
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月5日 15:45 |
![]() |
2 | 7 | 2006年7月2日 00:36 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月26日 12:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月9日 17:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月1日 15:05 |
![]() |
1 | 6 | 2006年5月9日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてアンプとスピーカーを購入しようと思いまして、予定ではスピーカーはヤマハのNS225F×4で、同じくセンターもNSーC225の予定です。これに組み合わせようと思っていますアンプが、ヤマハAX−457、459、557とオンキョーSA503、504のいずれかを考えています。用途としましては映画鑑賞、ゲームが大半になります。アンプの知識がほとんどありませんので、ヤマハならバランス?を考えて同じヤマハがいいかと思うのですが、カタログの定格出力を見るとオンキョーの方が高いので、大きな音が出せる?のではないかと思っております。アンプに関しまして全くの素人ですので、間違っていましたらすみません。どんなアドバイスでも構いませんので宜しくお願い致します。
0点

実際に家庭で鳴らすパワーはせいぜい8Wといわれてます(SPによりますが)
85Wなら、パワー自体はそんなに気にする必要はありません。近所から先に苦情が来ます。
しかし出力の数字とスピーカー駆動力は別で、駆動力は一般に高いほうがいいといわれてます。それと、高いアンプはそれなりの音質向上策が取られています。
価格もありますが、各メーカーで目指す音色が違いますし、低価格帯には特に顕著に現れます。(取捨選択が「捨」が多くなると思ってください)
一般的には、好みのSPを見つけて、それを鳴らすのに最適なアンプを探すという手順になると思いますが、視聴が出来ない等、あるいは日本のSPを使うのであれば、そのメーカーのアンプがマッチする可能性は高いですね。
書込番号:5226234
0点

ムアディブさん ありがとうございます。やはり私も日本は色々な所で狭いと感じます(><)アンプの値段、出力を見てもどれもさほど変わりないかなーと思います。後は好みになりますかね、、、、、^^!
書込番号:5228556
0点



なぜ電源のONとOFFで2つボタンがあるのでしょうか?
常時電源が入っているのが嫌なので、リモコンを頻繁に使うのですが、操作が不便ですし、家族の者が扱う時に戸惑ってしまいます。
ユーザーの事を考えれば、電源の入切は1つで良いと思うのですが
、メーカーは何を考えているのか。。。。
付属のリモコンが気に入らないので、学習リモコンを使い、1つのボタンにまとめて覚えさせたのですが、
時々電源が入らなかったり、切れなかったりします(最悪)
みなさんはどのように対応してますか?
1点

反応しないと思ってもう一回押すと、逆になったりするからじゃないですか。アンプは見えないところから操作したりするから、こっちの方がわかりやすいし確実だと思いますけどね。
そういえば、うちのアンプも全部そうなってますが、誰も文句は言ってないので、慣れの問題かと、、、
今、プレイヤーがON/OFFになっててわかりづらい(パイロットランプがない)から、イライラしますね。
書込番号:5214005
0点

>>アンプは見えないところから操作したりするから、こっちの方がわかりやすいし確実だと思いますけどね。
確かにそう言われればそうですね。
私がAVアンプを買った大きな理由は
@ デジタル放送をAACで視聴。
A テレビの入出力端子に不満があった。 からです。
購入前は、学習リモコンでテレビとアンプの電源を同時に入切して、テレビのボリュームを0にし、アンプでボリューム調整をしようと思っていました。
しかし、アンプの電源がON、OFF2つある事で、テレビの電源が入っているのに、アンプが入ってなく音がでない事や、電源を落としたのにアンプだけ入っている、という状態が時々あります。(ただ単にセンサーが反応してないのかもしれません)
家族の者から「いちいち操作がめんどくさいから、前の状態に戻して」という意見が出ています。。。
このままではテレビのボリュームで音声を操作することになってしまい、アンプを使う時はテレビのボリュームをいちいち0しなければなりません。(アンプを使った後にテレビのボリュームを戻さないといけない)
こうなると、DVDやCD専用で一年に数回しか使わなくなってしまいます。
これを回避するには、
@ AVアンプを常時電源ONにする。
A テレビとアンプの電源を別々にする。
になってしまうと思うのですが、@は貧乏&節約主義の一家には金銭&精神的にキツイです。
Aだと操作が増えてめんどくさいし、アンプの切り忘れもありそうです。(慣れかもしれませんが。)
みなさんはAの方法を使っているのですか?
この他に良いアイディアがありましたらお願いします。
次にテレビを買うときはビエラリンクを参考にします。
書込番号:5214212
0点

なぜかアンプは、昔から、リモコンだとオンとオフが別になっているものが多いですね。本体のボタンはひとつなのに。
わたし的には、リモコンも本体も、とにかく別々のほうが良いです。押すときに迷いません。現在の状態(モード)を気にする必要もありません。効きが悪い時に連打すればよいですし。
ボタンがひとつであっても、昔の機械式のトグルスイッチのように目で見た感じや押した感じで現在の状態が分かるのならひとつでも良いのですが、今時のタクトスイッチだと現在の状態が分からないので、やっぱりボタンは別にしてほしいです。
学習リモコンに学習させるときも、オンとオンで別々のボタンに割り当てれば良いのではないでしょうか。
アンプとテレビの連動は難しいですね。これは永遠の課題です(大げさか...)。
書込番号:5214366
1点

うちは、抵抗しないで(笑)そのままそれぞれの機器のリモコンを使ってます。一個にしようとすると抽象化レベルが上がりますので、余計覚えづらくなりますから。アンプやプレイヤーは本体まで行けばよいのでリモコンを探すより早いんですが、TVが前面に電源SWがないため不便ですね。
アンプの電源を入れっぱなしにすると電気代がすごい事になると思うのでやってません。
ボリュームまで考えると、学習リモコンはONとOFFは別の方が扱いやすい気がしますが、どれか一つが脱落すると破綻するので余計わかりにくくなると思ってやってません。(トグルの奴がいると逆に修復が難しい)
電源連動に関してはパナは常に気を使ってますね。IR使ったものもあります。
うちでは、TVのボリュームは平常は0で、アンプからTVの音を出しています。ただし、TVから聞きたい場合にボリュームを上げるのは自由ですし、0に戻さなくても文句は言いません。いろいろつなげると、電源が入りっぱなしになっていることがわかりにくくなるので、たまに付けっぱなしでも文句はいいません。黙って消すのみです。
家族は音質が上がった事に関して評価していますので(わたしより耳がいいので(笑))、代償として操作の手間が増える事についても理解してもらってます。もちろん最初に丁寧に説明していますが、、、
音のいい悪いは個人の嗜好ですので、いい音で聞きたい人はそれなりの手間がかかりますということでいいんじゃないかと思いますが。いい音を求めてコンポーネントにすれば、操作の手間が増えるのは当然なので。
DVDプレイヤーとか、レコとかVHSとかもあるので、これ全部一斉にON/OFFするのもバカらしいし、どうつながってるのか理解してもらって、必要に応じてON/OFFじゃないですかね。
書込番号:5214739
0点

アドバイスありがとうございます。
AVアンプを使用するのは初めてですが、購入前の理想とかなり違っていたので残念です。
ここで愚痴らせて頂くと、
@ テレビと全然連動しない。・・・・(私のTVはデジタル放送関係の時は光端子、アナログ放送&テレビ外部入力はRCA端子で音声が出力されます。光&RCA端子をアンプの同一入力にまとめて接続し、テレビをアナログ放送&テレビ外部入力にするとアンプから音声がでません。なので、テレビのソースによってアンプの入力も切り替えないといけないのです。)
A アンプの映像入力と映像出力の端子が同一でないと出力されない・・・・(D4でまとめて出力してくれると思っていました。アンプ中継は画質が落ちるので、なるべくTVに直接入力しています。)
@は学習リモコンに覚えさせる事によってなんとか解決しました。
おかげで、アンプを初めて使った感想は「サラウンドに感動した」ではなく「操作がめんどくさい」になってしまいました。
今の放送ではサラウンド番組がまだまだ少ないですが、テレビとアンプが連動していなければ、将来がないと思います。
サラウンドを一般的にする為に、メーカーは早急に対応すべきだと思います。
書込番号:5215036
0点

修行が足りませんね(^.^)b 。私の場合、システム1でリモコンが13台,システム2で8台のリモコン・・・一台のリモコンで操作しようと学習リモコンも今までに数台買いましたが、学習させるのが面倒な事と、特化した機能はやはり専用リモコンに敵いませんので今は学習リモコンはほとんど使っていません。AVアンプといっても私の場合映像系は接続せず音声だけですので、映像と音声が違ってしまう場合が多々あります。時々自分でもどうやったら操作できるのか分からなくなります( ..)( __)。
書込番号:5215680
0点

新たに信号が入ってきたら、そっちに切り替える。という機能があるだけで全然違うんですけどね。
まぁ、AVアンプはベースはアンプなんで、機能の方は充足さえしていたらアンプとしての質が優先というところはありますからねぇ。
映像はうちも通過させてません。TV側のセレクター頼りです。
アナログ時代の発想のままセレクター作ってますからね。そろそろ問題になってくると思うので、Plug & Playを言い出すと思いますけど。
ビエラランクみたいなのじゃなくてアナログと共存できるようにして欲しいですね。
書込番号:5218648
0点






無意味な伏字はしないことになっているわけじゃから、
この場に、ショップの名前、不満の内容を書き込めば
良ろしかろー、何かしらの反応が、あるはずじゃ!
書込番号:5141278
0点

PCマーケティングから購入したのですが、箱の横に大きな穴があいてガムテープでふさいでありました。
メール、電話でやり取りをしましたが、穴があいていたのを送ったとの認識では一致しましたが、穴の大きさで見解が相違しています。
ショップの対応は、こんなものですか。
書込番号:5150622
0点

toshi20000さん、平静な文章ですが、
本当のところは、「怒り心頭」なんでしょうね。お察しします。
たぶん、ショップのスタンスとしては
「製品に不具合があったの?」程度じゃないでしょうか?
HPを見る限り、「Yahoo!ショッピング、楽天ショッピング」等を
介さない「独立系」とでもいうのでしょうか、そんな感じですね。
「ご利用案内」だけをみても、なんとなく「ゆるいなー」って気が
します。私ならこういうショップでの購入は回避します。
書込番号:5153125
0点

8種類13錠+αさん、ありがとうございます。
>本当のところは、「怒り心頭」なんでしょうね。
そうです。営業担当がすぐ新品持って謝りに来い、という感じですね。
>「製品に不具合があったの?」程度じゃないでしょうか?
その通りです。
>HPを見る限り、「Yahoo!ショッピング、楽天ショッピング」等を
介さない「独立系」とでもいうのでしょうか、そんな感じですね。
どこを見れば分かりますか。
>「ご利用案内」だけをみても、なんとなく「ゆるいなー」って気が
します。私ならこういうショップでの購入は回避します。
どういう項目がチェックポイントなのでしょうか
教えてもらえないでしょうか。
書込番号:5153650
0点

>どこを見れば分かりますか。
どう説明すればいいか...、ちょっと横において、
>どういう項目がチェックポイントなのでしょうか
について、
サラッとしか覗いていないので、違うのかも知れませんが、
注文が「セキュリティ」のかかっていない
「メール」であることが、決定的な点だと思います。
カード決済が一応「可能」のようですが、どのようなプロセスで
処理するのでしょう?
「独立系」がダメといっているわけではないので、
誤解のないようお願いします。
反対に「Yahoo!ショッピング、楽天ショッピング」等の
「オークション」なんかはトラブルが結構あるようですよね。
書込番号:5153916
0点





地デジチューナー搭載のTVとリアスピーカー(2個)だけ所有しています。スピーカーを所有しているわけは、配線を隠すために家を建てた時に先に天井に埋め混んだためです。地方でまだ地上波デジタル放送は始まっていませんが、AVアンプと残りのスピーカーの購入を考えています。スピーカーのメーカーを揃えた方がいいことはわかっていますが、揃えると値段が高くなりそうなのです。どなたかお勧めの物を教えて頂けませんでしょうか?お願いします。視聴は主にリビング(8畳位)で地上波デジタル放送の予定です。予算は5〜6万位です。後にhivisionレコーダーも購入予定です。初心者です。
0点

アンプがヤマハをご希望ならば、スピーカーもヤマハで揃えた方が良いですね。NS125 systemはいかがでしょう?。リア用があるのならこのシリーズは単品買いも出来ますから、リア2つ分の金額を前側の3ch分に回すか、サブウーファーを一つ上のランクにする等で良いでしょう。・・・地デジチューナー搭載のテレビを既に所有、という事ですがBS/CSデジタルチューナーは搭載していませんか?。地デジより映像も音もさらに内容も良いので、搭載しているならこちらの視聴を是非お薦めします。デジタルWOWOW、CS888chスターチャンネルハイビジョンは映画がお好きなら加入をお薦めします。
書込番号:5060008
1点

130theaterさんご丁寧にありがとうございます。
補足が遅れましたが、TVはLC-32GD1で、リアスピーカーはB&W社製でした。
このNS125 systemとの相性は如何なものでしょうか?
>BS/CSデジタルチューナーは搭載していませんか?。地デジより映像も音もさらに内容も良いので、
搭載してますが、育児や仕事などで時間がないので、加入に踏み切れません。レンタルで今のところ・・
あと実はヤマハを特に希望しているわけではないのですけど、他にあれば教えて頂きたいです。あと初心者でも接続できるものでしょうか?買わなければいけないケーブルとかありますでしょうか?TVとDVDレコーダーを継ぐ知識くらいはあります。よろしくお願いいたします。
書込番号:5061442
0点

さらに補足ですが
アンプもヤマハにこだわっているわけではないです。予算はアンプも含んでいます。無理がありますか?
書込番号:5061561
0点

相性は二の次として(↓)のSystem Plan 2.1+センターSPは、
どうですか?!
アンプは「DSP-AX457」ではなく「DSP-AX459」ですが、
実勢価格「\70,000程度+センターSPの価格」です
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/system/459/index.html
書込番号:5062055
0点

8種類13錠+αさん返信ありがとうございます。
System Plan 2.1+センターSP(DSP-AX459)は私にはもったいないくらいのシステムですが、興味があります。候補に入れたいとおもいます。 接続は簡単でしょうか?(したことがないので・・・)
書込番号:5063894
0点

>接続は簡単でしょうか?
特に「難しい」ということはないと思います。
>私にはもったいないくらいのシステムですが、
と、思うでしょう?ところがです、
後々「地上デジタル放送の"画質"に負けない"音"を!」という
「欲」が出てきますよ。段々と積み重ねていくつもりで、
>予算は5〜6万位です。
に、こだわらずジックリ検討したほうが良いと思います。
書込番号:5063932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





