
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2007年5月14日 01:02 |
![]() |
2 | 2 | 2006年12月31日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月12日 11:43 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月1日 14:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 12:30 |
![]() |
1 | 3 | 2006年9月28日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

こんにちは
一部独断と偏見?でお答えします。
一般的には、同価格のプリメインの3倍前後のAVアンプでやっと互角と感じます。
即ち8万円クラスではないでしょうか?
書込番号:6314927
2点

組み合わせるスピーカーの種類やお聴きになるソースの種類によって変わるますよ。
良くて2倍、殆どが3倍といった評価が定着しているようです。
確かにスピーカーの種類やアンプの種類も多く組み合わせの種類を挙げたらキリがありません。
全部の種類の組み合わせを聴かれた方はまずいないかと思います。
多くは自分のシステムの買い替え、買い増しによって違いが判ったり、、知人宅での視聴や専門店などの
視聴でその違いを認識していることと思います。
聴く人間によっても同じシステムでも評価が分かれることもあるので実際は私にも判らないのが実情です。
なるべく多くの機種をご自分の耳で聴いて判断されれば一番かと思います。 (^^♪
書込番号:6315464
1点

skmt24さん、
私は、DSP-AX4600 使っています。この音には満足しておりますが、8-10万円クラスの プリ・メインの音を聞いた事がないので、比較はできません。
ただ、現在のセットアップは、このAX-4600に外部パワーアンプを追加したものになっております。
その辺りは、こちらをご覧ください。 ただ、かなりマニアックな話の展開になってしまっております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
書込番号:6316261
0点

私はDSP-Z9 と DSP-AX4600 を使用していますが、DSP-Z9 のピュアオーディオは1つの入力にしか
対応してなく【私はDV-AX5AViを接続】それに対しDSP-AX4600の ピュアオーディオは全ての入力ソー
スに対応しているので、使い勝手がよく、非常に満足しています。
書込番号:6333029
2点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600
みなさん初めまして。私は1年程前にDSP-AX4600を購入してS端子で接続していました。最近HDMI端子を装備したテレビを購入したのでS端子からHDMI端子に変えたのですが、GUI画面が表示されません。DVDは普通に見れるのですが....接続も確認したのですが分かりません。分かる方、教えて下さい。宜しくお願いします。
2点

http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?site=av&lang=ja&tid=64980&event=FE0006
仕様ですね。
書込番号:5823806
0点

口耳の学さん、ありがとうございました。GUI画面専用のビデオチャンネルを設けました。
書込番号:5824933
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600
ホームシアターについては、部屋が小さいため本機種の購入で一段落とし、今後2CHでの音楽鑑賞を強化しようと考えています。
実売価格10万超のプリメインアンプ購入とスピーカー1セット追加が理想ですが今のところ予算がありません。
とりあえず、パイオニア 2chパワーアンプ M-10X実売価格3万弱を購入し、本機プリアウトに接続したいと考えていますが、どの程度の音楽鑑賞の強化に効果があるか教えてください。
※プリメインアンプ購入する余裕が出来るまで待った方がよいかどうか・・・・。
現在の環境
CDP:TEAC VRDS-15 AIRBOW KAI
Speaker:NS-10MMF(いずれは音楽観賞用にS-A4SPT-PMを購入予定)
0点

Pure audioさん、こんばんは。AX4600はヤマハのHPを見れば、音楽再生にも力を入れている機種と読めました。デノンでいえば4320クラスですか。
ご存じとは思いますが、パワーアンプを追加してもSP駆動力が増えるだけで、S/Nとか分解能という大事な部分はプリアンプ部が支配しています。だから、パワーアンプM-10Xを追加してもAX4600の音は変わりません。SP駆動力はM-10XとAX4600のどちらが勝っているのか、実際鳴らしてみないと分からないところです。
今のセットで一応音が聞けるのだから、予算ができるまで待って「10万超のプリメインアンプ」を買えばどうでしょうか。
書込番号:5627109
0点

Pure audioさん
私も「そして何も聞こえなくなったさん」のご意見に賛成です。M-10XではAX-4600のパワーアンプ部と大きな違いは無いように思います。(確かに鳴らしてみないと分からないという事もありますが・・・。)パワーアンプ単体で発売されている製品ですと、アキュフェーズとかラックスマンとか後は外国製等になり最低でも30万円以上になってしまいますね。そしてこのクラスにしてしまうと、プリアンプもそれなりのアンプを・・という事になります。
スピーカーはS-A4SPT-PMを希望との事ですが、スピーカーのカテゴリーにも記入しましたが、私はS-A4SPT-VPを使っていますが、これを鳴らしているアンプはアキュフェーズのE-550です。これくらいのアンプですとS-A4SPT-VPを完全に鳴らしきっていると感じます。(S-A4SPT-VPは同じに設置してあるAV用の大型スピーカーの上に、ポンと置いただけで聴きましたが、やはりスタンドが必要でした。)
書込番号:5628862
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600
DSP-AX1200からの買い替えです。ピュアオーディオとしての音質の向上を期待していたのですが、中・高域がAX1200より薄い感じがし、期待したほどの音が得られませんでした。
またピュアダイレクトモードにしても音的な違いがまったくわからなかったです。アンプ以外の構成は特に変えていません。
やはりAVアンプなので、ピュアオーディオとしての音質の向上は期待してはいけなかったのでしょうか?
それとも設定に問題があるのでしょうか?
なにかアドバイスなどあればよろしくお願いします。
メインスピーカーA:YAMAHA NS-150
メインスピーカーB:S-A4SPT-PM
1点

私はDSP-AX1200は使用したことがないので比較はできません。
しかし、DSP-AX4600のピュアダイレクトモード使用時とそうでない場合では明らかにS/N比の違いを感じます。
ピュアダイレクトモードを使用すると音の粒のフリンジが減少し音がよりシャープなものに変化します。
音楽が始まる前の状態はより静寂感のあるものになり静けさの中から音楽が湧き上がります。
使用環境と音楽ソースが分からないのでなんとも言えませんが外部からの騒音があったり音楽ソースがあまり質の高いものでない場合にはその違いが分かりにくいケースはあると思います。
S-A4SPT-PMのセッティングはどのようにされていますか?
良質なスピーカー台orAVラックにインシュレーターを適切に使用していますか?音の定位は正確に調整されていますか?
DSP-AX4600はAVアンプですがピュアオーディオとしての音質は十分
確保していると思います。
音響機器は環境とセッティングが適切でないとその能力を十分に発揮することはできません。また音楽を十分に楽しむこともできません。
その点をもう一度見直されることをお薦めいたします。
書込番号:5484950
0点

私の場合は2500→4600でしたが、やはり音は
良くなったと感じました、S/N比と言うか微妙な音
のニュアンスが向上したと思いました。
一番音の違いが判るのはスピーカーの交換ですね
私も昔NS−150を使っていましたが悪いスピーカー
ではないですが上の音を聞いてしますとだめですね
それでもってみなさんハマッテしまうのですが私も
スピーカーを変え、これにあったアンプはどれかと
4600にたどり着きました
私のスピーカーはSX-LT55MK2 をメインにサブは
SX-LC33MK2 を使用して5.1CHを組んでます
書込番号:5496079
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600
現在使っているアンプはYAMAHA DSP-R995です。
約7,8年前に買ったものです。
DVDなど5.1Chでホームシアターを楽しんでいます。
もちろんなかなかいい音を聴かせてくれますが、
そろそろアンプも5.1から7.1に・・などと
考えて、AX4600、またはこの10月に発売予定の
AX1700に買い替えようかと思っています・・。
そこで、DSP-R995から買い替えた場合、
「う〜ん”!やっぱりいい音だ!買い替えて良かった!」と
思うほど、違いはあるでしょうか??
ONKYOのTX-SA604 も気になる存在なのですが・・。
ちなみにスピーカーはフロントが
ONKYOの605、センターがONKYO 508C,
リアがBOSE101M, ウーハーがONKYOのSL-D500 です。
よろしくお願いします・・。
0点

どれも使ったことはないですが、類似機種を使った経験から考えると DSP-R995 → DSP-AX4600 という移行なら、大幅な向上があるはずです。
とはいえ、5.1chで100ワット/チャンネルほどの音がでるアンプであることにはなんら変わりはないわけなので、結局はどこまで音質を求めるのかが分からないことにはなんとも。。。
書込番号:5483555
0点

個人差はあるでしょうけどDSP-AX4600への買い換えなら、私も音質のアップは感じられると思います。
5.1chから7.1chへのシステムアップは私も体験しましたが、やはりリアの音場感の向上は感じました。
書込番号:5483984
0点

音楽なら差は大きいと思いますが、映画だと大差ないということになるかも知れませんね。
書込番号:5484580
0点

みなさん、ありがとうございます!!。
やはり、DVDなどを観る場合は、そんなに差は
ないのかなって思いますが、7.1Chを体感したいって
思っています。
アンプの差はやはり音楽を聴いたときに
感じる物なのでしょうか・・。
とにあえずはAX-1700が発売になってから、
ヨドバシカメラで視聴してみようと思っています。
またなにか参考になるご意見がありましたら
よろしくお願いします!!
書込番号:5499100
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600
この秋にでる2700は価格でいうと4600かと思うのですが、
位置づけはどのようになっているのでしょうか?
2600のアプコン機能が4600についたということであれば、迷わず買わせていただきたいですねー。
どなたか情報がありましたらご教授願います。
1点

2700は、ひよたまさんの期待通りに、アナログ映像入力信号を
HD(720p/1080i)信号にアップスケーリングして、HDMI端子から
デジタル出力する機能を備えています。さらに、HDMI ver.1.2a
対応となり、映像面では4600より2700の方が優れていると思い
ます。
音声面ではDACがAKM社AK4358(4600)からBurr Brown社DSD1791
(2700)に変わっています。この差が音にどう影響するかは比較
試聴してみないと分かりません。2700を4600の後継機種と位置
付けるのは音しだいです。
書込番号:5470245
0点

AVフェスタで2700を試聴してきました。
デモの内容と感想を書きます。
はじめに、Soavo-1(ソアヴォ・ワン)を使用した2chダイレクトモードの試聴。
→ヤマハらしいHiFi調だが、やや高域が耳につく。
スピーカーに対してアンプが力不足なのか?
次に、Soavoシリーズの7.1ch試聴。プレゼンススピーカーを使用し、サブウーハーは1台。
→統一感のある音場が再現され、スムーズな音色。反射音再現性が1.5倍になったシネマDSPプラスが効いているのだろう。
最後に、DVDからのコンポーネント入力からアンプ側によるアップスケーリング効果を視聴。
→視力の弱い私には、解像度的なことは良く分からなかった(スミマセン)。こういったデモで、さりげなくDPX-1300といったハイエンド機が使えるのも、ヤマハの強みなのか。
総合的な印象としては、
・ヤマハAVアンプはDSPを使って始めて意味がある。
・今では珍しい(?)アップスケーリングも、この価格帯では標準装備になると思う。
といったところです。
書込番号:5470410
0点

みなさまご回答、アドバイスありがとうございます。
やはり音は聞かないと判らないということですよね。。
比較する機会が既に無さそうですが・・
(在庫は無しということなので・・・)
もう少し様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5487255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





