
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日オンキョーのSP、D-308Eを購入して接続したら左のフロントSPの音がTV入力で
出なくなりました。(以前のちびSPでは正常だった)ちなみにDVD入力で再生すると
正常です。アンプをあれこれいじっていたので知らない間に何か設定したのかもしれ
ませんが原因がわかりません。日曜日はサポートセンターもお休みなので困っていま
す。どなたかご教示下さい。当方ずぶの素人です。
0点

お困りのようで・・・。
私が携帯からなので、貴方の文章を読みながら返信できないのが・・・。
DVDは音が出るということは、アンプとスピーカーの間の問題ではないと。
単純に考えるとテレビとアンプの間の問題。
赤白のコードでつないでいるのですか?
もし、そうであれば、赤と白をアンプ側(またはテレビ側)だけ逆(赤い端子に白いコード、白い端子に赤いコード)につないでみて、音が出ない方が逆になれば、コードの断線ですね。
なお、老婆心ながらコードを抜き差しするときは、アンプの電源を落としてくださいね(ノイズが出ますから)。
”もう、確認済み”でしたらゴメンなさい。
急いで打ってますので、乱文ですみません。
書込番号:6705776
0点

さっそく、TVとアンプの接続を確認したところ、ピンコードが
抜けかかっていました。スピーカーセッティングの際にラックを
移動したのが原因と思われます。このような基本的なミスで質問した
ことを反省してます。
セフィロさんどうもありがとうございました。
書込番号:6705963
0点



DSP-AX759使ってて この頃ちょと音楽鑑賞にはまってます。
759のPure Directモードが綺麗で好きです。
お金も無いしボリュームも上げられない環境なのでヘッドホンで聞いています。
高インピ(300Ω)のSennheiser HD650なんですがアンプのパワー不足は全く感じません
音質的にもかなり満足してるのですが、HPAで鳴らしたほうがさらに良くなりますか?
AVアンプに限らず所詮HP端子なんて
おまけ程度の性能しかないと言われる方もいますのでちょっと不安です。
それとYAMAHAアンプの音の傾向ってどういったものがありますか?
0点

遅レス失礼。
CECのヘッドフォンアンプHD53Rver.8.0に650繋いでます。
音質はかなり良くなります。特にメリハリは比較になりません。
映画を観る時はAX-759のサイレントシネマを利用していますが、5.1chのDVDであってもオペラやバレエを観る時はCECを使い、敢えて2chで聞いた方が楽しいです。
650をお持ちでしたら、AX-759のHPAではなんだかもったいないですね。
勿論、こういったものにこだわりだすと、際限がなくなってしまいますが、650にHPAはお勧めします。650の潜在能力の高さが感じられるはずです。
また、650はRCAケーブルでも音の印象がかなり変化します。ベルデン、モガミ、カナレとエントリークラスを試しましたが、比較的安価なものではウェイクケーブルファクトリーで販売しているGothamが最高でした。音が締まります。一番合わないと感じたのがベルデンです。
ちなみに電源ケーブルは交換してもわたしの耳には全く違いが分かりませんでした。極性を変えてコンセントに差しても私には違いが分かりません。その程度の耳ですので、軽く聞いてくださいな。
書込番号:6579964
0点



不躾な質問になりますが、お答え頂ければと
DSP-AX759とスピーカーはJBLのcontrol X1を
使用しているのですが、音量が小さいと
感じております。
そう思うのは、以前使っていたAccuphose E-301
と比べて、DSP-AX759の音量-30位で、E-301の
1/5位の音量なのです。(体感)
みなさまは、音量は幾つぐらいで楽しんでますか
体感的で話しで答え辛いと思いますが・・・
0点

胡麻ねこさん、こんばんは。両機とも所有していませんので、御参考までに。
ヤマハDSP-Z9とPMCのFB1の組み合わせでも-30〜-23dBくらいで楽しんでいます。
DSP-AX759とJBLのcontrol X1で-30dBなら無問題だと思います。でも何らかの理由で、YPAOでの補正の際にメインSPのcontrol X1の音量が小さめに設定されてしまっているのかも知れません。私は各SPの音量は聴感で合わせています。
書込番号:6415956
0点

MUSTANG-Dさん、貴重なご意見ありがとうございます。
やはり-30〜20が普通なのですね、安心しました。
書込番号:6446450
0点





この機種に限らず、YPAOでの自動補正に関する質問です。
AUTO SETUP をスタートさせるとテストトーンがでますよね?
その際、トーンコントロールにて低音、高音を上げて(下げて)いた場合
テストトーンはトーンコントロールを通って出るのでしょうか?
それともバイパスされるのでしょうか?
取説を見ても明記されておらず、サポートに電話してみましたが
「取説に明記されていないのでちょっとわかりません」、、、
書いてないから電話してるんじゃん!と思いながら切りましたが。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

どんだけ〜?さん、こんにちは。
私はYPAO搭載初号機DSP-Z9を3年使用しています。
メインSPの間隔やリアSPまでの距離、内向き角度など、飽きずにセッティングの変更をするので、30回以上は測定していると思います。でもトーンコントロールは一度も触ったことありません。Z9のYPAOは周波数補正だけでなく、各SPの有無や大小、距離や位相まで全自動で測定します。他機は分かりませんが、そのためには音量は勿論、トーンコントロールもバイパスされて鳴っていると考えるのが自然だと思います。
あくまでご参考までに...。
書込番号:6320865
0点

MUSTANG-Dさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
AX759の場合もスピーカーの有無、大小、距離、周波数特性の補正をしますが、周波数の補正はフロントスピーカーに合わせるようです。
やはりバイパスされると思った方がよいのですね。
ありがとうございます!
書込番号:6321830
0点



初心者ですのでよろしくお願いします。
アンプはDSP-AX759、スピーカはNS-525シリーズを5.1chで使用しています。
フロント及びセンタースピーカーはバイワイヤリングとなっています。
しかし、アンプは出力が1系統しかありません。(バイアンプに対応していません。)
この場合、フロントスピーカーをバイワイヤとして接続する方法はないのでしょうか。
また、バイワイヤとして接続が出来た場合、効果(音がよくなったこと)がわかるでしょうか。教えて下さい。
0点

こんにちは
1つのスピーカー端子に2本のケーブルを接続すればOKです。
2系統あっても内部で短絡して駆動するので同じです。
効果は何とも言えませんね・・・
実行あるのみです。
バイワイアに関する詳細はスレ6295876をご参照下さい。
書込番号:6300113
0点

はと649さん、
バイワイヤリングと、バイアンプとは別のものです。
図を見つけたのでリンク貼っておきます。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
絵の真ん中にネットワークというのが書いてあって判りにくいかも知れませんが、これはスピーカーの箱の中に入っているので、この絵のネットワークと書いた箱の下側の端子がスピーカーの裏に出ていると思ってください。
>バイワイヤとして接続が出来た場合、効果(音がよくなったこと)がわかるでしょうか
ケーブルが長い場合は効果があると思いますが、短ければ判らないかも知れません。
ここに私の場合の結果をStrike Rougeさんが教えてくださっているスレにコメントしてあります。
リンクを示しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6295876/
書込番号:6300806
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





