
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月8日 00:29 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月30日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月24日 15:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月21日 08:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月1日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみません。
5.1Chのスピーカーで仕用の場合リアのスピーカーの配線はAVアンプのサラウンドかリアサラウンドのどっちにつなげたらよいのでしょうか?お願いします。
0点

サラウンドですね、リアはたぶんサラウンドバック用でしょう。
書込番号:5233179
0点

取り扱い説明書の16〜18ページを見ましょう。
書込番号:5235142
0点



ヤマハのサイトから取扱説明書をダウンロードできます。67ページ目にできない旨の記述があります。
書込番号:5198463
0点

ピュアダイレクトで、サブウーハーを鳴らすことは可能ですよ。
但し、サブウーハーにスピーカーコードの入出力端子が付いている事が前提です。一般的なサブウーハーなら付いているので問題ないと思います。実際に、私は旧モデルDSP-AX757で鳴らしています。確かに、取説では不可能と書いてあります。しかし、それはアンプ側のサブウーハー出力端子とサブウーハー側の入力端子をつないだ時にはサブウーハーが鳴らないだけです。アンプから出るフロントスピーカーコードをサブウーハーのスピーカーコードの入力端子につなぎ、サブウーハーのスピーカーコードの出力端子からスピーカーコードをスピーカーにつなげば、ピュアダイレクトでもサブウーハーは、きちんと鳴りますよ。私もピュアダイレクトの音質は高いと思いますが、どうしても低音の不足には悩まされていました。そこでこのような接続にした次第です。ピュアダイレクト+サブウーハーは中々良い感じです。ちなみに、このような接続にした場合は、くれぐれもフロントスピーカーのサイズ設定はラージにして下さいね。YPAOでもこの接続にすると、フロントはラージで認識してくれますので大丈夫かと思いますが。
書込番号:5207732
1点

丁寧にありがとうございます。
確認してみましたらスピーカー端子が付いていました、
取説が無くなっていたので気がつきませんでした。
一度試してみますがメインスピーカのケーブルの接続部が増えて
音に影響ないか心配です。
書込番号:5214753
0点



AVアンプを持ってないので教えてください。
アンプにいろいろなビデオ、チューナー、プレーヤーをつないで
セレクターの役目ができるみたいですが、たとえばCSチューナー(30Wぐらい)で番組をテレビのスピーカー使用で視聴する場合でもアンプ(300Wぐらい)の電源を入れないといけないのでしょうか?
0点

接続の仕方によりますが、AVアンプを通す接続しかしない場合はそうなります。
300Wは最大値で、常時食ってるわけじゃないと思いますが。
消費電力を減らしたいなら、デジタルアンプがお勧めです。
書込番号:5196384
0点

アンプの電源は入れないと音は出ないでしょうね、CSチューナーの出力が二系統ありテレビの入力が二系統あれば、別系統で繋げておくことで解決します。
書込番号:5196440
0点

そうですね、二系統あればいいのですね。
今まで1系統しか接続してなかったので気がつきませんでした。
明日家に帰って確認してみます。
書込番号:5196906
0点



豪州からの質問です。
50インチのプラズマテレビ購入をきっかけにホームシアターの構築を始めました。とりあえずはパフォーマンスの比較的高いアンプとサブウーハーが必要と考え、アンプはDSP-AX759、サブはYST-SW515を購入しました。現在、スピーカーは15年程前に日本で購入したコンポONKYO - Liverpoolの180Wのものをフロントに、サラウンドには同じくOnkyo の70Wを使っています。センタースピーカーは使っていないため4.1CHになっています。
マニアックではないので、現在のシステムで、質的には満足しているのですが、知人から安価でボーズのジュエルキューブスピーカ(ダブル)が譲ってもらえそうなので、部屋の景観をすっきりさせるため、購入を考えています。しかしながら小生ホームシアターについてはド素人ですので質問させてください。
@ボーズのジュエルキューブスピーカーは5つ付いて来ます。この5つをフロントとサラウンドに2つずつ使い、残り1つをセンターにと考えてているのですが、問題はありますでしょうか?全てのスピーカーが同等でも、アンプが賢くそれぞれに音を振り分けてくれるのでしょうか?それとも、例えば、フロントとサラウンドのスピーカーが喧嘩をしてしまうようなことが起こるのでしょうか?その場合はアンプで各スピーカーのセットアップを調整すれば済むのでしょうか?通常ホームシアターを構築する際は、フロントスピーカーに一番出力の大きいものを持ってきて、その他はフロントに比べると比較的出力の小さいものを使うと思うのですが。。。
ADVDプレーヤーとテレビを直接繋げて、そのテレビのアウトプットをアンプに繋げた場合、5.1または6.1CHのDVDの音声は忠実に再現されるのでしょうか?それともDVDプレーヤーの音声アウトプットはやはり直接アンプに繋げる必要があるのでしょうか?両方試してみたのですが、直接アンプに繋げた時の方が遥かに音質が違うのですが、やはりテレビを通すとだめなのでしょうか?ちなみテレビはπのピュアビジョンです。
お知恵を拝見できれば幸いです。
0点

ジュエルキューブスピーカーというのがどんな物か知らないので(2)の質問だけです。
繋がるのなら再生に支障はないと思いますが。
テレビの出力からはマルチチャンネルが2chにダウンミックスされてしまうと思います。
またアナログ接続ではデジタルサラウンドの再生は出来ません、アナログ5.1chで繋げるのなら別ですが。
DVDプレーヤーに光デジタル出力が付いているでしょうから、光ケーブルでAVアンプと接続しましょう。
書込番号:5161215
0点

「ジュエルキューブスピーカー」とは、
http://www.bose.co.jp/products/explain/jewelcube.html
やそこからたどれるページのようなものだと思いますが、この手のスピーカーは通常はベースモジュールという低音を担うモジュールと組み合わせて使うことを前提としています(だから小さくできている)。
ベースモジュールは、結局は小さ目の(高域もそれなりに出る)サブウーファーということですので、アンプにはそれに相当するサブウーファーをつなげる必要があります。YST-SW515 をお使いとのことですが、これは結構大きめのスピーカーユニットなので、ジュエルキューブが想定するようなベースモジュールとの類似性がどの程度かがちょっと心配です。
あるいは、フロントやサラウンドのスピーカーのどれかにはジュエルキューブ以外の中型・大型のスピーカーを使って、アンプのスピーカー設定でそれをラージに指定してそいつに低音を担当させることもできます。
Liverpool のスピーカーをお使いとのことですが、型番はなにでしょうか?もしも型番が D-500 や D-200 ぐらいだったら、結構いいものですよ。わざわざ替えることはないと思います。
書込番号:5161515
0点

口耳の学さん、
アドバイス有難うございます。デジタルサラウンドの再生には光ケーブルが必要なのですか。。。アナログ接続でもOKかと思っていました。。。早速光ケーブルを購入しようと思います。どの程度音質が変わるか楽しみです。
ばうさん、
アドバイス有難うございます。ヤマハのサブに高域音は期待出来ないですし、Liverpool のスピーカー(ちなみに小生のはD-500IIです)はまあまあいいものとのことですので、ボーズのスピーカーはサラウンドとセンター用に考えようと思います。
さて追加質問ですが、
@Liverpoolのスピーカは背丈が低いのでレンガの上に載せているとはいえ、ラックに載っているプラズマディスプレイの真横には無く、スピーカーのトップとディスプレイのボトムが同じ高さという感じになっていますが、やはりスピーカーの位置はもっと上にすべきなのでしょうか?
ADSP-AX759に全ての映像の入力(DVD,VCR, Cable TV, LD等)を集めるメリットは果たしてあるのでしょうか?テレビに直接入力した方が映像の劣化が無いような気がしますが、いかがでしょうか?音声を集める理由は分かりますが。。。
よろしくご教示下さい。
書込番号:5162136
0点

セオリーとしては画面の高さに合わせるのと、耳の高さに合わせたいですね。
AVアンプの映像関係は個人的にはセレクター替わりに使う位の感覚ですね、設定画面をテレビに表示するには必要です。
最近の機種はコンバート機能が付いていて、テレビとの配線が一本で済む場合もあります。
ところでそちらの放送事情はどんな感じなのでしょう、デジタル放送やハイビジョン放送は開始しているのでしょうか?デジタル放送のサラウンド放送があったとしてこのアンプで対応出来るのでしょうか?
書込番号:5162266
0点

口耳の学さん
早速ありがとうございます。
>セオリーとしては画面の高さに合わせるのと、耳の高さに合わせたいですね。
そうですよね。もう少し高く配置してみます。
>AVアンプの映像関係は個人的にはセレクター替わりに使う位の感覚ですね、設定画面をテレビに表示するには必要です。
最近の機種はコンバート機能が付いていて、テレビとの配線が一本で済む場合もあります。
という事は、アンプを通すメリットは映像の質的観点からはないという事ですね。ただしアンプの設定を行う際にはテレビと直接繋がっていないとテレビ画面で出来ないという事ですか?
>ところでそちらの放送事情はどんな感じなのでしょう、デジタル放送やハイビジョン放送は開始しているのでしょうか?
一応デジタル放送やハイビジョン放送は開始しています。ただ家は電波のリセプションが悪いので、全てケーブルにしていますので、デジタル放送のみ受信可能です。ケーブル放送は残念ながらハイビジョン放送をしていません。ただし、ハイビジョン放送をしている放送局のコンテンツが魅力的ではないですし、放送時間も週20時間位ですので、今のところはケーブルオンリーで間に合っているという感じです。ここは日本に比べるとかなり遅れてます。。。
>デジタル放送のサラウンド放送があったとしてこのアンプで対応出来るのでしょうか?
一応ケーブルの受信機には光デジタル出力が付いていますから、対応出来るのではと勝手に想像しておりますが、いかがでしょうか?
書込番号:5162407
0点

>という事は、アンプを通すメリットは映像の質的観点からはないという事ですね
機種によってはS端子やD端子の信号をHDMI端子からアップスケーリングして出力出来る製品もあります。
その点では画質に影響有りますね。
>アンプの設定を行う際にはテレビと直接繋がっていないとテレビ画面で出来ないという事ですか
オンスクリーンメニューは表示しなくても設定は出来ます、表示した方がわかりやすいですけどね。
そちらでもデジタル放送やハイビジョンは開始しているのですね、情報ありがとうございます。
ハイビジョンが視聴出来ないのは残念ですね、最近の薄型テレビはハイビジョンを前提にしているのでアナログ放送は映りが悪いという書き込みをカカクコムでよく見かけるのでハイビジョン環境は欲しいところです。
ですが内容に魅力がなければ導入する意味がないですしね。
STBに光出力が付いていても日本とはフォーマットが違うかも知れませんので、対応するかどうかは微妙ですね。
書込番号:5163447
0点

口耳の学さん
>機種によってはS端子やD端子の信号をHDMI端子からアップスケーリングして出力出来る製品もあります。
その点では画質に影響有りますね。
なるほど。
>オンスクリーンメニューは表示しなくても設定は出来ます、表示した方がわかりやすいですけどね。
一度接続してどの程度便利なのか試してみます。
>そちらでもデジタル放送やハイビジョンは開始しているのですね、情報ありがとうございます。
ハイビジョンが視聴出来ないのは残念ですね、最近の薄型テレビはハイビジョンを前提にしているのでアナログ放送は映りが悪いという書き込みをカカクコムでよく見かけるのでハイビジョン環境は欲しいところです。ですが内容に魅力がなければ導入する意味がないですしね。
そうですね。とりあえずはDVDで映画が楽しめればOKってところですね。
>STBに光出力が付いていても日本とはフォーマットが違うかも知れませんので、対応するかどうかは微妙ですね。
この点はアンプが豪州マーケット用ということで、対応すべきと勝手に思ってますが、いかがでしょうか?
書込番号:5165452
0点

どうでしょうね、そちらの状態がわからないのでコメントは控えます。
STBのS/PDIFからPCMステレオは出力するでしょうけど。
光ケーブルで繋げてSTBのデジタル音声出力の設定を色々変更してみれば、対応してればアンプ側で自動的に認識しそうではあります。
書込番号:5168213
0点

>どうでしょうね、そちらの状態がわからないのでコメントは控えます。STBのS/PDIFからPCMステレオは出力するでしょうけど。
光ケーブルで繋げてSTBのデジタル音声出力の設定を色々変更してみれば、対応してればアンプ側で自動的に認識しそうではあります。
確認したところ、放送局の出力によって変わるようです。通常の番組では光ケーブルで繋げてもPCMステレオ。一方デジタル音声の放送の際は、デジタル信号を認識していました。一安心です。
書込番号:5187792
0点



寝室での映画鑑賞&音楽鑑賞を目的に購入しました。
リアスピーカは設置場所がないため、バーチャルサラウンド
モードが欲しくて、デノンのAVR-550SDを買いにヨドバシカメラに行ったら、店員に薦めらるがままに本機を購入しました。
で、教えて欲しいのですが、DVD鑑賞60%(主にアクション映画) 音楽鑑賞40%(主にJAZZ)で、お勧めのスピーカーはなんでしょうか?リアスピーカーは無理ですが、フロントならたしょう大きくても大丈夫です。予算はペアで10万〜15万くらい。
ご意見をお願いします。
0点

JBLはいかがでしょう?。モニターシリーズの4304Hとか4312D、あるいはホームシアター用のLシリーズ等はジャズだと良い音聞かせてくれます。
書込番号:5036881
0点

ご助言ありがとうございます。
JBLですか。高価なイメージがありましたが、
この製品だったら予算内でなんとかなりそうですので、
早速試聴できるところを探してみます。
書込番号:5041394
0点



昨日、私にとって最大の問題を解決すべく、何はともあれ床下に潜り、ほふく前進し、後ろ側迄のスピーカの配線を完了しました。(スピーカは未購入) 大仕事を終えて我にかえって考えました。
アンプが思ったよりデカい!!
ここで質問ですが、
・皆さんアンプはどんな箱類に収納しているんですか?
・性能はこのままでもっと小さなアンプを知りませんか?
0点

この機種ではなく他のアンプを使ってますが。
アンプは発熱が多いのであまり密閉したラック等に収めない方が良いと思います。
デジタルアンプでしたら発熱も少なく筐体もコンパクトになります。
YAMAHAならhttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/rx-sl80/index.htmlですね、スペック的には劣りますけど。
書込番号:5005396
0点

さっそくのアドバイスありがとうございました。埃対策が頭にあったのですが、発熱を前提に考えることにします。
デジタルアンプですか。これまたアドバイスをありがとうございます。大昔に習ったC級、D級増幅の事ですね。アンプの図体が大きいのも熱が出るのも、5〜7個もの、音の良いA級増幅回路が入っている証と信じて、我慢することにします。
書込番号:5007292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





