DSP-AX759 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥78,000

サラウンドチャンネル:7.1ch オーディオ入力:8系統 DSP-AX759のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX759の価格比較
  • DSP-AX759のスペック・仕様
  • DSP-AX759のレビュー
  • DSP-AX759のクチコミ
  • DSP-AX759の画像・動画
  • DSP-AX759のピックアップリスト
  • DSP-AX759のオークション

DSP-AX759ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月下旬

  • DSP-AX759の価格比較
  • DSP-AX759のスペック・仕様
  • DSP-AX759のレビュー
  • DSP-AX759のクチコミ
  • DSP-AX759の画像・動画
  • DSP-AX759のピックアップリスト
  • DSP-AX759のオークション

DSP-AX759 のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX759」のクチコミ掲示板に
DSP-AX759を新規書き込みDSP-AX759をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

単品購入

2006/09/18 21:43(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX759

クチコミ投稿数:79件

ハイレベルの7、1ch、シアターサラウンドシステムを作るには、
7、1ch対応AVアンプを単品購入して、別売のスピーカーを7個とウーハーを組み合わせるのと、
高い、シアターセットのアンプが、7、1ch対応で、サラウンドバック用のスピーカーを、別売で2個追加するのと、どっちが良いですか?





書込番号:5455190

ナイスクチコミ!0


返信する
芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/09/19 09:17(1年以上前)

即答で、単品購入でしょう。
予算はそれなりに掛かってしまいますが、ラグナ砲さん が望む物がハイレベルの7.1chであれば、単品購入で決まりです。

7.1chにこだわっているようですが、安価なスピーカーの7.1chより、1ランク上のスピーカーの5.1chの方が、よりハイグレードなシアターシステムになります。

といったところから、スピーカーシステムとしてDSP-AX759には325シリーズでなく、NS-525シリーズぐらいが適当だと思います。

書込番号:5456727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/09/19 15:05(1年以上前)

エントリーはセット物で、それに満足できないならバラということで、「セット < バラ」 というのが一般的な認識だと思います。

しかし、価格帯でオーバーラップする部分については、適切な値引きがある限り個々のユニットのコストパフォーマンスではたいして変わらないと思います。

ただし、バラは、視聴して自分にぴったり合うSPなりアンプなりを探すことが前提です。カタログだけ見て買うと「SPとアンプの相性が悪い」なんてことが起きますのでこの場合はコストパフォーマンスはガタ落ちですね。

音は、セット物の方が無難な音が出ます。セット物のレベルでは満足できない、または、セット物のチューニングでは飽き足らないということであれば、バラで買う事になると思います。

視聴は恐れる様な物ではなく誰でもできるものです。ただし、色々聴いてみる手間がかかります。聴いているうちに落としどころが見えてくるものですから、100万円とか200万円とかいう数字に踊らされることなく、自分の買える値段帯で堂々と、かつ、礼儀正しく視聴しましょう。

ちなみに、高級に属するAVCは、例えばDENONなら
AVC-A11XV: 302,399円 〜 AVC-A1XV: 519,177円
普及機で
AVC-2920: 89,598円 〜 AVC-4320: 176,170円
エントリーが
AVC-1620: 26,900円 〜 AVC-1920: 48,780円

ってな具合なので、(´д`; セット物と比較するならエントリーからミドルの真ん中までになると思います。逆にハイ(廃)レベルを望むならセット物はありえないでしょう。

まぁ、上見るときりがないです。っていうか聞いちゃうと止まらなくなりますのでご用心、、、(´д`;

書込番号:5457460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2006/09/20 00:06(1年以上前)

>高い、シアターセットのアンプが、

メーカー推奨のホームシアターシステムのことを言ってるのじゃないかな。

書込番号:5459540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/21 12:02(1年以上前)

ラグナ砲さんこんにちは。

先日も違う所で質問にお答えさせていただきましたが、総予算はどの程度なのでしょうか?

私はプレーヤーの所でお答えさせていただきましたがプレーヤーの価格帯が10万円前後でAVアンプは定価20〜30万円の製品+SPの購入となり総予算は定価ベースで60〜70万円前後でしょうかね?

私の経験からですと
単品購入の方がより満足が得られる思います。それとSPは最初から無理に7.1CHにせず5.1CHでスタート、もっと減らして5.0CHからスタートしても良いと思います。上の方々も書いてありますように SP1本当たりにかけられる単価が上がりますから1ランク上のSPを手に入れる事が出来ます。ポイントは出来るだけ同じSPを5本そろえる事です。

CHを減らせばフロントSPは最初からバイアンプで使用する事も出来ますしね。

サブウーハーも大き目のフロントSPがあれば普通の使い方であれば不満も無いと思いますし近所迷惑になる場合もあるので、しばらく使ってみて「不足だ」と思えたら足された方が良いと思いますよ。

あとは、色んな店舗をみて、お好みの製品を探される事です。がんばってくださいね。

書込番号:5463797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプのHDMI対応について

2006/08/16 20:10(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX759

スレ主 KLX250SRさん
クチコミ投稿数:3件

皆様 始めまして
DSP-AX759の購入を検討していますが、心配な事があります。
それはHDMIに対応していない事です。
これからのAVアンプ、セレクターには映像機器の対応が進む
HDMIに対応していることが必須になるのではと心配しています。
初心者ですのでHDMIの詳しいことを分かっていないのですが、
D端子に対応していればとりあえず問題ないのでしょうか?
2011年の地上波デジタル移行の問題についても合わせて
教えてください。お手数かけますが宜しくお願いします。

書込番号:5351393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX759

クチコミ投稿数:3件

このアンプは最大出力140W。これにスピーカーNS-P025(最大入力80W)を接続して使用しても大丈夫でしょうか? スピーカーそれとも故障してしまうのでしょうか。

書込番号:5347361

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/08/15 10:13(1年以上前)

FAQになると思いますが、普通は大丈夫です。ボリュームを極端に上げなければ問題ありません。

もっとも、これも常識や前提がなんなのかという問題もあり、本当は根は深いです。「ボリュームを最大にしたら壊れた」、ということがパソコンやテレビやラジカセでは普通は起きませんが、AVアンプとスピーカーの組み合わせでは起きるわけです。
AVアンプのリモコンの音量ボタンを、猫が踏みつけてつづけてしまい、スピーカーが壊れても納得できるか納得できないか、が分かれ目になるでしょうか。

書込番号:5347603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/17 11:46(1年以上前)

実際の使用状態を考えるとばうさんもおっしゃっていますが、家庭で聞くには大丈夫です。音量が凄まじくなり聞いてはいられないと思います。ただ、音楽を聞くのには大丈夫ですがテスト盤等に入っている正弦波を大音量、特に高域の正弦波は危険です。スピーカーが壊れるとしたら高域用のスピーカーから壊れます。

書込番号:5353123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

最適なサブウーファーの接続法

2006/07/18 03:12(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX759

スレ主 ESAさん
クチコミ投稿数:71件

サブウーファーはYST-SW515を購入しました。
サブウーファーの接続法は
スピーカーケーブル
ウーファー専用RCAケーブル
市販オーディオケーブル
の3つありますが
違いはあるのでしょうか?

書込番号:5264501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/18 10:23(1年以上前)

違いはあると思いますが、試した事はないです。

SP端子から引っ張るのは避けた方がいいように思います。アナログアンプではSP端子は内部でフィードバックしていて同時に入力端子にもなっていますし、メインSPで信号が揺すられるでしょう。

普通に高品質なRCAケーブルで引いておけば、とりあえず問題ないのでは? ケーブルチューニングするにも基準は必要でしょう。

書込番号:5264896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/18 23:34(1年以上前)

サブウーファーから出る音は低音のみですから、そんなに高音質を謳うケーブルは不要と考えます。私は余っていたビデオケーブルを使っています。オーディオ用のケーブルにはインピーダンス適合など無く、ビデオケーブルはオーディオ用と較べても遥かに高い周波数まで流す事が出来ますから、サブウーファー帯域の周波数ならば十二分と思います。(ちょっと昔はRGBケーブルをプロジェクターとかMUSEハイビジョンデッキ等に一杯・・一信号にRGBの3本ですから・・使っていました。ビデオケーブルは沢山余っていますので、これを使わない手はないな、と考えました。)

書込番号:5267045

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESAさん
クチコミ投稿数:71件

2006/07/19 02:22(1年以上前)

ムアディブさん 、130theaterさん
早速の御回答ありがとうございます。

>ビデオケーブルはオーディオ用と較べても
>遥かに高い周波数まで流す事が出来ますから、
>サブウーファー帯域の周波数ならば十二分と思います。
そうなんですか?
それではウーファーに映像ケーブル1本でつなぐのがいいのでしょうか?

書込番号:5267518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/19 18:10(1年以上前)

わざわざ「映像用ケーブル」を購入してサブウーファーに接続しましょう、というわけではないですよ。余っていれば使えるでしょう、というだけです。現に私のシステムで使っていますが、特に不具合は感じません。

書込番号:5268830

ナイスクチコミ!0


スレ主 ESAさん
クチコミ投稿数:71件

2006/07/22 01:25(1年以上前)

130theaterさん
はい、付属のウファーケーブルでは長さが
足らなく感じたのですがいけました。
でも良くなるなら変えたいです。

書込番号:5276470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

サブウーファー

2006/07/10 11:12(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX759

クチコミ投稿数:11件

接続についてわからないことがあるのでお願いします。
DSP-AX759にBOSS AM-10IIIに接続しDVDレコーダーはSONYのPSXをつかっています。先日説明書通りに接続し音はなるのですがサブウーファーからの音だけが出ません。アンプ側でスピーカーのテストをしても他のスピーカーからのノイズ音はでているのですが、やはりサブウーファーはうんともすんともいいません。何分初心者なものでお教え頂ければ幸いです。

書込番号:5241929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/10 13:22(1年以上前)

アンプのサブウーファー出力はBOSEにつながってますか?
LFEボリュームを絞ってませんか?
音が小さすぎて自動電源が入ってないという事はないですか?
アンプの設定でサブウーファーはONになってますか? (5.1chに設定)

書込番号:5242170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/07/10 15:38(1年以上前)

ムアディブさんご回答有り難う御座います。
配線はすべて繋げてありますしアンプ側のウーファー設定もONになっております。
ボリュームもあげてみましたがダメでした。テストトーンでもウーファーからだけが出ません。せっかくのホームシアターなので困っています。

書込番号:5242371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/10 17:14(1年以上前)

全部っていう辺りが怪しいモノを感じるんですが(笑、ユニットからのケーブルのピンは、sub wooferのプリアウトにつながってるということでいいですか? つながってる先も重要なので確認してくださいね。あと、BOSEは電源つないでスイッチがあればスイッチは入れてくださいね。

で、当然出てくる音は可聴領域ギリギリの低音ですが、(サーっていう音はしない)そこも勘違いしてないですよね? (んごごごごみたいな音)

それで出てないら故障かなという気がします。

どっちが悪いか探るのは、左チャンネル(FL)などのプリアウトにサブウーファー入力だけつなげて音だししてみて、音が出るようならアンプ側。出ないならBOSEの方ですね。

書込番号:5242523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2006/07/19 17:33(1年以上前)

同じアンプ、スピーカーを使っているので書き込みます。
接続方法はあっているのでしょうか?
アンプ→サブウーファー→スピーカー となっていますか?接続方法が間違っていないのならば、故障だと思います。BOSE AM-10Vは低音を増幅してサブウーファーから出すためどんなに低音を絞っても響きすぎて困るくらいです。

書込番号:5268730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/07/24 14:36(1年以上前)

>>たまたまさん
書き込み有り難う御座います。
配線はアンプ→サブウーファー→スピーカとなっております。
アンプ側の設定等でしょうか?よろしければ設定はどうなっているのか教えていただけますか?

書込番号:5284203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D端子について教えてください

2006/07/09 11:48(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX759

クチコミ投稿数:2件

この機種はD4端子があることをカタログで確認したのですが、カッコ書きで“480i”と記述されています。
D4端子は「1080i」「780p」まで可ということまでは調べましたが、この機種はやはり480iまででしょうか。
TX−SA603は同じD4端子でも明確に1080iとかかれています。
できればヤマハを選択したいのですが、この一点で踏み込めません。

ご存じの方、教えてください。

書込番号:5239121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/09 12:15(1年以上前)

ビデオアップコンバージョンのところですよね?

1080iまでのアップコンが欲しいということなら、規制がかかるまえの旧い機種でないとダメなんじゃないかな。

でも、入力コンポジットですよ? VHSを1080iにきれいに変換して欲しいということですか?

何に使うつもりなのかもう少し詳しく書いてもらわないとわからないかな。

それよりビデオセレクターとして使うつもりなら、HDMI対応でないのは気にならないですか? 2011年にアナログ出力禁止になりますが。

書込番号:5239170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/11 08:02(1年以上前)

確認したいことが明確でないですね。
すいません。

次のように考えています。

■DSP-AX759
 ハイビジョンチューナー(D4 1080i)
  ↓
 DSP-AX759(D4 480i)
  ↓
 TV(D4 480i)

■TX-SA603
 ハイビジョンチューナー(D4 1080i)
  ↓
 TX-SA603(D4 1080i)
  ↓
 TV(D4 1080i)

DSP-AX759経由でTV出力すると、のきなみ480iが
上限になるのかと心配しています。
TX-SA603なら元が1080iに限らず、780pも1080iに
してくれるのかと想像しています。

いかがなものでしょうか。

書込番号:5244410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/11 14:17(1年以上前)

ビデオアップコンバージョンのところの説明は、あくまでコンポジット(S)入力に対応するD端子出力の信号のことですよね。

このクラスのAVCでは、ビデオコンバージョンは最小限の実装しかありません。

各々の取扱説明書はHPからダウンロード出来ます。

AX-757は取扱説明書p23に関連する記述がありますね。
基本的に入力された信号はそのまま出力に出ます。コンバージョンが働くのは、コンポジットorSの入力が480iとしてD端子やコンポーネントに出力されるのと、コンポジットがS端子に出力されるケースだけです。

1080iの入力なら1080iのままです。

TX-SA603はp21に説明があります。コンポーネント→D端子のときの信号ははっきりしませんが、こんなところでスケーリングしても仕方ないのでAX-757と同じでしょうね。

両方とも720pなら720pのまま出力されるでしょう。

AVCの場合、特にI/P変換やスケーリングを謡ってなければ、なるべくそのまま信号を出そうとします。

書込番号:5245034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-AX759」のクチコミ掲示板に
DSP-AX759を新規書き込みDSP-AX759をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX759
ヤマハ

DSP-AX759

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月下旬

DSP-AX759をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング