
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月6日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月30日 06:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月7日 17:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月24日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月21日 12:02 |
![]() |
1 | 2 | 2006年8月17日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下でレビューした者です。ここ数日ホームシアターを
楽しんでますが、ひとつだけ変な症状を発見しました
電源をスタンバイからオンにしたときに、フロントの
左スピーカーから音が出ない状態になる事があります
電源を入れ直してもそのまま。テレビのチャンネルを
変えたりしていろいろいじってるとなぜか直りますが
スピーカーの故障かな?と右フロントと左フロントを
入れ替えて調べてみても左側で発生したのでおそらく
スピーカーには問題なし。接触不良かなとケーブルを
きっちり締め直してみたものの変化なし。使っている
コードは新品ですし。まさかこれは初期不良なのでわ
もう一度ちゃんとコードまわりを検証してはみますが
こういうことはAVアンプではよくあるのでしょうか
0点

> スピーカーの故障かな?と右フロントと左フロントを
> 入れ替えて調べてみても左側で発生したのでおそらく
> スピーカーには問題なし。
コードごと入れ替えられましたか?もしそうならば、やはりアンプ側の問題でしょう。フロントなら A と B の両方があるので、もし今 A を使っているならば、B にしてみてはどうでしょうか。スピーカー端子やスピーカー切り替えリレーの接触不良などはこれで分かります。
> テレビのチャンネルを
> 変えたりしていろいろいじってるとなぜか直りますが
直るきっかけが、チャンネルをいじることに依存しているのか、それとも音量の変化に依存しているのかが切り分けできると良いかもしれません。接触不良だと、入力音が小さいときにスピーカーから音が出ず、ある程度の音量になるといきなりスピーカーから音が出る、という感じになることが多いです。
なお、外部(つないでいるテレビ等)からのノイズなどの影響かもしれないので、修理に出す前に、すべての配線をいったん外して、電源コンセントとスピーカーとCDプレーヤーなどの最小構成にしても症状が再現するかどうかを確認されたほうが良いでしょう。また、入り口付近の問題かもしれないので、アナログ入力とデジタル入力の両方で試すと良いです。
書込番号:5593403
0点

素早いレス感謝です
なるほど。確かにスピーカーは変えましたがコードは
変えてませんでした。コードが付属の新品だったので
これは問題ないと思ってました。後で検証してみます
ただのコードの問題なら修理の必要なくていいですが
音量の上下では回復しなかったと思います。困るのは
いつも起こるわけではなく、しばらくオフにしないと
再現しないみたいなのですぐ検証出来ないことでして
先日まで愛用していたLDアンプでは、小さな音量で
左スピーカーの音が低くなったり消えたりしましたが
やはりあれは接触不良だったのですね。音量上げたら
直ってました。これが嫌で新しいアンプを買ったのに
また同じ現象に遭遇してしまうとはちょっとショック
書込番号:5593553
0点

その後です
スピーカーの接続をB側に、あとコードも変えたところ
件のトラブルは発生しなくなりました。しばらくこれで
使い続けてみることにします。1年保証もありますから
焦ることもないかなと。ほかにトラブルは出てませんし
ちょっと気になる事としては、テレビを見てたりすると
なぜか耳が疲れるというか耳の奥がゴリゴリ鳴るような
変な感じがします。アンプが新しくなったので音に耳が
慣れてなくてそう感じるのかな?。サブウーハーなどの
低音は普段はあまり出してませんしテレビを見るときは
たいていSTRAIGHTなのでフロントからしか音は
出てないのですが。安いスピーカーだからでしょうか?
やはり使用頻度の最も高いフロントスピーカーくらいは
少し無理してでもいいものを買っておくべきだったかも
NS225か325でも買ってみようかなと思案中です
そしたら今のフロントはサラウンドかプレゼンスにでも
回そうかなと。う〜む、次から次へと出費がかさみます
あまり高くなくていいスピーカーあれば教えてください
書込番号:5608207
0点



念願の5.1サラウンド環境導入のためこの機種を買いました
先日までは10年ちょい前に買ったパイオニアのLDコンポを
愛用していていちおうフロント&サラウンド2つずつでしたが
やはり最新の機種は良いです。機能面でもビデオコンバートや
豊富な音場モードに入出力端子があって非常に満足しています
アンプと合わせて購入したスピーカーは以下の通り
フロント :NS-M125 (2つ)
センター :NS-C125
サラウンド:使っていたパイオニアのスピーカーを流用
ウーハー :YST-SW010
初心者なので入門用に非常に安価なものでまとめてみましたが
今のところ満足です。あと今の所あまり使う機会はないですが
サラウンドバック用にONKYOのDーM3をひとつだけ購入
出来ればスピーカーもYAMAHAでまとめたかったのですが
資金的な問題でサラウンドは流用。あとサラウンドバック用に
小型のスピーカーを探したもののYAMAHAのスピーカーで
超小型のものは見あたらなかったのでDーM3を選択しました
ちょうど先日WOWOWにてスターウォーズのエピソード1を
放映してたのでサラウンド環境をチェック。安いウーハーだと
音割れがして良くないという話をよく聞いていて不安でしたが
確かにウーハーの音量を上げすぎるとバリバリと鳴ったものの
ある程度まで下げれば問題なし。自分が見る音量の範囲内では
全く問題ない迫力を演出してくれました。レースのシーンでは
エンジン音やクラッシュ時の轟音が大迫力でウーハーの効果が
これほど凄いとはとかなり感動。もちろんもっといい機種なら
さらに大迫力の音を出すのでしょうが今の私はこれで十分です
いずれスピーカーもフロントをもう少しいいものに買い換えて
NSーM125をサラウンド用に回すというのも考えています
225シリーズあたりが妥当な所でしょうか。サブウーハーも
そのうちSW225かSW325にグレードアップしたいです
非常に満足ですがひとつだけ謎も。本体のディスプレイ左側に
音場インジケーターが表示されてますが、てっきりこの表示は
今音が出ているスピーカーを表示してると思ったら違うようで
サラウンドバック音場が点灯しているのにバックからではなく
普通のサラウンドスピーカーから音が出てたりします。音場と
出力されるスピーカーは違うのでしょうか?。説明書を見ると
64ページあたりで説明されているとおりに音は出ているので
問題なく動いているみたいですが。それだけが気になりました
とりあえずサラウンド環境は整ったので次は大画面のテレビが
欲しいところです。映画を見るならやっぱリアプロですかね〜
昔と違って最近は綺麗なようですし。物欲は限度がありません
では長文失礼しました
0点

インジケーターの表示は入力された音場の状態ではないでしょうか。
たとえばDVD再生で5.1ch収録のソフトをデジタル接続で再生した場合、フロント・リア左右とセンター・ウーファーのアイコンが点灯するのでしょう。
サラウンドバックが点灯していても、ちょうどそのシーンでサラウンドバックの音声が入っていなかったのかも知れませんね。
書込番号:5579809
0点

レスどうもです
入力された音声信号の状態を表示するインジケーターは
ディスプレイの右側にあるので音場とは別のようでした
「音場=使っているスピーカー」ではないのでしょうね
例:
ステレオ音声を「TVSports」に設定して聞くと
サラウンドバックを除く全スピーカーから音が出るのに
本体左側の音場インジケーターでは、プレゼンス音場と
サラウンドバック音場の2つのランプが点灯してました
現在は6.1環境ですが、なんか説明書を読んでいると
サラウンドバックスピーカーをひとつ追加して7.1に
あとプレゼンススピーカーも付けたくなってきました…
DーM3でもあと3つほど買い足そうかなと思案中です
そんなにスピーカーだけ増やしても意味ないかもですが
むしろフロントとかをいいスピーカーに買い換えた方が
効果はあるのでしょうね〜。でも今はお金がナイノデス
ついでにレビューも少し追加。リモコンで多くの機器を
コントロールできて簡易学習リモコンみたいになるのは
便利ですね。暗いとボタンが少し光るのもいい感じです
インジケーターに入力された音声信号が表示されるのは
とても便利ですがステレオとモノラルはどちらもLRで
表示されているので区別が付かないですね。メニューで
SIGNALーINFOを見ても2/0しか出ませんし
今まで使っていたアンプはモノラル音声はフロントのみ
ステレオ音声はサラウンドも含めて出力されていたので
モノラル、ステレオどちらもフロントのみになっている
普通のシステムの方が逆に混乱してしまうのが困りもの
そのうち慣れるでしょう。音場プログラムもありますし
書込番号:5583967
0点

もうひとつ気付いたことがあったのでレビュー追加します
PS2やGCの一部のソフトはプロロジック2対応なので
どんなものかと試してみました。今回試したのはコナミの
リモートコントロールダンディSF。2chの音源なのに
DVDのようにセンターから声が出たりしていい感じです
ただ、声が出る時にフロントスピーカーに耳を近づけると
何か変な音の歪みのようなのがありました。離れて聴くと
全く気付かないのですが。初心者なのでこれは推測ですが
AVアンプが本来2chの音源を5.1chに処理する際
どうしても色んな音が混ざっている状態の音声は声だけを
センターに回す処理に限界が生じて歪むのかと思いました
まあ普通に座ってる位置なら気付きませんし、どうしても
気になるならプロロジック2のMusicモードにすれば
無理をして声をセンターに集めずフロントも活用するので
歪みは消えますね。良いスピーカーならこういった歪みも
抑えてくれるのでしょうか。だとしたら欲しいところです
いろんな音場プログラムがありますが、Musicにある
Hallが面白かったです。これでサッカーの実況聞くと
結構笑えます(笑)。クラシックCD聴くのにいいですね
書込番号:5585421
0点



多分、ありふれた質問で申し訳ありません。
単体(2スピーカーで)で音楽を聴くときのDSP-AX759との差についてだれかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。あまりDSP-AX759で変わらないのであればそちらにしたいのですが。
そんなに高級なイギリスのスピーカーではなく、BOSEの101程度です。
音楽もJAZZを聞く程度なのですが。差額を単体のアンプを買った方が良いとは思うのですが、場所もあり、1台にしたいと思います。
・・・同じ書き込みを759でもしています。申し訳ありません。
0点

DSP-AX759とDSP-AX2600では完全にクラスが違いますから、差はかなりあると思います。使っている部品も違うはずです。これで差が無かったらDSP-AX2600の存在意義がなくなってしまいます。
ただし、違いが分かるのは貴殿の感性ですから、それを貴殿がどれくらい持ち合わせているか?という問題でも有りますが・・・。
JAZZを2chで聴くのでしたら、そしてAVアンプと同じ金額を出せば2chのピュアオーディオアンプを買った方が遥かに音は良いですよ。
書込番号:5504217
0点

返信ありがとうございます。
ただ、BOZEのような(失礼かな)あまりはっきりしないスピーカーだと変わらないような気もするのですが。まだまだ迷っています。・・・迷ってうちが幸せのような気がしますが。
書込番号:5510105
0点

当方AVアンプにヤマハのDSP-Z9、ピュアオーディオアンプにアキュフェーズのE-407とE-550を使っていますが、Z9は50万円、E-407は40万円ですが2chピュアオーディオを聴くなら圧倒的にE-407の方が優れています。(E-550はA級で価格もZ9を上回りますから今回は比較対照外)スピーカーは普段はZ9はJBLのS3100、E-407は同じくJBLのS4000ですが試しに両方のアンプでS4000を鳴らしてみましたが、Z9のピュアオーディオモードにしても敵いません。これは同じ価格帯のAVとピュアアンプの比較でしたら、スピーカーがなんであれピュアオーディオアンプの方が音が良い!というのが当てはまると思います。
書込番号:5515382
0点



はじめまして。ホームシアターに興味を持ち、先日このアンプを買いました。現在は以前から使用しているスピーカーBOSE214に2CHでつなげていますが、5.1CHにすべくいろいろ情報を仕入れています。しかし、いろいろ調べれば調べるほどどのメーカーのどのスピーカーにすべきか悩み、諸先輩方のアドバイスを伺いたく書き込みしました。スピーカーの購入予算は10万円前後で部屋の大きさを考慮するとそんなに大きなものは置けません。このような条件ですが、おすすめのスピーカーがあればぜひその理由と共に教えてください。よろしくおねがいします。
0点

BOSEがいいなら、AM-6IIIかAM-10IIIを買うのが手っ取り早いですね。
214が気に入っているなら、3本買い足してYAMAHA、ONKYOあたりのウーファーを追加するのも手でしょう。
書込番号:5471379
0点

あさとちんさん、お返事ありがとうございます。実は最初はBOSE製品にしようと思い、AM-10Vを考えていたのですが、電気屋さんのアドバイスでBOSEでその値段を出すなら、他メーカーの単体スピーカーを同じ値段で買うほうが性能がいいといわれまして。。。214は天井から下げてるのですが、配置を考えると視聴に最適の場所に他のスピーカーを置けないので、新しく5.1をそろえようかと考えています。今はデザインを考慮してPioneerのEUROシリーズにしようかと考えているのですが、インピーダンスが8Ωていうのがひっかかってます。
書込番号:5475118
0点

>他メーカーの単体スピーカーを同じ値段で買うほうが性能がいいといわれまして。。。
性能(音質)の良し悪しは感性の問題ですから、人の意見は気にしなくて良いと思います。
私もBOSEの音は好きではありませんが、雑誌などでは高く評価されているようですし。
インピーダンスについては8Ωくらいなら全く問題ありません。
書込番号:5475373
0点



ハイレベルの7、1ch、シアターサラウンドシステムを作るには、
7、1ch対応AVアンプを単品購入して、別売のスピーカーを7個とウーハーを組み合わせるのと、
高い、シアターセットのアンプが、7、1ch対応で、サラウンドバック用のスピーカーを、別売で2個追加するのと、どっちが良いですか?
0点

即答で、単品購入でしょう。
予算はそれなりに掛かってしまいますが、ラグナ砲さん が望む物がハイレベルの7.1chであれば、単品購入で決まりです。
7.1chにこだわっているようですが、安価なスピーカーの7.1chより、1ランク上のスピーカーの5.1chの方が、よりハイグレードなシアターシステムになります。
といったところから、スピーカーシステムとしてDSP-AX759には325シリーズでなく、NS-525シリーズぐらいが適当だと思います。
書込番号:5456727
0点

エントリーはセット物で、それに満足できないならバラということで、「セット < バラ」 というのが一般的な認識だと思います。
しかし、価格帯でオーバーラップする部分については、適切な値引きがある限り個々のユニットのコストパフォーマンスではたいして変わらないと思います。
ただし、バラは、視聴して自分にぴったり合うSPなりアンプなりを探すことが前提です。カタログだけ見て買うと「SPとアンプの相性が悪い」なんてことが起きますのでこの場合はコストパフォーマンスはガタ落ちですね。
音は、セット物の方が無難な音が出ます。セット物のレベルでは満足できない、または、セット物のチューニングでは飽き足らないということであれば、バラで買う事になると思います。
視聴は恐れる様な物ではなく誰でもできるものです。ただし、色々聴いてみる手間がかかります。聴いているうちに落としどころが見えてくるものですから、100万円とか200万円とかいう数字に踊らされることなく、自分の買える値段帯で堂々と、かつ、礼儀正しく視聴しましょう。
ちなみに、高級に属するAVCは、例えばDENONなら
AVC-A11XV: 302,399円 〜 AVC-A1XV: 519,177円
普及機で
AVC-2920: 89,598円 〜 AVC-4320: 176,170円
エントリーが
AVC-1620: 26,900円 〜 AVC-1920: 48,780円
ってな具合なので、(´д`; セット物と比較するならエントリーからミドルの真ん中までになると思います。逆にハイ(廃)レベルを望むならセット物はありえないでしょう。
まぁ、上見るときりがないです。っていうか聞いちゃうと止まらなくなりますのでご用心、、、(´д`;
書込番号:5457460
0点

>高い、シアターセットのアンプが、
メーカー推奨のホームシアターシステムのことを言ってるのじゃないかな。
書込番号:5459540
0点

ラグナ砲さんこんにちは。
先日も違う所で質問にお答えさせていただきましたが、総予算はどの程度なのでしょうか?
私はプレーヤーの所でお答えさせていただきましたがプレーヤーの価格帯が10万円前後でAVアンプは定価20〜30万円の製品+SPの購入となり総予算は定価ベースで60〜70万円前後でしょうかね?
私の経験からですと
単品購入の方がより満足が得られる思います。それとSPは最初から無理に7.1CHにせず5.1CHでスタート、もっと減らして5.0CHからスタートしても良いと思います。上の方々も書いてありますように SP1本当たりにかけられる単価が上がりますから1ランク上のSPを手に入れる事が出来ます。ポイントは出来るだけ同じSPを5本そろえる事です。
CHを減らせばフロントSPは最初からバイアンプで使用する事も出来ますしね。
サブウーハーも大き目のフロントSPがあれば普通の使い方であれば不満も無いと思いますし近所迷惑になる場合もあるので、しばらく使ってみて「不足だ」と思えたら足された方が良いと思いますよ。
あとは、色んな店舗をみて、お好みの製品を探される事です。がんばってくださいね。
書込番号:5463797
0点




FAQになると思いますが、普通は大丈夫です。ボリュームを極端に上げなければ問題ありません。
もっとも、これも常識や前提がなんなのかという問題もあり、本当は根は深いです。「ボリュームを最大にしたら壊れた」、ということがパソコンやテレビやラジカセでは普通は起きませんが、AVアンプとスピーカーの組み合わせでは起きるわけです。
AVアンプのリモコンの音量ボタンを、猫が踏みつけてつづけてしまい、スピーカーが壊れても納得できるか納得できないか、が分かれ目になるでしょうか。
書込番号:5347603
0点

実際の使用状態を考えるとばうさんもおっしゃっていますが、家庭で聞くには大丈夫です。音量が凄まじくなり聞いてはいられないと思います。ただ、音楽を聞くのには大丈夫ですがテスト盤等に入っている正弦波を大音量、特に高域の正弦波は危険です。スピーカーが壊れるとしたら高域用のスピーカーから壊れます。
書込番号:5353123
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





