
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2006年1月26日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月26日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月6日 11:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月29日 16:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月27日 18:13 |
![]() |
1 | 9 | 2005年11月22日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
このたびAX2500を購入、現在の5.1chから7.1chに移行しようと思っています。スピーカーはBOSE-161×2を購入予定ですがサランドバックとプレゼンスどちらに設置した方がDVD映画鑑賞には適しているのでしょうか? 使用目的は映画鑑賞が90%です。
1点

初めまして、どの様なスピーカーをお使いしているのが不明ですが
フロントとセンターに自信がおありなら迷わずサラウンドバックに
使いますが。
最近のTHXやDTS-ESやドルビーデジタルEXなどはリア成分の質の
向上を図ってる物ですので(と、思ってますが間違ってたらすみ
ません)
書込番号:4764882
0点

回答ありがとうございます。
現在の使用スピーカーはスピーカーフロントYAMAHA 10MMF センターBOSE VCS-10 リアBOSE 161 ウーハーYAMAHA SW800 です。
フロントが弱く感じるためDENON SC-T55XG に買い換えようと思案中です。フロントスピーカーの買換えが先か、サラウンドバックまたはプレゼンスの設置を先にすべきか悩んでいるところです。
書込番号:4764959
0点

おーー懐かしいYAMAHA 10MMF以前私も29インチ4:3TV時使って
ましたよ。43vプラズマにした時スピーカーは全てLinnに変更
しましたが
確かにフロント弱そうですが、そうするとセンターに不満が出る
可能性がありますね。ま、AVアンプ側のイコライジングで多少
誤魔化せるかとは思いますが。サブウーハーはしっかりしてます
ので、後はシーパラダイスさん次第ですが。
フロントの音の厚みを増す方向か、音響効果の向上か。
書込番号:4765228
0点

土佐日記さん、ご意見ありがとうございます。
音の厚みが先か音響が先か悩んだ結果、厚みの方向で進んでみます。
書込番号:4767693
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
それまでのステレオアンプからの買い替えで9月に購入。
最近ヘッドフォン出力の音質が良いことに気がつきました。
(ピュアーダイレクトモードで、アナログ、デジタル両入力ともに)
PCからCDやMP3を入力して再生するのですが、以前のアンプと切り替えて比較するとはっきりと違いがわかります。
特に女性ボーカルでは音像がきっちりしてきて、ベールが1枚取れたように聞こえます。
この機のヘッドフォン出力部はそれ用のアンプを別に搭載しているのでしょうか?
肝心のスピーカ出力の音質ですが、新旧アンプを切り替えて比較試聴するのがあまりに面倒なので、違いは良くわかりません。
変わりはないような気が・・・・。
環境は
サウンドカード M-AUDIO Delta Dio2496
旧ステレオアンプ YAMAHA AX-590(定価49,800円)
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
去年から欲しいと思っていて、価格がぐんと下がってきたので先日購入しました。
詳しい方がいらしたら教えていただきたいのです。
通常のDVD再生時にはサブウーハーからちゃんと低音が出ているのですが、マルチCHインプットにつないだSACD/DVDAUDIOで5.1チャンネルのソースを再生するとスーパーウーハー(ヤマハのSW320という機種です)から音が出ません。(ボリュームを最大にするとかすかに音が出ているような気もしますが。)
プレーヤー側の設定は間違っていないようなので、アンプ側の問題だと思います。何か設定が必要なのでしょうか?どなたかご教授いただけばと思います。よろしくお願いいたします。
0点

はじめまして。DSP-AX1500ユーザーです。
もともとのソース(ディスク)にサブウーファーの音そのものが含まれていないというケースもけっこうあります。まずはその確認をしてみて下さい。
また、含まれている場合には取り説を参照してプレイヤー側の設定を確認してみて下さい。サブウーファーなしの音声出力になっている可能性もあります。
書込番号:4634862
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
今回新築に合わせ5.1chを考えておりますが、AVアンプが決まりません。
どなたかよいアドバイスをいただけたら幸いです。
用途は、DVD鑑賞、音楽(ジャズ、ロック中心)で半々くらいの割合です。
それほど大音量で聞くことはないと思いますが、音質は大音量時は臨場感のあり、若干ドンシャリ目でボリュームを絞っても臨場感は損なわずに、繊細に聞こえるのが好みです。
ピアノとアコーステック系の音楽が主です。本来はアンプを分けたほうが良いのは分かっておりますが、そこまで揃える予算とスペースもありません。
接続機器は、DVDプレーヤー(DVDivx-2)、スカパーチューナー、HDビデオで順次必要に応じて買い足していこうかと思っております。
スピーカーの構成はBOSE統一で考えております。
フロント:301AVM(既存)、センター:VCS-10(購入予定)、リア:161B(購入予定天吊)
ウーハーについては予算が回らないので今回は見送ろうかと思っております。
いろいろなHPを見た結果、
YAMAHA DSP-AX2500
デノン AVC-3890
ビクター AX-D701
オンキョー TX-SA603
TX-SA703
PANASONIC SA-XR70
の実売価格7〜8万円クラスで検討しておりますが、結論には至りません。
(プラス2〜3万でかなりいいものがあるのであればそちらでもいいでんですが・・)
用途、スピーカーのバランス等いろいろアドバイスお願いします。
0点

はじめまして。DSP-AX2500のユーザーの者です。
ユーザーの立場から、気付いた良い点、悪い(?)点を書いてみたいと思います。少しでも参考になれば幸いです
まず、私がDSP-AX2500の購入を決めた理由ですが2つありました。私、20年ほど家庭内でサラウンドを実践してきましたが、各メーカーが取り組んでいるオリジナル・サラウンドにおいて、ヤマハの『DSP』は他のメーカーのオリジナル・サラウンドよりも優れている印象を持っていた事が1つ。そして もう1つの理由は入力系統が豊富である事でした
もし「サラウンドはDVDのドルビーデジタルやdtsだけ」「接続する機種は多く無い」という事でしたら、もう1ランク下のモデルでも用は足りると思います
次に使った感想ですが、私の現時点での評価は非常に満足しております。
私は『音楽7:映画3』の割合で利用していて、聞いている音楽は主にロックやクラッシック。映画はジャンルを問わず何でも観ます
ちなみに私のシステムは
SACDプレーヤー
marantz 「SA8260」
DVDプレーヤー
marantz 「DV6500」
スピーカー
フロント:DENON 「SC-T777SA」
リア:DENON 「SC-T555SA」
センター:DENON 「SC-C777SA」
ウーファー:DENON 「DSW-777」
を使用しています
音はヤマハらしいメリハリのハッキリした音で、「硬い」感じの音ともとれますが、SF映画などには、このメリハリ感が音の移動を明確に表現してくれているように思います。スピーカーシステムをBOSEで統一するご予定で、ドンシャリ気味の音で主にジャズとロックをお聞きになるとの事ですが、プレーヤー次第でご希望の音に近付けると思います。それとスーパーウーファーは見送られるようですが、なるべくならば早めの購入を薦めます。もしDSP-AX2500を購入されて、2chのピュアオーディオ再生で納得できない音になったとしても5.1chで再生したならば、納得のいく音になる場合もあります。あくまでもAVアンプであるDSP-AX2500にピュアオーディオの能力を求めるのは酷かと思われます(私はそれなりの実力は有ると考えていますが‥)
使い勝手も悪くはなく、最初から混乱する事なくリモコンで基本的な操作ができたDSP-AX2500は、AVアンプにしてはピュアオーディオ(2chステレオ)のレベルも及第点にあると感じています。音質にこだわった作りをされていますので、よほど自分の好みとの差が無い限り満足できるのではないでしょうか
1つ気になるのが、全てのメーカーのAVアンプに言える事なのですが、入出力端子が豊富な為、背面リアパネルの端子と端子の間が非常に狭く、特にスピーカーターミナルは隣のスピーカーケーブルと接触してしまうのではないか?と不安になるくらい狭い範囲にスピーカーターミナルが並んでいます。もしご予算があるのなら、バナナプラグによる接続をお薦めします。
デジタルインターフェース非対応モデルで、ここまでのスペックを持つモデルは今後、生産されないでしょうから、今はお買い得だと思います
書込番号:4616655
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
DSP-AX1400からの買い換えです。
1400には、音質などの点で特に不満があったわけではなかったのですが、YPAOの周波数の補正だけでは少しものたりなくなってしまいました。
AX-2500はYPAOで補正してくれた周波数をモディファイできるのと、それを6つまでメモリに保存しておけるので、どうしても欲しくなってしまいました。
本日届いたので、早速セットアップしてみました。
本当のことを言うと、たいして良い耳を持っているわけでもないので、1400から2500になっても音的にはそれほど変わらないだろう。
あるいは変わったとしても、自分ではあまり分からないだろうと思っていました。
ところがびっくり、やはり違うもんなんですね。
音がしまったというか、上品になったというか。
いままでは化学調味料バリバリの料理みたいに、
イコライザーをいじったり、トーンコントロールをいじったりして、高音を強調気味の音で聴いていたのですが、このアンプはそんな必要がありません。
YPAOで設定したままの音で十分満足できるのです。
自分はドルビーデジタルUxMusicが好きなので、
ピュアダイレクトのモードも必要ないと思っていましたが、
これも以外と悪くないですね。
やはり値段の高いものの方が良いのすね。
電源コードも1400とは違って、プラグの所にも金メッキのようなものが施されていました。
さて、ここで2つほど質問させてください。
@イコライザーの調整画面で、白い点線で表示されているカーブは
何なのでしょうか?
補正前のスピーカーの周波数特性なのでしょうか?
それとも、補正した量なのでしょうか?
AドルビーデジタルUxMusicのパラメーターはGUI画面からでないと 変更できませんか?AX-1400のように本体のディスプレイで変更し たり、確認したりすることはできないのでしょうか?
どなたかご存じの方、ご教授下さるとありがたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500
ホームシアター、AV等全くの素人・初心者ですが色々アドバイスをお願いします。現在家の新築(来年2月に着工予定)に伴い初めてAV機器等を購入しホームシアターを組みたいと思っています。機器はアンプをヤマハDSP-AX2500、TVはビエラTH-42PX500、スピーカーセットはBOSE AM-44を購入予定で、DVDレコーダーなどは未定です。また地上波デジタル・CSをアンテナ受信を予定しています。以上の予定で組み上げる場合に以上の機器以外に用意した方が良い物や足りない物などをご教授ください。また以下の点が気になっています。
・アンプ等の機器は作り付けの家具に収めたいですが、熱がこも
ると聞きました。
以上長々と書き込みましたが皆様のアドバイスを頂いてより良いシステムに仕上げたいと思います。宜しくお願い致します。
0点

それで最低限必要なものは全て揃っています。
ただ、せっかくアンプとテレビにHDMI端子が付いているのでHDMI出力のあるDVDプレーヤーを購入すれば最高の画質で見ることができます。
他にはケーブルを良いものにしたり、スピーカーの設置を工夫したり、いくらでも手を加えて良いものにすることは出来ますが、初心者であるならば最初からそこまでは必要はないでしょう。そこから先はあとから少しずつやればよいと思います。
>アンプ等の機器は作り付けの家具に収めたいですが、熱がこも
ると聞きました。
アンプはかなりの熱を発するので、家具やラックに収める場合は排熱に気をつけなければいけません。一般的には、
「アンプの前後は完全に開放し、左右と上方向は最低5センチ(できれば10センチ)は空間を開けるべき」
であると言われています。またアンプによって発熱量が違うため、最初はどれくらいの時間で熱くなるのかを確かめながら使ってください。
書込番号:4593566
0点

新築でしたら、スピーカーケーブルの配線を壁の中等に通しておくとスッキリしますね。
ケーブル交換を考えて配管するのも良いでしょう。
書込番号:4593642
1点

「新築」という言葉を聞くと、どうしても、いつも、反応したくなりますが、まずは防音・配管をどうするかを考えられたほうが良いと思います。機種選定等はその次です。まあ、防音・配管を十分に検討された上で、機種選定を掲示板に書かれているのかもしれませんが。
機種は後からでもある程度の変更はできるし、オークションなどでの売買もできますが、家は建ててしまった後での変更は大変です。後悔している者より...
書込番号:4594073
0点

皆さん、早速のアドバイスをありがとうございます。AV機器は五目やきそばさんのご教授通り上記の機種に加えHDMI出力のあるレコーダーを購入します。アンプの熱については作り付けの家具に置くのをやめるかプランの変更を考えなければなりませんね。口耳の学さん、ばうさんのご教授の通りアンプ、TV、スピーカー、レコーダー等をなるべくバランスよく配置し見た目の美しさも追究したいとおもっていますので配管工事もどの位置にするか真剣に考えます。防音についても防音性の高いサッシをつける様にします。まったくの初心者なのでうまく設計さんに指示できるか心配です。
書込番号:4594315
0点

DSP-AX2500は、HDMI接続に対応していなかったと思うのですが、私の勘違いでしょうか?いずれにしてもDSP-AX2500は、コストパフォーマンスの高い「お買い得品」だと言えますが。
それから、しょうぽんさんに逆質問ですが、ホームシアターを組まれるのは「専用」室ですか、あるいは(TVを使われるということですから)リビング等との「兼用」室ですか?
もし、「シアター専用」の部屋が確保できるのであれば、TVではなくPJ(プロジェクター)に地上デジタル・BS/(110度)CSチューナー搭載のDVDレコーダーを組み合わせるっていうのも考えられます。こっちの方が、比較的 安価に大画面を手に入れることができるような気がします(ただし、「遮光」の問題が出てきますけど)。
書込番号:4595257
0点

>DSP-AX2500は、HDMI接続に対応していなかったと思うのですが
すいません、私の勘違いでした。HDMIが付いているのはDSP-AX2600ですね。
ですがテレビ側にはHDMIが付いているので、アンプを通さなければHDMI出力つきのDVDプレーヤーも性能をフルに発揮できます。
書込番号:4595322
0点

皆さんまたまたアドバイスを頂きまして誠にありがとうございます。8種類13錠+αさん、HDMI端子の件私もよく知らなかったのですが、それでもDSP−AX2500は高性能と言うことですね。安心しました。ちなみに我家はシアター専用室でなく、LD兼用(17帖)になります。その場合での注意事項などはありますでしょうか?
五目やきそばさん再度アドバイスありがとうございます。HDMI端子が無いのなら2600か1600に変更しようかとも検討したのですが、アンプのHDMI端子を通した場合とレコーダーとTVを直接HDMI端子で通した場合では全ての面(映像、音質等)で全く差はないと考えて良いのでしょうか?質問ばかりで恐縮です。
書込番号:4596177
0点

特に注意事項といったことは思いつきませんが...
リビングの形状にもよりますが、サラウンドスピーカーの設置に工夫が必要かもしれませんね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX2500_J_kai7.pdf
↑DSP-AX2500の取扱説明書ですが、準備・接続編14頁、同17頁を参考にして下さい。
書込番号:4597447
0点

>HDMI端子が無いのなら2600か1600に変更しようかとも検討したのですが
定価から考えてAX2500の後継機はAX1600だと思いますが、モデルチェンジをしたことによってHDMI端子ができた、D4端子がD5端子になったなど、この先普及していくと思われるいくつかの規格が追加されています。
将来的にはD5対応ののハイビジョン規格ができるでしょうし、動画や音声の伝送もHDMIで行うものが沢山出てくると思われるので、未来のことを考えたら少々高くはなってもAX1600を買っておいたほうが良いかもしれません。
>アンプのHDMI端子を通した場合とレコーダーとTVを直接HDMI端子で通した場合では全ての面(映像、音質等)で全く差はないと考えて良いのでしょうか?
画質に関しては、アンプを通したとしてもHDMIはアップコンバートされるわけではないので、テレビと直接繋いだほうがアンプを通さない分良くなる(そんなに変わらないと思いますが)かもしれません。
音質に関しては、HDMIでのデジタル転送はあまり評判が良くないため、同軸デジタルか光デジタル端子を使うべきです。ですから映像はDVDプレーヤーからテレビへ直接送り、音声は光か同軸デジタルでプレーヤーからアンプへ送りサラウンドで再生すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:4598637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





