DSP-AX1500 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥100,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:12系統 DSP-AX1500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX1500の価格比較
  • DSP-AX1500のスペック・仕様
  • DSP-AX1500のレビュー
  • DSP-AX1500のクチコミ
  • DSP-AX1500の画像・動画
  • DSP-AX1500のピックアップリスト
  • DSP-AX1500のオークション

DSP-AX1500ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月上旬

  • DSP-AX1500の価格比較
  • DSP-AX1500のスペック・仕様
  • DSP-AX1500のレビュー
  • DSP-AX1500のクチコミ
  • DSP-AX1500の画像・動画
  • DSP-AX1500のピックアップリスト
  • DSP-AX1500のオークション

DSP-AX1500 のクチコミ掲示板

(283件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX1500」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1500を新規書き込みDSP-AX1500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音が小さく感じる

2005/02/22 12:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

スレ主 初めてのAVさん

ホームシアターを完成させようと、手持ちのスピーカーをAX1500に接続して
使用していますが、DVDを再生する時の音量が小さく感じます。(CDを再生する時の音量と比べて)
接続に問題があるのでしょうか?
ちなみに、スピーカーは5.1チャンネルで使用しています。
どなたかお教えください。

書込番号:3971177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1638件

2005/02/22 13:55(1年以上前)

DVD自体の音量が小さいって可能性はいかがでしょうか?

書込番号:3971446

ナイスクチコミ!0


犬太(ケンタ)さん

2005/02/22 23:27(1年以上前)

そのDVDプレーヤーでCDを再生させた時には問題なければ、接続のせいではないでしょう。

お手持ちのDVDのソフトが、そういう音量で収録されているだけのことでしょう。

書込番号:3973880

ナイスクチコミ!0


mogura3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/02/24 13:00(1年以上前)

CDの音は大抵の場合2chで録音されていると思います。
最近のDVD(Video)の場合は2chと5.1chのマルチで録音されている場合が多いと思います。
DVDの再生で2chか5.1chの切り替えができるようになっているならば、再生時の画面のメニューで2ch(あるいはリアルPCM)のモードを選択して(=CDとDVDの再生条件をそろえて)聴いてみて下さい。
5.1chモードの再生ではフロントのL/Rchの音の成分のうち、かなりの音がセンタースピーカーに振り分けられますので、そのぶんL/Rchの音量は小さく再生されると思います。このとき、5.1chの音場調整が適正でないと(=特に、センタースピーカーの、ケーブルが外れていたり音量が小さめに設定されていると)スピーカーシステム全体の音量が不足するでしょう。

書込番号:3980233

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてのAVさん

2005/02/24 18:19(1年以上前)

皆様のご返答ありがとうございます。
音が小さく感じるのは、CDの場合−30db程度の音量で聞こえる音が
DVDの場合は−20db付近でないと同じように感じないのです。
CDはDVDで再生したモード以外にピュアダイレクトモードや他の
モードで再生しても音量の感じ方に大差はありません
DVDはアンプ内蔵のサブウーハを使っても小さく感じます。
もちろん、再生機は同じ物です。
申し訳ございませんが、他に思い当たる事がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3981135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2005/02/25 00:48(1年以上前)

さくらももお(仮)さんや犬太(ケンタ)さんの仰る通りだと思います。
映画のDVDは音量レベルの低いものが多いようです。
ここ一番の迫力を出すために、余裕を持たせているのだと思います。
J-POPの音楽DVDでは、CDと同じ音量のものが多いです。

書込番号:3983310

ナイスクチコミ!0


YMK1500mさん

2005/02/25 12:11(1年以上前)

このAMPってそれぞれ単体SPレベル調整(FR.FL.CENTER.etc)できる
ようになってますデフォルトで0dbになってますから、マニュアルモードでお好みの音量に調整されてはいかがでしょうか?


書込番号:3984676

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めてのAVさん

2005/02/26 12:47(1年以上前)

あさとちんさん、YHK1500mさんありがとうございます。
アンプは、最初に付属のマイクを使って自動設定しただけですので
明日にでも単体SPレベル調整に挑戦してみようとおもいます。
また、J−POPのDVDソフトも試してみたいと思います。
結果は、来週にでも報告します。
これからもみなさまの助言をよろしくお願いします。

書込番号:3989328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お知恵をお貸し下さい。

2005/02/15 23:45(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

スレ主 たれやさん

現在、新居を新築中でして、それを機にシアタールームを計画中です。
 プロジェクターとDVDプレイヤーはそれぞれ手持ちのTH−AE500(パナソニック)と
XV−P35(ビクター)を使用するつもりのなのですが、AVアンプとスピーカーで悩んでお
ります。
 こちらの書き込みを見ていますと「自分の耳で聞かないと、音は好みがあるから」とのご意見
が多いのですが、私の住まいの周辺には残念ながら「試聴」させてもらえる店舗がありません。
 仕方が無いのでこちらの書込みとパンフレットから2機種に絞ったのですが、そこから先に進
みません。皆さんのお知恵、ご意見を頂けばと思います。
 候補その1
 AVアンプ=SA702(ONKYO)とスピーカー=407シリーズ(ONKYO)
 候補その2
 AVアンプ=AX1500(ヤマハ)とスピーカー=NS−515シリーズ(ヤマハ)

・スピーカー数は7.1chを考えています。
・部屋の大きさは7.5畳です。

 今のところAX1500に気持ちが若干傾いていますが、少々予算的に厳しい部分があります。
 アンプはともかくスピーカーが高い(T−T)なのでAX1500に407シリーズの組み合わ
せは駄目でしょうか?
 評価をみてますとDSPならヤマハ、音質ならオンキョーといった感じなのかなと思っています
が、車のオーディオにDSPを付けた時には音が不自然な感じがして使うのを止めてしましました。
(DSPを使わない音の方がしっくりと来た、というか音に飽きた)
と、いうことは私はDSPに拘らないほうが良いのでしょうか?もちろんカーオーディオとは全然
違うのだとは思うのですが、AVアンプの音は聞いた事が無いものですから(^^;)
 好みの音は音に厚みがあるもの。(低い音量でもそれぞれの音がしっかりと聞こえてくるみたいな感じです) 
視聴ソフトは映画はアクション系やSF&ファンタジー系とアニメ(^^;)後はゲームが多いかなと思います。音楽はあまり聴かないとは思いますが、平井堅や古内東子が好きだったりします。
 
 取り留めの無い文章になってしまいましたが、私はどの組み合わせを選択すべきなのでしょうか?
ぜひ皆様のお知恵をお貸し下さい、お願いいたします。

なお、この書込みは同様のものをSA702にもしてありますので、ご了承ください。

書込番号:3938818

ナイスクチコミ!0


返信する
mogura3さん
クチコミ投稿数:31件

2005/02/17 13:26(1年以上前)

AX-1500ユーザです。よろしくお願いします。
AX-1500+407の組み合わせでも、ほとんど問題ないと思います。
たれやさんの条件を(勝手に)考慮すると、アンプはSA-702でもAX-1500を選ばれても、選択ミスを感じられることはないように思います。
むしろスピーカーの選択に細心の注意を向けられるのが大事かと思います。

最近のこのクラスのアンプでは「悪いアンプ」とか「癖(個性)が強い」という機種はほとんどないと思います。(音のプロレベルの人なら、無視できないと言われるかもしれませんが)
同様にこのクラスのオーディオ機器でアンプとスピーカーの相性のようなものがあるという話はほとんど聞きません。

アンプが音の性質に与える影響力を1としたら、スピーカーの影響力は5とか10くらいはあるのではないでしょうか。
そう考えると、もっとスピーカーの選択肢を広げるとか、実際に視聴する機会をたくさん持たれるのが今回の回答に近いことになるかと思います。
(スピーカーの選択基準は人からどうこう言えるものではなく、結局はユーザーとなる人が直接耳にして判断するしかないと思うからです。)

書込番号:3945620

ナイスクチコミ!0


犬太(ケンタ)さん

2005/02/17 22:43(1年以上前)

たれやさん、こんばんは。

お答えしにくいご質問ですが、私の個人的な感想でよければご参考にしてください。

まずカーオーディオのことは忘れましょう。リスニングルームの環境とは全く異なるものですし、DSPの出来自体も雲泥の差があります。廉価版のシアターセットのほうがずっとマシ、というレベルです。

ヤマハのAVアンプは派手好みで映画向きです。DSPに最も注力しているメーカーだけあって、切り替えのしやすさやパラメーターの調整の仕方などの使い勝手も上々ですし、プログラムも充実していて自分に合うモードも見つけやすいでしょう。

「結局、DSPをいろいろ切り替えるのは最初だけで、後はほとんどいじらないよ」という意見もありますが、自分好みのモードが見つかればいじらなくなるのも当然です。最初にいろんなプログラムを体験して、自分好みの音場の傾向を自分で知ることができるのも楽しいものです。

一方オンキョーのAVアンプは素っ気無くて使いにくいですが、ソースを忠実に再現する能力ではヤマハより優れていると思います。特にオーケストラなどのように楽器をたくさん使う音楽で、はっきり違いが現れます。ヤマハの場合それぞれの楽器の音色が混濁しているように聴こえるのに対し、オンキョーは音色の違いが鮮明に際立つ印象です。

もっともこの違いは、歌謡曲などのボーカル局や、ロックのように音色が同じような楽器ばかりの音楽のときにはあまりわからないでしょう。たれやさんの目的が、映画メインで音楽が歌謡曲中心とならばヤマハ機のほうをお勧めします。

そしてスピーカーですが、ヤマハのスピーカーはアンプと同傾向の音づくりで音色の描き分けに乏しく、率直に言ってヤマハのアンプとスピーカーの組み合わせはお勧めできません。

それに対し、オンキョーのスピーカーはよく言えば万能、悪く言えば無難な音づくりです。ヤマハのアンプに組み合わせるのならこちらがいいと思います。

というのも自分は、同傾向の音づくりのアンプとスピーカーは欠点が強調される恐れがあるので組み合わせないほうがいいと考えているからです。

書込番号:3947766

ナイスクチコミ!0


スレ主 たれやさん

2005/02/18 01:24(1年以上前)

mogura3さん、犬太さん、ご丁寧なレスありがとうございます。
大変参考になります。
私は、アンプの性能を引き出すことが出来るのはメーカー推奨(?)
のスピーカーかな?と、思っていたのですが、そんな事は無いので
すね。アンプをもう一ランク下げてでもスピーカーにお金を掛けてた
方が良いのかな・・・ううっ・・・悩む
いろいろな組み合わせを実際に試聴することが、きっと一番良い
のでしょうけれど、いまの時期だと片道5時間近く掛けて行かない
と試聴できる場所が無いので・・・(T-T)

書込番号:3948841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

スレ主 ド素人の質問屋さん

はじめまして。AX1500の購入を検討している『ド素人の質問屋』と申します。
実はこの度、液晶TV、DVDレコーダー、AX1500の購入を考えていまして、それぞれの最適な接続方法について、どなたか教えていただきたいのです。私はド素人な者で、わかりやすい解説で助けてください。

まず機器構成は、

@CATV用セットトップボックスSTB(有線は横浜YOUテレビ)
 D端子出力×1 光デジタル出力×1
 S端子出力×2 音声出力×2

ADVDレコーダー(パイオニア製DVR−720H−S)←未購入
 入力 映像/音声 3系統
    S映像  3系統
    BSデコーダ 検波・ビットストリーム入力
 出力 映像/音声 2系統
    S映像  3系統
    光同軸音声 1
    光デジタル音声 1
    D端子(D1/D2) 1系統
    コンポーネント映像出力 1系統
    BSデコーダ 検波・ビットストリーム出力

B液晶TV(シャープ製 アクオスLC−37GD3)←購入済
    D端子(D4) 2系統
    AV入力(RCAピン) 4系統
    S映像入力(S2)  2系統
    AV出力 モニタ出力(切り替え式・RCAピン)
    デジタル音声光出力 1系統
    AAC5.1Ch対応
    iLINK 2端子
    地上デジタル/BS/CS専用端子 録画出力1系統1端子(S2)

CAVアンプ(ヤマハ製 DSP−AX1500)

・・・以上の組み合わせです。

なにぶん、初めてなものでどの様な配線が適切かよくわからず、
困っています。
是非、ベテランの方のご指導をよろしくお願いします。



書込番号:3938502

ナイスクチコミ!0


返信する
犬太(ケンタ)さん

2005/02/16 00:50(1年以上前)

ド素人の質問屋さん、こんにちは。
私ならこうします。

映像信号はAVアンプを経由しないほうがいいですから、
【@のD端子出力からDケーブルでBのD端子入力へ】
【AのD端子出力からDケーブルでBのD端子入力へ】
このとき映像信号とセットで、アナログで音声信号もそれぞれつなぎます。
こうするとAVアンプをつけなくても、一応テレビ番組を楽しむことができます。

AVアンプ用の音声信号はデジタルでつなぎます。
【@の光デジタル出力をデジタル用ケーブルでCの光デジタル入力へ】
【Aの光もしくは同軸デジタル音声出力を対応するケーブルでCの光もしくは同軸デジタル音声入力へ】

AVアンプのセッティング用モニターに、
【Cのモニター出力端子から黄色のコンポジットビデオケーブルでBのビデオ入力へ】
これは、設定画面を見るときだけしか使いません。

あとは録画用ですね。@にはビットストリーム出力がありませんので、
残念ながらビットストリームで録画はできません。したがってS端子経由になります。
【@のS端子出力と音声出力をS端子付き音声ケーブルでAの対応する入力端子へ】

これでいいと思いますよ。

あと、デジタル接続に光か同軸かという問題ですが、あまり曲がらず短く接続できるなら光、2m以上になりそうだったら同軸、という目安があります。
光のほうが電磁ノイズに強いのですが、減衰しやすいという欠点があるからです。

書込番号:3939242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ド素人の質問屋さん

2005/02/16 06:57(1年以上前)

ケンタさん、はじめまして。早速の回答ありがとうございました。判りやすい説明で、助かります。機器が来週末に揃いますので、教えていただいた通り、接続してみます。 ところで、ビット〜出力っていうのは、S端子よりも良いのですね。イマイチ映像も音声もどの順番で良いのか判らなくって・・・(^_^;) もし時間あれば教えて下さい。何度もすみません、よろしくお願いします。

書込番号:3939874

ナイスクチコミ!0


犬太(ケンタ)さん

2005/02/16 08:44(1年以上前)

おはようございます。
私の投稿に一部ミスがありましたので、訂正します。
混乱させて申し訳ありません。

BSデコーダーの検波・ビットストリーム端子というのは、WOWWOWなどのスクランブル放送を解除するためのデコーダーを接続するためのものです。WOWWOWなど有料BSアナログ放送と契約してなければ関係ありません。
(詳細:http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/connect/pdf/connect_wowow.pdf

私が述べた「ビットストリームで録画」というのは、iLINK(MPEG2-TS)接続によってデジタルハイビジョン放送を画質を落とすことなく記録することです。
AはHDD録画時のみこれに対応してますが、@にはその出力端子がないようですが、もう一度説明書などをご確認ください。

お尋ねの接続方式による質の順番ですが、
映像信号:デジタル(HDMI,DVI,iLINK)>コンポーネントもしくはD端子接続>S端子接続>コンポジット接続
音声信号:デジタル(HDMI,iLINK,光,同軸)>アナログ
となります。

デジタル接続にもいろいろ種類と特徴がありますが、お手持ちの機種の場合、あまり気にしなくてもいいでしょう。
ただしiLINKは3種類の規格(MPEG2-TS,オーディオ,DV)があることには注意しておくべきです。

書込番号:3940057

ナイスクチコミ!0


犬太(ケンタ)さん

2005/02/16 09:09(1年以上前)

たびたびすみません。

BにiLINK出力(MPEG2-TS)があるようですね。もう一度確認してください。
テレビに地上波やCS波のアンテナをつないでいらっしゃるなら、
テレビからiLINK接続してビットストリーム録画できると思います。
カタログにD-VHS用とありましたので、大丈夫でしょう。

それから、Bからの音声信号もCに接続するのも必要ですね。
そうすると全てのテレビ放送もスピーカーから聴けます。
【Bのモニタ出力からアナログ音声ケーブルでCのアナログ音声入力へ】

その場合、CATV以外にもテレビ本体だけで地上波やCSデジタル放送を観ることがあるなら光デジタル接続のほうがいいでしょう。
【Bのデジタル音声光出力からCの光デジタル入力へ】


必要なケーブル類をまとめると
「光デジタルケーブル」×3(うち1本は同軸でも可)
@⇒C、A⇒C、B⇒C
「D端子用映像ケーブル」×2
@⇒B、A⇒B
「コンポジット映像専用ケーブル(黄色)」×1
C⇒B
「S端子付き音声ケーブル(3本組)」×1
@⇒A
「iLiNK用ケーブル」×1
B⇒A(ハイビジョン放送をビットストリーム録画する場合)
「ステレオ音声ケーブル(赤白)」×1
B⇒C(光デジタルで接続するなら省略できると思います)

書込番号:3940123

ナイスクチコミ!0


スレ主 ド素人の質問屋さん

2005/02/16 19:11(1年以上前)

ケンタさんこんばんは!ホントにいろいろありがとうございました。頭のなかのモヤモヤが晴れてスッキリしました。これで安心して配線できそうです。またよろしくお願いします。o(^-^)o

書込番号:3942037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なぜにAX1500?なぜにAX-2400?

2005/02/09 02:37(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

スレ主 アモメさん

プレーヤやスピーカの種類は問いません、2ch,5.1chなども問いませんが、ほとんど同じ環境でこの二機種の音を聞き比べられたことのある方々様の意見などお聞かせください。機能が○○で〜とか価格が違うので〜なんていう意見はなしで、音のみでの違いでです。どんな細かい意見でも結構です。ただ2chだけ聴き比べると○○だけど5.1chを比べると○○だった的な意見は是非よろしくお願いいたします。パワーアンプの違いでどれほど差があるのでしょうか?

書込番号:3904591

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/12 03:57(1年以上前)

「この2機種」ってAX1500と何ですか?。

書込番号:3918476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2005/02/12 12:52(1年以上前)

2400じゃない?

自分は判別付きませんけど。

書込番号:3919740

ナイスクチコミ!0


スレ主 アモメさん

2005/02/13 21:55(1年以上前)

cazlabさん、AX-1500とAX-2400の2機種です。よろしくお願いします。

書込番号:3927976

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/14 08:19(1年以上前)

過去レス「3724126」や「3618873」を参考にして下さい。
パワーアンプ部は同じだと思いますよ。電源の差で出力値や音質が異なると思います。

書込番号:3930026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ongaku-netで\6,2600-

2005/01/31 12:25(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

クチコミ投稿数:77件

楽天ongaku-netで62,600になってます。
同店で在庫処分の1400を57,800で買った身としては複雑ですが・・・。
これなら迷わず1500買ったのに^^;

ongaku-netは真和楽器というYAMAHA特約店なのでサポートも良いです。

書込番号:3861764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2005/01/31 14:24(1年以上前)

書き忘れましたが、ここは税抜・送料無料です。
合計すると価格.comの最安値よりはちょっと安いくらいでしょうか。

しかし、一気に下げてきて、当方としてはやり切れない@@;
新旧で5,000円差だもんなぁ・・・。がっくし。

書込番号:3862197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NEW?

2005/01/24 03:51(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

YPAOって私みたいな初心者には便利そうで良いのですけど、1400や2400あたりにもついていますがこの1500にはNEW「YPAO」ってあります。
2400あたりを買おうかなと思ってたのですがこのNEWってところが何かひっかかります、なにがNEWなのでしょう?以前のものに不都合なんかが出て改良したんでしょうか?それとも性能が上がったのか?
どなたかご存知のかたおられたらお教え願えるとありがたいのですが、よろしくお願いします

書込番号:3827097

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/24 08:36(1年以上前)

調整時間短縮が表面上の違いです。他の詳細は分かりませんが調整内容は同様で改良の部類です。

書込番号:3827331

ナイスクチコミ!0


スレ主 SKY36さん

2005/01/27 18:32(1年以上前)

cazlab さん
どうも、返信ありがとうございました。私なりに調べました結果以下の通りです。

1.測定スピードのアップ
2.測定時テストトーンの音量レベルダウン
3.スピーカー極性判定テストトーンの周波数変更による判定精度向上

この「3」の項目がちょっと気になりますね、判定精度に何か問題でもあったのかも。

書込番号:3843164

ナイスクチコミ!0


それと・・・さん

2005/01/30 22:06(1年以上前)

YPAO?で測定中にノイズが入った場合従来機では
測定がエラーになってストップしてしまっていたのが
今回から測定は続行して最後にノイズがありましたよって
表示されるようになったそうですよ。

それからダイレクトの回路が磨きがかかったようなことも
言ってました。その点はよく分かりませんでしたが・・・

先日泉岳寺のYAMAHAで1500と2500の体験視聴会がありまして
ちょっと参加してみました。

参考になれば幸いです。

書込番号:3859178

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX1500」のクチコミ掲示板に
DSP-AX1500を新規書き込みDSP-AX1500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX1500
ヤマハ

DSP-AX1500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月上旬

DSP-AX1500をお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング