
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年12月19日 18:39 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月7日 17:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月20日 20:00 |
![]() |
1 | 3 | 2006年1月10日 00:06 |
![]() |
1 | 16 | 2005年11月28日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月21日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500
質問です。
DSP-AX1500を3年ほど使用しています。PS3を購入して
ブルーレイを見たいと思っています。
DSP-AX1500にはHDMIがなくD端子はD4(1080インターレース)です。
コンポーネント端子のほうは1080プログレッシブに対応できてるのでしょうか?
それともD4同等なのでしょうか?
1点

こんばんは(^-^)/
1080PはD5端子でないと伝送出来ませんよ。
アナログD接続ならば、アンプは経由せずにディスプレイに直結されることをお勧めします。
書込番号:7132239
2点

コンポーネント端子とD端子は電気的に同一です。
D端子がD4までなら、コンポーネント端子も1080iまでと考えるのが自然です。
書込番号:7132836
1点

いろいろご回答ありがとうございます。
やはり1080iまでなんですね。
PS3だけでなくAVアンプを買いなおす予算はないので
絵だけTV直結にしようと思います。
この場合、音とのずれ調整とかはどうするのでしょうか?
書込番号:7134300
0点

こんばんは(^-^)/
iPに関しては、あさとちんさんが言われる通りコンポーネントとDは等価でしょうね。
映像と音のズレとはリップシンク機能のことでしょうか?
そもそも本アンプにはリップシンク機能がありましたっけ?
少なくともPS3にはリップシンク機能はありません(^_^;)
書込番号:7135513
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500
最近麻倉氏の新書を購入しました。電源の極性のことが書かれていたので,家のアンプのコンセントを見たのですが,いまいち極性が分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
1点

よく見ると左右穴の長さが異なり
穴が大きい(縦に長い)ほうがアースで、これはきちんと電気工事されてる場合はアース接地されてます。
いいかげんに取り付けてある場合もあり 気になるような機器を接続する場合は測定した方が無難です
書込番号:6614097
0点

FUJIMI-Dさんの仰るとおり、
検電器で計られたほうがいいと思いますよ
書込番号:6614521
0点

お返事ありがとうございます。
ただ,僕の質問が説明不足でした。
壁コンセントの方ではなく,アンプに付属していた電源コードのコンセントに差し込むプラグの部分の区別が付かないのです。デノンのアンプには,プラグの金属部分にしるしがついているのですが,ヤマハのこのアンプには何もしるしがありません。ほかの機器も電源コードの片側に白い線が引いてあります。ヤマハのものはコードが丸いので,コードに書かれている文字はあてにはならないと思うのですが。
ただ,プラグを手に持って,二本の金属部分を手前にしてのぞき込むと文字が書かれているので,その文字の天地を壁コンセントと合わせると左側がアースとなるのでしょうか。
書込番号:6614662
0点

DSP-AX1500 は、電源ケーブルが直付けではなく、着脱式のタイプですよね。だったら、テスターで導通を調べて、他の3Pタイプの電源ケーブルと同じ極性になるようにするだけの話ですよね。規格は知りませんが、たぶん、左右がねじれないようにつなげばいいんだろうと思います。なお3Pの場合、アースピンは下側に位置します。
テスターがないという話でしたら、乾電池と針金と舌でびりびりくるかどうか調べればわかります。
なお、どんな場合であっても、100Vにつないだ状態で作業されないようにお願いします。
書込番号:6615523
0点

え-じさん こんにちは。
いっそのこと電源コード変えてはいかがでしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-pc1000.html
DSP-AX1500のACインレットにはL・N端子しかありませんが3Pのプラグでもokです。
書込番号:6616378
0点

ばうさん,町田のsimoさん
お返事ありがとうございます。
実は,ネットでいろいろと極性のことを調べているうちに,
オーディオケーブルを専門に扱っているサイトを見つけました。
短いですが,僕のこれまでのオーディオの趣味で得てきた常識をくつがえすようなことが書かれていました。
そちらで,ひとまず,電源コードを購入してみようかなと思っています。
書込番号:6617238
0点

え-じさん、こんにちは。
検電ドライバーがあれば、どちらがホット側かすぐに分かります。
一本400円前後です。ほとんど一生もので使えます。
書込番号:6618427
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500
約1年前に本機を購入しました。9月に入り、DVDを再生中に突然「PURE DIRECT」に変更され、音声が2CHに変更され映像が切れてしまいます。
保証書の保障期限が9月までなので購入店に電話したところ、ヤマハは出張サービスをしてくれるとのことで、出張サービスを依頼しました。
詳しい症状を販売店に連絡をしたので、サービスマン(ヤマハの下請け会社で本業は、ピアノ配送業者)は、部品を2点持ってきました。同時に2点の部品は交換できないと言うことで、初日は、PCB FUNCTIONシートを交換しようとしたら、うまくはまりませんでし。(おそらく部品の型番が違っていたようです)。そのため、PCB DSPシートを交換していきました。これでしばらく様子を見てくだい。といって帰っていきました。その日にスターウォーズTを見ていたら、1度だけ「PURE DIRECT」に変更されました。翌日モノラルのDVDならもっと出現率がいいのではないかなと考え、「TOM&JERRY」を再生させたら10分間で2度出現しました。そこでサービスマンの所属する会社に連絡しました。
今日、今度は「PCB FUNCTION」を交換して30分ほど頭文字Dを30分ほど見て、「PURE DIRECT」に変更されないことを確認して帰って生きました。
その後、頭文字Dムービー版を見ていたら、3回「PURE DIRECT」に変更されてしまいました。
BSチューナでも同じ症状が起きます。DVD,BSチューナ両方とも音声、映像 → AVアンプ → TVに接続しています。
修理の日にちは、仕事の都合で土曜日しか依頼できません。これで貴重な休みが2回も午前中がつぶれてしまいました。
音声は、2CHになったらリモコンボタンで切り替えればいいかなと考えてしまいます。
どなたかこのような症状が現れている方はいませんか。また、どのようにしてますか。
0点

ひとつの推理ですが、本体のリモコン受光部側の不具合かもしれません。外来の光のノイズが、たまたまリモコンの「PURE DIRECT」のボタンの押下だと認識されているのかもしれません。
もしもこれが疑わしければ、本体のリモコン受光部に(赤外線を通さない)分厚い紙などを貼って、光が入らないようにして様子をみられてはどうでしょうか。
書込番号:5492945
0点

返信ありがとうございます。リモコン本体を疑っていましたが、リモコンの受信部ですか。今日試してみたいと思います。(夕方になってしまいますが)後日、結果を報告したいと思います。
書込番号:5494990
0点

先ほどリモコン受信部をダンボールで隠してDVDを見てみました。結果は、やはり同じように「PURE DIRECT」に変更してしまいました。字数の都合で書き込みをしませんでしたが、ほかにも「STRAIGHT]や「DTS NEO6]等にも変わります。(映像は出るので我慢の範囲内です)
今日は販売店に電話したときと同じ症状、途中で映像はでるが、音声は出力されなくなってしまう症状もあらわれました。BSチューナーに切り替えたら音声も映像も出力されました。また、DVDに戻すと音声、映像とも出力され正常な状態におどりました。
音声入力は、「光ケーブル」、「赤白コード」どちらでも同じ症状がでます。また、別の機種のDVDプレーヤーを別のところに接続しても同じ症状が出ます。
今から出かけなければならないので戻ったら、YAMAHAのサポートセンターに電話をしてみたいと思います。
書込番号:5495082
0点

ヤマハのサポセンに10月に電話したところ、サービスセンターに送ってください。ということで、サービスセンターに症状を詳しく記載したレポートを同封して送りました。
今月18日に戻って来ました。
「報告にあったような内容の症状は長時間使用しましたが確認できませんでしたが、4種類の基盤を交換しました。また、新しいリモコンを梱包しました。」
また、「同じ症状が起きましたら、サービスマンを派遣いたします。」ということでした。
今までの家電メーカーでは、サービスセンターで確認できないものは、「異常ありません。」で片付けられてしまいましたのでヤマハの対応には驚きました。
日曜日に約5時間ほどこのAVアンプを使用したところ、1度ピュアダイレクトに変更されてしまいました。内心はがっかりですが、ここまで対応してくれたので、はずれの商品を引いてしまったのだなとあきらめたいと思います。
リビングでテレビを長軸面に設置、プロジェクターは短軸面に設置しなければならない為に、このアンプを選んだわけですが、それが最大の失敗だったようです。
書込番号:5658658
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500
初めて書き込みいたします。AVアンプを検討しておりますがアドバイスをお願いします。現在アンプをサンスイ607、スピーカーはJBL4312Mを使用しております。かなり使いこなし、手入れもしてきたつもりだったのですが、最近とみにガリが出たり音がとぎれたり。そこで思い切って1500への買い替えを検討しています。カタログ上スピーカーは6オームがよく使われていますがJBLは4オームです。5.1CHにするには他のスピーカーも4オームで統一しないといけないのでしょうか。また757にも興味があります。比較して音質、使い勝手などご教示お願いします。
0点

4オームに統一する必要はありません。
音量レベルの差はAVアンプで調整できます。
ただ607(初代?)からAX1500に替えると低音が物足りなく感じるかも知れません。
試聴してから購入することをお勧めします。
AX757は聞いたことが無いので他の方にお任せします。
書込番号:4715203
0点

あさとちんさん、有難うございました。スピーカーの組み方など大変参考になりました。確かに607Gは中低音が素晴らしいものでした。当時のアンプの中では、かなりコストパフォーマンスは良い物と、満足しておりました。AVアンプに変えた祭には5.1CHで組む予定ですが、中低音域はサブウーファーでカバーできると思いますが、音の定位などはやはり2CHとは違ってくるのでしょうかね?
書込番号:4718422
1点

サブウーファーの追加で低音の量感は出ますが、力強い音にはならないかも知れませんよ。
まずはいろいろな音を聞いてみたらどうでしょう。
定位については、stereoモードとかdirectモードにすれば、基本的に2CHと同じになりますね。
書込番号:4721892
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500
もしヤマハ方式の再生しかしないという前提の場合サラウンドスピーカーはサイドではなく視聴位置の背面の方が良いでしょうか?
カタログにはTHXとの関係からだと思うのですが視聴位置のサイドにサラウンドスピーカーを置くようになってますよね。
でももっと前の機種では背面に置くようになっていたと思います。
当方では視聴位置の真後ろには棚があって、その後ろの壁にサラウンドバックスピーカーを設置することになり直接音が聞けないのでTHX方式のスピーカー配置はなかなか難しく、ヤマハ方式だけにしようと考えています。
ヤマハ方式の場合サラウンドスピーカーはやっぱり視聴位置背面の方が優れてますよね?
1点

こんにちは、☆錬金術師さん
↓取扱説明書 準備・接続編P.17を見てみてください。参考になりますかどうか?
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX1500_j_kai3.pdf
書込番号:4536958
0点

レスをありがとう。
要するにサラウンドスピーカーはサイドとか背面という考えではなく、ITU-R勧告に従った場所に設置するのがベストということですね。
なるほどにゃー。
当然無理だけど。(笑)
まあどんな場所に設置してもYPAOが補正してくれるからどうでも良いんでしょうね。
YPAO万歳ですね。
書込番号:4536989
0点

ところで皆さんスピーカーは9本設置してますか?
それとも7本ですか?
7本だとしたらプレゼンス?それともサラウンドバックですか?
もしどちらかを選ぶとするなら僕はプレゼンスピーカーを使う方が良いんじゃないかと思うんですが。
サラウンドバックって滅多に鳴らないらしいから撤去する人も多いって聞きますけどね。
どうなのかな?
書込番号:4541066
0点

センタ−SP、サブウーファー含めて10本のSPを接続しています。
私は、逆にプレゼンスSPの"使い方、効果"が判然としません。
☆錬金術師さん"取扱説明書 応用操作編P.12、P.44 等"を試してみてコメントを貰えませんか!?
書込番号:4541413
0点

まず第一に実際に試すことはできません。
現在スピーカーは5本しかありませんから。
ここにもう2本追加してみようかと検討中なのです。
「ヤマハのアンプを使うならば是非プレゼンススピーカーを設置すべし」というような意見がありますし、当方では最初に書きましたようにサラウンドバックスピーカーの設置が困難という事情もあり、とりあえず追加する2本はプレゼンススピーカーとして使おうと考えています。
それにサラウンドバック成分のある音声は少なく、ほとんどが5.1ch音声なのでそれならばプレゼンススピーカーを設置した方が良いのではないかと考えもあります。
当方では物理的にサラウンドバックの設置が困難なので必然的にプレゼンススピーカーの設置を優先するしかないのですが実際のところプレゼンスピーカーも、サラウンドバックスピーカーのどちらも効果は今ひとつなのでしょうか?
それならば現状のまま5本のスピーカーでもいいわけですがどうなんでしようか?
実際のところ5本のままでという気持ちもあります。
ただヤマハのアンプを使っているのに5本だけではなんとなく寂しい。(笑)
8種類13錠+α さんはプレゼンススピーカーとサラウンドバックスピーカーのどちらかひとつと聞かれたらサラウンドバックスピーカーの設置を勧めるんですよね?
この辺は体験するしかないんでしょうね。
ユーザーさんの意見をもっと聞かせていただければ良いんですがね。
書込番号:4542566
0点

>...サラウンドバックスピーカーの設置を勧めるんですよね?
というより、"5.1chで十分かな"が本音です。
てっきり☆錬金術師さんが、サラウンドバック・プレゼンス両方とも
設置しているものと思っていたものですから...。
>ユーザーさんの意見をもっと聞かせていただければ良いんですがね。
同感です。
書込番号:4542590
0点

プレゼンススピーカーとサラウンドバックスピーカーの両方を設置して使いわけています。
音楽中心であれば「プレゼンス」、スターウォーズなどのEX規格の映画を再生するのであれば「サラウンドバック」です。選択したプログラムによりどちらから出力されるかが決まってきますので、自分がどのプログラムを主に使うかで選択されると良いと思います。
どちらが「良い」とかいう問題ではないと思いますよ。
書込番号:4547398
0点

BOSEのAM-44で5.1chのシステム構築していますが、
8種類13錠+αさんが言われるように若干物足り無さを感じています。
今後プレゼンスとサラウンドリアを追加して9.1chの計画をしていましたが、
映画メインなので、先ずはサラウンドバックを追加して、7.1chにしてみようと思っています。
サラウンドバックSPの有難みについては別途レポートしようと思います。
書込番号:4547929
0点

無理無理サラウンドバックスピーカーを設置してみました。
EXデコーダーを強制ONにしてマトリックス(D/D 5.1ch)の弾丸が前から後ろに通過するシーンを再生したところサラウンドバックスピーカーから弾丸が後方へ飛んで行く音がちゃんと鳴っていました。
マトリックスのような移動感を強く伴う作品などではサラウンドバックスピーカーはとても有効なようです。
ただあまり移動感を伴わない作品ではあまり意味がないのかもしれません。
自分がどのような作品をよく見るのかが判断基準になるのかもしれませんね。
僕は「スターウォーズのどこが面白いの?」「宮崎駿作品は全くダメッ!」って人なのでサラウンドバックスピーカーの常設は微妙なところです。
それからDTS-ES収録のグラディエーターを視聴してみました。
これはすごい。
EXデコーダーのON/OFFを切り替えて聴き比べてみましたがONにすると後方の音場が濃密で豊かになるのがよくわかります。
こういうのを視聴すると有効なんだなぁと感じます。
まだもう少しいろいろ視聴して検討したいと思います。
書込番号:4589651
0点

書き忘れましたけどそれにしてもスピーカー端子の使い難さと言ったら最悪ですね。
指が入りにくくて締める事も難しい。
太目の拠り線だったらまだ良いんですが細い単線だと締めても固定できなかったりします。
僕はLANケーブルをスピーカーケーブルにしてるんでとても細いんですよ。
細い線の場合プレゼンスで使ってるタブ式の方が使いやすいですわ。
なんとか工夫して改善して欲しいです。
書込番号:4606611
0点

> 僕はLANケーブルをスピーカーケーブルにしてるんでとても細いんですよ。
> 細い線の場合プレゼンスで使ってるタブ式の方が使いやすいですわ。
スピーカーケーブルは一般に、太いほうが性能が良いですし、太い穴に細い線は差せても、細い穴に太い線は入らないので、アンプの端子としては太いほうを優先してほしいです。
細い線になんらかのアダプターを付けて太い穴に差せるようにすることにデメリットはほとんどありませんが、細い穴に太い線を差せるようにするためには線を細く加工しないといけないので、せっかく太い線を使っている場合はもったいないです。
(バナナプラグは別として、)アンプの端子は概して使いにくいのが多いですね。たとえば ONKYO のスピーカー(D-500(II)/D-200II等)の端子は、線を真っ直ぐなままぐさっと刺せるものがあるので、このタイプの端子をアンプの端子に採用してほしいです。ただ、こういうのだとたぶん配置面積を食うので、最近のマルチチャンネルではとくに難しくなりそうですね。
書込番号:4609048
0点

まあ、穴が太いとか細いとかの問題ではないですが…。
端子の間隔が狭いので指が入りにくく使いにくいと申し上げてるだけです。
例えば本体背面の下部を顎のように少し出っ張らせてスピーカー端子を配置したりすれば間隔が広く取れるのでずっと使いやすいと思うんですがね。
または天板にスピーカー端子を配置するとか。ちょっとこれは無理かな。
まあでもいろいろ工夫する余地はあると思うんですけどね。
この辺の機種だとコスト面でいろいろ制約があるのは理解できるんですがなんとか考えて欲しいですね。
> スピーカーケーブルは一般に、太いほうが性能が良いですし、
こんな考え方をする人がいるとは……、言葉がありません。
書込番号:4610633
0点

>> スピーカーケーブルは一般に、太いほうが性能が良いですし、
>
>こんな考え方をする人がいるとは……、言葉がありません。
では、同じ材質、同じ製法、同じ価格で、太さが違う2種類のケーブルがあった場合、わざわざ細いほうを使われるのでしょうか?
書込番号:4613532
0点

> では、同じ材質、同じ製法、同じ価格で、太さが違う2種類のケーブルがあった場合、わざわざ細いほうを使われるのでしょうか?
音が良い方を買います。ただそれだけ。
太い、細い、材質、製法は関係ありません。
細い方が使い勝手が良ければ細い方を選ぶかも。
書込番号:4613885
0点

>音が良い方を買います。ただそれだけ。
>太い、細い、材質、製法は関係ありません。
考え方をなにも持たない人なんですね。分かりました。
結果だけで判断するというのもひとつのやりかただとは思います。
書込番号:4614145
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500
ネットで49800円と安かったので、そこで質問なんですが今使ってるシステムは、フロントスピーカーNS-150N センターNS-C120 リア NS-90S ウーハーYST-SW205なんですが、NS-325シリーズに取り替えようか迷っています。 性能的にはだいぶ良くなっているんですかね?
0点

Taka58さんこんにちは
>性能的にはだいぶ良くなっているんですかね?
とありますが、「性能」というのをカタログスペックだとすると、実はNS-325シリーズよりもTaka58さんが今使っているスピーカーの方が、再生周波数帯域以外のスペックは良いのです。
最近YAMAHAのこのクラスのホームシアター用スピーカーは「コンパクト・スタイリッシュ」ということに重点を置くあまり、音質のことをあまり考えていないように感じます。確かに「綺麗な聞きやすい音」にはなっているのですが、5,1chで映画などを楽しむには迫力が足りないと思います。
ですから、323シリーズに変えることによって音のタイプは変わりますが、音質はほとんど向上しないと思いますよ。もしも買い換えるならばもうひとつ上の525シリーズの購入を検討するべきです。
書込番号:4593205
0点

五目やきそばさんこんばんわ 返信ありがとうございます。今使ってる方が性能的にいいとは知りませんでした。 実は昨日大手家電店に行ったところちょうどヤマハの人が来ていたので色々聞いてみました。カタログを見たところ今使っているNS-150Nが3WAYなのにNS-325Fは2WAYとなっていたこととかも聞いてみたらヤマハの人の答えはこうでした「確かにその辺は落ちていますけど、基本的な性能はかなり良くなっているし音も良くなっているので買い替えをお勧めします」でした。 思わず買いそうになりましたけど買わなくてよかったです。
書込番号:4594530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





