DSP-AX4600 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥220,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:2系統 オーディオ入力:11系統 DSP-AX4600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX4600の価格比較
  • DSP-AX4600のスペック・仕様
  • DSP-AX4600のレビュー
  • DSP-AX4600のクチコミ
  • DSP-AX4600の画像・動画
  • DSP-AX4600のピックアップリスト
  • DSP-AX4600のオークション

DSP-AX4600ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月下旬

  • DSP-AX4600の価格比較
  • DSP-AX4600のスペック・仕様
  • DSP-AX4600のレビュー
  • DSP-AX4600のクチコミ
  • DSP-AX4600の画像・動画
  • DSP-AX4600のピックアップリスト
  • DSP-AX4600のオークション

DSP-AX4600 のクチコミ掲示板

(283件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX4600」のクチコミ掲示板に
DSP-AX4600を新規書き込みDSP-AX4600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

5.1チャンネルアナログ入力での設定

2006/04/29 22:54(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:10209件

DSP-AX4600をセンタースピーカ無し、サブウーファ無しで使用しています。YPAOでスピーカの距離設定も行っています。今回SACDを5.1チャンネルアナログ入力で聞こうと、ユニーバサルプレーヤの設定をチェックすると、プレーヤでもスピーカの有無や距離が設定できます。両方で設定するのは変ですので、プレーヤ側では設定しないでおこうと思いますが、それでいいでしょうか?ピュアダイレクトモードでは、アンプ側の距離設定やスピーカ有無設定は無効になっているのでしょうか? そのためプレーヤ側で設定すべきなのでしょうか?

書込番号:5036255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/30 18:01(1年以上前)

コンニチハ、私もヤマハでなくデノンですが、アナログ5.1ch接続していました。

私の場合、可能な限りプレーヤ側で設定し、AVアンプは純粋にアナログアンプとして使っていました。それで特に問題ありませんでした。

逆に、可能な限りAVアンプで設定するということもできると思います。

両方試されてはいかがでしょうか? 音の違いを体感されたらまた教えてください。

書込番号:5038248

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/04/30 21:01(1年以上前)

このアンプは使ったことはありませんが、一般にAVアンプのマルチチャンネルのアナログ入力は、スピーカーの距離設定が無視されるはずです。(ピュアダイレクトモード以前に、マルチチャンネルアナログ入力の時点での制限です。)
なぜならば、スピーカーの距離設定はディレーの量を変えることで実現しますが、ディレーをやるためにはデジタル処理を介す必要があるためです(アナログでもできなくはないがまず無理)。
スピーカーの有無の設定は、もしかしたらできるAVアンプもわずかにあるかもしれませんが、たいていのAVアンプではこれもできません。
ヤマハのサイトから DSP-AX4600 の取扱説明書をダウンロードして見て見ましたが、これらのことができるという記述はざっと見た限りでは見当たりませんでした。よって、すべての設定はプレーヤー側でおこなうことになります。

書込番号:5038708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2006/05/01 00:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
ばうさん

どうもご回答ありがとうございます。
製品に添付されていた説明書を読んでも不明で、質問させていただいた次第です。
ヤマハのホームページのFAQでわかったことは、「ピュアダイレクトモードでは、ダウンミックスも各種スピーカ設定も無効になっている。」ことでした。
実際に設定をいろいろ変えてみて、何がベストか探ってみました。
使用しているユニバーサルプレーヤはパイオニアのDV-585Aです。
設定で一番影響するのは、プレーヤでのセンタースピーカの設定でした。これをオフにするとよく言えば自然な音場となり、ラージにすると音量がほぼ倍になり迫力が増します。これに比較すればそのほかの設定では差はほとんど分からないレベルでした。
結論としては、プレーヤ側で、すべて設定(センタースピーカはラージ)にして、DSP-AX4600ではピュアダイレクトにするのが一番気持ち良く聞けました。(試聴に使ったSACDはEXTONのマーラーの3番とレスピーギのローマの松です。)
なぜ存在しないセンタースピーカをラージに設定すれば音量と迫力が増すのかは不明ですが。

書込番号:5039469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/01 10:06(1年以上前)

Minerva2000さん、報告ありがとうございます。

一つ、参考情報があります。純粋に音楽を聴く場合、センタースピーカは音像をきちんと前方に定位させる、という重要な役割を持っています。(逆にサラウンドCHは、横からざわざわした音が聞こえるだけで、僕はあってもなくてもいいと思っています・・)

Minerva2000さんのようにマルチチャンネルでクラシック音楽を聴かれるなら、一度、センタースピーカを試してみることをおすすめします(センタースピーカは低音が要らないので、ブックシェルフ型の小さなスピーカでもよいのです)。

書込番号:5039999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/01 12:08(1年以上前)

↑追加です。

>センタースピーカは存在しないのに、プレーヤ側で、すべて設定(センタースピーカはラージ)すれば音量と迫力が増す。

普通、考えられないことです。一つの推理ですが、センターの音が左右に振り分けられて、左右チャンネルの音を増している、ということ? 

書込番号:5040227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2006/05/01 12:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
アドバイスどうもありがとうございます。

センタースピーカですが、狭い所でホームシアターを楽しんでいる関係でなかなか置けそうにありません。むしろフロントサラウンドスピーカなら置けそうですので、将来的に設置を考えています。

>センタースピーカは存在しないのに、プレーヤ側で、すべて設定(センタースピーカはラージ)すれば音量と迫力が増す。

この件については、私の推測は、「センタースピーカをオフに設定すれば、その音が左右に振り分けられ、その結果もとの左右の音と干渉し、音圧が低下する」というものですが、自信はありません。確かにオフに設定すれば、迫力は低下するものの、左右スピーカの間にきれいな音場がまとまりよく提示されます。ただしCDを聞きなれた耳からすると、ラージ設定にしておくほうが好みです。

結局、ヤマハの説明書では、5.1チャンネルアナログ入力時に、何が有効なのか(ピュアダイレクトON/OFFそれぞれで)が書かれていないのが問題だと思います。

雑誌HiViによれば、各スピーカのレベル設定はピュアダイレクトONでも有効だと書いてありましたが。

書込番号:5040314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/01 13:37(1年以上前)

こういうことも考えられるのではないでしょうか?

センターオフにすると、本来のマルチチャンネルのL,Rの音が聞こえる。音場はきれいだが、センターSPがないので迫力が足りない。

センターオンにすると、プレーヤが勝手にセンターの音を左右に振り分けてしまう。すると、2CHステレオとほぼ同じバランスになり、聞き慣れた2CHステレオの音が聞こえてくる。

プレーヤの設定に問題がある ←ばうさん、どうでしょうか??

書込番号:5040388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2006/05/02 00:35(1年以上前)

>なぜ存在しないセンタースピーカをラージに設定すれば音量と迫力が増すのかは不明ですが。

多分こうだろうという理由を思いつきました。
センタースピーカをオフにして、この音を左右のスピーカに割り振る場合、これはデジタル的に行われるので、オーバーフローする可能性がある。そのため左右のスピーカの音量は半分にし、センタースピーカの音量は1/4にして、左右に割り振る。リアのスピーカやLFの音量もバランスを取るため半分の音量になる。

このやり方は下位のビットが落ちるため好ましくはないが、まあバランスは正しいので、ボリュームを3db上げて聞けばそれほど問題ではないといったところでしょうか?

書込番号:5042133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/02 07:52(1年以上前)

Minerva2000さん、推理が推理を呼ぶ状況なので、この辺にしておきましょう。要するに満足な音が聞こえたらそれでよいのですから。
一つ確認したことがあります。アシュケナージのレスピーギ・ロー三部作は僕も持っていますが、これにはセンターの音が入っていなかったです。センターなしで録音されているようです。こういうマルチチャンネル録音もあるのですね。

書込番号:5042570

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/02 10:54(1年以上前)

推理だとはっきり書いていれば、推理は推理で面白くて良いと思いますよ。

> 設定で一番影響するのは、プレーヤでのセンタースピーカの設定でした。これをオフにするとよく言えば自然な音場となり、ラージにすると音量がほぼ倍になり迫力が増します。

私も推理しますが、この「迫力が増す」とはどういうことでしょうか?単に音量が増えるだけで、ボリュームを大きくしただけと同じということでしょうか?でも、オフにしたら「自然な音場」ということは、やはりオンとオフで、音の質が違うのですよね?
ちなみに、お使いのソースのチャンネル数(2ch/5.1ch等)はいくつなのでしょうか?
憶測ですが、DVDプレーヤー側で、なにか信号処理のバグ(バグというよりもそういう仕様)がある可能性も考えられます。DVDプレーヤーの問題かAVアンプの問題かをはっきりと切り分けるためには、いちど、AVアンプの5.1chアナログ入力端子以外の端子につないでみてはどうでしょうか?
とはいえ、現状で聞かれていてご不満がないとのことなので、ヘタにいじるのは避けられたほうがよいのかもしれませんが(マーフィーの法則w)。

ちょっと違いますが、私の経験ですが、以前、デノンのAVアンプ(AVC-1550)にAACを入力した場合と、リニアPCMを入力した場合で、Dolby ProLogic II の音質がぜんぜん違うことがありました(AACとリニアPCMはBSチューナーで切り替えて試した)。どちらかが妙に低音が豊かで迫力がありました。Dolby ProLogic II をオフにすればほとんど違いはないので不思議でした。デノンにメールで質問したのですが、「当社では確認できませんでした」のような返事でした。当時は、それ以上突っ込むのも面倒だったので、追及はあきらめましたが。

書込番号:5042842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/02 12:48(1年以上前)

>推理だとはっきり書いていれば、推理は推理で面白くて良いと思いますよ。

じゃ乗りかかった舟で、ゴールデンウィーク、時間もあることだし、もう少しMinerva2000さんにつきあってもらいますか?

僕の気になる、というか確認しておきたいことは、

1.プレーヤのセンター出力端子と、AVアンプのセンター入力端子をケーブルでつないでいるかいないか、です?

2.SACDの2CHレイヤーの音を聞かれましたか?この音が基準になると思うのです。「迫力が増す」というのは、2CHと同じ音になったのか、どうかです?

3.SACDのセンターに音が入っていることを確認してください。「ローマ」のようにセンターの入っていない録音もあるので。これには、プレーヤのセンター出力端子をAVアンプのL,Rどちらかにつなげばすぐ分かるはずです。この状態で、プレーヤでセンターあり、なしを設定すれば、当然センター「あり」ならば音が出、「なし」ならば無音になると思います。また、ラージ、スモールで量感が違うと思います。

4.プレーヤでマルチチャンネル再生してセンター「なし」にすると、プレーヤは、SACDに入っているセンターの音を左右に振り分けるのは、たぶんその通りでしょう。このとき、フロントスピーカから出る音は、前記2CHレイヤーと比べてどうでしょうか?

5.問題はこの後です。プレーヤでのセンターを「あり」&「ラージ」に設定すると、左右フロントCHに大きな音が出る、という不思議な現象です。この逆なら話は分かるのですが。この「大きな音」は前記2CHレイヤーと同じような音量、音場の音でしょうか?

書込番号:5043068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2006/05/02 20:41(1年以上前)

ばうさん

ご質問ありがとうございます。

>私も推理しますが、この「迫力が増す」とはどういうことでしょうか?単に音量が増えるだけで、ボリュームを大きくしただけと同じということでしょうか?でも、オフにしたら「自然な音場」ということは、やはりオンとオフで、音の質が違うのですよね?

センタースピーカがオフの場合、ボリューム位置が-12dB、ラージの場合、-15dBで音量がほぼ同じになりますが、ラージのほうが音がくっきりとし、力強さを感じます。

>ちなみに、お使いのソースのチャンネル数(2ch/5.1ch等)はいくつなのでしょうか? 

これまで5.1chで聞いていましたが、今回2chでも聞いてみました。予想されたことですが、この場合オフでもラージでも音量は同じ(-15dB)でした。

アンプを入れてある5段のオーディオラックの最上段にはプロジェクタが置いてあり、ラックを引き出してのコード接続の変更は大変なので、特に不満のない現状では、やる気力がありません。

そして何も聞こえなくなったさん

ご質問ありがとうございます。

1.プレーヤのセンター出力端子と、AVアンプのセンター入力端子をケーブルでつないでいます。

2.SACDの2CHレイヤーの音は、音量としては5.1chのセンタースピーカ、ラージの設定とほぼ同じです。どちらがいい音かですが、レスピーギは5.1ch、マーラー3番は2chのほうがほんの少し好みに近かったです。これはマーラー3番にはセンターの音が入っており、それの振り分けた音が入っている2chが好ましく感じた可能性があります。

3.SACDのセンターに音が入っていることの確認はめんどうですので、やっていません。

4.マーラー3番の場合、センタースピーカ「ラージ」5.1chでは、2chレイヤに比べ、やや音像が大きく感じました。これはサラウンド音声の影響なのか、センター音が左右に振り分けられたためなのかが良く分かりません。

5.これは前述のとおりです。5.1chレイヤでセンタースピーカオフのプレーヤ側設定で音が小さくなるのは、私の推理した理由であると思います。これはななり自信があります。

書込番号:5044024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/03 08:02(1年以上前)

Minerva2000さん回答ご苦労様です。
僕もユニバーサルプレーヤ(デノンDVD-3910)にアナログアンプ(マランツPM-15S1)をFCBSで2台つないで3.1chをやっていますので、実験をしてみました。音源はRCAリビングステレオの3トラック録音のSACD(アーサー・フィドラー他)です。

(a)2chステレオ=音像がやや真ん中に集まって窮屈な感じ。楽器の分離、解像度平凡。音量小。昔聴いていたリビングステレオのLPレコードの音。

(b)センターSPを切り離して、マルチチャンネル・センターありの設定=左右のセパレーションがよく、音の分離・抜けもよい。解像度よい。エネルギー・躍動感を感じる。音量も3dBほど上がったように感じる。ただ、気のせいか、音に中抜けがあるような(左右のSPは2m離しています)・・・

(c)マルチチャンネル・センターなしの設定=(a)の2chステレオに近づく。音量も小さくなる。

(d)センターSPをつないで、マルチチャンネル・センターありの設定=(b)の利点に加えて、センターSPから音が聞こえる分、音の厚み、空間が出て来た。最も好ましい。

ということで、2chステレオと「センターなし」の設定では、音量が下がるようです。センターSPがなく「センターあり」の設定なら生き生きした音、センターSPを本当に導入すれば生き生きした音に厚みが加わってベスト、という結果になりました。

書込番号:5045381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2006/05/03 09:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

試聴どうもありがとうございます。
センタースピーカオフの設定では、やはり音量が低下するのですね。センタースピーカの設置が困難な現状では、センタースピーカの設定をラージにして聞くことにします。

書込番号:5045512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

接続方法を教えて下さい

2006/04/11 16:52(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:30件

このアンプにサンヨーLP-Z4とパイオニアDX-AX5AViをつなげてホームシアター構築を考えている初心者なのですが、それぞれの接続方法が良く分かりません。調べた範囲ではアンプとプロジェクター間はHDMIとコンポーネント接続の2本、アンプとDVDプレイヤー間はHDMIを使用すれば良いと思ったのですがそれで合っているかどうかどなたかご教授下さい。ちなみに使用用途はDVD鑑賞やCDで音楽鑑賞、たまにビデオカメラの映像を写して鑑賞したいという使い方が基本になります。また、TVやハイビジョン放送も見たいと考えているのですがその辺に関してもお勧めの機器や接続方法など素人の私に分かるように教えて頂けると有難いです。

書込番号:4989528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:210件

2006/04/11 17:01(1年以上前)

>DX-AX5AVi
とは、「DV-AX5AVi」のことですか?(蛇足、失礼)

書込番号:4989538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/04/11 18:08(1年以上前)

そうです。(笑)
改めて宜しくお願いします。

書込番号:4989649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2006/04/12 09:51(1年以上前)

非常に無責任な「書き込み」になり申し訳ありませんが、
どのように「接続するか」、どのように「設置するか」等々
各機器の「取扱説明書」を読み込むというのも
「"楽しみ"であり、"勉強"にもなるような気がします。」
というか、実際に「環境が整い、視聴している時」よりも
今この時の方が「楽しい」時かも知れません。

と、自身が詳しい事を"素素素人"さんに
お教えできない「言い訳」は、これくらいにして
他の方々の「ご教授」を待つことにしましょう。

(度重なる"蛇足"文、お許しください。)

書込番号:4991350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/04/14 19:21(1年以上前)

ハイビジョン放送ですが、視聴するにはBSデジタルか地上デジタルを受信出来る環境が必要です。
環境が整っているのなら、チューナーを追加すれば視聴可能になります。

単体チューナーよりデジタル対応レコーダーの方が、録画するでしょうから良いと思いますよ。

楽しみを奪ってしまいましたでしょうか?

書込番号:4997155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/04/14 22:25(1年以上前)

8種類13錠+αさん、口耳の学さん 書き込み有難うございます。
楽しみでは有るのですが諸先輩方からアドバイス頂けると有難いです。
今回、新築に併せてシアタールームを計画しており考える事がここばかりでないもので焦っているのも事実です。そんな訳で本日HDMIケーブル10Mと1M、コンポーネントケーブル10M、スピーカーケーブル40Mを注文してしまいました。うまく行くと良いのですが…
ケーブルテレビを導入予定ですのでハイビジョンを見れる環境にはなると思いますので、デジタル対応レコーダーとやらも検討したいのですが具体的なお勧めと配線方法など教えて頂けないでしょうか?

書込番号:4997664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/04/15 06:56(1年以上前)

ケーブルテレビはパススルーに対応しているのでしょうか?我が家は直接受信なのでケーブルの事はよくわかりませんが。
それにより機種や配線方法も異なります。

セットトップボックスを経由する方式では録画機の外部入力に繋げて録画する事になります。
この場合デジタルチューナー内蔵の録画機を選んでも、内蔵チューナーを生かせずハイビジョンもSD画質に落ちてしまいます。

http://www.nhk.or.jp/res/tvres1/h00200.htm

書込番号:4998527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2006/04/15 14:12(1年以上前)

接続方法等とは少し違い、またまた蛇足になりますが、
チョット整理してみましょう。

1. AVアンプ:DSP-AX4600
2. プロジェクター:LP-Z4
3. DVDプレーヤー:DV-AX5AVi
4. TV視聴:ケーブルテレビ

以上は決定事項でしょうか?
特に1.〜3.は「HDMIケーブル、コンポーネントケーブル、
スピーカーケーブル」と同様に購入済ですか?
「検討したいとおっしゃる"デジタル対応レコーダー"」と
「ケーブルテレビ」に関する問題は"口耳の学"さんが、
指摘されている通りですね。
あと「スピーカーケーブル購入済」ということですから
「スピーカー」は購入済ですね?
もう一つ「LP-Z4」ということですから「スクリーン」は
どうされますか?

書込番号:4999269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/04/16 11:03(1年以上前)

8種類13錠+αさん、
1〜3についてはまだ購入していません。近い内に購入したいと考えております。
スピーカーとスクリーンは購入済ですが建築現場に届く予定で届くのは来月にお願いしてあります。
スクリーンはOSのピュアマットU100インチです。(シアター専用室での視聴になります)
また何かアドバイス頂けるようでしたらお願いします。
口耳の学さん、
なかなか難しそうでまだ良く理解できておりませんがじっくり勉強してみます。有難うございます。

書込番号:5001653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2006/04/16 14:40(1年以上前)

1.
>1〜3についてはまだ購入していません。

ということは、"口耳の学"さんのアドバイスを踏まえ
特に「DV-AX5AVi」の購入に関して
「DVD"レコーダー"/CATV導入」との兼ね合いを含め、
今一度、検討される事をお勧めします。


2.
>...建築現場に届く予定...

ということは、
「スピーカー"壁埋め込み"」「スクリーン"固定/据付け"」ですか?


* 2.については、興味本位の質問ですので、お気になさらずに。

書込番号:5002099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/04/17 12:43(1年以上前)

建築現場ということは、これからシアタールームを新築するのでしょうか?
それはうらやましいですね。

まだ工事中でしたら壁か床下等にリヤスピーカー用の配線か、ケーブル交換を考慮して配管しておいてはどうでしょう。

書込番号:5004318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/04/17 22:10(1年以上前)

7.1chの構成でCD管を通してあり6月完成予定です。
そこまでは順調なのですが今回質問している
機器の辺りで悩んでいる所です。

スピーカーはリアのみ壁埋め込みで
スクリーンは天井設置になります。

DV-AX5AViを再検討した方が良いのはどうしてですか?

書込番号:5005408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2006/04/17 22:41(1年以上前)

"口耳の学"さんの以下のアドバイスがポイントだと思います。

>ケーブルテレビはパススルーに対応しているのでしょうか?

>セットトップボックスを経由する方式では
>録画機の外部入力に繋げて録画する事になります。
>この場合デジタルチューナー内蔵の録画機を選んでも、
>内蔵チューナーを生かせずハイビジョンもSD画質に
>落ちてしまいます。


もう1点"素素素人"さんは、

>デジタル対応レコーダーとやらも検討したいのですが...

と、お考えな訳ですから



1 . 「デジタル対応レコーダー」の能力を100%生かせるか?
2 . 「デジタル対応レコーダー」と「DV-AX5AVi」の機能が
  重複しないか?

1´. 「ハイビジョンもSD画質」でも構わない!
   (→「デジタル対応」でなくとも良いのでは?)
2´. 「CD再生等」が可能」だから「DVD再生機能」がダブってもよい!

と、いったところが気になります。

書込番号:5005530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/04/18 16:59(1年以上前)

そうですね、DVD再生可能な機種が複数になってしまうかも知れませんね。
AX5AViは純粋に再生専用機として選択しているのなら問題ないですけど。

で、CATVはパススルーに対応しているのでしょうか?ここが結構肝心なポイントなのですけど。

書込番号:5007077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DSP-AX4600について

2006/04/04 21:06(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:8件

初心者です。始めて書き込みさせていただきます。今回新築にあたってDSP-AX4600を検討していますが私の望んでいる環境に適しているアンプなのか、スピーカーはどのようなものがいいのか分かりません。使用環境及び私の希望は以下のような感じで考えておりますのでお詳しい方、宜しくお願いします

・約25畳のリビング(半分ぐらいが吹き抜けで鉄骨造です)
・使用割合はDVD等の映像観賞用2割に対しCD・レコード等の音楽再生用8割位で考えております
・音楽再生の時はターンテーブル2台(テクニクス)をミキサー(手元に無いので型番が分かりませんがパイオニアの4chのやつです)に繋ぎミキサーからDSP-AX4600に接続しようと考えております
・音楽再生時は部屋全体で音が聞こえるようにしたい
・聞くジャンルはJAZZ・R&B・レゲエが主です

シアターシステムとしては同じYAMAHAの525シリーズのスピーカーでいいのかなと思うのですが、割合としたら映画よりも音楽優先ですので(オーディオアンプを選べばいいのでしょうが、DSP-AX4600は音質にも拘っていると聞きどうせだったら1台で色々と出来ればと思いまして・・・・・

アドバイス宜しくお願いします!!!!

書込番号:4972418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/04/06 00:34(1年以上前)

う〜ん、初心者という事でしたらご自分のベンチマークが分かりませんよね、しかしながらCD/レコードをお聞きで「割合としたら映画よりも音楽優先」という事ならCD/レコードはプリとパワーあるいはプリメインアンプで組んで聴いて、映画はDSP-AX4600を使うように2系統で組んだら理想だと思います。(私はピュア系とAV系はスピーカー/アンプは別系統にしています。Z9とアキュのE-407です。)アンプが一台のみで、というお考えで音楽を聴くというならいっそヤマハならZ9、他社なら各社のフラッグシップのAVアンプが良いと思います。各社のAVアンプでもフラッグシップ機になるとピュアオーディオでも良いレベルで鳴ってくれます。
DSP-AX4600でも「初心者」なら十分と思いますが、「約25畳のリビング(半分ぐらいが吹き抜けで鉄骨造です)」という部屋の広さ(吹き抜けだと天井が高いのでは?)と音楽優先というお考えの「初心者」の{いくと1128さん}が満足出来ない恐れが有ります。

書込番号:4975742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/06 13:10(1年以上前)

130theaterさん 貴重なアドバイス有難うございます

Z9イイですよね・・・総合カタログと毎日にらめっこしてますが予算を気にしない財力が私にあればいいのですが・・・
AX4600でも私には十分すぎると考えておりましたがやはり私の希望にはZ9の方がお勧めなんでしょうかね?

今までオーディオの音に対してあまり気にはしていなかったのですがお宅DJをやっていたのでアンプやスピーカーは色々なメーカーを使用してきました。(アンプはミニコンのもの・スピーカーもミニコンの物を流用しその後はONKYOの中古スピーカーを4台(代)くらい使いました。

基本的に大音量(クラブのような感じ)が好きで今までは6畳の部屋でしたのでミニコンの物でも十分に満足しておりましたし現実的にそんな大音量で聞けませんが今手持ちの物は以下の構成です

アンプ:マランツ PM4400
SP:BOSE 33WERを2台
CD:マランツ CD5400
カセット:パイオニア T−N901

使用用途は主にiPodの再生・カセットの再生・iTMSのインターネットラジオ再生です

出来れば今の手持ち機器も生かした方が予算的にも助かりますし(笑)何かいい方法がありましたら130theaterさん また是非アドバイス下さい!!

宜しくお願いします

書込番号:4976581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/04/07 01:18(1年以上前)

現在の使用機器を表記してくれたので私が思う「いくと1128さん」の推測「ベンチマーク」が分かりました。DSP-AX4600クラスのアンプでOKだと思います。
「iPodの再生・カセットの再生・iTMSのインターネットラジオ再生です」という事でしたらデノンのAVC-4320はいかがでしょう?。iPod用の入力端子も付いています。実はこの機種を先日サブシステム用に買い替えたばかりです。AVアンプの中級機クラスではこれが一番かな?と思い、私も選択した機種です。この前に使っていた機種はヤマハのDSP-AX2500でした。(約1年使用) AVC-4320なら実質17〜18万円とお手頃(Z9と較べて)ですからね。
とりあえずはアンプを購入(候補はヤマハDSP-AX4600,デノンAVC-4320,パイオニアVSA-AX4AViが選択肢になると思います。今でもパイオニアかヤマハのアンプの方が・・とちょっと今でも迷いが・・)
まずは現在お手持ちのスピーカーを接続して聴いてみましょう。(中級機に当たる機種ですがミニコンのアンプと較べたら10倍くらい?良くなりますよ!?。このスピーカーからこんな音が出せたんだ〜!と感じると思います。)さらに良くしたいと思った時、新規にスピーカーを購入すれば良いと思います。ジャズを大音量で・・という事でしたらホーン型のユニットが付いたスピーカーシステムがお勧めです。具体的に言うとズバリJBLです。http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jblcindx.htm JBLは昔からジャズの再生には定評があります。

書込番号:4978135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/04/07 17:24(1年以上前)

130theaterさん またまた貴重なアドバイス有難うございます

デノンの4320は候補に挙げてましたが若干予算外なのでヤマハのAX4600に傾いていました
そこで百聞は一見にしかずじゃないですが、明日ヨドバシにでも行って130theaterさんお勧めの機種を全部試聴してこようと思います
(JBLのスピーカーも含めて)

違いは分からないかもしれませんが可能な限り自分の耳で聞き分けてみたいと思います

導入が決まりましたらまたご報告させていただきます
色々とアドバイス頂き有難うございました!

書込番号:4979302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

あまりオーディオに詳しくないのですが、今、このアンプの購入を考えています。現在、AX457を使用していますが、2chでの音質の改善を考えており、買い替えを考えています。
このモデルはかなり音質改善に力を入れており、フロントをバイアンプ接続できると訊いております。今、使用しているフロントのスピーカーはNS525Fです。今、考えているのは、以下の通りです。
1.一般的なプリアンプ(このAX4600程度の価格帯)を購入し、映画等はAX457を使用する。
2.このAX4600に買い換えて、フロントをバイアンプ接続で使用する

この場合、音楽を聴くに際して、通常のプリアンプ(価格はAX4600程度)に比べ、AX4600の実力は如何ほどのものなのでしょうか。

又、このモデル以外にTX7000ESなんかも考えているのですが、DSPを別に考えて、音楽鑑賞だけで考えるとどのようなものでしょうか。

両機種を聴き比べた方がいらしたら、お教え頂けないでしょうか?

書込番号:4966349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/04/04 22:03(1年以上前)

同じヤマハのDSP-AX2600はバイアンプ機能を持っていますがAX4600にはありません。私はAX4600を最近買いましたが、バイワイヤリングを使っています。同じスピーカーでもバイワイヤリングにするとややスケール感が出てくるようです。
パイオニアのユニバーサルプレーヤー、DV-AX5AViをiリンクで接続しSACDやCDを聴いていますがAX4600のピュアダイレクトモードを使うと、多分、同価格帯の2チャネルプリメインアンプを超えると思います。CDの場合はHiFiDSPを使ったほうが音の広がりや柔らかさが出てきます。
これまで、98年に買ったDSP-A1を使っていましたが静謐感や定位、緻密さが圧倒的に違います。 

書込番号:4972615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2006/04/04 22:39(1年以上前)

自己レスです。
結局、AX4600やめました。古いモデルですが、パイオニアのAX10I(新品)を17万円で購入しました。このモデルはバイアンプ接続も可能でした。今まで使っていたモデルが廉価版だったので、比較にならないほど音質が良くなりました。感動ものです。オーディオ店の店員の人にも相談しましたが、最新型のモデルでミドルレンジの価格帯の製品より少し古いモデルで気にならないのであれば、音はハイエンドのモデルの方がいいとアドバイスしてくれました。AX4600に比べると4万円程高かったですが、とてもよい買い物をしたと思います。又、AX4AVIはAX4600より安いけれど、とても良い音でした。スピーカーのセットがAX4600はNS525Fでしたが、AX4VIの方は2万円程度高いモデルでしたので、直接アンプだけの性能を比較できませんでしたが、システムとしてはパイオニアの方が上に感じました。そんなこともあったので、今回の買い物の決断をしました。

書込番号:4972773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてもらいたいのですが?

2006/03/18 11:11(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:5件

MDデッキとテープデッキとレコードプレーヤーを持っているのですがですが、接続する端子が少なくてCDレコーダーの端子が余っているのでMDデッキかテープデッキを接続したいと思っているのですが可能ですか?
何か良い案があれば教えて下さい?

書込番号:4922601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/18 11:29(1年以上前)

AX4600にはアナログ11系統、デジタルで光が5系統、同軸が3系統もありますね、これでも足りないのですか??。アナログならどこへ接続してもOKです。デジタルでもMDの出力受けならOKのはずです。

書込番号:4922661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/18 11:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
初歩的な質問に答えてくれて助かりました。

書込番号:4922673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/03/18 12:18(1年以上前)

基本的にはアナログならどこに繋いでも良いでしょう。
ただレコードプレーヤーがイコライザーを内蔵しないタイプなら、Phono入力に繋げてください。

書込番号:4922810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お勧めのスピーカーを教えてください

2006/03/17 12:46(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

スレ主 gaasさん
クチコミ投稿数:2件

DSP-AX4600購入検討中です。最近プラズマTV(Pioneer PDP-506HD 50インチ)を購入し、ホームシアターをくみたくなり、アンプとスピーカーについて勉強中の身です。
10畳ぐらいの部屋に設置したく。スピーカー選び(5.1ch)で迷っております。予算はスピーカーで30万前後。デザイン的にはBOSEのAM-55がいいかな?とも思っておりますが・・・誰か、詳しい方教えてください。宜しくお願いします!

書込番号:4919592

ナイスクチコミ!0


返信する
kazorさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件 DSP-AX4600のオーナーDSP-AX4600の満足度5

2006/04/25 10:23(1年以上前)

聴きたい音楽、映画によってスピーカーは異なりますが、オールランドに聞くとして、私はフロントスピーカーをKEFのIQ9にしました。近所のお店で二本で17万円でした。映画、音楽(私の場合はポップスからクラシックまで)にぴったりです。ただしjazzを聞くにはJBLなどの方が良いと思いますが。予算が30万でしたら、あと、センタースピーカー、リアスピーカーもKEFでぎりぎりそろうと思いますよ。

書込番号:5024821

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX4600」のクチコミ掲示板に
DSP-AX4600を新規書き込みDSP-AX4600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX4600
ヤマハ

DSP-AX4600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月下旬

DSP-AX4600をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング