
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月18日 09:54 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月6日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月7日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月15日 13:19 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月6日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さんざん迷って、一ヶ月前に購入しました。
長年飾りになっていたGT−750をつないで楽しんでいます。
同時にNS−M025も購入し、古いフロントスピーカと併せて
4個で、DVDなどを見ています。
音へのこだわりはあまりありませんが、かなり満足しています。
でも、リモコンの作りが少し不格好かな。
0点



当方あまり詳しくありませんが 現在
メイン:JBLコントロール5
リヤ:bose101MM
センタースピーカー:BOSEのキューブ型サテライト(知り合いにいただいたのを大きさがいいのでセンターにおいていますBOSEのホムペを観ると単体では使うなとありますが どうなのか・・・?)
アンプ:DSP-R495
それにヤマハのレコードプレーヤーを使っています
デジタル放送対応のテレビを買ったのでAAC対応のアンプをと今日探しにいってきましたところ 今はDSP-R495クラスではPHONO端子がついていなくてDSP-AX759を進められました オーディオの事は全く無知なまま 集まってきたスピーカーたちを使っています関係で相性などもふまえてアンプを選びたいと思いますが DSP-AX759でいいものか決めかねています 用途としては「音」だけで映像はテレビに直接つなげるつもりです 何卒ご指導のほどよろしくお願いします
0点

PHONOの問題なら、専用のイコライザーを買って使うという手もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html
もう少し高級なら、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq20.html
これらを使えば、PHONO端子がなくてもレコードが聞けます。
書込番号:6203300
1点

>586RAさん
ありがとうございます 今日販売員のかたにもイコライザーのことを教えて頂き それも有りかと思っていましたが ご紹介頂いたホムペを見たところDCアダプターがくっついてくるんですね あれは苦手で・・・ やはりPHONO端子の装備したものを捜したいと思います 大変参考になりました ありがとうございました
書込番号:6203488
0点

>DCアダプターがくっついてくるんですね あれは苦手で・・・
お好みですから、仕方のないことですが、本当はイコライザーアンプのように微弱な信号を扱う部分は、電源が分離している方が音には良いのですよ。
電源部はハム及びノイズの大きな発生源になりますので、分離しておいた方が性能を出しやすいです。
特に、phonoにはMM型でも数ミリボルト、MC型だとMM型の10分の一以下の微弱な信号しか入りませんので、ハムやノイズには特に敏感な部分です。
そうした部分がデジタル回路と混在するAVアンプは、更に難しい設計を強いられます。
でも、一緒の方が便利は良いですけどね。(^-^)
書込番号:6203532
1点

>586RAさん
そうでしたか レコードの音が好きで何故かプレーヤーは 中学生の頃から欠かしたことがありません それなのに 全く無知なことで(笑) 勉強になります そういうことでしたら 逆に敢えてイコライザー+DSP-AX461とかの方が 私にとっては良いのかも知れませね 楽しい悩みタイムです(笑) ありがとうございました
書込番号:6203590
0点



値段は46,400円送料無料でkakaku.com登録店の最安値と殆ど同じですが、Biddersは1%ポイントが付いて、水曜日購入ならポイントがさらに+5%キャンペーン中です。
+5%分のポイントは使用期限が短いので、それが難ではありますが。
この機種も殆ど在庫限りですかね。もうすぐAX761が出るのかな?
タイミングさえあえば、757同様最後は39,800円で買えるかも?
と思うとなかなか思い切れない感じはしますが。
0点



はじめまして。思い込みの激しい「思い込み太郎」(笑)です。
現在DSP-AX10を使用していて、こちらに変えようか悩んでいる最中です。
初歩的な質問かもしれませんが、解決できなくて困っています。
CATVチューナーをAVアンプに接続してしまうと、予約録画の時にAVアンプの電源が入ってなければ録画出来ないと思うのですが、みなさんはどうされていますか?
私はCATVチューナーとHDDレコーダーを接続して、HDDレコーダーをAVアンプに接続しています。予約録画はCATVとHDDレコーダーが連動(i-linkで)して電源が入るので問題ないのですが、せっかくAVアンプにCATVを接続するポートがあるのに使えません。何かいい解決策はあるのでしょうか?
0点

i-LINKで信号をやりとりしてるならアンプの電源はオフでも良いのでは?
CATVチューナーの出力が複数あるなら別系統で接続しておけばいいような気がします。
書込番号:6004589
0点

口耳の学さん、ありがとうございます。
i-linkではなくlrシステムという赤外線マウスで電源を入れてくれるシステムの間違いでした。
CATVチューナーにデジタル音声出力がありました。こちらをアンプに接続するという方法で対応してみます。ありがとうございました。
書込番号:6005021
0点



ブラウン管(36インチ)、液晶(45,26インチ)、プラズマ(37インチ)を愛用しています。DVD はハイビジョンを5台使っています。そこで複雑に D コードを配線して、複雑であるが故の楽しさを味わっています。D コードセレクターは「オーディオテクニカ」製を3台使っていますが、この機種が安くなっていて魅力的ですので購入したいと考えます。70歳のジジですのでほとんど何も分かっていないのですが、ただ機械いじりみたいな・・・真似事が好きなんです。
そこで質問です。この機種をセレクターとして使うとき D3 端子から入れた信号(1125i)で入れたものは 1125i のまま取り出せますか。
また、セレクターとしてのみ使用したいときも300W の電源を入れておく(使用しなければならない)必要がありますか。
おわかりでしたら教えて頂けませんか。
0点

凄い配線をしていらっしゃる様ですね。ただ、D端子セレクターのテクニカ製はパッシブ型でリモコンも使えませんね?。
AVアンプのセレクター機能は電源を入れないと使えません。それよりもお勧めはソニーのD端子セレクターです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18512&KM=SB-RX300D
これはアクティブ型なので分けても映像が劣化しません。リモコンも使え増設も出来ます。
書込番号:5848012
0点

130theater さん
早速ありがとうございました。やはり電源がいるのですね。アンプとしては「デンオン」を使っていますのでこの機種のように「サラウンド」を構成するためにコードを引き回すのは・・・と言う理由で「ためらい」があります。
テレビの場合は「見えないところ」でコードをまとめていますので気にはなりませんが。「セレクター」として 300W 浪費するのは考えます。S 端子から入力したものが1125にアップされて D端子から取り出せるようですから魅力です。尤も他にやりたいことが沢山ありすぎて今更 S端子には手が出せませんけど。
教えて頂いたセレクタ−は値段もオーディオテクニカの2〜3倍しますから性能がいいですね。ところで「分配しても劣化がない」とありますが、入力に1 で出力に1 で接続してもオーディオテクニカ製品では劣化があるのでしょうか。ご存じでしたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:5851068
0点

gucci-sさん
アンプはデノンじゃなくて「デンオン」ですね。私もこちらの呼び方の方が未だに馴染があります。
DSP-AX759ですが、Sとかコンポジットの信号をコンポーネント、D端子から変換出力させるだけで、1125iにはならないと取り説では読めます。通常、この機能があるのは出力がHDMIになったと思いますが??。
テクニカの場合、単純に1系統入力を数系統に分けるわけですからその分は確実に劣化するはずです。例えばレベル10を2つに分ければ、1つに出る信号は5になってしまいます。もっとも必要最小限の要求レベルが4というレベルであったのなら5で出力されても問題は無いのですが・・。(dB単位ではありません。)入力1で出力1では劣化は無いはずですが、実際には接点が増えますからそこに必ず劣化があります。まぁ入力1で出力1でしたら入れない方が
こうなると分配/接点で劣化した分をアンプで補う、ソニーのセレクターは「劣化しない」という事になります。実際にはそのソニーのビデオアンプの性能にも掛かりあってきますが、使用してみて実感として私にはビデオアンプの性能は問題ありません。このソニーのセレクターも電源は必要です。ただし、ACアダプターによる電源は必要です。でも電気を大量に消費するわけではありません。大きなメリットとして「リモコンが使える」という事があります。テレビ、レコーダー等は全部リモコンで操作していませんか?。セレクターだけリモコンが使えないのは不便なことです。
書込番号:5851629
0点

何度もありがとうございます。
お陰でよくわかりました。なにしろ「ボケ老人」ですので皆さんに教わりながら、今日もアッチをいじり、コッチをいじり・・・で「毎日が日曜日」の生活、ただし「大病とたたかう」生活を送っています。
セレクターのいいものが欲しいと思いましたが、まだ HDMI によるこの製品程度の性能をもったものはないようですからもう少し待ってみます。
テレビもブラウン管以上のものはまだないようですね。DENON がデノンとなっても、トリオがケンウッドになってもいいものは「いい」、悪い物は悪い・・・です。また「いいもの」がありましたら是非教えてください。今回は本当にありがとうございました。
書込番号:5856076
0点



CDの入れ替えが面倒なのでiPodから再生しようとしているのですが,AppleLosslessで取り込まれているファイルは,CDと同等の音質で再生できるのでしょうか?
もしiPodでの再生すべてにフィルタがかかってしまうようなら別の製品を検討しようと考えています.
HDDにCDを無圧縮で取り込めるシステムやコンポーネントがなく,
あったとしても光出力もしくは同軸によるデジタル出力ができる製品がないため,代替案として検討しているのですが・・・.
0点

Ryo Hyugaさん こんにちは
>HDDにCDを無圧縮で取り込めるシステムやコンポーネント
これに関しては、今使っているPCを使うとして
>デジタル出力ができる製品
PCにUSB接続出来るオーディオディバイスを使うといいのでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602410176/
こういったUSBオーディオディバイスを利用した方がより高音質を楽しめると思いますよ。
書込番号:5846292
0点

ユニバーサルドックを使用した場合でしょうか?
説明書によると「DOCK端子には、iPodのアナログ音声信号およびアナログ映像信号のみ入力されます」とあるので、デジタルのまま出力するわけではないようです。
アナログ接続でも良ければ、iPodで出力した時点ではCDと同等の音質とも言えます。
フィルタがかかるという意味が何を示しているのかわかりませんけど。
↓なら無圧縮録音・デジタル出力できそうです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
書込番号:5846308
0点

>フィルタがかかるという意味が何を示しているのかわかりませんけど
どうやらこの製品はiPodからの再生時に独自の高音質化処理をしているらしいのです.
たぶん,非可逆圧縮を高音質でデコードしようとしているらしいのですが,Losslessだと逆に変なエフェクトがかかりそうで嫌なので・・・.
やはり可逆圧縮システムのデジタル出力は著作権の関係で難しそうですね.
書込番号:5848928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





