろ試聴できるところを回って迷いました。今ではバラバラながら一応満足しています。
書込番号:3850323
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500


この度狭い部屋ですが思い切ってスクリーン(100インチ)とプロジェクター(パナAE700)を購入、マンションということもあり、ビクターのDVDとアンプ一体タイプにサイコロのようなスピーカーのシアターセットで映画鑑賞しておりましたが、不足を感じ始めたので、5〜6年前頃に素人なのに衝動買いしてしまったJBLのS3100を使用しシステムを考えております。アンプはヤマハのDSP(プレゼンス等)に魅力を感じたので、この2500か可能ならZ9(どうせなら)を購入したいと考えております。そこで、3100をメインとした場合、センターやバックは単品3〜4万円(JBLがよいのでしょうか)ではバランスが悪いでしょうか、また、3100にはスーパーツイータなど追加した方がDVD鑑賞には良いのでしょうか。どなたかご教授ください。
0点

100インチかぁ、微妙だけど、私ならセンター無し、スーパーツィーターは有りでいきます。アンプはZ9を用意なさった方が満足度は高いでしょうね。
書込番号:3843783
0点



2005/01/27 21:13(1年以上前)
アンティフォンさん 詳しく教えてください。100インチの微妙なところと、センター無しの理由とは何でしょうか、また、スーパーウーハーは必要ですか、S3100のウーハーでは不十分でしょうか、ちなみに部屋は13畳です。
書込番号:3843934
0点

「微妙」と表現したのは、100インチのサイズでS3100ならセンタースピーカーが無くてもセンターが弱く感じられたり、視聴位置による差異が何とか許容範囲内では?と思った次第です。センタースピーカーがあった方がフロント側の音の厚みも増しますし、再現性も向上するでしょうが、S3100ならセンター無しを試して(音を詰めていってから)からでも遅くはないかな?と。(視聴位置、人数によってポイントが極端にズレてしまう場合は必須でしょうね)
スーパーツィーターは絶対必要ではないのですが、有ればより表現力を増します。使いこなす楽しみも同様に増すことになりますし。(JBLのスーパーツィーターに限った事ではありません)
低域ですが、スーパーウーファー次第でしょう。エントリークラスの極端に安い部類は単に0.1chを受け持たせるだけで、それならダウンミックスさせた方が良い気もします。ある程度(この“程度”が難しいのですが…)の物、例えばヤマハ、ビクターの10万前後等なら映画再生で十分な役割を果たすと思います。
私もJBLスピーカーを使ってますが、サブウーファーはなかなか難しく、導入に至っておりません。
13畳で100インチ、フロントがS3100。映画、楽しくなりますよ〜、頑張って下さいネ。
書込番号:3844284
0点



2005/01/28 00:10(1年以上前)
アンティフォンさんありがとうございます。もう一点お願いします。リアなんですが、スピーカー設置位置がレイアウト的に視聴位置から50cm程度しか下がらないライン上になりそうです。この場合JBLでいうとSV500かSV50S(スタンド)どちらがフロントSPとのバランスも考慮して良いでしょうか、別にスピーカーの大小はアンプが環境を設定する上で特に問題ないのでしょうか。
書込番号:3845053
0点

どちらでも構わないと思います。SV500をスピーカーベース等で持ち上げてやれば高さも稼げるし、サブウーファーを導入しない場合のリア側の低域をカバーしやすいとは思いますが。S3100とのバランスは実際に組み合わせてみないと何とも言えません。
恐らくアンプの自動補正をお使いになると思うので、設置しやすい方でやりましょう。
書込番号:3845708
0点



2005/01/28 07:27(1年以上前)
アンティフォンさんいろいろありがとうございました。結果、アンプは無理してZ9を、リアSPはSV50S+スタンド、センター無し、サブウーハー無しで始めようと思います。リヤが低音等で不足した場合は、サブや上位機種への変更をその時に考えます。SV50Sは、5、7chで使えるでしょうから、無駄にはなりませんし。早速、家族の説得に入ります!
書込番号:3845915
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500


私は現在AZ−2を使用していますが 何か物足らなくて特に2チャンネル再生において 物足らなさを感じるのですが 新しく出た2500はどうですかね 自動音場調整も気になりますが 機能的にみて又音的にみてどちらが優れていますか どなたかアドバイスが欲しいのですがお願いします
0点

AZ-2を聴いたことがないので恐縮ですが、どのような点が物足りないのでしょうか?
過去の書き込みも参考にしてください。
書込番号:3717448
0点


2005/01/02 06:14(1年以上前)
自分は、テレビ用に大昔のAVX-1000DSPを今だに使ってます。
当時定価15万を新古でフジヤエービックで6万円で買ったものですが、音が気に入ってしまい手放せないのです。
AZ−2は、現在シアター用に使用しているAX-8を買った際何度か試聴しましたが、解像度が高く音がハッキリとした当時の中では、1,2番のモノだったと記憶しています。(AX-8は程度のいい中古があったので質量30Kgにひかれ聞かずに買いました)
物足らない原因は、もしかするとスピーカー側のせいではないでしょうか?
半導体チップは確かに技術が毎年進化していますが、モスラ対ゴジラ さんの言う2チャンネル再生は基礎体力のモノいうアナログ部分ですからDSP-AX2500にすると音がもっと落ちる可能性が高いとおもいますが。
書込番号:3717502
0点



2005/01/02 22:30(1年以上前)
いろいろな意見を聞かせていただきありがとうございます 実は以前はアンプマランツの♯1250 SP JBL4311を使用していまして
どうもその時のイメージが強くて 腰が太くてガツンとくる感じが好きでどうしてもその音が欲しくなるのですが やはり無理ですよね 今はスピーカーにJBL4305と音戯箱のスーパーツイーター25000円を使用しています 確かに音は綺麗で繊細な高域も出るのですが 何か力強さに欠けるんです アンプを変えたらどうかなと思ったのですが無理ですよね それともスピーカーを4312あたりに換えた方がいいのでしょうか
書込番号:3720142
0点


2005/01/03 00:43(1年以上前)
お気の毒ですが、懸念されてるとうり4312Dあたりのモノに替えるしかないとおもいますが。
4305は、金額の割りに使用ユニットは、同等のモノがツィーター1〜3千円・ウーファー5千円位で購入出来る内容のものですから、腰が太くてガツンとくる感じは望むべくも無いとおもいます。
もし予算的に4312Dが無理なようでしたら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571^SP4X^^
上のものなどはいかがでしょうか。
書込番号:3720874
0点

AX2500十クリプシュのリファレンス35シリーズスピーカーで聴いたことがあります。クリプシュは少し音色にアルミコーンっぽいところがありますが、かなり「ガツン」とくるパワフルな印象でした。
AZ-2は良いアンプだと思うので、スピーカーの方で試聴されて調整されてはいかがでしょう。
書込番号:3721672
0点


2005/01/03 06:12(1年以上前)
すみません上だと最後迄コピーして貼り付けなくてはならないのでもう一度のせときます。
サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/
ここにでてる CP:CSP10 CP:CSP12 CP:CSP15 など試聴したことがありますが非常にコストパフォーマンス比が高く金額以上の音が出ます。
能率も高いのでAVアンプで問題なく鳴らすことができます。
JBLと聞き比べされるといいとおもいます。
書込番号:3721675
0点



2005/01/05 10:31(1年以上前)
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます 参考にしてこれから考えて生きたいと思います
書込番号:3731852
0点



2005/01/23 16:07(1年以上前)
グレードアップ致しました 4311にするか4312にするか それとも4312Dにするか非常に迷ったのですが4312Dを導入しました
今はとても満足しています エージングに半年くらい掛けてくださいと店のオーナーに言われました 又一段と良くなるかと思うと楽しみです
書込番号:3823249
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
DSP−1092を使用しています。
DTSに対応していないので、新しくAVアンプを購入したいと思います。
残念なことに、このモデルは、サラウンドバックとプレゼンスの同時使用が出来ません。
このモデルとAZ2どちらが良いでしょうか?
(AX2500は、7.1 AZ2は、6.1)
それとも、AZ2の後継機(出るのかな?)が出るのを待った方が良いでしょうか。
0点

YAMAHAの20万から30万クラスがぽっかり空いそいますよね。
今のところ新製品の情報は無いみたいです。
私自身はAX2500ユーザーですが、フロントプレゼンスとサラウンドバックはサラウンドモードによって自動的に選択されます。結構、理にかなっており、不自由は感じていません。
ほんとはSONY 7000ESやPiのAX5Ai/Vicの5500に対抗できる20万ク"ラスのHDMIやi-LINK、フロントプレゼンス対応9.1chクラスを期待したいところですが、AX2500の音質は気に入っています。
AZ2と比べたことはありませんが、AX2500はPLUxの最新フォーマットに対応しており、力の入ったモデルだと思います。
2ch再生に於てもピュアダイレクト、2cnストレート、2chステレオでの音質の差も楽しめるし、AZ9ゆずりのGUI、コンポーネント3系統などなかなか充実しています。
AZ2の後継機が出るのか、(AZ3?、AZ5?・・・)が間題ですよね。
今なら、最新フォーマットに対応したAX2500をすすめます。
書込番号:3691829
0点

cazlabさん、早速の返事ありがとうございます。
AX2500の魅力が少し上がりました。
100インチのプロジェクターを使用しているので、音をスクリーンの上の方に定位するには、シネマDSPは欠かせないのです。
1092では、エフェクトをフロントミックスにすると、エコーのようになり、映画館のような響き、広がりでは無くなってしまいますので、そこが心配です。
書込番号:3694904
0点

サラウンドバックが、2chありますが、ステレオなのでしょうか?
モノラルが2つ有るだけなのでしょうか?
6.1のソフトは、見たことあるのですが、7.1のソフトもあるのでしょうか?
書込番号:3698793
0点

けろPさん。サラウンドバックはプロロジックUxモードではステレオです。ソースは2ch/5.1ch/6.1chのどれでも可能です。
今のソースには7.lchは無くプロロジツクUxでDSPでデコード処理しているのです。
書込番号:3700315
0点

シネマDSPとTHXサラウンドEXでも7.1Chになるようですね。
こういったDSP処理以外ではモノラル2つになります。
書込番号:3700898
0点

cazlabさん、あさとちんさん、お返事ありがとうございます。
AZ2より、魅力的な機能があるのですね。
AZ2の在庫の有る店があったので、買うなら今のうちだと思ったのですが、
(1092の後、AZ2が出るまで、上級モデル以外プレゼンスSPの有るモデルが出なかったので、購入出来る頃には、すでに売ってなかった。)
このモデルが有るなら、AZ2は、あきらめて、もうしばらく様子をみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:3707987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





