
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年11月13日 15:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月22日 09:10 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月6日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月7日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月1日 00:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、SONYの薄型AVアンプの2ch時の音質の悪さが気になり、
このDSP-AX557へ買い替えました。
音質は、かなり改善し気に入っているのですが、2時間を超え
使用していると(DSP利用時)音量にムラが出てきて小さくなります。
2chの場合だけ通常となるのですが、(DSP利用時)映画などではセリフがほとんど聞こえなくなったりします。
一旦電源を切り、数時間してから再度電源を入れると元に戻ります。しかし、数時間経過すると・・・
AVアンプというのはこういうものなのでしょうか?
マンションなのでそれほど音量を上げることもないのですがねぇ。やっぱり負荷がかかっているのかなって思っているのですが、素人ですいません。教えてください。
使用しているスピーカーについては、ONKYOの5.1chセット(SL-105)もので、2年前くらいに買ったのを引続き使っています。フロント2本をトールボーイ型のに買い換え検討中です。
よろしくお願い致します。
1点

不安定の原因になるかわかりませんが。
通風孔をふさいでいたり、風通しの悪いラックの中に設置していませんか?
もしそうなら、十分放熱出来るように設置して様子を見てみては?
書込番号:4837667
0点

> 音質は、かなり改善し気に入っているのですが、2時間を超え
> 使用していると(DSP利用時)音量にムラが出てきて小さくなります。
> 2chの場合だけ通常となるのですが、(DSP利用時)映画などではセリフがほとんど聞こえなくなったりします。
セリフが聞こえなくなる、ということから考えて、センタースピーカーのチャンネルだけの不具合なのかもしれません。センタースピーカーだけに注目(注耳?)して聞いてみたり、センタースピーカーを使わない CINEMA DSP にしたらどうなるでしょうか?(たとえば HALL などのモードだと、センタースピーカーを使わなかったと思います。)
書込番号:4838058
1点

口耳の学さん、ばうさん早速の返信ありがとうございます。
確かにラックの中にほぼ密封状態で使っていますがそうかと思い、扉は開けてみましたが同様で、触ってみても熱を持っているようには思えませんでした・・・
セリフが聞こえなくなる点からやっぱりセンタースピーカーが疑わしく思えてきました。他のスピーカーはきっちり鳴っているのですが、センタースピーカーが鳴ったり鳴らなかったりで・・・
もう一度配線をきっちりし直そうと思います。
またレポートします。
ちなみに接続をバナナプラグに変えるメリットてありますか?
書込番号:4838353
0点

年月が経過しすぎて参考になるかわからないですが、今現在はこのようなアンプがヤフオクなどで取引される場合はかなり低額でしか売れていませんね。それだけ使えない物になってしまっているのでしょうか。自分の押し入れにしまっておいていたAX557も、点検してみると音量がバラバラでした。売り物にならないと判断しました。アンプは古くなるとダメなのかな?
書込番号:25959721
0点



現在RX-V10(古!)を使用しています。デコーダー内臓のDVDプレーヤーSonyDVP-S501D(これも古!)の組み合わせは古いながらも完動しているし良いのですが、DVD-Rが再生できないなどで、ついにDigaのDMR-H66を買いました。そこで、V10で使用しているF・R・Sスピーカーとウーハーそのままに、このDigaとつなぐことができるデコーダー付アンプを探しています。AX557ではオーバースペック?インピーダンス??とか、なんとかの相性は? ヤマハに聞けばよいのかもしれませんが、諸先輩方にまずはお聞きしようと思いまして。他の機種のお勧めも含めてお分かりになる方、アドバイスお願いいたします。ま、いまならスピーカーもついて安価なサラウンドセットはいくらでも発売されているのですが・・。追伸:6.1にするために、リアのウーハーは買い足すつもりはありません。興味はあるんですけどね・・。
0点

RX-V10とは何処のメーカーのどの様な仕様の製品なのでしょうか?。これが分からないので正確には答えられないのですが、各社の最新アンプならば何のデコーダーが欲しいのか分かりませんが、どれでも良いと思います。ヤマハがお好きでしたらヤマハの最近発売されたアンプから予算に適した物で良いと思います。通常の接続方法でしたらインピーダンス等ほとんど気にしなくても良いと思います。
F・R・Sスピーカーとは何でしょうか?。FのL/C/Rならフロントの左/中央/右でわかるのですが・・・??。追伸の6.1にするためにリアウーハーの買い足し、という意味も分かりません。ウーファーとはサブウファーの事ですか?、ユニットに入っているウーファーですか?。6.1chというならばFのL/C/RにRのL/RにSB(サラウンドバック)を加えサブウーファーの事です。
書込番号:5013041
0点

130theaterさん
はしょって書いてすいません。F・R・Sとはフロントリアセンターのつもりだったのですが、CenterをSと書いてしまいました。ただの馬鹿です(笑)。サブウーハーをウーハーともはしょりましたし、FのLRもはしょりました。そんなことまで書かないとダメなのかなー。すいません詳しくないもので。V10とはヤマハDSPシステムのエントリーモデルです。発売は97年か98年だったと思います。AC-3デコーダー非搭載、当然DTS非対応で、ドルビーデジタルデコーダー搭載のDVDプレーヤーを使用して映画を主に楽しんでます。仕様は 定格出力 メインアンプ 50W+50W(20〜20kHz,0.04%THD,6Ω) リアアンプ 15W+15W(1kHz,0.7%THD,8Ω) 。最大実用出力 (EIAJ 6Ω) メインアンプ 85W センターアンプ 45W リアアンプ 15W+15W 。スペックを見る限り、AX557の出力に現存の付属スピーカーたち(L/C/RにRのL/Rとサブウーハー)が耐えられるのか?スピーカーそのままにドルビーデジタルやDTSを楽しめるアンプ(できればヤマハ)が欲しいということです。突っ込みは結構ですから、わかっていただきました?
書込番号:5013354
0点

ブレランさんへ
>突っ込みは結構ですから・・
別に突っ込んではいませんよ、貴殿も詳しくないと自覚しているならそして質問するなら、これを機に正しい表記をする様にして下さい。HD-DVDが出てきてドルビーデジタルプラスなどというサラウンドフォーマットも新しく出来てきましたから、各チャンネルの表示は基本中の基本で正確に表記して下さい。(ヤマハと他のメーカーではスピーカーの配置も異なる。)
では回答ですが、ヤマハがお好きならヤマハで良いと思いますよ。私も最近デノンのAVC-4320を購入しましたが、サブシステムで使っているヤマハのDSP-Z9と操作の違いに(ヤマハのAVアンプはZ9を含め、過去に6台使っています。)戸惑っていますから・・。使える音場処理もヤマハは豊富です。
RX-V10の規格を載せてくれましたが、問題ないと思われます。アンプの出力値とスピーカーの許容入力値も余り気にしなくても大丈夫です。私のピュア系のアンプは220W/chですがスピーカーは許容入力は200Wです。昔は許容入力50Wのスピーカーに150W/chのアンプを使っていましたが通常の使用なら全く問題ありません。気を付けるとしたら音が歪む様な音量で聴く場合です。まずトゥイーターから壊れます。
AC-3とはLDで使っているドルビーデジタルの事ですね。LDも使っていますか?。(そういえば私のLDはここ2年ぐらい使っていない・・)まさかAACのことじゃないですね?。(BS/CS/地上デジタルで使っている5.1Ch音声はAACです。) ドルビーデジタルデコーダー搭載のプレーヤーを使用との事ですが、アナログケーブル6本で接続しているのですか?。光又は同軸ケーブル1本で接続し、デコードはアンプに任せた方がすっきりして良いですね。・・最近のアンプはサラウンドバック(リアセンター)の出力も搭載しています。DVDビデオで映画を楽しんでいるのなら、サラウンドバックスピーカーも設置しましょう。スターウォーズ等はドルビーデジタル-EXといってサラウンドバックを加えた6.1chです。
書込番号:5015607
0点

現在の視聴環境は、
アンプ:YMAHA/RX-V10(古!)
DVDプレーヤー:Sony/DVP-S501D(これも古!)
モニター:TV/プロジェクター、メーカー名/機種名
スピーカー:フロント、メーカー名/機種名
:リア、メーカー名/機種名
:センター、メーカー名/機種名
:ウーハー、メーカー名/機種名 の「5.1ch」です。
そこで質問なのですが、
DVP-S501Dが、DVD-Rが再生できないなどで、
ついにPANASONIC(?!)/DMR-H66を買いました。
アンプ、TV/プロジェクター、スピーカーをそのままにDMR-H66と
繋ぐことができるAVアンプとして本DSP-AX557を候補と
してみましたが、本機は、現システム(特にスピーカーに対して)
オーバースペック(インピーダンス?とかとの相性)でしょうか?
ヤマハに聞けばよいのかもしれませんが、
諸先輩方にまずはお聞きしようと思いまして。
他の機種のお勧めも含めてお分かりになる方、
アドバイスお願いいたします。
なんて具合に書き込めば良いのでは、
などと言う「突っ込み」は、これ位にして...
失礼な「返信カキコミ」失礼いたしました。
「年寄り」ということで、ご勘弁を。
書込番号:5015955
0点

>失礼な「返信カキコミ」
の上、
>アンプ、TV/プロジェクター、スピーカーをそのままに...
という、間違ったことまで、
「アンプの買い替え」でしたね。
基本的に"130theater"さんのアドバイスで良いのでは
ないでしょうか。
「相性」を考えるなら、お持ちの「スピーカーメーカー」が
「アンプメーカー」でもあるなら、そちらも選択肢に加えて
みてはいかがでしょう?
ただ、将来「現システムのグレードUP」を視野に入れるとしたら
金銭的問題もあるでしょうが、
"130theater"さんの
>気を付けるとしたら音が歪む様な音量で聴く場合です。
を前提に、上位機種(YAMAHAならAX759、1600等)を
検討するのも、ひとつの手かもしれません。
書込番号:5016057
0点



AVアンプ初心者です
田舎に住んでいるので、試聴できる店がなく
AVアンプはどれも大差はないと思いONKYOのTX-SA503を買ったのですが、音楽を聞く際に空間系のDSPがないので不満気味です
なのでYAMAHAのAVアンプがとても気になっています
良さそうでしたら今のを手放しての買い替えも検討します
文章なので難しいですが個人的な感想でかまいませんので
AX557の事を聞かせてください
質問:
Hall系エフェクトのHall in viennaはかなりの空間感や残響音を感じる事ができますか?それと空間エフェクトのかかり具合は調節できるのでしょうか?本来はクラッシクの為のDSPの様ですが、ROCKやPOPSを聞いた場合に違和感はあるでしょうか?
またその他、TX-SA503と聞き比べた事がある方いれば何でもいいのでお聞かせください
よろしくお願いします
0点

取扱説明書がヤマハのホームページからダウンロードできますので、見られてはどうでしょうか。
なお、私はこの機種は使ったことはありませんが、ヤマハやオンキヨーの他の機種は使ったことはあります。HALL in Vienna は聞いたことはありませんが、ヤマハの Hall 系の DSP はどれも同じに聞えます(笑)。
> Hall系エフェクトのHall in viennaはかなりの空間感や残響音を感じる事ができますか?それと空間エフェクトのかかり具合は調節できるのでしょうか?
「空間感」や「残響音」は確かにあります。要はエコーをマルチチャンネルでかけているわけです。パラメーターは聞きながら調節できます。
> 本来はクラッシクの為のDSPの様ですが、ROCKやPOPSを聞いた場合に違和感はあるでしょうか?
ちゃちゃですが、Hall の残響のシミュレートのはずなので、ジャンルはクラシックに限らないのではないでしょうか。
とはいえ、ホールでロックやポップスを聞くか、という問題はありますね。もっとも DSP の強さはパラメーターで小さくはできます。
> またその他、TX-SA503と聞き比べた事がある方いれば何でもいいのでお聞かせください
CINEMA DSP の音は確かにヤマハならではの音だと思います。オンキヨーのサラウンドプログラムはヤマハに比べると、やはり非常に貧弱です。
そもそもソースは2chでしょうか?5.1chでしょうか?
2ch だったら、どちらも Dolby ProLogic II や dts NEO:6 はありますが、これらのサラウンドではダメですか?私もヤマハのアンプはいつも使っていますが、CINEMA DSP はあまり使いません。
ソースが 5.1ch だったらやっぱり CINEMA DSP も価値があるのかなとは思いますが。
書込番号:4963284
0点

初めまして。私も数週間前、川崎のアウトレット店で25800円だったかな?購入しました。私も米蔵さんのように素人です。
購入目的としては、「テレビの音をいい音で聴きたい」ために買いました。最初は何がいいのか、自分は何が欲しいのかということもわかりませんでした。そのような中で、ここの口コミを参考に、いろいろ悩みました。試しに買うのであれば、一番安い物がいいではないか?。また、中途半端なものでは買った物が無駄になるなどと考えて来ましたが、結局AX−557にしました。
これを選んだ理由としては、次に購入する物は、これよりもグレードが上になるので、低価格なものとそうでないものの比較ができるだろうと考えました。
結果として、「テレビのスピーカからの音よりはかなりよくなった」と思っています。ボリュームをある程度上げても「やかましい」とは思わなくなりました。多分音が割れないからだと思います。また、音の帯域も広くなっているので、今まで聞こえなかったような微妙な音も聞くことができます。
アンプの聴き比べについては、川崎のヨドバシでヤマハのAX2600とAX459を聴かせて頂きました。(買うかどうかもわからない客に対して親切にして頂きまして感謝しております。ありがとうございました)
30分から1時間くらい聴かせて頂いたと思いますが、音の細やかさというのか、2600の方が細かく綺麗に聞こえたような気もしたのですが、自分ではいまいち違いがわかりませんでした。
そういうところから、グレードの高い物を買っても自分には違いがわからないから、安い物から始めようと考えたのです。
本当は、AX−457が19800円だったので、それにしようと思っていたのですが、いざ買うときになって、隣にあったこちらを選んでしまったのでした。
現在使用のスピーカについては、自作型で、FOSTEX FE-107E(10cmフルレンジ) ケース:長谷弘工業MM-151S バックロードホーン を2チャンネルで聴いています。
わけのわからない文書になってしまいましたが結論としては、AX−557を通して自分の耳を肥えさせてアップグレードを楽しもう!!ということです。
スピーカひとつをとっても、同じユニットを使ってもバックロードホーンとバスレフでは随分違うようですので、新たにスピーカを作る。それも楽しそうな気がします。
こういう切り口もありなのではないでしょうか。
また、ここに限らずほかのアンプについても沢山の記事がアップされることを望みます。
書込番号:4964373
0点

>ばうさん、gingazさん
返事ありがとうございます
説明書はDLして読んでみたのですが、DSPの調整についての項目が見つけられなかったので、実際にYAMAHA機を持ってる人がいれば話が早いと思い書き込みました
説明がたりなくてすみませんでした
今日ちょっと足を伸ばして、高速道路をひた走り隣県の電気屋さんをハシゴして見てきました、運良くAX557が展示されていたので店員さんに無理言ってつないでもらい音を聞いてきました
センターSPとトールボーイSPの3.1CHでの試聴でしたが
ホールモードでのかなりの響きに感動しました!
実際に触ってみましたが、リモコンも説明書も手元になかったので調整の仕方はわかりませんでしたが、やっぱり僕にYAMAHA製品に買い替えを決意させるのに十分な衝撃でした
もちろん、ばうさんの
>CINEMA DSP の音は確かにヤマハならではの音だと思います。オンキヨーのサラウンドプログラムはヤマハに比べると、やはり非常に貧弱です。
とのコメントも非常に後押しになりました
>2ch だったら、どちらも Dolby ProLogic II や dts NEO:6 はありますが、これらのサラウンドではダメですか?
SA503にもDolby ProLogic IIx等もついていますが、ホールシュミレーターが欲しくての購入だったので、ONKYOのDSPはちょっと残念に感じていました
どれを買ってもホールシュミレーターはついてるだろう、と思ったのがまちがいでした
今は音楽はPCやコンポからの出力でAVアンプへの入力は2chになります
Dolby ProLogic IIxで聞いてます
映画等DVDからの出力は光端子での出入力で同じくDolby ProLogic IIxで聞いてます
次はスピーカーについても勉強しないといけないですね
55シリーズも45シリーズも大差はないようなので
新しく出たAX459を狙って見ようかと思っています
とりあえず今のSA503をどうにかしないといけないので
明日ヤマトで送料を調べてヤフオクにでも出品してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:4965025
0点

>音楽を聞く際に空間系のDSPがないので不満気味です
オリジナルサラウンドモードのOrchestraは試してみたのでしょうか。
まあ、DSPの種類ならYAMAHAにかなうメーカーはありませんが。
書込番号:4966831
0点

結局ヤフオクでDSP-AX459購入しました!
36800円でした
AX557の板なのに違う機種の事書き込んですみません
かなりイイ音がします
↑まぁ、僕にとってはと言う意味合いですが↑
もうちょっとこのアンプに慣れてきたらDSP-AX459の方に記事書き込んでみたいと思います
みなさん色々と意見くださってありがとうございました!
>あさとちんさん
>>オリジナルサラウンドモードのOrchestraは試してみたのでしょうか。
もちろんOrchestraは試してみましたがイマイチでした(・´ω`・;A
ONKYOとYAMAHAでこれほど違うとは思いませんでした
YAMAHAすごいっす!感動です!
ちょっと大げさですかね(≧∇≦)
書込番号:4977638
0点



本日、AX557を購入しました。これまで、使用していたアンプ
も聞く音源により良い音がするので、2台のアンプ+1組のスピーカーの組み合わせでつなげることができるのでしょうか?スピーカーの入力端子が2組あればいけると思うのですが、アンプ-アンプ-スピーカーというつなぎ方は可能なのでしょうか?
0点

お勧めはしませんが、スピーカーセレクターを使えばお望みの環境になるでしょう。
書込番号:4885131
0点

スピーカーセレクターではなく、アンプを2台使うのであればアンプセレクターになりますね。
書込番号:4885458
0点

スピーカーセレクタは一台のアンプに複数のスピーカーですね。
失礼しました。
書込番号:4886126
0点



サイレントシアター機能が付いているので、擬似的にサラウンドになるようです。
↓名前は違いますがたぶん同じ物。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/silent_theater/
書込番号:4247710
0点

どうもありがとうございます。
ドルビーヘッドフォンではないようですけどサラウンドでの出力はあるようですね。
お世話様でした。
書込番号:4252602
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





