
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
それまでのステレオアンプからの買い替えで9月に購入。
最近ヘッドフォン出力の音質が良いことに気がつきました。
(ピュアーダイレクトモードで、アナログ、デジタル両入力ともに)
PCからCDやMP3を入力して再生するのですが、以前のアンプと切り替えて比較するとはっきりと違いがわかります。
特に女性ボーカルでは音像がきっちりしてきて、ベールが1枚取れたように聞こえます。
この機のヘッドフォン出力部はそれ用のアンプを別に搭載しているのでしょうか?
肝心のスピーカ出力の音質ですが、新旧アンプを切り替えて比較試聴するのがあまりに面倒なので、違いは良くわかりません。
変わりはないような気が・・・・。
環境は
サウンドカード M-AUDIO Delta Dio2496
旧ステレオアンプ YAMAHA AX-590(定価49,800円)
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
DSP-AX1400からの買い換えです。
1400には、音質などの点で特に不満があったわけではなかったのですが、YPAOの周波数の補正だけでは少しものたりなくなってしまいました。
AX-2500はYPAOで補正してくれた周波数をモディファイできるのと、それを6つまでメモリに保存しておけるので、どうしても欲しくなってしまいました。
本日届いたので、早速セットアップしてみました。
本当のことを言うと、たいして良い耳を持っているわけでもないので、1400から2500になっても音的にはそれほど変わらないだろう。
あるいは変わったとしても、自分ではあまり分からないだろうと思っていました。
ところがびっくり、やはり違うもんなんですね。
音がしまったというか、上品になったというか。
いままでは化学調味料バリバリの料理みたいに、
イコライザーをいじったり、トーンコントロールをいじったりして、高音を強調気味の音で聴いていたのですが、このアンプはそんな必要がありません。
YPAOで設定したままの音で十分満足できるのです。
自分はドルビーデジタルUxMusicが好きなので、
ピュアダイレクトのモードも必要ないと思っていましたが、
これも以外と悪くないですね。
やはり値段の高いものの方が良いのすね。
電源コードも1400とは違って、プラグの所にも金メッキのようなものが施されていました。
さて、ここで2つほど質問させてください。
@イコライザーの調整画面で、白い点線で表示されているカーブは
何なのでしょうか?
補正前のスピーカーの周波数特性なのでしょうか?
それとも、補正した量なのでしょうか?
AドルビーデジタルUxMusicのパラメーターはGUI画面からでないと 変更できませんか?AX-1400のように本体のディスプレイで変更し たり、確認したりすることはできないのでしょうか?
どなたかご存じの方、ご教授下さるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
今まで使用していたAVシステム(DSP-R795+NS-10MM)入れ替えの為
先日、アキバの“サトウ無線”で本体(税・送込み)で¥66,000.-と
スピーカー・システムはDENONのSC−33XG(税・送込み)¥91,996.-で
購入しました。(勿論、AX-2500の後継機種のAX-2600に付いての情報は店員さんから価格を含めかなりの情報は入手していましたが・・・)
当初スピーカー・システムは“NS-225”を購入に考えていたのすが・・。聴き比べたら“NS−225”は“シャリシャリ感”が強すぎて・・・。
正直、この価格でこのアンプの性能は素晴らしいです。
具体的な話は、次の機会に・・・。
0点

206SWさん。
その後調子はどうですか。
私もDSP-R795を使用しておりそろそろ買い換えようかと検討中です。
スピーカーはBOSE AM-10Uです。
>正直、この価格でこのアンプの性能は素晴らしいです。
感激されたところはどの辺でしょうか。個人的には自動音場補正やリモコン、2chの音質などに興味があります。
書込番号:4495127
0点

最終的にはスピーカーの特性に依存するモノが大きいと思いますが・・・
先ず、自動音場補正のセットアップもあっという間に終了、インプレですが“音の奥行きと艶”がツーグレード以上は向上した!と感じました。(ソフトはDVDの映画でもう何十回も鑑賞している物です)
また、2CHの再生ですが・・・聴く音楽の趣向性が変わる程です。
尤も、以前の環境が余りにも“プアー”だったかも知れませんが・・・。
話は変わりますが・・・先日、アキバヨドバシに行った時“ヤマハ・ブース”で デモを視聴しました。“Z−9・クリプシュ”のセッティングが最高でした!正直、ここまで感動できるもの!位にショックすら感じました。ま〜上を見ればきりがない世界、実売¥65,000.-でこのコスト・パフォーマンスはよし!だと思います。
書込番号:4500954
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
今まで使用していた、DSP−AX630に物足りなさを
感じていた為、良いアンプはないかと探し始めて2ヶ月
掲示板などの情報や専門誌などを読みAX−2500に
決めました。まー今までYAMAHAのアンプを使って
シネマDSPが好きなせいもあるのですが交換して感じたのは
音が格段に良いですね、定位感や透明感が違いました。
YPAOもうまく働いているようで今までリヤのつながり感
が今ひとつだったのが良くなりました。(私の調整不足も原因)
音場の調整を自動でやってくれるのはほんと助かります
アイ・ロボットを再度見ましたが、今まで聞こえなかった
音が聞こえたりとアンプの差を凄く感じました。
しかしこのアンプってダイナミックレンジも変えられるんですね
最初ボリュームを上げて行っても上がり方穏やかなのでこのアンプ
不良かと思ってしまい危うくサポートに電話するところでした、
これからじっくりと調整して使いこなして行こうと思います。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
長年使っていたDSP-A1が遂に壊れ、AX2500を購入しました。
20〜30万円の価格帯の物があればそれも考慮したのですが
なかったので、2500を選んだのですが
購入前から懸念していたことはアンプ部のクオリティが
落ちてしまうのではないかと言うこと。
結論から言うと六畳間で、プロジェクター利用の私の部屋では
ま、この音でもいいかなという感じです。
それよりも驚いたのは今まではAACはAD-100で外部でデコードしていたのですが
今回、AX2500での音を聞いたところ飛躍的に向上していました。
今までハイビジョン試聴では音はかなり我慢していたのですが
これならそこそこ聞けるレベルです。
それとサラウンドバックの効果により
今までより移動感がスムースになり
高さ方向の空間表現も向上したようです。
注意点としては(こんな人がいればですが)
私はちょっと横着して、サブウーハーや他のスピーカーの
レベルの値をA1の時のものをそのまま移行して
調整のベースにしようと思っていたんです。
が、どうしてもサブ・ウーハーが弱いんですね。
最初はAX2500の限界かと思ったのですがそれにしてもどうも低域が弱い。
それで、サブ・ウーハーのみレベルを上げていくと+5.0dBでやっと
今まで聞いていたバランスに近くなったんです。
ただ+5はいくら何でも上げすぎだろう、と。
そこでサポートにメールで問い合わせたのですが
回答は「DSP-AX2400/1400の世代から、家庭向けに策定された
THXの規格に準拠させるため、LFE チャンネルは以前のAVアンプに比べ、
6db小さい値が初期値となって」いるとのこと。
それなので+5というのはかなり近い値だったわけです。
もし旧世代のアンプからの意向を考えている方はご注意を。
0点

そうでしたか。AX2500ユーザーですがフロントをラージで使用しているのと、SWの入力ボリュームを適当に調整しているので気が付きませんでした。情報ありがとうございました。
書込番号:3904812
0点


2005/02/12 10:37(1年以上前)
基本的な質問ですみません。私は現在4.0で聴いているのですが、この場合はLFEのレベルは関係ないのでしょうか?
書込番号:3919193
0点

>cazlabさん
耳や自動調整で調整したのであれば特に問題は起こらないんですよね。
私のように横着して以前のパラメータをそのまま使おうと思うと
ずれが生じる可能性があるというわけで。
>奥深いaudioさん
低域の出力先をフロントスピーカーのみに設定すれば
サブウーハーのレベル調整は出来なくなるはずですので、
4.0ch再生の時は気にしなくて良いかと。
いや、繰り返しになりますが以前のパラメータと比較すると
違いが生じると言うことであって
2500を使って自分なりの好みで調整したのなら
そこからさらに補正が必要になることはないので心配ないと思います。
書込番号:3934423
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
過去にもカキコしましたが、購入して現在奮闘中です。
・CD2chのピュアダイレクト再生にこだわっていましたが、シネマDSPでCDを聴いて目からうろこです。
ボ卜ムラインで聴くJAZZは大満足です。
ミュンヘンで聴くCLASSICも大満足です。
豊かな響きで、ピュアダイレクトのクリアーでタイトな音調とは全くちがいます。(タイトすぎて好みじゃなかった。)
どちらかと言うと色付なしで聴く夕イプでしたが、これにははまってしまいそうです。
・これらはフロントプレゼンススピーカーの影響が大きいと思います。まだフロントプレゼンススピーカーのセッティングが完全でない(フロントSPの上に置いただけ)のでどうやって取付るか思案中です。
シネマDSPをまだまだ使いたおしていきたいと思います。
0点


2004/12/11 11:38(1年以上前)
いいですよね、これ(^^) こちらも昨日の晩に到着し、
本来なら今朝といったところなのでしょうが待ちきれず
すぐにセットアップしまして。
AX1400からの乗り換えですが、やはりパワー感が違いますね。
一ランクまた上がったような音が伝わってきます。
「これが今のヤマハです」みたいな。
Z9などを聞いたわけではないので何ともいえないですが、
ややDSPの初期値が、今までのものより抑え目な感じがします。
AX1400と比べると大差ないようにも思われますけど、心持ち
プレゼンスを追加した際、効果がはっきりわかるにはわかるのですが
自然な響きに近づいたような気がします。
これはおそらくDSPの設定をITU-R勧告になぞらえてリファインし、
またそれに適応させた新YPAOを導入できたからこそ、
より気持ちのいい音に、包まれるように感じるのでしょう。
DSPを使うのが、いじるのが、今まで以上に楽しくなったような気がします。
こちら球体のスピーカーを使っているのですが、ホーン効果が絶大で
フロントから1m上方にセットしていますけど、まさに音が響き渡る
ような感じでナイスです(^^) 包まれる、とはこういったことを意味
するのですね、と納得のモデルです。なんというか、だいぶ洗練された
システムになったのではないか、と思います。
待ち受けのピアノの画像も綺麗なもので、本当に渋いですよね。
ヤマハならではの心憎い演出、といったところでしょうか(^^)
そのGUIも使い勝手良好で、一度これを味わったら下位モデルには
もう戻れなくなっちゃいますね。ビデオプロセッサの追加は、
こうも利便性を変えるものなのかと思いました。2400と同じだろう?
と思われる方は、別物と思った方がいいでしょう(笑)。
内心は自分もナメてましたが...(^^;
アップコンバージョン機能をOnにすることで、コンポジット/Sといった
下位信号もD信号にアップスキャンされ、ピアノの背景といったOSD信号は
おそらくD1なのでしょうかね。これらもOnにすることで出力されます。
後はお持ちのDVDプレーヤーなりでD2にプログレッシブとしてアップ
スキャンすれば、しっかりD端子付きのモニターで見ることができます。
レックアウトセレクターも大変便利で、今回増設されたD/Cp 3系統と
相まって利用価値が大幅に上がっているように思えます。
ピュアダイレクトは、確かに非常にタイト。硬派な音を奏でますね。
今までのヤマハさんに慣れてきた人は「ん?」と思われる音かも
しれないですけど、これはこれでかなりいい感じです。
ただ、気になる変更点が「内蔵ファンの設定」なる項目ができているのですが、
演算量が多くなったのでしょうか。あるいはパワー増大の結果か。
とはいえ、ファンの音は正直視聴位置にいれば聞こえるようなものでは
ないですから、あまり気にすることはないのでしょうね。
どちらにしましても、AXシリーズのリファレンス機が誕生したように
思えます。ベタ褒めのように聞こえるかもしれないですが、本当に
今まで欠けてきていたものが全部集約された、ように思えます。
こうなってくると、欠番となっている3000番台やAZ3、などといった
Zモデルの下位版が出る際の、一つの指標になるのではないでしょうか。
HDMI/DVIなどといった新規格のコネクタ実装などは先の話でしょうから、
最後に、検討される方に一言。
コストパフォーマンスは型落ちの2400などでもいいでしょうが、
新GUI、ピュアダイレクトなどといった
「Z9直系の技術が 普及モデル向けにリファインされ 搭載されたこと」
にこの機種の意義があるように感じました。
D端子が3系統になったのも意外と見逃せないポイントです。
チップが変更されてはいませんが、逆に言えばこなれたデバイスを
十分に洗練し、潜在能力を引き出して品のある音を聴かせようという
気概を感じました。新チップ=いいこと多い、という考えを崩して
くれるには十分なモデルです。来年まで待ちたかったのですが(笑)。
2400とは異なった、別のモデルと感じました。
高い満足をつかめ、長く楽しめる機種だと思います!
書込番号:3615437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





