DSP-AX2700 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥240,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:3系統 オーディオ入力:11系統 DSP-AX2700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX2700の価格比較
  • DSP-AX2700のスペック・仕様
  • DSP-AX2700のレビュー
  • DSP-AX2700のクチコミ
  • DSP-AX2700の画像・動画
  • DSP-AX2700のピックアップリスト
  • DSP-AX2700のオークション

DSP-AX2700ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月中旬

  • DSP-AX2700の価格比較
  • DSP-AX2700のスペック・仕様
  • DSP-AX2700のレビュー
  • DSP-AX2700のクチコミ
  • DSP-AX2700の画像・動画
  • DSP-AX2700のピックアップリスト
  • DSP-AX2700のオークション

DSP-AX2700 のクチコミ掲示板

(186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX2700」のクチコミ掲示板に
DSP-AX2700を新規書き込みDSP-AX2700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

リモコンなのか本体受光部なのか・・・

2007/04/23 12:36(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2700

クチコミ投稿数:36件

本来であればDSP-AX2400の板で質問することなのかもしれませんが、
2年程更新されていないようなので、ここの板に書かせていただきました。
購入してから約3年経過しておりますが、昨晩から突然リモコンの反応がおかしくなりました。
現象としては、
・電源ON・OFF時になかなか反応しない。
・入力切換時になかなか反応しない。
・ボリューム操作時、リモコン操作をやめても、ボリュームが上がり続けたり、下がり続けたり。
・本体側で直接操作する分には問題なし。

電池の消耗を考え、新品の電池に交換するも同様の症状が…。
携帯のデジカメでリモコンの送信部を見たところ、信号は出ているようです。
本日サポセンに問い合わせたら、
「リモコン本体か、AX2400受光部の不具合では?」
という感じでした。
同様の症状が出た方おりませんでしょうか?

書込番号:6262220

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/04/23 12:59(1年以上前)

AX2400には他機を操作する機能や学習機能はありましたっけ?
あれば他機を操作してみてはどうでしょう。

書込番号:6262285

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/23 13:00(1年以上前)

機種は違いますが、リモコンの動作不良は何度か経験しています。

じょ〜〜じさん 同様に電池を新品に入れ替えても症状が出る。

そこでよっく調べてみると、電池ケース内の端子部分が電池からの微弱な液漏れによると思われる物質と腐食で接触不良を起こしていました。

液漏れの物質を古い歯ブラシで書き出し、端子を軽くサンドペーパーで磨いてやったら復活しました。

私の場合は全てこれが原因でした。リモコンは長期間に渡って微弱な電流しか流れませんし、液漏れしやすいのかも知れません。

書込番号:6262289

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/23 13:06(1年以上前)

> ・ボリューム操作時、リモコン操作をやめても、ボリュームが上がり続けたり、下がり続けたり。

機種は違い、古い機種ですが DSP-AZ1 や DSP-AX1 でも似たような現象になったことがあります。たぶん、本体側の問題です。リモコンには問題はないと思います。たぶん、つぎの2つのどちらかが原因だと思います。
(1) 本体受光部に別の光(日光や蛍光灯など)が当たっていて、リモコンの光をうまく受信できない。
(2) 本体のマイコンの誤動作。

ただ、私もどちらが真の原因なのかは切り分けられていません。この症状が出るときは頻繁に出ますが、治まると出なくなります。(電源ボタンで電気を切るのではなく)コンセントから電源プラグを抜いて、しばらく待ってから入れ直してみてはどうでしょうか。

書込番号:6262305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/04/23 17:25(1年以上前)

口耳の学さん
AX2400は学習リモコン付です。
特に学習させておりませんでしたので、初期化しましたがだめでした…
他機を操作した時にどうなるか確認してみます。

586RAさん
電池の液漏れを確認してみましたが、それらしい現象は見られませんでした。
しかし、微量となると…確かに電池ボックスの中に開口部があり、ポテンシャルとしては考えられます。確認してみます。

ばうさん
>機種は違い、古い機種ですが DSP-AZ1 や DSP-AX1 でも似たような現象になったことがあります。
過去に似たような現象がありましたか…今回は特異な現象かと思っておりました。
>たぶん、本体側の問題です。リモコンには問題はないと思います。たぶん、つぎの2つのどちらかが原因だと思います。
(1) 本体受光部に別の光(日光や蛍光灯など)が当たっていて、リモコンの光をうまく受信できない。
(2) 本体のマイコンの誤動作。
確かに、サポセンの方もリモコンなのか本体なのか良く分からず、
「本体とリモコンを送って頂ければ点検します。」
という感じでした。
点検料で\8000〜\10000、部品交換となると+αかかりますとのこと。
様子見&アドバイス頂いた箇所を重点的にチェックしてみます。

書込番号:6262817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/04/24 12:28(1年以上前)

昨日、確認した結果を報告します。

1.学習リモコンで他機を操作した場合は?
・TVと暫く使っていなかったVHSデッキを操作したところ、特に問題はありませんでした。
2.電池の液漏れは?
・確認してみましたが、腐食している箇所はありませんでした。
3.コンセントからプラグを抜いて放置後、再起動をかけた場合はどうか?
・放置時間はどの位が適当なのか分からなかったこともあり、とりあえず
10分くらい放置してみましたが、同様の症状でした。

本体が怪しい感じがしてきました…

書込番号:6265737

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/24 12:42(1年以上前)

ちなみに私の場合は、2〜3日経ったら、自然に治まってしまいました。

書込番号:6265776

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/24 13:05(1年以上前)

じょ〜〜じさん タバコ吸います?

>本体が怪しい感じがしてきました…

本体リモコン信号受光部がタバコのヤニで曇ってるとか。

私はタバコ吸いませんが、吸ってる人の部屋はヤニでコーティングされているかのようです。特にTVなど・・・。

ヤニだとしたら、受光部を家庭用洗剤で軽く拭くとキレイになります。

書込番号:6265831

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/24 13:35(1年以上前)

発光部側か受光部側か分かりませんが、ヤマハのアンプはリモコンの感度が良いので、逆にアンプ本体の受光部をチラシのような薄い紙で覆って、光を弱めたほうがよいかもしれません。

書込番号:6265887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/04/24 17:26(1年以上前)

ばうさん
ばうさんが所有のアンプは、2〜3日で自然に直りましたか…
もう少し様子を見た方がいいかもしれませんね。
自然に直ることを期待しつつ…

>発光部側か受光部側か分かりませんが、ヤマハのアンプはリモコンの感度が良いので、逆にアンプ本体の受光部をチラシのような薄い紙で覆って、光を弱めたほうがよいかもしれません。

確かに、初めてアンプを使用した時レスポンスの良さに驚きました。
いきなりレスポンスが悪くなったと思ったら、こんな状態に…


586RAさん
私は喫煙者ですが、TV・アンプ等を設置している部屋では吸わないようにしています。
ですから余り影響がないように思います。
ヤニのコーティングですか…あれは強烈な感じがしますね(笑)


書込番号:6266325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/24 21:24(1年以上前)

>デジカメでリモコンの送信部を見たところ信号は出ているようです。
私の経験からは、リモコンは発光さえしていれば、不具合を起こすような箇所は殆どありません。(リモコンを開けたり、リモコンのエクステンダーを自作したりしました。)

リモコンの受光部または本体の可能性が高いです。

いずれにせよ、YAMAHAのサービスに出す必要がありそうですね。
その時、念のためリモコンも送れば、どちらであっても直してくれると思います。

書込番号:6267065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/04/25 12:31(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
そうですね。本体とリモコンをYAMAHAに送って見てもらった方がよさそうですね。
少々お金がかかりますが、長く愛用したいと思いますのでこの際全てチェックしてもらおうかとも思ってます。

アドバイスをして頂いた皆さん、ありがとうございました _(__)_

昨日、アンプの裏を何気に見ましたが、配線が結構ゴチャゴチャしてて、「この配線を再接続するのか…」と思うと憂鬱になりますね…

書込番号:6269206

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/25 15:09(1年以上前)

この手のトラブルで嫌なのが、「症状再現せず」でそのまま返ってくることです。
それに輪をかけて嫌なのが、返ってきたらやっぱり自宅では再現する、というパターンです。

メーカーに送られるとご決心されたならば、すべての接続をはずして箱に入れる前にコンセントにだけつないでリモコンで操作してみて再現するかどうかをチェックされることをお勧めします。手間はかかりませんから。もしそれでも再現するようならば、きっとメーカーでも再現するでしょう、という淡い期待が持てます。

書込番号:6269493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/04/29 21:39(1年以上前)

突然ですが、報告させていただきます。
本日、何も無かったかのようにちゃんと反応するようになりました。
原因は、未だによく分かりません。
ただはっきり言えることは、アンプの反応がおかしくなったと同時に、他の機器の反応もおかしくなったということです。
何かの電波が障害になっていたのでしょうか…
兎に角、アドバイスを頂いた皆さんありがとうございました_(_ _)_

書込番号:6283368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 07:29(1年以上前)

じょ〜〜じさん、
>本日、何も無かったかのようにちゃんと反応するようになりました。
それは良かったですね。 修理に出せなどと、アドバイスしてしまって申し訳ありませんでした。 そんな状態でしたら、異常なしで帰ってきてましたね。

>何かの電波が障害になっていたのでしょうか…
リモコンは、赤外線を使っていますので、電波ではないでしょう。

よほど強い電波であれば、リモコン受光部で電気信号になったところに飛び込み、誤動作という事も考えられなくはないですが、そんな状態であれば、デジタル機器は全部おかしな動作をする事になりますので、これも先ず無いでしょう。

身近なもので赤外線を出しているのは、太陽(身近とは言わないですね)、照明器具、電気ストーブなどです。 リモコンは、蛍光灯や太陽光からの赤外線で誤動作しないように、37-38KHz で変調した赤外線を使っていますが、万全では無いかも知れません。 私もリモコン受光器の実験をしていた時、蛍光灯により誤動作していました。

今度、動作がおかしくなった時は、
a. 窓などから太陽光の直射はないか
b. 夜であれば、照明を消したら正常動作にならないか
をチェックしてみてください。

書込番号:6284705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/30 18:45(1年以上前)

じょ〜〜じさん、
書き忘れましたが、もう一つの可能性として、他の機器のリモコンのボタンの上に何かが載ってボタンが押されたままの状態になっていたという事は無いですか? そのボタンが押されたままのリモコンがどちらを向いているかによりますが、不要な赤外線を撒き散らしていると、全ての機器のリモコンが全滅状態になります。 
ただ、放っておいても、電池がじきに無くなって止るとは思います。

書込番号:6286433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/04/30 23:00(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
>他の機器のリモコンのボタンの上に何かが載ってボタンが押されたままの状態になっていたという事は無いですか?

アンプの反応がおかしいと感じたときに、真っ先に思いついたのが「電池の寿命」そして次に思いついたのが、「他のリモコンが悪さをしていないか」でした。
家にあるリモコンを色々見てみましたが、動作状態(ボタンが押されている状態)のリモコンは見つかりませんでした。
同時に他の機器で反応がおかしくなったものもありましたが、ひとつだけ反応に変化が無かった機器がありました。
それはリアプロです。
しかし、リアプロが直接的原因とは考えられません。
反応がおかしくなった時と現在はレイアウトに変化が無いからです。
原因が未だによく分かりません。

書込番号:6287562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

標準

突然ですが、質問です。

2007/04/26 12:36(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2700

スレ主 カツ★さん
クチコミ投稿数:8件

初めまして。

突然で申し分けないですが、質問をさせていただきます。

現在、ピュアオーディオにDENONのPMA-390W、AV用にYAMAHAのDSPAX-520を使用しております。
この度、AVアンプがAACに対応していない、サラウンドフォーマットが少ない、AVが主体になっているのでAVアンプでピュアも両立したい、などが理由で買い換えを検討しております。
で、DSP-AX2700もしくは1700が候補に上がっておりますが、ピュアオーディオの部分でPMA-390Wに比べると音質的には上がるのでしょうか、それとも同じくらいでしょうか。
もちろん音の傾向はまったく違うと思いますが。

ちなみにスピーカーはDENONのSC-33シリーズで5.1ch組んでおります。よろしくお願いします。

書込番号:6272380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/26 13:05(1年以上前)

こんにちは
ヤマハ2700が候補とのことですので、予算を19万円程度と仮定します。
ピュアも聞かれるとのことですので、私はAVアンプの購入は全くお勧めしません。
高額な割りに音質的にはイマイチであり、日進月歩で革新が早い音声フォーマットに対し陳腐化が激しいAVアンプに高額投資するのは効率が悪いと考えます。
今私がその予算で購入するなら、AVアンプにソニー3200と、プリメインアンプにデノンの2000かマランツ17SAあたりの組み合わせにします。
サラウンド時もフロント2チャンネル音声をプリアウトでプリメインアンプに入力すれば、音質向上が期待されますので一石二鳥ですね!
今お持ちの2台のアンプをオークションで処分し、いくらか追い金を積めば、ラックスのローエンドプリメインに手が届きそうですね(笑)

書込番号:6272447

ナイスクチコミ!3


スレ主 カツ★さん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/26 16:34(1年以上前)

Strike Rougeさん、早速のお返事ありがとうございます。

ヤマハ2700も候補なのですが、strikeさんのおっしゃるとおりAVアンプは日進月歩で製品の入れ替えが激しいと思います。ですが、その分値落ちも激しいと言うことで2700もしくは1700の後継機が出て、価格が手ごろになれば考えようかなと思っておりました。


今はほんともっぱらAV主体でピュアと申しましても、パソコンを繋いでまして、MP3などを聴くとか、映画鑑賞がメインです。CDはほとんど聴いてないです(笑)アンプを設置場所、配線の関係で一台にまとめたいと言う方が強くて。紛らわしく、ピュアと両立と書いてしまい、申し訳ないです。

でもそれで、今の2chのPMA-390Wより2700もしくは1700の方が音質が下がるのであればまた考え直さないといけないなと思っておりました。

ほんと言葉足らずで申し訳ございませんでした。

書込番号:6272835

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/26 19:09(1年以上前)

カツ★さん

>> 今の2chのPMA-390Wより2700もしくは1700の方が音質が下がるのであればまた考え直さないといけないなと
>> 思っておりました。

この比較でしたらav2700の方が音質が良いかもしれませんね。
strike rougeさんは19万円投資してavアンプを購入されるのならではそれに見合う金額で各々の専門性を
高次元でバランスよく再現させるにはavアンプとプリメインアンプに分けた方が良いといっている訳です。

書込番号:6273187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/26 19:31(1年以上前)

カツ★さん こんばんは
いえいえ、お気になさらずに(^-^)/
chaolanさんが言われる通り、流石に2700が390以下と言うことは無いとは思いますよ、両者の比較はしておりませんが(^_^;)
次世代音声フォーマットに関しては、BD、HD DVDが中心でありますから、これら新世代フォーマットをリニアPCMに変換可能なプレイヤー(現状PS3が代表格)と、リニアPCM音声をより高品位でデコード可能なAVアンプ(現状3200が代表格)の組み合わせが、最も長く引っ張れるかと予想しております。

書込番号:6273246

ナイスクチコミ!2


スレ主 カツ★さん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/26 22:28(1年以上前)

chaolanさん

av2700の方が音質が良いですか!1700とでしたらどうでしょう。あまり変わらないかな(^_^;
ありがとうございます。安心しました。

Strike Rougeさん

返信ありがとうございます。
おっしゃる通り19万円を投資し、なおかつ設置場所に余裕があればアンプと分けるのが一番なんですが、今回はこのアンプの2chの音質がどんなものか知りたかったもので、申し訳ないです。

>次世代音声フォーマットに関しては、BD、HD DVDが中心でありますから、これら新世代フォーマットをリニアPCMに変換可能なプレイヤー(現状PS3が代表格)と、リニアPCM音声をより高品位でデコード可能なAVアンプ(現状3200が代表格)の組み合わせが、最も長く引っ張れるかと予想しております。

次世代音声フォーマットとはDD+Dolby TrueHD、DTS-HDの事でしょうか。
たしかに近い将来に映画を見るのもBD、HDDVDが主流になってきますよね。それに対応してる考えると現状1700,2700では対応しておらず、BD本場のSONYの3200が代表なんですね。
ご丁寧な回答でとても参考になります。どうもありがとうございました。

書込番号:6273890

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/26 22:40(1年以上前)

>> BD本場のSONYの3200が代表なんですね。

3200もDolby TrueHD、DTS-HDには対応していませんよ。ps3でマルチpcmをhdmiで受けているだけです。
今のところ次世代音声format対応のavアンプは存在しませんので実質マルチpcm出力が最高の音質と
いうことです。今後はマルチpcmと次世代音声formatの音質対決になるのではないでしょうか・・・。

書込番号:6273942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/26 22:54(1年以上前)

カツ★さん
chaolanさんの言う通り、3200は次世代フォーマットには未対応です。
対応アンプ登場は今年秋前後と予想され、高級機からの採用となりそうです。
これらを考慮して、次世代フォーマットをリニアPCMに変換可能なプレイヤーと、リニアPCMをより高音質モードで受けられるアンプの組み合わせが現状のベターソリューションとの見解です。

書込番号:6274008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2007/04/27 00:16(1年以上前)

AVアンプがピュアに使えるか、という質問は過去にたくさん出ているので、
読んでみることをお勧めします。
いろいろな意見がある訳ですが、私はプリメインアンプの定価の2倍くらい出せば、
AVアンプでも同レベルの音質が得られると思っています。

ところで、私は以前AX520の上位機種のAX620というのを使ったことがあります。
390Wも所有していて、今でも実家で活躍中です。
音の傾向はまったく違いますが、YAMAHAの方が好みに合ったのでしょうか。
ちなみに私は、それ以来YAMAHAのアンプには近寄らないようにしています。(笑)

書込番号:6274386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2007/04/27 06:25(1年以上前)

カツ★さん

私もルージュさんの意見に1票。

今、AVアンプは過渡期にあり、次世代音声コーデックを積むAVアンプが今秋発売されますが、高級機からで、かなり高価となる予定。

私が、AX2700と同じ投資額を出すなら、ソニーの3200ESとPS3とBDソフトを何枚か購入し、BDソフトが収録する、リニアPCM、ドルビーTrue HDなど、現状で今、聴ける音を楽しみますね。

実際、そうしようとしていますが。(笑)

書込番号:6274810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 12:32(1年以上前)

こんにちは
あさとちんさん
プリメインの2倍のAVアンプで等価とお考えですか?
私は、2チャンネル → 7チャンネル 3.5倍
 フロント以外のアンプクオリティが低いので、2〜2.5倍くらい?に下方修正(笑)
DSP回路のコスト、鬼?のような入出力端子コストを勘案して、トータルで3倍前後かな?って予想です。
ヤマハに近寄らないとは、音がお好みではないと?(笑)

ラクちゃん
ご投票ありがとうございます(笑)
3200を強く勧めた甲斐がありました♪
BDも1枚3000円くらいになったら、かなり売り上げ伸びそうですね。
3200の到着を心待ちにして下さいな。
 

書込番号:6275403

ナイスクチコミ!3


スレ主 カツ★さん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/27 21:17(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
とても参考になっています。


>世代フォーマットをリニアPCMに変換可能なプレイヤーと、リニアPCMをより高音質モードで受けられるアンプ。

これについては他の板で詳しく論議されているますね。参考にしたいと思います。

AVアンプはプリメインアンプの2倍〜3倍の値段を出せば同等と言うことですね。
バイアンプ駆動をすればさらに音質改善とメーカーにありましたが、それを使うとおおかた2倍くらいなんですかね(^_^;

あさとちんさん

>ところで、私は以前AX520の上位機種のAX620というのを使ったことがあります。
390Wも所有していて、今でも実家で活躍中です。
音の傾向はまったく違いますが、YAMAHAの方が好みに合ったのでしょうか。

YAMAHAのAX520とDENONの390Wを純粋に2chでくらべるともちろん390Wが上です。定価が同じくらいですし(笑)520ではやはりなんて書けば良いのか難しいですが、やはり音が荒いですね。
聴いてて疲れると言うか。でも音の傾向的には嫌いじゃないですね。DSP聴かせると結構おもしろいですし(笑)
ただ、今のプリメインのDENONの方が音が良いならDENONのAVアンプも候補に上げるべきですよね(^_^;迷います(笑)DSPはYAMAHAが良いような勝手なイメージがありますし(笑)

ラクラクださん

ソニーの3200ESここのランキングでも上位ですね。やはり現状で最大限に次世代を楽しもうと言う方が多いのですね。
ソニーの音は聴いたことが無いので興味があったりします(^_^)

書込番号:6276494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2007/04/28 22:47(1年以上前)

Strike Rougeさん
私の場合は、12万円ほどのAVアンプを買い、それまで使っていた6万円の
プリメインアンプに比べて劣らない、と感じたことが根拠にあります。
確かにAVアンプには映像回路やDSP、DACといった機能が余計に必要ですが、
コストの掛かる電源は1つですし、販売台数が多いのでコストダウンし易い
といった要素もあるかと思います。
AVアンプの音質も初期に比べるとずいぶん向上しているので、一般論ではなく、
個々の機種を比較しないと意味がないのかも知れませんね。

カツ★さん
AX620の時は、私にとっては力の無い音で、耐えられませんでした。
DSPはいろいろ遊べたのですが、やはり音が気に入らなくてね。
最近のYAMAHAは、力強い音も出るようになって来たという評価も聞くので、
昔とは違うかもしれません。

書込番号:6280272

ナイスクチコミ!1


スレ主 カツ★さん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/29 01:38(1年以上前)

あさとちんさん

たしかにAX520は力の無い音ですね。390Wと比べると390が前に出てくる音、AX520はちょっとひっこんだ???
なんて言えばわかりませんが(笑)
そんな感じがしますね。
それもAVアンプの値段も値段なんでそれでかと勝手に解釈しておりますが。

12万円ほどのAVアンプと言いますとどちらのメーカーの物でしょうか。良ければ教えてください^^

書込番号:6280955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/29 01:58(1年以上前)

こんばんは
あさとちんさん レスありがとうございます
私はかなり古いヤマハA2で試しに音楽を聞いたら、かなり酷かったもので(^_^;)
おっしゃる通り、販売台数も増えてますし、かつて程は酷くないかもしれませんね・・

カツ★さん
ソニーの3200は、サラウンドバックを使用しない場合、フロントスピーカーのバイアンプ駆動に転用可能な機能もあり、面白い存在かもです。

書込番号:6280996

ナイスクチコミ!2


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/29 11:42(1年以上前)

カツ★さん

こちらはどうでしょうか!  VSA-AX2ASです。
http://kakaku.com/item/20436010166/

この上のVSA-AX4AVというグレードもありますが内容がそれほど変わらないのでVSA-AX2ASで
十分と思います。
http://pioneer.jp/components/avamp/ax2as.html

書込番号:6281807

ナイスクチコミ!2


スレ主 カツ★さん
クチコミ投稿数:8件

2007/04/29 21:50(1年以上前)

Strike Rougeさん

>ソニーの3200は、サラウンドバックを使用しない場合、フロントスピーカーのバイアンプ駆動に転用可能な機能もあり、面白い存在かもです。

最近の機種はだいたいバイアンプ駆動が可能なんですね^^
3200が値段とのバランスで言えば一番良いかもですね。

chaolanさん

pioneerのVSA-AX2ASですか!口コミを今日拝見しましたが、音楽、映画とも力強い音で結構良いみたいですね!
カロッツェリアのカーオーディオの音は好きなので好みに合うかも!?w


みなさんの意見を参考にまた検討したいと思ってます。
どうもありがとうございました。

書込番号:6283408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2007/04/30 00:58(1年以上前)

カツ★さん
私が買ったのは、パイオニアのVSA-D1011で、今でも使っています。
その前はDENONのPMA-1500Rで、力強さではこちらの方が上でしたね。
ですがD1011もいい線行ってますし、透明感や解像度では勝るように思えました。
本来私はDENONの音が好みなのですが、もう少し繊細さが欲しいと思っていたこともあって、D1011を残すことにしたのです。

書込番号:6284241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

標準

クラシック音楽と多チャンネル化

2007/02/04 16:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2700

仕事の関係でここ10年程は遠ざかっていましたが、退職を機に昨年からAV鑑賞を本格的に再開しました。20年以上使用したシステムに液晶TVとハイビジョンレコーダーを追加し、オペラをはじめとしたクラシックを中心とした音楽や映画を楽しんでいます。映像の進歩は当然ながら、オーディオも多チャンネル化が進み、その変化は目を見張るものがあります。多チャンネル化は、20年ほど前にヤマハのDSP100というサラウンドプロセッサーを導入したことがありますが、その効果が今ひとつで1年ほどやめた経験があり、あまりよい印象はありません。しかし、現在は、音源が多チャンネル化しており、当時のものとは根本的に違うのではないかと考えています。今までに集めたLPレコードやLD、DVDと録画したデジタル放送の双方を高画質、高音質で楽しめるシステムにグレードアップする方法を模索しています。そこで、下記の質問について、皆さんのご意見なり経験談をいただければ幸いです。

1.オペラ等のクラシック音楽を多チャネルAVシステムで視聴する効果(または弊害)は。

2.現在の2チャンネルオーディオシステムを生かしつつ、多チャンネル化するには、どのような構成にするのが適切か。ソースにより、2チャンネルと多チャンネルを使い分けたい。AVアンプはDSP-AX2700 が候補のひとつです。現在のシステム構成は、
 プリメインアンプ ラックスマン LX-360
 スピーカー ダイヤトーン DS-10000
 テレビ SONY KDL-40X2500
 ハイビジョンレコーダー パイオニア DVR-DT95(HDMI端子)
 PS3(HDMI端子)
 LDプレーヤー パイオニア CLD-939 (S端子)
 PCマルチメディアプレーヤー Buffalo(D端子)
 その他、LPプレーヤー、CD、DVDプレーヤー
 
3.オペラや映画のLDと同じソースをBSデジタルで視聴すると、画質、音質の差に愕然とします。AVアンプの導入により改善の可能性はあるでしょうか。

書込番号:5961212

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/04 18:05(1年以上前)

> しかし、現在は、音源が多チャンネル化しており、当時のものとは根本的に違うのではないかと考えています。

私の考えですが、まず、放送やディスクのコンテンツが多チャンネル(5.1ch)のものは2chにミックスダウンして聞くものではないと思います。たとえていえば、ステレオ音源をモノラルで聞くようなものであり、どうしてもミックスすることによる一種の劣化があります。だからソースが多チャンネルのものは多チャンネルで聞く以外の選択肢はありません。だから普通はAVアンプを使うことになります。(外付けのパワーアンプを使うかどうかはまた別の選択肢になりますが。)

> 1.オペラ等のクラシック音楽を多チャネルAVシステムで視聴する効果(または弊害)は。

ソースが5.1chなら上述のように効果があると思います。ソースが2.0chのものを擬似サラウンドにより5.1chにするのは、好みの問題も大きいです。また、2.0chのものを5.1chにしても、各チャンネルの音の由来は同じですから、各チャンネルの音色を揃えることが重要です。アンプで2.0→5.1chに分けた音を耳で再び合成するわけですから、ズレがあるとそれが音の劣化として感じられてしまいます。スピーカーの設置も完璧にしないと、弊害のほうが目立つでしょう。

> 2.現在の2チャンネルオーディオシステムを生かしつつ、多チャンネル化するには、どのような構成にするのが適切か。ソースにより、2チャンネルと多チャンネルを使い分けたい。

5.1ch のシステムと 2.0ch のシステムを分けるか、ひとつにまとめるかの選択は難しいですね。私は割り切ってしまって 5.1ch だけにしています。

> 3.オペラや映画のLDと同じソースをBSデジタルで視聴すると、画質、音質の差に愕然とします。AVアンプの導入により改善の可能性はあるでしょうか。

これはソースのチャンネル数の違いなのか、それともチャンネル数の違いよりも録音技術の違いのどちらによるものでしょうか。LD は古いといえども、CD と同じ音声フォーマットであり 44.1kHz/16ビット と、まだまだ現役です。多チャンネルについては上述のとおりです。

書込番号:5961546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/04 23:33(1年以上前)

2.について、スピーカー ダイヤトーン DS-10000を共有化して、AVアンプとプリメインアンプで切り換えて鳴らしたいということですね。おそらくスピーカセレクタが必要になりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20432010125/SortID=5948642/
で同じような議論をしていますので参考にしてください。

書込番号:5963214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/02/05 22:22(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。よろしく御願い致します。
AVマニア in Yokohamaさんのご相談のうち「3」に関して、ご参考になればと書かせていただきました。自分も長年AV(オーディオ&ヴィジュアル)という趣味を楽しんでいます。もちろんLDファンで、今でも700枚以上所有しています。映画のLDは、DVD時代になってからDVDでも買い直した作品が殆どです。いつの間にかDVDも600枚くらいになりました。
 それにしても、90年代後半にDVDが普及し始めてから、AVソフトの主役の座をLDから取って代わるまでの期間は、余りにも劇的で速かったように感じます。そのために、多くのLDファンが悔しくて寂しい思いをしました。自分も、その一人です。
 でもLDからは、ソフトをコレクションする喜びや、サラウンドの楽しさ、そして「高画質高音質を大画面で」という、夢だったホームシアターを作るための基本を学びました。数年前まで「六畳間で無理矢理サラウンド」で奮闘していました。
 現在は、HLD-X0のコンポジット出力(RCA)から、サエクのEFF-2000を映像用としてヤマハDSP-Z9に繋ぎ、720pに変換して三菱LVP-D2010で115インチスクリーンに映しています。Z9内蔵の映像調節機能は、DVDやデジタル放送などのコピー制御が入っている信号は制約を受けますが、嬉しいことにLDでは、デジタル映像処理や720pまでのアップコンバートが自由自在に出来ます。まるでLD専用の機能みたいです。でも、いくら画質調整を施しても、グレードの高いケーブルを使っても、所詮は480iのNTSC信号なので限界があります。解像度も色純度も、はっきりとDVDに劣っています。
 ご使用のCLD-939のコンポジット映像出力も「ダイレクト」タイプだと思われます。S端子で直接ディスプレイに繋ぐより、良質の映像ケーブルで一旦DSP-AX2700に繋いでY/C分離してから、さらにアップコンバート後にHDMIで出力させた方が、良い結果になると予想します。ただ、Z9にはHDMIが無いのでコンポーネント出力との比較はしていません。
 LDの良さは、実際にLDを楽しんできた私たちにしか分かりません。LDは既にハードもソフトも成長が止まっていますが、新機能を搭載した機器と接続してサポートしてやることで、ちょっとだけ画質を改善出来ます。
 高品位なAVソフトがLDしか無かった時代から、LDが数多くの優秀な後輩に囲まれている時代になった、と考えています。

書込番号:5966781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/02/07 00:27(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。
AVマニア in Yokohama さん、もうこのメッセージ
観られてないですかね?

マスタングD さん DVD 、LD とも、かなりの
枚数保持者としてうらやましく思います。
ぼくは、やっぱりお金が惜しい(笑)ので、ついつい
せこい使い方です。

その他、ばう さん 、そして 何も聞こえなくなった
さん など ベテランの方の書き込みが多いのでいまさら
僕の書き込みは無駄だと思いますが、なかなか熱い書き
込みなので書いてみたくなりました。

といっても、仕事がいま猛烈に急がしーので週末にもう
一度書かせていただきます。
オペラが好きだということですが、ぼくは、カルロス-
クライバーさんの熱烈なファンです。

あの、緻密にしてダイナミックな演奏(こうもり)を
マルチチャンネルで熱く聞きたいと僕も思います。

書込番号:5971339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/02/08 18:33(1年以上前)

「ばうさん」,「そして何も聞こえなくなったさん」,「マスタングDさん」、貴重なご意見ありがとうございます。

「あっきいいいぃぃぃさん」、カルロス・クライバーのファンがそうで、私も彼のファンで、今彼の「薔薇の騎士」のLDを見ています。正直言って、映像はあまり綺麗ではありません。

皆さんのご意見を参考に考えた結果、考えは固まりつつあります。
現在使用しているアンプをAVアンプに置き換えれば一番すっきりしたシステムになりますが、LX−360は真空管のプリメインアンプで、その前に使っていたラックスマンSQ38を入れると40年近くも真空管アンプを使ってきたわけで、馴染みやこだわりもあります。そこで、システムを2系統にし、LP、CDのピュアオーディオはLX-360で、ビジュアルの伴ったものはAVアンプで駆動し、スピーカーセレクターで切り替えをやろうかと考えています。また、マスタングDさんご指摘の方法でLDの画質が向上をトライしてみる計画です。
AVアンプでクラシック音楽を聴くとなると、かなりのレベルのものが必要になりそうで、DSP−2700以外にもDSP-Z9や他メーカーのものも検討したと思います。音だけでなく、映像も絡んでくるだけに選択はかなり難しそうですね。スピーカーは、メインが現在のDS-10000、センターとサラウンドは取りあえず、昔DSP100でサラウンドシステムをやったときのものと、PCオーディオで使っているサブウーファーを使うつもりです。
皆さん、今後もご指導よろしくお願いします。

書込番号:5977021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/08 20:38(1年以上前)

AVマニアin Yokohama さん>

オペラがお好きなんですね。僕も好きで、特にイタリアオペラが好きです。持っているCDの1/3はオペラです。歌手ではパバロッティが一番好きです。

ラックスのSQ38、懐かしい名前ですね。年が分かってしまいますが、あの洗練されたデザインに惹かれました。確か三極管を使っていましたね。

AVアンプは、メーカーで音質がかなり違いますから慎重に選んで下さい。クラシック向きなら、低域の張り出したドンシャリ傾向のものよりも、中域の充実したしっとりした傾向のものを選ばれるのがいいと思います。


書込番号:5977446

ナイスクチコミ!0


AISIMさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/09 18:22(1年以上前)

>1.オペラ等のクラシック音楽を多チャネルAVシステムで視聴する効果(または弊害)は。

自分も20年前にDSP-1を導入し、A-2000と4chパワーアンプで6スピーカーのサラウンドに挑戦したことがあります(アイコンは見た目で選んでいて、実年齢はもう少し上です)。これは正直、大失敗でした。ポップス系はそれなりに面白いのですが、クラッシック系は何をどう調整しても違和感が残り、特にオペラはカラオケのようになって全くダメでした。2chソースに残響音を加えるというアプローチは、基本的にオペラには向かないように思います。
元々多チャネル録音されたソースを多チャネル再生した場合は、そういった違和感はありません。クラッシックではリアスピーカーから出るのは残響音だけなんで、リアが鳴っているかどうかわからないくらい控えめなものが多いです。逆に言うと、映画のような劇的な効果はないです。

>2.現在の2チャンネルオーディオシステムを生かしつつ、多チャンネル化するには、どのような構成にするのが適切か。ソースにより、2チャンネルと多チャンネルを使い分けたい。AVアンプはDSP-AX2700 が候補のひとつです。

管球アンプの音がお好みならば2チャンネルと多チャンネルでアンプを使い分けるしかないですが、最新のAVアンプの2ch音声も是非じっくり聞いてみてください。昔の2chアンプより良くなっている点が多々あります。個人的にはデジタルアンプでDS-10000を鳴らしてあげたいですね。ハイスピードでクリアな低音がポンポン出てきて、きっと驚かれると思います。
 
>3.オペラや映画のLDと同じソースをBSデジタルで視聴すると、画質、音質の差に愕然とします。AVアンプの導入により改善の可能性はあるでしょうか。

LDの音声はリニアPCMなので、ソースが同じならBSデジタルの圧縮音声(AAC)より音は良いはずです。単純比較はできませんが、以前使っていたLDプレーヤーのアナログ音声はペラペラの安っぽい音でした。AVアンプを導入してデジタル接続にすれば音が激変する可能性があります。

書込番号:5980431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/02/09 22:48(1年以上前)

AISIMさん
多チャンネル化に関して、私も貴殿と同じような考えを持っていました。しかし、最近の技術や製品から遠ざかっていたので、確信がもてませんたが、これで納得がいきました。

ところで、デジタルアンプを勧められていましたが、推薦機種がありましたら、教えてください。予算に関しては、あまり厳密には考えていませんが、クラシックを聴くとなると、少なくとも30万円程度は必要かと考えています。今後もアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:5981445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/02/11 18:04(1年以上前)

AVマニア in Yokohama さん こんにちは!!!

最近スーパーオーディオCD で、カルロスクライバーさんの
ものがどんどん出ていますね。石丸電気秋葉原3号店でも店
頭でベスト1の称号も得ています。伝説の指揮者という肩書き
も伊達ではありません。

さて、ご質問のデジタルアンプですが私の主観でお勧めする
と、デンオンの( AVC-A11XV )がお勧めです。

これは、デジタルアンプではありませんがお話を伺い、予算
がそれほど出せるのであればこのアンプがいいですねー。

音の好みは各人に差があるのは承知していますが、
AVマニア in Yokohama さんが聞いていらっしゃる音楽に
デンオンの“AL24 Processing Plus”という回路の音が合っ
ていると思うからです。緻密にして、雄大な音はアナログ
プレーヤーを思わせる音調ですし、音の骨格もしっかりしています。  http://denon.jp/products2/avca11xv.html

書込番号:5988363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/02/17 17:27(1年以上前)

「あっきいいいぃぃぃさん」アドバイスありがとうございます。先日の連休から、家電量販店、AV専門店、メーカーのショールーム等に行き、視聴や情報収集を行いました。率直に言って、AVアンプでサラウンドにするか、2チャンネルアンプのグレードアップをやるか迷っています。AVアンプなら「あっきいいいぃぃぃさん」の推薦されたデンオンAVC-A11XV、2チャンネルアンプならラックスマンL-550Aあたりが私には一番合っているのかなと思っています。サラウンドはそれなりに効果のあることが解りましたが、クラシックの場合は、2チャンネルの利点もあるなという気がしています。店員の話では、AVC-A11XVの2チャンネルアンプとしてのクオリティはPMA-2000AEレベルということもAVアンプにためらいを感じている要因です。もう少し時間をかけて判断する予定です。

話は違いますが、初めてSACDを購入しました。なかなかいいので、本格的にやってみたいと考えています。現在PS3をHDMIでTVに接続し、TVのモニター出力からラックスマンLX360に入力しています。AVアンプなら、PS3から直接入力できそうですが、最近の2チャンネルアンプの場合はどうなのですか。どなたか、ご教示いただければ幸いです。

 

書込番号:6013337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/02/20 20:52(1年以上前)

 AVマニア in Yokohamaさん、皆さん、こんばんは。よろしく御願いいたします。

 AVC-A11XVクラス以上のAVアンプとなると、自ずと選択肢は限られてくるようです。でも、その場合は導入をしばらく待たれた方が得策だと思います。現状のHDMI端子でもSACDの伝送は出来ますが、新しい「1.3」ではBDソフトなどの新サラウンド音声を含む、もっと大容量の伝送が出来て、これからのAVファンにとっての常識「HD画質+超高音質サラウンド」をケーブル1本で繋ぐことが可能となるからです。それどころか、諸事情で最終的にはHDMI端子が無いと楽しめなくなるそうです。LD時代とは大違いですが、地上/BSアナログ放送が4年後に無くなると、アナログ映像ソースはLDだけが残るのかも知れません(何の意味もありませんが)。
 ところで、DVD-AとSACDの登場以降、AVアンプはそれらのマルチch音声に対応させる目的もあって、急速に音質が改善されてきました。これだけ再生メディアが多くなってしまった現在では、高性能なAVアンプに全てを集約してしまうのが、最も合理的な手段なのは間違いありません。私は最初からAVとして始めているためか、正直なところ、CDなどのオーディオソフトも、LD、DVDなどの映像ソフトも、ヤマハDSP-Z9で分け隔てなく楽しんでいます。
 SACDには、パイオニアDV-S969AViとヤマハDSP-Z9をi.LINKで接続して対応しています。DVD-AやSACDマルチまで、この貧弱なケーブルが伝送していることを不思議に感じていますが、Z9の裏側はエゲツないジャングル状態となっており、ピンケーブルを6本も使うことを考えると、スッキリと纏めることが出来るので助かっています。しかし利便性を別にすると、i.LINKで聴くSACDやCDの音質自体は、耳の肥えたオーディオファンの方々には物足りないかも知れません。
 そんなi.LINKよりは大き目の、一見USBみたいなHDMIが、これからのAVシステムのインターフェースの主役になるので、逆にi.LINKは姿を消していきそうです。Z9は03年末発売ですが、背面にHDMI端子など影も形もありません。僅か3年でAV機器を取り巻く環境は、インターフェースを中心に大きく変わったのです。とにかく各社フラッグシップAVアンプ後継機は、新しいHDMI搭載待ちの状態で発売が大幅に遅れています。購入後のヴァージョンupは、余分な労力と投資が必要となるのでお勧め出来ません。
 もしAVマニア in Yokohamaさんが、AVアンプの導入を先送りにされるのなら、真っ先に、本格的なSACDプレーヤーを導入されては如何でしょうか。SACDマルチは将来導入予定のAVアンプとPS3に任せることが出来ます。我が家のような何でもかかるユニバーサルタイプより、あくまで音質重視の2ch特化型?がピッタリだと思うのですが...。
 このジャンルに精通しておられる方の応援レスを御願い致します。

書込番号:6026858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/21 12:36(1年以上前)

マスタングDさん> 先を見越されたご意見は、見識であると思います。

特に「そうそう」と思ったのは、音楽用に特化したよいプレーヤを1つ持っているのと持っていないのとでは、やはり違います。プレーヤーは入口なのでここがネックになれば、あとどうしようもなくなってしまいます。私は音楽用にソニー:マルチチャンネル用9000ESを買いましたが、音質的に満足しておりよかったと思っています。エソテリックのSA-60
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/sa60_dv60/index.html
もありますね。まあ、ピュアオーディオとして2chしか聴かなければ、2ch用でもよいと思います。
音楽用プレーヤとアンプの接続はアナログ接続になりますね。アナログ接続が音質的に一番安定して良い音だと思っているのですがどうでしょうか・・(アナログは本数が多くなりジャングル状態になりやすいですが)

さて映像は、将来HDMI1.3を目指しますか?その場合、HDMI1.3対応のユニバーサルプレーヤとAVアンプを買えば、ケーブル1本(いや2本必要?)で接続できますね。

AVマニア in Yokohama さん、マスタングDさん、こういうのはどうなんですか?HDMI1.3対応のユニバーサルプレーヤとモニタ画面とはHDMIケーブルで接続するとして、ユニバーサルプレーヤとAVアンプを、頑固一徹、アナログで通すというのは? この方針でいけば、AVアンプの新製品を待つこともないと思うのですが。よいアナログケーブル3セット買うのは確かにコストがかかりますが(1万円のケーブルを3セットで3万円)。

失礼、とりとめもなく長々と書いてしまいました。

書込番号:6029357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/02/21 22:59(1年以上前)

 AVマニア in Yokohamaさん、皆さん、こんばんは。よろしく御願いいたします。
そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。HPも参考にさせて頂いております...(多謝)。
 私は95年発売のDSP-A3090以来、どうしてもシネマDSPの魔力と理力(dark side)から逃れられず、DSP-Z9(black)も3年使用しています。Z9のアナログマルチ入力は6chの「ピュアダイレクト入力」としても使えますし、その後に発売されたAX2700では8ch入力まで可能です。ただ、AVマニア in YokohamaさんはDSP-1でのご経験から、AVアンプの個性も「豊富な音場プログラム型」より「ストレート再生重視型」の方が、長く飽きずに愛用されるのでは?とも考えます。
 Z9と同時期に発売されたパイオニアVSA-AX10AViは、全く典型的な後者で、値段も下がってきており断然お薦めなのですが、やはり少し古いのが辛いところ。同社製ユニバーサルプレーヤーDV-S969AViやDV-AX5AViとi.LINKで繋げば、フロー制御によるジッターフリー再生も可能なので(CD、SACD、DVD-A)、アナログ接続との聴き比べも面白そうです。
 実践していて感じますが、マルチチャンネルは楽しい分、何かと体力勝負になりますね。でも私ならダイヤトーンDS-10000をメインSPとして構築していきたいです。かつてDS-77HRやDS-A5を愛用していましたから...。

書込番号:6031368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/22 12:35(1年以上前)

AVマニア in Yokohamaさん、マスタングDさん こんにちは。

AVマニア in Yokohamaさん、構想は煮詰まりましたか?

マスタングDさん、僕は聞いたことありませんが、シネマDSPはそんなすごいんですか。DTSとかドルビー再生するときもDSP処理を通すのでしょうか? DTSとかドルビーは、もともと5.1chなのだから、DSP処理するメリットはあるのかな?と、いつも思うのですが。DSP処理とは、2chを多chにする技術にすぎないという先入観があるのですが。

>マルチチャンネルは楽しい分、何かと体力勝負になりますね。

体力と金力ですね。2chオーディオのように音質さえよければいいというものではなく、位相情報をしっかり押さえることが大事で、ここが難しいところですね。その代わりうまくいけば、マルチチャンネルの情報量の多さが活かされ(音質もよいことが前提になりますが)、すばらしい臨場感を味わえます。ホールによる響きの個性もわかってきます(自分のシステムはまだまだそこまでの詰めはできていませんが;;)。

書込番号:6033071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/02/22 21:50(1年以上前)

今日、書店でHiVI3月号に「ハイビジョン時代のプリアンプを探せ!」なる特集を見つけました。皆さんがいろいろ指摘されたこと、私が頭で思い描いていたことが、かなり整理して理解できるよい記事でした。要約すると、AVアンプにはサラウンドオーディオの出力アンプとしての役割と、多種多様なAVソース入力を一元的にコントロールするAVセンターの二つの役割あることが理解できました。そして、AVアンプをAVセンターとし、プリメインアンプを出力アンプとして使用するやり方も紹介されており、私が頭に描いていたものに近い感じがしております。そのような事例のAVアンプとしてパイオニアのVSA-AX4ASiが紹介されていました。オーディオとビジュアルの双方に強いメーカーとしては、ソニー以外にはパイオニアしか思い浮かびませんので、パイオニアのAVアンプが推薦(?紹介)されていたのは納得できる感じです。価格的にも手ごろなので、このあたりからやって見るのもいいかなという気がしています。そのうちに、また気持ちが変わるかもしれませんが。

書込番号:6035086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/02/23 00:52(1年以上前)

 AVマニア in Yokohamaさん、こんばんは。

 パイオニアVSA-AX4ASiを、同社HPで眺めています。搭載されているファロージャDCDiは我が家のDSP-Z9と同じで、LD画質の底上げに最適です。音場補正機能はZ9より遥かに進化しています!これから各社の新製品も気になりますね。

 そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。シネマDSPの魅力についてです。

 今年20周年を迎えたシネマDSPのファンは世界中に相当数おられますが、アンチシネマDSP派も、やはり相当数おられるそうです。楽しみ方も人それぞれですが、他社製AVアンプとの決定的な違いは、ヤマハが長年に亘って蓄積した、実在する音場データを音源に被せるために、プレゼンス(旧名称フロントエフェクト)SPを追加している点です。
 私は古いジャズ(サッチモやアニタ・オデイなど)や、昔の映画のサントラCDも良く聴きます。その他、映画などの映像音源でも、モノラルであったり録音自体が古かったり経年変化で劣化していたりすると、物足りなくてつまらなく感じてしまいます。シネマDSPには、積極的に音源を味付けしたり脚色したりする楽しみ方のほか「失われた情報を補完する」考え方もあるのです。去年、キトラ古墳の石室内の壁画をCGで再現する番組が放送されましたが、同じような考え方です。明らかにフィクションが混じっているのに、完成度が高くて万人には気にならないわけです。最初から高音質なSACDマルチ(5.1chなど)に音場プログラムを被せることはまずありません。でもプログラムによっては、狭い部屋が広くなったような気分は味わえます。
 ご承知の通り映画の音は、台詞とBGM以外は殆どが作り物です。宇宙空間の戦い、西部劇の酒場での殴り合い、HシーンのHな音も(笑)、あとから擬音をダビングしたものです。シネマDSPファンは「自分だけの映画館」にするため、用意された豊富な音場プログラムの、無限ともいえるパラメーターを調整します。ただ、AVファンの中のピュア派 (ややこしいですが) にも「ダビングステージの音を軽視した再生手段で、映画制作者に対する非礼」という考え方があります。
 一部の邦画DVDなど音声がDD1.0chの完全モノラルをデジタル接続で聴くと、音がセンターSPしか出ません。シネマDSPのMONO MOVIEを選ぶとメインSPは鳴らず、自分が内蔵グライコで野太く脚色した台詞を、他のSPの音に包み込まれながら、センターSPが主役のように喋ります。これはオーディオアンプや、他社製AVアンプではあり得ないでしょう。
 そんなわけで、私はAもVも1.0〜5.1chも、ストレートに勝るものは無いと認めますが、味付けも楽しみたいのです。

書込番号:6036077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/24 00:23(1年以上前)

AVマニア in Yokohamaさん、こんばんは。
パイオニアとは良いところに目を付けられました。詳しい機能は他の方の方が詳しいでしょうが、音質的には、パイオニアのAVアンプは、マランツのAVアンプとともに中音域に厚みがあって、デノンやヤマハのように低音&高音の勝った音作りと違って、クラシック音楽には好ましいという評価を聞いたことがあります。

マスタングDさん、解説有り難うございます。僕は映画の音はストレートにしか聴いたことがないので、DSPとは何かよく分かっていなかったのですが、おかげでホームシアターの映画鑑賞の実体がすこし分かってきました。やはりAVアンプのおもしろさは、映画の音のDSP処理にあるようですね。これはAVマニア in Yokohamaさんの言われるAVセンターの機能ですね。

僕も、オーディオだけでなく、映画の方も本格的にやり出したいところですが、道楽が過ぎると言われそうです。しばらくは潜行調査といきましょう。

書込番号:6039787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/24 09:21(1年以上前)

AVマニア in Yokohama さん、

AVアンプをAVセンター(プリアンプ)として使う方法については、私の体験を、以下の2つのスレッドに渡って書いてあります。
参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5879055/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5886050/

HiViの3月号の記事、私も見ました。
DSP-A1 の時もアキュフェーズのパワーアンプ(P-700)を使っていましたので、私が8年前から実施している方法がようやくこのような記事として取り上げられるくらいに認知されて来たのかという感じがしています。

書込番号:6040736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/02/24 11:21(1年以上前)

ミュージック・ファンさん
早速、投稿記事を見せていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:6041113

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/24 21:31(1年以上前)

DSP 処理(Digital Siginal Processing という意味の広義の DSP 処理)にも、2種類あると考えます。

(1) 2chから5chを作り出す擬似サラウンド(Dolby Pro Logic II, dts NEO:6 等)
(2) 高精度なエコーを付加する機能(YAMAHA の CINEMA DSP 等)

上記(1)は、基本はエコーではなく、2chのソースから、存在しないチャンネル(サラウンド、サラウンドバックやセンター)を作り出す機能です。一方、上記(2)は基本がエコー付けであり、ソースが2chならばそれにエコーを付けて5ch, 7ch 等にするし、ソースが 5ch, 7ch 等ならばそれにエコーを付けてやっぱり 5ch, 7ch 等で出力します。
ピュア派から見れば(1)も(2)も邪道かもしれませんが。
昔は、やっとかっと処理していたので(1)か(2)を排他的にしか処理できませんでしたが、最近は(1)も(2)も同時にかけられることが多いみたいですね。

私的には、(1)に価値があり、(2)はそれほど要らないと思っています。(1)は音の情報量をマルチチャンネルのスピーカーに拡大するので、一種の補聴器的な役割が期待できます。もっとも、これを便利だと感じるかどうかは、聴く人との相性にもよるのかもしれませんが。。。

書込番号:6043255

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入したいんだけど・・・

2007/02/04 15:26(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2700

クチコミ投稿数:23件

HDMI端子付で、ネットワーク端子でパソコンからの音楽が聴ける、非常にありがたい機能が付いていたので、これは買いかなと思いました。しかし、THXサラウンドが付いていない事がわかってから、しばらく見送りかな、と思いました。いろんな条件に対応しないと、買い手側から躊躇してしまうのです。

中間期または年末の新機種に期待したいと思います。

書込番号:5960962

ナイスクチコミ!0


返信する
鋼の剣さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/24 15:08(1年以上前)

THXは今後ヤマハの機器には搭載されませんが
いつまで待つんですか?

書込番号:6041847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/24 16:17(1年以上前)

情報ありがとうございます。私はDSP−2500を使っていますので、大切にしながら時期を見計らってDSP−2700に切り換えしたいと思います。

書込番号:6042053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2700

クチコミ投稿数:10209件

この機種は、アナログマルチ入力ではスピーカコンフィガレーション(センターSP無し、サブウーファ無し等)が無効になっていると思いますが、HDMI端子のマルチチャンネルリニアPCM入力では、有効になっていますか?

ピュアダイレクトモード時にはどうでしょうか?

この機種をお使いの方、よろしくお願いします。

書込番号:5819301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件

2007/02/04 14:07(1年以上前)

自己レスです。

HDMI端子のマルチチャンネルリニアPCM入力では、スピーカコンフィガレーション(センターSP無し、サブウーファ無し等)は有効になっています。

ただしピュアダイレクトモード時には無効になっています。

書込番号:5960722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノイズ?発生

2006/11/21 12:27(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2700

クチコミ投稿数:21件

もし、同じ症状が出る方は返信願います。

下記のような映像の接続をした場合、電源投入後から30分位の間に画面にフラッシュのようなノイズ?が出て、5〜10分位続いた後症状が出なくなります。
・パナのチューナーTU-MHD500⇒(D端子)⇒DSP-AX2700⇒(HDMI)
⇒プロジェクター SHARP XV-Z3000
・DVDレコーダーSHARP DV-ARW15⇒(D端子)⇒DSP-AX2700⇒(HDMI)
⇒プロジェクター SHARP XV-Z3000

HDMIで接続した場合は問題ありません。
・DVDレコーダーSHARP DV-ARW15⇒(HDMI)⇒DSP-AX2700⇒(HDMI)
⇒プロジェクター SHARP XV-Z3000

書込番号:5661009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 22:47(1年以上前)

自己レスです。

交換で無事解決しました。

書込番号:5819052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-AX2700」のクチコミ掲示板に
DSP-AX2700を新規書き込みDSP-AX2700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX2700
ヤマハ

DSP-AX2700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月中旬

DSP-AX2700をお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング