DSP-AX4600 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥220,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:2系統 オーディオ入力:11系統 DSP-AX4600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX4600の価格比較
  • DSP-AX4600のスペック・仕様
  • DSP-AX4600のレビュー
  • DSP-AX4600のクチコミ
  • DSP-AX4600の画像・動画
  • DSP-AX4600のピックアップリスト
  • DSP-AX4600のオークション

DSP-AX4600ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月下旬

  • DSP-AX4600の価格比較
  • DSP-AX4600のスペック・仕様
  • DSP-AX4600のレビュー
  • DSP-AX4600のクチコミ
  • DSP-AX4600の画像・動画
  • DSP-AX4600のピックアップリスト
  • DSP-AX4600のオークション

DSP-AX4600 のクチコミ掲示板

(283件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX4600」のクチコミ掲示板に
DSP-AX4600を新規書き込みDSP-AX4600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買い替えようか迷っています・・。

2006/09/26 23:33(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:13件

現在使っているアンプはYAMAHA DSP-R995です。
約7,8年前に買ったものです。
DVDなど5.1Chでホームシアターを楽しんでいます。
もちろんなかなかいい音を聴かせてくれますが、
そろそろアンプも5.1から7.1に・・などと
考えて、AX4600、またはこの10月に発売予定の
AX1700に買い替えようかと思っています・・。
そこで、DSP-R995から買い替えた場合、
「う〜ん”!やっぱりいい音だ!買い替えて良かった!」と
思うほど、違いはあるでしょうか??
ONKYOのTX-SA604 も気になる存在なのですが・・。
ちなみにスピーカーはフロントが
ONKYOの605、センターがONKYO 508C,
リアがBOSE101M, ウーハーがONKYOのSL-D500 です。
よろしくお願いします・・。

書込番号:5481619

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/27 18:39(1年以上前)

どれも使ったことはないですが、類似機種を使った経験から考えると DSP-R995 → DSP-AX4600 という移行なら、大幅な向上があるはずです。
とはいえ、5.1chで100ワット/チャンネルほどの音がでるアンプであることにはなんら変わりはないわけなので、結局はどこまで音質を求めるのかが分からないことにはなんとも。。。

書込番号:5483555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/09/27 21:10(1年以上前)

個人差はあるでしょうけどDSP-AX4600への買い換えなら、私も音質のアップは感じられると思います。
5.1chから7.1chへのシステムアップは私も体験しましたが、やはりリアの音場感の向上は感じました。

書込番号:5483984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2006/09/27 23:23(1年以上前)

音楽なら差は大きいと思いますが、映画だと大差ないということになるかも知れませんね。

書込番号:5484580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/02 12:30(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!!。
やはり、DVDなどを観る場合は、そんなに差は
ないのかなって思いますが、7.1Chを体感したいって
思っています。
アンプの差はやはり音楽を聴いたときに
感じる物なのでしょうか・・。
とにあえずはAX-1700が発売になってから、
ヨドバシカメラで視聴してみようと思っています。
またなにか参考になるご意見がありましたら
よろしくお願いします!!

書込番号:5499100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DSP-AX2700

2006/09/21 15:05(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:14件

この秋にでる2700は価格でいうと4600かと思うのですが、
位置づけはどのようになっているのでしょうか?
2600のアプコン機能が4600についたということであれば、迷わず買わせていただきたいですねー。
どなたか情報がありましたらご教授願います。

書込番号:5464142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件

2006/09/23 12:52(1年以上前)

2700は、ひよたまさんの期待通りに、アナログ映像入力信号を
HD(720p/1080i)信号にアップスケーリングして、HDMI端子から
デジタル出力する機能を備えています。さらに、HDMI ver.1.2a
対応となり、映像面では4600より2700の方が優れていると思い
ます。

音声面ではDACがAKM社AK4358(4600)からBurr Brown社DSD1791
(2700)に変わっています。この差が音にどう影響するかは比較
試聴してみないと分かりません。2700を4600の後継機種と位置
付けるのは音しだいです。

書込番号:5470245

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/09/23 14:17(1年以上前)

AVフェスタで2700を試聴してきました。
デモの内容と感想を書きます。

はじめに、Soavo-1(ソアヴォ・ワン)を使用した2chダイレクトモードの試聴。
 →ヤマハらしいHiFi調だが、やや高域が耳につく。
  スピーカーに対してアンプが力不足なのか?

次に、Soavoシリーズの7.1ch試聴。プレゼンススピーカーを使用し、サブウーハーは1台。
 →統一感のある音場が再現され、スムーズな音色。反射音再現性が1.5倍になったシネマDSPプラスが効いているのだろう。

最後に、DVDからのコンポーネント入力からアンプ側によるアップスケーリング効果を視聴。
 →視力の弱い私には、解像度的なことは良く分からなかった(スミマセン)。こういったデモで、さりげなくDPX-1300といったハイエンド機が使えるのも、ヤマハの強みなのか。

総合的な印象としては、
・ヤマハAVアンプはDSPを使って始めて意味がある。
・今では珍しい(?)アップスケーリングも、この価格帯では標準装備になると思う。
といったところです。

書込番号:5470410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/28 22:06(1年以上前)

みなさまご回答、アドバイスありがとうございます。
やはり音は聞かないと判らないということですよね。。
比較する機会が既に無さそうですが・・
(在庫は無しということなので・・・)
もう少し様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5487255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

4600を激安にて購入!!!!!!!!!

2006/09/19 14:30(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

12月中旬に注文住宅が完成よてい、そこでシアタールームを嫁 さんとの戦いで確保。但し、洋室8畳(本当は防音仕様にしたか
 った)広さでは少なくとも納得し、戦術を変更しAV機器には妥
 協させない方法で良い品を購入する作戦へ。
 嫁さんはオーディオに関しては未知の世界!!!!
 そこで第一弾として九月十七日、AVアンプを購入のため秋葉原
 へ、十二年ぶりに秋葉原を見たが昔の秋葉原の雰囲気がなくなっ ている。寂しい思い。
 4600を買うべくお店を渡り歩くがほとんどが展示品処分品
 しかなく。八店目で在庫がある老舗お店で価格交渉し、激安に
 て4600を購入しました。
  購入価格は120.000円(クレジットカードで支払い)
  雨の日の持ち帰り特価扱いで買うました。
 この購入価格には満足です。

書込番号:5457398

ナイスクチコミ!0


返信する
彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/19 14:43(1年以上前)

安く買えてよかったですね。ですが特価情報として書かれるのであれば
購入店の名前を書いて欲しいですね。書かないとただの自慢話になってしまいますからね。

書込番号:5457421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ダウンコンバータ可能ですか?

2006/09/10 20:22(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:21件

HDMI出力機器から本アンプの入力へ、その信号を
D端子へダウンコンバートしてモニター出力へ
っていうのは可能なのでしょうか?
素人な質問ですいません・・・・・
本アンプ、素人が購入するにはかなり敷居が高い機種でしょうか・・・?

書込番号:5426452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:882件

2006/09/10 21:22(1年以上前)

> HDMI出力機器から本アンプの入力へ、その信号をD端子へダウンコンバート

HDMI⇒アナログ(D端子、S端子、コンポジット)は、出来ません。
この機種に限らず、他の機種でも出来ません。


> 素人が購入するにはかなり敷居が高い機種でしょうか・・・?

別に敷居が高いということは無いと思います。
「素人」っていってもPCが使えるのでしたら、知識面の習得は、
ずっと易しいと思います。
また、
完璧に性能を引き出すまで使いこなす、、ってのは難儀ですが、
肩はらずに気軽に適当に使うのであれば、誰でも使えます。

書込番号:5426743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/09/10 22:31(1年以上前)

返信ありがとうございます!!!
HDMIからのアナログ出力は不可という
ことですね、勉強になりました!!
ありがとうございます!!!!!!

東芝REGZA2000Zシリーズと同時購入考えておりましたが
REGZA2000Zシリーズ値段思ったよりもはるために、本アンプ
でなくONKYOさんのTX-SA604に変更しようかと思います。
本アンプと比べても大差ないような気がしますので
(もちろんメーカー違いますので音質そのもの違うのは当然ですが)

しかし本アンプにかなり未練はありますが・・・・・・

映画メインで使うだけならもったいないですかね?!

質問ばかりですいません・・・・・


書込番号:5427110

ナイスクチコミ!0


火焔山さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/10 23:07(1年以上前)

敷居なんてありませんよ(笑)

AVアンプの仕事の中身は3万円でも20万円でもほぼ同じです。
変わるのは外寸はほぼ同じなのに価格に比例して重量が増加(使用部品の差)そして音響効果のプログラム数が増え音質がより良いものになるだけです。
また操作を理解するのもさほど難しくないです。
ただ、購入してからでも構わないのでホームシアターって何?とか
オーディオの基本概念などについてインターネットを利用して勉強されるとより理解しやすく一層楽しめると思います。

このクラスになると2チャンネルピュアオーディオとしての音質も十分確保出来ますので満足感が高く末永く使えてお得だと思います。併用を考えておられるのでしたらフロントスピーカーはAV専用にこだわらずピュアオーディオ用スピーカーも検討の対象に入れて置かれると良いと思います。
私もこの機種を使用しておりますが大変満足しています。






書込番号:5427273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/09/10 23:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
敷居はない、という言葉はありがたいです!!
勉強していけばしていくほど良いものが自分に返ってくるんでしょうね、こういう世界は!!!

やっぱり妥協しないで本アンプを購入したい気持ちになってきました!!

購入したら良いCDプレーヤー、DVDプレーヤーとか欲しくなっちゃいそうですが(汗)

そういえば突然ですが、火焔山さんは本アンプとDVDレコーダーを繋いでTV録画とかなさってますか?!
録画実施する場合は基本的には中継役となっている本アンプの電源もONにしないといけないんでしょうか?(多分そうですよね?!)

書込番号:5427384

ナイスクチコミ!0


火焔山さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/11 00:24(1年以上前)

>購入したら良いCDプレーヤー、DVDプレーヤーとか欲しくなっちゃいそうですが(汗)

私は安価なパイオニアのDVDプレイヤー (DV-696AV) とスグレコ DVR-540Hを使用していますがとても満足しています。

○録画をする場合に本アンプの電源をONにしておく必要はありません(笑)

音質を決定する要素の順位は@スピーカー>Aアンプ>Bユニバーサル機(DVD/CD/SCD/DVD-A)
画像については@ユニバーサル機(DVD/CD/SCD/DVD-A)@ディスプレイがともに重要です。
この二つのうち特に画像処理についてはまだまだ発展途上の過渡期
にあるのでAVアンプを選択する際には画像と音は分けて考える方がベターだと思います。

AVアンプの役割で最も大切な要素は音だと思います。
この点この機種はほとんどどのレベルのスピーカーにも対応できる
レベルの力があります。画像処理の進化速度と音質の進化速度には桁違いの差があり音質の良いAVアンプは陳腐化するのも遅いので良いスピーカーとアンプはかなり長く使えると思います。

ただ、映画メインだったらちょっともったいないかな?(笑)
604も十分良いアンプなのでお財布と相談して無理のないバランスのとれた選択をして下さい。

書込番号:5427632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/09/11 00:38(1年以上前)

火焔山さん、返信ありがとうございます!!!!!
とてもとても参考になります!!!!!
こんなくだらない質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます!!!!!

やはり今のところは、映画メインで考えておりますので、ONKYO製
TX-SA604にしようかと思います。ただ音場がYAMAHAに比べて少ない印象ですが・・・・・。
TX-SA604に関しても質問したいんですが、ここではまずいですよね
・・・・・(汗)

スピーカーに関しては今現在使用しているYAMAHAホームシアターセットのスピーカーで代用していずれはいいものに切り替えていこうかと思います!!!!!

書込番号:5427677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:8件


私はかなりマニアックなほどに、「音」にこだわりを持ってきました。純粋に「音質」だけを評価するために、必ず「ブラインド テスト」をするようにしています。

 その結果、決定的に差が分かったのはスピーカーの音質であったため、総額百万円近い最高のパーツを厳選し、物凄い音質のスピーカーを自作しました。ユニットはどれも、オーディオ全盛時代の最高の物ばかりです。

 そして何台ものアンプの音を聞き比べて見たのですが、メーカーによる、「音作り」の差は「ある程度」分かりましたが、少なくとも¥39800以上の物であれば、ブラインド テストをしてみた結果、どれ程聞き比べてみても、大差を感じませんでした。「音色」の差は有りますが、「音質」の差はほとんどなかったのです。

 アナログの時代にはアンプによる「音質」の違いはそこそこに有ったのですが、デジタル音質では元々、ブラインドテストをしてはっきりと分かるような違いなどないように思えます。

 私にとってのAX46は、入出力端子の数が多く、「リモコンつき高級セレクター」という位置づけでしかありません。

 5.1チャンネルの場合は、センター スピーカーが余りにもお粗末な物しかない為、これでアンプの音を判断するのには大きな問題があります。そのため、私はセンターもフロントもリアーも総て超豪華な3ウェイのスピーカーを自作して「ブラインド テスト」をして見ました。

 結構、高価なアンプを買って、音が良いと自己満足したかったのですが、正直なところ、一番、安価な物との「音質」の差はほとんど感じられませんでした。デジタル音源では、どのアンプでも音質が非常に良く、チャンネルごとの分解能もほぼ互角でした。

 これが私の率直な感想です。

書込番号:5372316

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/08/24 01:01(1年以上前)

単純にその豪華なスピーカーを鳴らせていないだけではないでしょうか?
そのスピーカーの仕様がわからないので一般的なことしか言えませんけど、
この価格のAVアンプにそこまでの音質を求めるのは酷だとおもいますよ。

とりあえず、そのスピーカーを「物凄い音質」と評価するのに使ったアンプはどのようなものでしょうか?
それと比較して音質が変わらないのであれば、このAVアンプも「物凄い音質」ってことですよね?

書込番号:5372404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 02:56(1年以上前)

パソコンにしてもCPUが速くてもマザーボードや各種パーツも同等の品質でなければCPUの速度を活かせません。
実際には動きますがね。

オーディオも音は鳴るが、その物凄いスピーカーと同等のアンプじゃないと本来の良い音は出ないと思います。

また、AVアンプに最高音質を求めるのもおかしな話だと思います。

書込番号:5372562

ナイスクチコミ!3


集銀さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 DSP-AX4600の満足度5

2006/08/24 13:52(1年以上前)

Love Sunshineさんは、要するに「音質の差は、スピーカーの違いによる方が、アンプの違いによるよりもずっと大きい」という、オーディオの世界では常識となっていることをいっているわけですね。

別にLove Sunshineさんの「発見」が珍しいわけではありませんが、かといってまちがいでもないから、それでいいのではないでしょうか。

まぁ、アンプによる音の違いがわからない耳を持っているということは、ある意味とてもお得です。それほど高価なシステムを組まなくても満足できるんですから。

かくいう私も、CDやDVDのプレイヤなど特にデジタル系ソースについてはまったく音の違いがわからないため、助かっていますが。

書込番号:5373441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2006/08/25 13:39(1年以上前)

>Love Sunshineさん

ご存知かも知れませんが、以下のようなページがあったのでURL書いときますね。



音楽之友社 stereo 2004年3月号 に掲載されたブラインドテストの結果を紹介しておく。

1. ステレオ誌 2004年3月号の記事
本来の目的は『ディジタルアンプとアナログアンプの音の傾向が違うのか?』を調べる目的で行なわれたものであり、いわゆる瞬時切り替えABX 法ではなく、数台のディジタル、アナログアンプを無作為順で4人のオーディオ・ファイル(オーディオ評論家?)に聴かせ (1) ディジタルかアナログか (2) 音質の好みの順、について書いてもらうという趣向である。この時、施検者は機種を知りながら交換(もちろんアンプそのものは被験者に見えないようにしているだろうがが)を行なっているようなので、いわゆる二重盲検法の条件を満たしていないので問題が残る。

http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

書込番号:5376425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件

2006/08/29 20:00(1年以上前)

集銀さん も言ってるようにアンプ(AMP)よりスピーカ(SP)にお金かけた方が、
コストパフォーマンスが良いというのは正しいかもしれません。

また、最近のデジタルAMP って安価な製品でも「へえ〜ナルホドね。。」って
唸らせるものあります。
ひょっとすると、高級AMP市場を根底から破壊するのでは?という予感が・・・。


ただ、趣味の品物ですからね。。
100万円のSPに\39,800のAMPってやっぱ貧しくない?

200万円のフランクミューラーより、\4,980のカシオの方が時刻が正確だ!
って言ってるみたいで、、なんだかなって思ってしまいます。

全く意味が無いものに大枚を叩き、勝手に満足するってのが趣味の世界なんで、
また、それを意味がない って言うのも勝手ですけど。

書込番号:5389126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:882件

2006/08/29 20:10(1年以上前)

続けてすみませんが、

Love Sunshineさん

ブラインドテストを必ずやるって、どうやってやってるんですか?
少なくとも 1人じゃ出来ないですよね?
それに何台ものアンプをとっかえて、、、、。

そういうことに協力的なお店をご存知なんですかね?

書込番号:5389154

ナイスクチコミ!1


zeta_proさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/29 22:04(1年以上前)

AVアンプはいつもヤマハの型落ちのアンプを購入しています。3年前からAX430を使用し、拡張性を求め、AX1300また、7.1chにするため、AX1500、映画だけではなく音楽を聴くためAX2500といろいろ使用してきました。あまり音には詳しくありませんが、どれも音質は違いました。音質はそれぞれアンプに個性がありますが、S/N感は比例してよくなっていると思います。AX4600の購入も予定していますが、AX2500をベースとしたこの商品AX4600についてもAX2500からの音の違いはわかると思います。

書込番号:5389562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件

2006/08/29 22:52(1年以上前)

そうそう、それから気になった言葉使いで「デジタル音質」って何のことですか?
MD、CD、SACD、DAT、DVD、AAC・・ これらは皆デジタル音質?
LP/EP、TAPE(カセット/オープンリール)・・・こっちはアナログ音質?

デジタルなら、アンプ変えても音変わらず、アナログならアンプで音変わる?
やっぱ言ってること変かな?

ひとつ考えられる可能性は、Love Sunshineさん が使っている
 アナログ音源機器は、皆 そこそこ上質のもの で、
 デジタル音源機器は、皆チープなものばかり、、、。

あくまで「ひとつの可能性」でしかないですけど。

書込番号:5389810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2006/09/01 12:04(1年以上前)

Love Sunshineさんの言いたいことは、つまり

>私にとってのAX46は、入出力端子の数が多く、
>「リモコンつき高級セレクター」という位置づけでしか
>ありません。

に尽きていますよね?!

書込番号:5396891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件

2006/09/02 01:46(1年以上前)

スレ主不在。



やられましたね。
完全な釣でしたか。。。

書込番号:5399036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2006/09/02 09:07(1年以上前)

AV・家電関連の洗濯機だったか洗濯乾燥機のクチコミで
何か物議を醸していたようですが...。

書込番号:5399482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

GUI画面のPC接続・操作の可能性について

2006/08/17 11:42(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

初めて書き込みさせていただきます。
今まで、サンスイのアンプを使用していましたが、今度DSP-AX4600を購入、使用しています。リモコンを使用して、GUI画面を操作することに対して以下の疑問を抱いています。
疑問点
1.PCが普及している時代になぜリモコンで操作するのか。
2.PCのメモリを使用して、分散処理すれば、操作性・機能性が
  向上するのでは。
と思っています。
可能もしくは、見ているかたで実施されている方、回答宜しくお願い致します。
相談内容
1.PCとの接続について
  まず、GUI画面をPCで表示・操作できないか。
  (マウス操作ができれば嬉しいです。)
2.GUI機能拡張について
  色んなサウンドモードがありますが、その都度試聴してから
  どのモードが良いか聞くのはやはりつらいです。
  一度試聴したCD,DVDは、モードの設定やバス・トレブルの設定
  をCD,DVDの番号を認識して設定できないのか。
上記の相談の回答あれば宜しくお願い致します。

書込番号:5353112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2006/08/18 07:20(1年以上前)

すみません。オルソダイナミックです。
自分で、質問・回答するのも何ですが、質問内容がちょっと音に関して、外れていたかも知れません。
フリー回答で、
 『GUI操作で困ったこと。』
 『GUI操作でこんな機能がついていれば』
等GUIに関してあれば、お願いします。
私は、某半導体企業に勤める先端LSI開発・設計者です。
(GUIのプログラムの経験も3年ほどあります。)
今YAMAHA開発者へ質問しています。
色んな人の自由な意見があれば嬉しいです。

書込番号:5355479

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/18 19:58(1年以上前)

このアンプは使ったことはありませんが、ユーザーインターフェースは DSP-Z9 とほぼ同等なのですよね。DSP-Z9 も使ったことはありませんが。
以下、望むこととして、つれづれに。
・DVD レコーダーなどを使っていて思うのですが、多いのがリモコンの上下左右ボタンを押して画面上のボタンを選択、というのがまどろっこしくてしかたがないです。これはやめてほしいとせつに願います。
・どうせアンプをPC対応にするのなら、フロントパネルをなくしてのっぺらぼうにして、主電源ボタンだけがある、みたい潔くしてほしい。そして、ユーザーがフロントエンドの画面を自由に作れる、みたいな感じがいいですね。しかしアンプのような家電製品で洗練した API を持たせることはまず無理でしょう。エアコンやケータイですら自由に PC からいじれない現状で AV アンプだけが PC 対応、というのはさすがに無理でしょう。
・PC との通信は無線 LAN ?光がいい、同軸がいい、ジッターがどうとか、って話になりそう(笑)。そして、PC を替えると音が変わる、というレビュー記事が出てくる(笑)。
・完全な「ピュアダイレクトモード」をサポート。PC の電源を切るだけですが(笑)。
・サラウンドなどの DSP プログラミングもユーザーがいじれるように開放してほしいですね。だれだれ製のサラウンドモード、とかがネットで公開されているのも面白いかも。
・とりあえず実現性のありそうな CD/DVD のディスクごとの音質調整メモリーはほしいですね。今、DSP-AZ1 を使っていますが、メモリー以前に、リモコンですらBASS・TREBLEを調整できないので、いちいちアンプ本体のツマミを回しています(涙)。

書込番号:5356898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/08/18 22:21(1年以上前)

ばうさん、回答ありがとうございます。

ばうさん意見:
・DVD レコーダーなどを使っていて思うのですが、多いのがリモコンの上下左右ボタンを押して画面上のボタンを選択、というのがまどろっこしくてしかたがないです。
オルソダイナミック回答:
(私も一番ここがイヤです。)

ばうさん意見:
・どうせアンプをPC対応にするのなら、フロントパネルをなくしてのっぺらぼうにして、主電源ボタンだけがある、みたい潔くしてほしい。
オルソダイナミック回答:
(PCを持っていないユーザがいることからのリモコン配慮だと思います。ただばうさんの書かれているような仕様であれば、安価で故障も少なく、音へ影響を与えないシンプルなAVアンプができると思います。→操作はPCで制御)

ばうさん意見:
そして、ユーザーがフロントエンドの画面を自由に作れる、みたいな感じがいいですね。
オルソダイナミック回答:
(それがGUI=グラフィック・ユーザ・インタフェースの本当の最大のメリットなんです。メーカが用意したGUIだけではつまらないです。)

ばうさん意見:
しかしアンプのような家電製品で洗練した API を持たせることはまず無理でしょう。エアコンやケータイですら自由に PC からいじれない現状で AV アンプだけが PC 対応、というのはさすがに無理でしょう。
オルソダイナミック回答:
(YAMAHAは過去に行っています。下記に記事があります)
AVアンプとPC接続(USB) YAMAHA:AP-U70、RP-U100等
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990722/yamaha.htm
1999年の当時は考えが進みすぎたのかも知れません。

ばうさん意見:
・PC との通信は無線 LAN ?光がいい、同軸がいい、ジッターがどうとか、って話になりそう(笑)。そして、PC を替えると音が変わる、というレビュー記事が出てくる(笑)。
オルソダイナミック回答:
(音に影響を与えない接続が可能です。PCはただ単にリモコン代わりになりますから。)

ばうさん意見:
・サラウンドなどの DSP プログラミングもユーザーがいじれるように開放してほしいですね。だれだれ製のサラウンドモード、とかがネットで公開されているのも面白いかも。
オルソダイナミック回答:
(私はそこまで考えていませんでした。アイデアをYAMAHA開発者へ出してみます。)

ばうさん意見:
・とりあえず実現性のありそうな CD/DVD のディスクごとの音質調整メモリーはほしいですね。今、DSP-AZ1 を使っていますが、メモリー以前に、リモコンですらBASS・TREBLEを調整できないので、いちいちアンプ本体のツマミを回しています(涙)。
オルソダイナミック回答:
(これは、ばうさんだけの問題ではないと思います。YAMAHA開発者がユーザに対して配慮していないだけだと思い、すでに話を持ちかけています。)

なぜオーディオが廃れてきているのか。今一度皆さんが考えてみませんか。私の答えは、『時代に遅れた発想で作られている。』ことが最大の原因ではと思っています。
『オーディオ=聴くだけ』ではないと思います。
自らアレンジ、創造できるようなシステムになれば、色んな人が興味を持つと思います。昔のアナログオーディオ時代のように

書込番号:5357317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/08/20 22:24(1年以上前)

ばうさん、この場を借りて相談します。
(DSP-AX4600)の話ではありません。すみません。
実は、ヘッドホンを探しています。
YAMAHAのHP-1000もしくは、YH-100という私のニックネームにしている”オルソダイナミック”タイプのヘッドホンです。
40歳以上のオーディオファンの方でしたら知っていると思います。
HP-2という軽いオープンエアータイプ(美品)は持っています。
YH-100も所有していたのですが、この20年間に10回の引越しを重ねているうちに故障(破損)してゆき、最後はどうしようもない状態で、捨てました。
今考えると、自分にとって、あれほどいい音を出すヘッドホンはありません。
ばうさん含め、どなたか、『売ってもいいよ。』というような人をご存知ありませんか。場違いの相談、申し訳ありません。
(Yahoo!オークション等でも中々出品されません。)

書込番号:5363260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/02 13:03(1年以上前)

こんにちは、オルソダイナミックさん。

HP-2ですか、懐かしいヘッドフォンですね。
私も学生時代に使用していました。
お金がなくて、HP-1ではなくて、HP-2。
音は大きく違いましたね。HP-1にすれば良かったと…。
ただ、このヘッドフォンは効率が悪いので通常のヘッドフォン端子ではなく、パワーアンプの出力につなぐとダイナミックな音でヘッドフォン端子で聞く音とはまったく違いますよ。一度試してみてください。

書込番号:5400135

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/02 13:44(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、カカクコムにはヘッドホンのカテゴリーがありますので、そちらのほうに質問される手もあります。
http://kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=2046

書込番号:5400233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/09/10 22:46(1年以上前)

ラジコン少年さん、ばうさんへ

 音信不通、申し訳ありません。2名の回答は知っていましたが、ちょうどYH-100(新古品)がオークションに出されました。
(驚きの一言です。)

必ず落札する意思でいましたから、落札金額を第三者にいたずらに大きくされるのが怖くて、返信等を行いませんでした。
『この書き込みを見た人が出品したのかな?』
と、勝手に思い、感謝しています。
(出品された方、読んでいますか。)

自論ですが、DSP-AX4600に限らず、YAMAHAのアンプはYAMAHAのヘッドホンが一番愛称がいいのではと思っています。
(YAMAHAさんにもこの辺りを理解して欲しいものです。)

約10年ぶりにYH-100を再び手に入れることができました。
試聴結果は、また書き込みます。

書込番号:5427180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/09/17 01:50(1年以上前)

遅くなりましたがちょうど今日このAVアンプをお店に見に行ったので書きます。私にとってまさにタイムリーな話題でした。

AX4600がどのくらいの値段になっているか見るとともにこれの競合製品はどれにあたるのだろうとお店に人に案内してもらっていたら、DENONのAVC-4320を紹介されました。これにはイーサケーブルがつくのですね。パソコンから操作できます。そしてインターネットラジオも聴けるようです。

まさに私が欲しいと持っていた機能。以前パソコンから音声ケーブル這わせてインターネットラジオを聴いていたものですから・・・やはり考える人はいるのだなと思いました。(確かにどこかでそのような製品が出たのを聞いたような気はしてましたが)

YAMAHAの次回新製品はこの秋遅くても10月下旬くらいには発表されるのでは?とお店の人に言われました。だから待ってもいいかもしれませんねと言われたのでとりあえずAX4600は買わずに帰ってきました。(切羽詰っているわけでもなく、ふるーいYAMAHAのAVアンプがあるので。10年くらい使っているかも)

DENONのインターネットラジオはこの機器にセットされた放送局しか聴けなさそうなので、私が好きで聴いている局はちょっと難しいかなぁと思いました。というのは最初に一度だけメールの設定だけを強いられるから。流す曲名リストを送ってくれるのです。

書込番号:5448166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/09/23 22:09(1年以上前)

ラジコン少年さん,ばうさん,まいおうさんへ

 オルソダイナミックです。状況お伝えします。
1)YH-100の新古品について
   ラジコン少年さん,ばうさんへ
  入手した当初、
  『あれ、この程度の音だったかな?』
  という印象でした。しばらくエージングすると本領はっきです。
  好みは人それぞれあると思いますが、正にダイナミックです。
   定格入力:3W
   最大入力:10W
  このような入力ができるようなヘッドホンは現在見当たりません。
  (多少の入力でも音は全然割れません。)
  全面駆動型のため、ゆっくりと聞かせる音楽(クラシック)、スローテンポのミュージシャンだと最高です。落ち着いて聴きたい人には、お勧めです。

2)GUI制御について
   まいおうさんへ
  時代の流れに合わせるか、進んだ考えがないとどんな製品でも生き残れないと思っています。
  私は、オシロスコープを購入しましたが、これはUSB接続でオシロの波形をPCへ取り込めるようになっています。
  アジレントテクノロジー(旧ヒューレットパッカード)
   DS03062A(オシロ)→アジレント最廉価オシロ/実売13万円代
   N2860A(別売りのオシロ接続ソフトウエア)→1.8万円程度
   http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-3400JAJP.pdf

   YAMAHAさんもがんばって欲しいところです。

書込番号:5471573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/10/13 22:01(1年以上前)

ラジコン少年さん,ばうさん,まいおうさんへ

 今まで回答ありがとうございました。
 DSP-AX4600は、他の人に譲渡しました。
 私には、残念ながらGUIといえないレベルの商品でした。

 AVアンプの現状を知るのには、十分なやり取りをさせて頂き感謝します。今後マン・マシンインタフェースを考えたAVアンプが出てくることを期待します。

書込番号:5534400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX4600」のクチコミ掲示板に
DSP-AX4600を新規書き込みDSP-AX4600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX4600
ヤマハ

DSP-AX4600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月下旬

DSP-AX4600をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング