
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月7日 19:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月2日 22:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月1日 07:57 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月26日 12:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月18日 01:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月16日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500


はじめまして。
最近引越をして、AX-1500とBOSE AM-44を購入しました。それまでは、BOSE Westborough(スピーカーが121の初期モデル)にDVDの音声を出力していました。部屋は、約20畳ほどです。
新しいシステムではどうも期待していたより臨場感がありません。フロント、サラウンドスピーカーともにBOSE純正のスピーカースタンドに付けています。フロントスピーカーとサラウンドスピーカーの距離は約5mぐらいです。リスニングポイントはフロントスピーカーから2.5mぐらいの距離です。映画を見ていてもリアからの音声を意識することができません。近くで聞くと音は出ています。セッティングは最初に自動補正をしています。121はプレゼンススピーカーとして使用していますが、どうも効果がわかりません。
ドルビーサラウンド、DTS、THXのどれで視聴したらいいのかもよくわかりません。それぞれで聞き比べてみても違いが今ひとつ。DTS対応のソフトでは、アンプのインジケーターにDTSの表示が、THX対応のソフトでは、アンプのインジケーターにTHXの表示が自動ででるものなのですか。
最初にリファレンスとしてヤマハのオリジナルのDSPのプログラムではなく、あまり修飾されていないオリジナルの音声をまず聞きたいのですが、取説を読んでもよくわかりません。
もう一つ、音楽を聞くのも大好きなのですが55WER Acoustic Waveをpure driveしてステレオで聞いても何か違う気がします。Westborough(121)と比べて音が薄っぺらいというか、中音域が薄い気がします。当然低音はすごいですが。agingがすんでないからなのか、AVアンプの限界なのか。このシステムを購入するときお店の人にホームシアターとpure stereoは分けて考えてくださいをいわれました。121の音が結構好きだったので55WER Acoustic Waveをメインにすれば音楽も、と期待したのですが。AVアンプとは別にプリメインアンプを購入した方がいいのかな。
ちなみに映画は何でも見ます。結構ミーハーかも。音楽はJazz、ボサノバ、レゲエ、R&Bをよく聞きます。最近はアコースティックなものが好きです。長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
0点


2005/02/26 22:21(1年以上前)
臨場感ですか・・。まず最初にYPAOオートモードで調整してみて
ください。ひょっとしたら位相チェックが必要かも・・。
さらにHVCASTという優れ調整dvdがありますので、それでさらに
追い込んでみてはいかがでしょうか?そのあとに、このdvdに入
っているdemoがありますのでお勧めします。まずはコントロール
用の音源での調整と確認が大切と思います。私のAX-1500を
中心としたシステム調整はもっぱらこのdvdに頼りきってます。
映像調整もすごいですよ。
書込番号:3991676
0点



2005/02/26 22:46(1年以上前)
HV 2005さん、YPOAオートモードで調節したのですが。HVCASTはどこで入手できますか。yahoo、google、amazonで検索しましたが、わかりませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:3991831
0点

「HiViCAST」です。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivicast2/
>DTS対応のソフトでは、アンプのインジケーターにDTSの表示が、
>THX対応のソフトでは、アンプのインジケーターにTHXの表示が
>自動ででるものなのですか。
DVDプレーヤーとはデジタル接続してれば、アンプ側でピュアダイレクト
などの2chモードを選択してなければ、インジケーター表示くらいでると
思います。(稀にTHXは普通のDD5.1chと認識することもあります。)
効果がわからないとのことですが、再生しているソフトは?
最近のSFやアクションものの映画なら、鬱陶しいくらいに音が鳴りますが、
20畳の部屋となると音量が不足していると効果がわかりにくい場合もある
かもしれません。
>音が薄っぺらいというか、中音域が薄い
スピーカーに関しては、十分エージング(慣らし)してないと、少なからず
こういう傾向はあるかもしれませんが、もともと121と55WERでは音の傾向が
かなり違うので…。
>121の音が結構好きだったので55WER Acoustic Waveをメインにすれば
>音楽も、と期待したのですが。AVアンプとは別にプリメインアンプを
>購入した方がいいのかな。
アンプを変える(追加する)よりもスピーカーを変えたほうが、はっきりと
した変化が出ます。
もし、AX1500と121の組み合わせの音が気に入っているなら、
サブウーファー以外全部121って組み合わせでもいいと思います。
書込番号:3993051
0点

YPAOで補正されているとのことですが、一度マニュアル設定で試されてはいかがですか。EQもフラットにしてみてはいかがでしょう。
(私は素の音が気に入っており、自動補正はかけていません。)
フロントプレゼンスの効果がわからないとのことですが、当方AX2500ですがシネマDSPではっきりわかります。(ボトムラインなど)
リアの音場は私も希薄な感じがしています。少しCHレベルをオーバーに上げてみて確認してみてください。
2CH再生はプレーヤーにもよりますがアナログ接続のピュアダイレクトの方が良い場合もあります。ちなみにCDはDVD-3910ではアナログ接続の方が音が厚く、そちらで聴いています。特にピュアダイレクトは優秀だと感じています。
スピーカーシステムがちがうので何ともですが参孝まで。
書込番号:3993271
0点



2005/02/27 08:54(1年以上前)
inter_specさん、さっそく注文しました。ありがとうございました。cazlabさん今日は休みなので、じっくりと調節してみます。むかし、sansuiのアンプがほしかったのですが、yahooのオークションで結構でていますね。スピーカーの音が変わったら、探してみようかな。
書込番号:3993565
0点


2005/02/27 12:02(1年以上前)
ホームシアター初心者ですさん、部屋の形がわからないので合っているのかどうかわかりませんが、サラウンドスピーカーの設置場所はどこでしょうか?
リスニングポイントが「フロントスピーカーから2.5m」とのことですが、そうするとサラウンドスピーカーはフロントスピーカーから3〜3.5mくらいで、左右の壁沿い且つリスニングポイントの真横より少し後ろくらいに設置していますか?
設置場所が上記の場合でもサラウンド効果が不足しているのであれば、サラウンドバックを追加するのも一つの方法だと思います。
cazlabさん「プレゼンスピーカー」お勧めでしょうか?実は私プレゼンススピーカー追加するかどうか迷っています。現在7.1ch(サラウンドバック×2)で構築しているのですが、プレゼンススピーカーの効果にも興味津々なんです。
書込番号:3994230
0点

部屋の形(壁)によるスピーカー設置が結構悩ましいですね。
うちではサラウンドスピーカーを理想的なリスニングポイント横の少し後に設置できず、後面の壁上方にサラウンドバックと横一列に並んでいます。上位置もちょっと上すぎなので希薄な感じが強いのかなと思っています。設置に制約がなければもっと良いのかも知れません。
音楽聴いて元気!さん。フロントプレゼンスは最初から設置しているので、有無の差はなんともですがシネマDSPのプレゼンスには、はまっています。プレゼンスは無くてもフロントにミックスされるのでしょうかね?。ミックスされるのであれば雰囲気はおわかりかと思いますが・・・?。(ミックスされないのなら一度サラウンドバックをフロントプレゼンスにしてみて試してください。)プレゼンススピーカーはサラウンドとは反対にもっと高い位置にしたいのですが、今のところはフロントスピーカーの上に重ねてしか設置できていません。それでもいい感じは出ています。理想的には上から降る感じが良いと聞いています。スタンドか突っ張りポールなどで何とかしたいところです。
スピーカーがなかなか理想的に設置できないのが悩みの種です。
書込番号:3997395
0点


2005/02/28 01:47(1年以上前)
cazlabさん、シネマDSPのプレゼンスにはまっているのですか。プレゼンススピーカーますます欲しくなりました。
そうですよね、まず試すのが当たり前なのですが、サラウンドバックをプレゼンスにはちょっと無理があるのです。実はうちのサラウンドバックは、NS-10MMFなのでプレゼンスとして設置するのは厳しいんです。
ただプレゼンススピーカーを設置するには、棚を作って置くしかない状況です。フロントスピーカーの後ろの壁はコンクリートに壁紙を張っているような感じです。コンクリートの壁に穴を開けるのはさすがに気が引けます。
cazlabさんのおっしゃるとおり、スピーカーの設置って悩ましいです。
書込番号:3998502
0点

音楽聴いて元気!さん。
うちもフロント側の壁がコンクリートで同様に悩んでいます。とりあえず簡易的にフロントスピーカーに重ねて試されてはいかがでしょう。
書込番号:3998771
0点

参考になるかどうか分かりませんが
私宅ではプレゼンススピーカ(BOSE 101MM)とサラウンドスピーカ(BOSE 161B)をマイクスタンドを使用して設置しています。
これですと壁に穴を開けなくても済みますし、
設置場所を変更する際も楽に出来ます。
161Bはマイクスタンドに101MM用のマイクスタンド用のブラケットを使って取り付けています。穴径が若干大きいので、ドリルで穴径を拡張しております。
書込番号:4015078
0点



2005/03/07 19:05(1年以上前)
遅ればせながら、皆さんありがとうございました。原因がわかりました。DVD playerの設定で、デジタル音声出力、DTSの設定ががoffになっていました。設定し直したところ全然別物になりました。HiViCASTの臨場感、すごいですね。
書込番号:4035586
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500


最近、購入しケーブルを壁に埋め込む前のテスト中です。
アンプからプロジェクターはコンポーネント端子をつないでいますが、アンプへの入力をコンポジットにするとどうしても映像が時々途切れてしまいます。アンプ→プロジェクターをコンポジットにすれば問題ありません。
また、PS2からデジタル音声ケーブルでつなぐと、今度は音声が途切れ途切れになってしまいます。
これは初期不良なんでしょうか?それとも1500はコンポジット→コンポーネント変換が弱いのでしょうか?
今のところ、念のためコンポジットケーブルも埋め込もうかと思っています。よろしくお願いします。
0点

>アンプへの入力をコンポジットにするとどうしても映像が時々途切れてしまいます。
問題は、AX1500のビデオコンバータ回路にあるみたいなのですが、
いわゆる「画像安定装置」やバッファアンプを搭載しているしている
ビデオセレクタを通してAX1500に繋ぐとを使うと大丈夫な場合もある
みたいです。
すべての環境でうまくいくかどうかはわかりませんが、知人の所有
しているAX1500は、VictorのJX-S500というセレクターを通すことで
該当現象が改善されたみたいです。
>PS2からデジタル音声ケーブルでつなぐと
こちらはちょっとわかりません。
書込番号:4003171
0点


2005/03/01 19:15(1年以上前)
まずデジ音端子内の埃、およびデジ音ケーブルの折れをチェック、
次にAX1500の別デジ端子での確認。次にPS2以外の機器にて接続
し音声確認、それでも駄目ならメーカーサポート。
書込番号:4005619
0点



2005/03/02 01:34(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
>問題は、AX1500のビデオコンバータ回路にあるみたいなのですが、
いわゆる「画像安定装置」やバッファアンプを搭載しているしている
ビデオセレクタを通してAX1500に繋ぐとを使うと大丈夫な場合もある
みたいです。
ということは、初期不良というわけでなく、AX1500全てに言えることなんでしょうか?
>次にPS2以外の機器にて接続し音声確認
別の機器に接続した場合、全く音飛びしませんでした。ただ、こちらはなんとなくPS2が初期のせいだと思うのですが。。。
その後も色々試しましたが、新たな現象として
ビデオカメラ→コンポジット→アンプ→コンポーネントの場合は全く問題ありませんでした。相性のようなものがあるのでしょうか?
DVD→D端子→アンプ→コンポジットの場合は全く映りません。素人なのでよくわかりませんが、D端子→コンポジットは変換できないのでしょうか?
書込番号:4007754
0点

>初期不良というわけでなく、AX1500全てに言えることなんでしょうか?
私か知っているの、知人の例と知人がトラブったときにインターネット上を
調べていて見つけた数例だけです。
ちなみに、知人のところで問題のでた接続機器は、
・ソニーのベータビデオデッキ
・Panasonicのワールドワイド対応VHSデッキ
で、そのほかの知人宅にあった機器では、コンポーネント出力が時々
映像が途切れるようなことはなかったそうです。
念のために書くと、他社のビデオコンバート機能では、上記の機器でも
何の障害もなくコンポーネント出力できることは確認しています。
メーカーの方も認識しているようで、ホームページなどに
「※ ビデオデッキからの映像(S映像)信号をコンポーネント映像信号
に変換する場合、ビデオデッキの性能によっては映像が乱れることが
あります。 」
と注意書きがあったりします。
>DVD→D端子→アンプ→コンポジットの場合は全く映りません。
これは正常だと思います。マニュアルに書いてますよ、確か。
AX1500に内蔵しているのは、コンポジットやS端子で入力した信号を
コンポーネントやD端子に出力できる機能で、D端子で入力した信号は、
コンポーネントかD端子にしか出力されないはずです。
書込番号:4008309
0点



2005/03/02 22:35(1年以上前)
コンポジット→コンポーネントが弱いということが良くわかりました。もしかして初期不良化と思っていたのですが、こんなものだとわかってすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:4011467
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500


取説に、プリアウト出力する場合は所属するSP端子(センタープリアウトの場合センターSP端子)には接続しないように書かれてますけど、
これって、接続るとAMPに不具合など起きるんでしょうか?「重要」
とは書かれてないのですが・・・。
どなたか教えて下さい。
0点

[3396543]に同じ質問があります。結論としては問題ないそうです。
書込番号:3998181
0点



2005/03/01 07:57(1年以上前)
ありがとうございます、あさとちんさん。返事ないのでメーカーに
質問メール出したところ・・・返事来ません。きっとお忙しいのでしょうと、あきらめてました。過去ログ参考にします。
書込番号:4003723
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500


ホームシアターを完成させようと、手持ちのスピーカーをAX1500に接続して
使用していますが、DVDを再生する時の音量が小さく感じます。(CDを再生する時の音量と比べて)
接続に問題があるのでしょうか?
ちなみに、スピーカーは5.1チャンネルで使用しています。
どなたかお教えください。
0点


2005/02/22 23:27(1年以上前)
そのDVDプレーヤーでCDを再生させた時には問題なければ、接続のせいではないでしょう。
お手持ちのDVDのソフトが、そういう音量で収録されているだけのことでしょう。
書込番号:3973880
0点

CDの音は大抵の場合2chで録音されていると思います。
最近のDVD(Video)の場合は2chと5.1chのマルチで録音されている場合が多いと思います。
DVDの再生で2chか5.1chの切り替えができるようになっているならば、再生時の画面のメニューで2ch(あるいはリアルPCM)のモードを選択して(=CDとDVDの再生条件をそろえて)聴いてみて下さい。
5.1chモードの再生ではフロントのL/Rchの音の成分のうち、かなりの音がセンタースピーカーに振り分けられますので、そのぶんL/Rchの音量は小さく再生されると思います。このとき、5.1chの音場調整が適正でないと(=特に、センタースピーカーの、ケーブルが外れていたり音量が小さめに設定されていると)スピーカーシステム全体の音量が不足するでしょう。
書込番号:3980233
0点



2005/02/24 18:19(1年以上前)
皆様のご返答ありがとうございます。
音が小さく感じるのは、CDの場合−30db程度の音量で聞こえる音が
DVDの場合は−20db付近でないと同じように感じないのです。
CDはDVDで再生したモード以外にピュアダイレクトモードや他の
モードで再生しても音量の感じ方に大差はありません
DVDはアンプ内蔵のサブウーハを使っても小さく感じます。
もちろん、再生機は同じ物です。
申し訳ございませんが、他に思い当たる事がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:3981135
0点

さくらももお(仮)さんや犬太(ケンタ)さんの仰る通りだと思います。
映画のDVDは音量レベルの低いものが多いようです。
ここ一番の迫力を出すために、余裕を持たせているのだと思います。
J-POPの音楽DVDでは、CDと同じ音量のものが多いです。
書込番号:3983310
0点


2005/02/25 12:11(1年以上前)
このAMPってそれぞれ単体SPレベル調整(FR.FL.CENTER.etc)できる
ようになってますデフォルトで0dbになってますから、マニュアルモードでお好みの音量に調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:3984676
0点



2005/02/26 12:47(1年以上前)
あさとちんさん、YHK1500mさんありがとうございます。
アンプは、最初に付属のマイクを使って自動設定しただけですので
明日にでも単体SPレベル調整に挑戦してみようとおもいます。
また、J−POPのDVDソフトも試してみたいと思います。
結果は、来週にでも報告します。
これからもみなさまの助言をよろしくお願いします。
書込番号:3989328
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500


現在、新居を新築中でして、それを機にシアタールームを計画中です。
プロジェクターとDVDプレイヤーはそれぞれ手持ちのTH−AE500(パナソニック)と
XV−P35(ビクター)を使用するつもりのなのですが、AVアンプとスピーカーで悩んでお
ります。
こちらの書き込みを見ていますと「自分の耳で聞かないと、音は好みがあるから」とのご意見
が多いのですが、私の住まいの周辺には残念ながら「試聴」させてもらえる店舗がありません。
仕方が無いのでこちらの書込みとパンフレットから2機種に絞ったのですが、そこから先に進
みません。皆さんのお知恵、ご意見を頂けばと思います。
候補その1
AVアンプ=SA702(ONKYO)とスピーカー=407シリーズ(ONKYO)
候補その2
AVアンプ=AX1500(ヤマハ)とスピーカー=NS−515シリーズ(ヤマハ)
・スピーカー数は7.1chを考えています。
・部屋の大きさは7.5畳です。
今のところAX1500に気持ちが若干傾いていますが、少々予算的に厳しい部分があります。
アンプはともかくスピーカーが高い(T−T)なのでAX1500に407シリーズの組み合わ
せは駄目でしょうか?
評価をみてますとDSPならヤマハ、音質ならオンキョーといった感じなのかなと思っています
が、車のオーディオにDSPを付けた時には音が不自然な感じがして使うのを止めてしましました。
(DSPを使わない音の方がしっくりと来た、というか音に飽きた)
と、いうことは私はDSPに拘らないほうが良いのでしょうか?もちろんカーオーディオとは全然
違うのだとは思うのですが、AVアンプの音は聞いた事が無いものですから(^^;)
好みの音は音に厚みがあるもの。(低い音量でもそれぞれの音がしっかりと聞こえてくるみたいな感じです)
視聴ソフトは映画はアクション系やSF&ファンタジー系とアニメ(^^;)後はゲームが多いかなと思います。音楽はあまり聴かないとは思いますが、平井堅や古内東子が好きだったりします。
取り留めの無い文章になってしまいましたが、私はどの組み合わせを選択すべきなのでしょうか?
ぜひ皆様のお知恵をお貸し下さい、お願いいたします。
なお、この書込みは同様のものをSA702にもしてありますので、ご了承ください。
0点

AX-1500ユーザです。よろしくお願いします。
AX-1500+407の組み合わせでも、ほとんど問題ないと思います。
たれやさんの条件を(勝手に)考慮すると、アンプはSA-702でもAX-1500を選ばれても、選択ミスを感じられることはないように思います。
むしろスピーカーの選択に細心の注意を向けられるのが大事かと思います。
最近のこのクラスのアンプでは「悪いアンプ」とか「癖(個性)が強い」という機種はほとんどないと思います。(音のプロレベルの人なら、無視できないと言われるかもしれませんが)
同様にこのクラスのオーディオ機器でアンプとスピーカーの相性のようなものがあるという話はほとんど聞きません。
アンプが音の性質に与える影響力を1としたら、スピーカーの影響力は5とか10くらいはあるのではないでしょうか。
そう考えると、もっとスピーカーの選択肢を広げるとか、実際に視聴する機会をたくさん持たれるのが今回の回答に近いことになるかと思います。
(スピーカーの選択基準は人からどうこう言えるものではなく、結局はユーザーとなる人が直接耳にして判断するしかないと思うからです。)
書込番号:3945620
0点


2005/02/17 22:43(1年以上前)
たれやさん、こんばんは。
お答えしにくいご質問ですが、私の個人的な感想でよければご参考にしてください。
まずカーオーディオのことは忘れましょう。リスニングルームの環境とは全く異なるものですし、DSPの出来自体も雲泥の差があります。廉価版のシアターセットのほうがずっとマシ、というレベルです。
ヤマハのAVアンプは派手好みで映画向きです。DSPに最も注力しているメーカーだけあって、切り替えのしやすさやパラメーターの調整の仕方などの使い勝手も上々ですし、プログラムも充実していて自分に合うモードも見つけやすいでしょう。
「結局、DSPをいろいろ切り替えるのは最初だけで、後はほとんどいじらないよ」という意見もありますが、自分好みのモードが見つかればいじらなくなるのも当然です。最初にいろんなプログラムを体験して、自分好みの音場の傾向を自分で知ることができるのも楽しいものです。
一方オンキョーのAVアンプは素っ気無くて使いにくいですが、ソースを忠実に再現する能力ではヤマハより優れていると思います。特にオーケストラなどのように楽器をたくさん使う音楽で、はっきり違いが現れます。ヤマハの場合それぞれの楽器の音色が混濁しているように聴こえるのに対し、オンキョーは音色の違いが鮮明に際立つ印象です。
もっともこの違いは、歌謡曲などのボーカル局や、ロックのように音色が同じような楽器ばかりの音楽のときにはあまりわからないでしょう。たれやさんの目的が、映画メインで音楽が歌謡曲中心とならばヤマハ機のほうをお勧めします。
そしてスピーカーですが、ヤマハのスピーカーはアンプと同傾向の音づくりで音色の描き分けに乏しく、率直に言ってヤマハのアンプとスピーカーの組み合わせはお勧めできません。
それに対し、オンキョーのスピーカーはよく言えば万能、悪く言えば無難な音づくりです。ヤマハのアンプに組み合わせるのならこちらがいいと思います。
というのも自分は、同傾向の音づくりのアンプとスピーカーは欠点が強調される恐れがあるので組み合わせないほうがいいと考えているからです。
書込番号:3947766
0点



2005/02/18 01:24(1年以上前)
mogura3さん、犬太さん、ご丁寧なレスありがとうございます。
大変参考になります。
私は、アンプの性能を引き出すことが出来るのはメーカー推奨(?)
のスピーカーかな?と、思っていたのですが、そんな事は無いので
すね。アンプをもう一ランク下げてでもスピーカーにお金を掛けてた
方が良いのかな・・・ううっ・・・悩む
いろいろな組み合わせを実際に試聴することが、きっと一番良い
のでしょうけれど、いまの時期だと片道5時間近く掛けて行かない
と試聴できる場所が無いので・・・(T-T)
書込番号:3948841
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500


はじめまして。AX1500の購入を検討している『ド素人の質問屋』と申します。
実はこの度、液晶TV、DVDレコーダー、AX1500の購入を考えていまして、それぞれの最適な接続方法について、どなたか教えていただきたいのです。私はド素人な者で、わかりやすい解説で助けてください。
まず機器構成は、
@CATV用セットトップボックスSTB(有線は横浜YOUテレビ)
D端子出力×1 光デジタル出力×1
S端子出力×2 音声出力×2
ADVDレコーダー(パイオニア製DVR−720H−S)←未購入
入力 映像/音声 3系統
S映像 3系統
BSデコーダ 検波・ビットストリーム入力
出力 映像/音声 2系統
S映像 3系統
光同軸音声 1
光デジタル音声 1
D端子(D1/D2) 1系統
コンポーネント映像出力 1系統
BSデコーダ 検波・ビットストリーム出力
B液晶TV(シャープ製 アクオスLC−37GD3)←購入済
D端子(D4) 2系統
AV入力(RCAピン) 4系統
S映像入力(S2) 2系統
AV出力 モニタ出力(切り替え式・RCAピン)
デジタル音声光出力 1系統
AAC5.1Ch対応
iLINK 2端子
地上デジタル/BS/CS専用端子 録画出力1系統1端子(S2)
CAVアンプ(ヤマハ製 DSP−AX1500)
・・・以上の組み合わせです。
なにぶん、初めてなものでどの様な配線が適切かよくわからず、
困っています。
是非、ベテランの方のご指導をよろしくお願いします。
0点


2005/02/16 00:50(1年以上前)
ド素人の質問屋さん、こんにちは。
私ならこうします。
映像信号はAVアンプを経由しないほうがいいですから、
【@のD端子出力からDケーブルでBのD端子入力へ】
【AのD端子出力からDケーブルでBのD端子入力へ】
このとき映像信号とセットで、アナログで音声信号もそれぞれつなぎます。
こうするとAVアンプをつけなくても、一応テレビ番組を楽しむことができます。
AVアンプ用の音声信号はデジタルでつなぎます。
【@の光デジタル出力をデジタル用ケーブルでCの光デジタル入力へ】
【Aの光もしくは同軸デジタル音声出力を対応するケーブルでCの光もしくは同軸デジタル音声入力へ】
AVアンプのセッティング用モニターに、
【Cのモニター出力端子から黄色のコンポジットビデオケーブルでBのビデオ入力へ】
これは、設定画面を見るときだけしか使いません。
あとは録画用ですね。@にはビットストリーム出力がありませんので、
残念ながらビットストリームで録画はできません。したがってS端子経由になります。
【@のS端子出力と音声出力をS端子付き音声ケーブルでAの対応する入力端子へ】
これでいいと思いますよ。
あと、デジタル接続に光か同軸かという問題ですが、あまり曲がらず短く接続できるなら光、2m以上になりそうだったら同軸、という目安があります。
光のほうが電磁ノイズに強いのですが、減衰しやすいという欠点があるからです。
書込番号:3939242
0点



2005/02/16 06:57(1年以上前)
ケンタさん、はじめまして。早速の回答ありがとうございました。判りやすい説明で、助かります。機器が来週末に揃いますので、教えていただいた通り、接続してみます。 ところで、ビット〜出力っていうのは、S端子よりも良いのですね。イマイチ映像も音声もどの順番で良いのか判らなくって・・・(^_^;) もし時間あれば教えて下さい。何度もすみません、よろしくお願いします。
書込番号:3939874
0点


2005/02/16 08:44(1年以上前)
おはようございます。
私の投稿に一部ミスがありましたので、訂正します。
混乱させて申し訳ありません。
BSデコーダーの検波・ビットストリーム端子というのは、WOWWOWなどのスクランブル放送を解除するためのデコーダーを接続するためのものです。WOWWOWなど有料BSアナログ放送と契約してなければ関係ありません。
(詳細:http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/connect/pdf/connect_wowow.pdf)
私が述べた「ビットストリームで録画」というのは、iLINK(MPEG2-TS)接続によってデジタルハイビジョン放送を画質を落とすことなく記録することです。
AはHDD録画時のみこれに対応してますが、@にはその出力端子がないようですが、もう一度説明書などをご確認ください。
お尋ねの接続方式による質の順番ですが、
映像信号:デジタル(HDMI,DVI,iLINK)>コンポーネントもしくはD端子接続>S端子接続>コンポジット接続
音声信号:デジタル(HDMI,iLINK,光,同軸)>アナログ
となります。
デジタル接続にもいろいろ種類と特徴がありますが、お手持ちの機種の場合、あまり気にしなくてもいいでしょう。
ただしiLINKは3種類の規格(MPEG2-TS,オーディオ,DV)があることには注意しておくべきです。
書込番号:3940057
0点


2005/02/16 09:09(1年以上前)
たびたびすみません。
BにiLINK出力(MPEG2-TS)があるようですね。もう一度確認してください。
テレビに地上波やCS波のアンテナをつないでいらっしゃるなら、
テレビからiLINK接続してビットストリーム録画できると思います。
カタログにD-VHS用とありましたので、大丈夫でしょう。
それから、Bからの音声信号もCに接続するのも必要ですね。
そうすると全てのテレビ放送もスピーカーから聴けます。
【Bのモニタ出力からアナログ音声ケーブルでCのアナログ音声入力へ】
その場合、CATV以外にもテレビ本体だけで地上波やCSデジタル放送を観ることがあるなら光デジタル接続のほうがいいでしょう。
【Bのデジタル音声光出力からCの光デジタル入力へ】
必要なケーブル類をまとめると
「光デジタルケーブル」×3(うち1本は同軸でも可)
@⇒C、A⇒C、B⇒C
「D端子用映像ケーブル」×2
@⇒B、A⇒B
「コンポジット映像専用ケーブル(黄色)」×1
C⇒B
「S端子付き音声ケーブル(3本組)」×1
@⇒A
「iLiNK用ケーブル」×1
B⇒A(ハイビジョン放送をビットストリーム録画する場合)
「ステレオ音声ケーブル(赤白)」×1
B⇒C(光デジタルで接続するなら省略できると思います)
書込番号:3940123
0点



2005/02/16 19:11(1年以上前)
ケンタさんこんばんは!ホントにいろいろありがとうございました。頭のなかのモヤモヤが晴れてスッキリしました。これで安心して配線できそうです。またよろしくお願いします。o(^-^)o
書込番号:3942037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





