DSP-AX3800 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥245,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:4系統 オーディオ入力:11系統 DSP-AX3800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-AX3800の価格比較
  • DSP-AX3800のスペック・仕様
  • DSP-AX3800のレビュー
  • DSP-AX3800のクチコミ
  • DSP-AX3800の画像・動画
  • DSP-AX3800のピックアップリスト
  • DSP-AX3800のオークション

DSP-AX3800ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月20日

  • DSP-AX3800の価格比較
  • DSP-AX3800のスペック・仕様
  • DSP-AX3800のレビュー
  • DSP-AX3800のクチコミ
  • DSP-AX3800の画像・動画
  • DSP-AX3800のピックアップリスト
  • DSP-AX3800のオークション

DSP-AX3800 のクチコミ掲示板

(276件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-AX3800」のクチコミ掲示板に
DSP-AX3800を新規書き込みDSP-AX3800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AX2700との比較

2008/05/30 23:28(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

クチコミ投稿数:104件

この機種の購入を考えているのですが何せ高いものなのでAX2700と迷っています。再生機器がPS3なので次世代音声はリニアPCMに変換できます。するとやすいAX2700でもいいのかとも思うのですがDSPにとても興味があるのでAX2700とこの機種とどの程度DSPの効果の違いがあるのかわかりません。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:7875976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件 DSP-AX3800のオーナーDSP-AX3800の満足度5

2008/08/06 10:26(1年以上前)

多分もう遅いと思いますが、念のため書き込むことにしました。
AX2700を一年間使用した後、AX3800を購入して使用していますので断言できますが
AX2700のサラウンドの完成度はかなり高くなっていますので、
私のDVD-3800BDのようにビットストリームでなく
PS3のようにリニアPCMでAVアンプに送るのであれば、AX2700で十分です。
アンプの基礎体力も含めて、違いは極小と言っていいでしょう。

書込番号:8174860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

スレ主 himneroさん
クチコミ投稿数:23件

新たにホームシアターを作ろうと思い機種選定を検討している者です。
ホームシアターにしても多分、ピュア・オーディオ8割、映画2割くらいの利用かと思います。音楽はジャズ40%,クラシック50%、その他10%です。映画も地味目の欧州系が主です。

フロント・スピーカーにSE-3Xを考えています。AVアンプとしてパイオニアのVSA-AX4AHが良いらしいのですが、将来的にはTVやプロジェクターとつなげて5.1chにしたいので、VSA-AX4AHのHDMI装備が不満になりそうです。
そこでDSP-AX3800が候補として急浮上してきたのですが、「ピュア・オーディオとしては能力が劣る」という意見もあるようです。
そこでご教示願いたいのですが、
Q1: SE-3Xとの相性はいかがでしょうか?ちゃんと鳴らすのは無理でしょうか?
Q2: 同程度の価格帯で他に良いAVアンプの候補があったら教えていただけますでしょうか?

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:7866769

ナイスクチコミ!0


返信する
luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2008/05/30 11:19(1年以上前)

結論から言うと、パワーアンプ入れない限り厳しいです。
というのも、販売店等ではS1なども「駆動力はあまり必要ない」という触れ込みで、
プリメイン等で鳴らしているケースが目立ちますが、
低音がキチンと鳴っていません。

TADドライバーはかなりの駆動力を必要とします。
一昔前の100万クラスのパワーでも厳しい場合もあります。
申し訳ないですが、
YAMAHAのAVクラスでは、別途パワーで相当な出費になると思います。

書込番号:7873395

ナイスクチコミ!0


スレ主 himneroさん
クチコミ投稿数:23件

2008/05/30 12:48(1年以上前)

luna-cat様、

ご教示有難うございます。

思い切りの良いご回答で大変参考になりました。

そうですか、無理ですか。

再考いたします。

書込番号:7873668

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2008/05/30 23:48(1年以上前)

すこし回答が厳しすぎましたか・・ね。
具体的に書くと、現在の所、AVアンプで「ピュアの音」というのは、僕が知る限りデノンのフラグシップとパイオニア及びソニーのフラグシップくらいしか思いつきません。
これも、ピュアの目で見れば、まだほど遠いです。
ただ、鳴らすだけで良ければデノンやパイオニアやソニーでも十分ですが、S3はきついと思いますよ。
僕はS1-EXのユーザですが、ある販売店でS3をマランツのフラグシップセパで鳴らしてみましたが、駆動力不足を確認しています。
AVアンプ単体では「鳴らし切る」のは、ほぼ不可能でしょう。

失礼ながら現在検討しているクラスのAVアンプなら、スピーカのグレードを落とすか、パワーアンプを入れるしかありませんね。
ただ、パワー入れるならYAMAHAはやめた方がよいです。
特に音楽を聴く割合が高いようなので、YAMAHA論外ですね。
映画メインならかなりおもしろいアンプなんですが・・・




書込番号:7876070

ナイスクチコミ!0


スレ主 himneroさん
クチコミ投稿数:23件

2008/05/31 12:29(1年以上前)

luna-cat様、

続けてのサジェスチョン有難うございます。
「厳しすぎる」なんてとんでもないです。
有難いです。
オーディオ類は一旦買ったら買い替え難しいですからね。車より難しいです。
それに停年まで後4年、来年あたりにはアーリー・リタイアメントをして音楽三昧、映画三昧を夢見ている私としてはひょっとすると「人生最後」のオーディオ・セットになるかも知れませんから(笑。 Pioneer AVアンプ スサノオ sc-lxでもだめですか?
そうですか、マランツのフラグシップのセパレート(Sc11?)でもだめですか。
困ったなあ。
ずばりluna-catさんだったら、このスピーカーにAVアンプ+パワーアンプでしたら、
AVアンプ、パワーアンプそれぞれ何をお選びになりますか?
合計予算60-100万ぐらいで(幅広すぎますか?)
時間のあるときで結構ですので宜しくお願いいたします。

書込番号:7877990

ナイスクチコミ!0


luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2008/05/31 16:49(1年以上前)

おはようございます。
オーディオ好きが伝わってくる文面で、嬉しくなりました。

僕の場合、AVとピュアは完全に分けています。
ピュアはS1-EXを真空管セパレートで鳴らしています。
これにはかなり手こずりましたね。
S3-EXもウーファーを見てみればわかると思いますが、大きく振幅するタイプのドライバーではありません。よって、低音をしっかり出すにはパワーが必要です。

AV系はパイオニアのLX90ですが、こちらは6.1CHでモニターオーディオのRS6を全チャンネル。
フロントはYAMAHAのデジタルパワーMX-D1を刺しています。

パイオニアのLX90ならかなりのレベルで鳴りますよ。試聴会ではS1を組み合わせて鳴らしていますから・・
ただ、僕が望むピュアレベルでは追いつかないと云うだけで、普通に聞くだけなら十分です。
S3を鳴らしたマランツのセパレートはMA-9S2とSC-7S2です。プリは良かったですが、パワーが追いついていませんでしたね。中域団子でした。
パワーのないアンプでこのスピーカを鳴らすと音楽バランスが大きく崩れます。S1の経験から云うと石のアンプよりも真空管アンプの方が「なぜか良く鳴ります」ね。

個人的には、僕が使っているスサノオをお勧めしたいですね。
将来的に不満が出てきたときは、エアータイトのパワーアンプを突っ込むことをお勧めします。S3-EXがびしっと鳴ると思いますよ。
ソニーも良いですが、デジタルなんで低域がタイトになります。音楽を聴く場合、ある程度量感が出た方が聞きやすいです。
それにスサノオのプリ部はかなり出来がよいです。立ち上がりも速いですし、音がクリアーです。
S3は、かなりリニアなスピーカなので、システムの弱点を克明に描き出してしまいます。
DACの違いやらプリの違いも一目瞭然ですよ。
しかも中域の密度が濃い、良いスピーカーです。
こういうスピーカなので、YAMAHAのようなDSPエフェクトがかかるアンプはお勧めできません。音がかなり濁るからです。それにYAMAHAは伝統的にパワーが弱いです。

書込番号:7878844

ナイスクチコミ!0


スレ主 himneroさん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/01 11:24(1年以上前)

Luna-catさん、ご丁寧な解説ありがとうございます。

「オーディオ好き」なんてとんでもございません。完全に素人です。
学生時代から40年近くジャズ、クラシック、ロック、ラテンなどを聴いてきましたが、
ずっとソフトとコンサート重視で今までオーディオは適当に友人推薦のデンオン+サンスイ+JBLなどの組み合わせしかやって来ませんでした。ここ40年間でシステムは3回しか変えてません。最初の40年前のはCECのプレヤーとトリオの安いアンプとFOSTEX 8だったので果たして「システム」などと呼べるかどうか(それでも貧乏学生には嬉しかったです)。
今のは次男が生まれたときですから18 years oldです(笑

しかし、Luna-catさんの解説を読んで意欲が湧いてきました。
昨年から株でフラッグシップ級アンプ10台分くらい損を出していたので、
予算がけち臭くなっていました。
今は「株の損をオーディオ+音楽の喜びで取り戻すぞ」(笑)
みたいな晴れ晴れとした気分です。

まずスサノオ検討します。エアータイトのパワーアンプ追加は当分先になりそうですが、女房の車の買い替えを阻止するか、退職記念まで待ちたいと思います。

これから自宅の隣に建てるAV棟兼ゲストルームの設計に入り、着工は来春の予定です。

本当に色々ご教示ありがとうございました。心より感謝申し上げます。





書込番号:7882427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音の変化は?

2008/05/27 15:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件

私はむかしのYAMAHA 4600を持っています。denonのDVDプレーヤーで今まで楽しんでいましたが、PS3をよく使うようになってきました。ブルーレイソフトをみるときには音も改善すると思いますが、音質としては買い換える価値があるのかとても興味があります。因みにスピーカーはKEF IQ9(フロント) IQ3(サラウンド)となっています。もし7.1にするなら天井埋め込み型のモンスターケーブル社の小さなスピーカーを使う予定です。(4600でもDVDと同一ソフトをブルーレイにすると音は改善しますが・・・)もしご教授頂ければ・・・と思っています。

書込番号:7861456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/28 18:06(1年以上前)

「音質」が変わるか?は主観の問題ですから何とも言えません。
AX-4600は5.1CHデコーダー搭載の所謂、次世代音声未対応機と言うことになりますし、
AX-3800は「HD音声対応7.1CH機」の違いが大きいと思います。
BDのHD音声をディスクリートで再生できるか、5.1CHにダウンミックス、或いは
HD音声の「コア部分」のみの再生かの違いになりますね。
HD音声とHD音声コア部とでは音声情報がかなり違うのでその差は大きいと思います。
PS3でのBD再生もVerを最新にしていればHD音声を再生できる?かと思いますが
自分は持っていないので不確かです。
サラウンドバックSPですが、よほどの事情でもない限り天井埋め込みはお奨めしません。
7.1CH再生にはメーカー指定のSPセッティングがありますのでそれを参考に、また
SPの設置もKEF製の物で揃えるとか、熟考されてからの方が宜しいかと。

書込番号:7866291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2008/05/29 07:43(1年以上前)

AX4600とPS3を使っています。

AX3800のメリットは、HDオーディオをビットストリームで受けられることですが、PS3ではHDオーディオのビットストリーム出力ができませんので、このメリットが生かせません。
パワーアンプの音質はAX4600がヤマハらしくない、低域の馬力と繊細さが両立したものですが、AX3800ではもとのヤマハサウンドに戻ってしまったようです。
PS3から出力されるHDオーディオをデコードしたHDMI,LPCMの音質がAX3800でどれだけ向上しているかですが、AX4600のHDMI,LPCMの音声は当時のHDMIver1.1対応のAVアンプの中でもトップレベルでしたので、大きく改善されてはいないと思われます。
ということでAX3800は見送り、次の機種(Z7?)に期待したほうが良いと思います。

書込番号:7868931

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazorさん
クチコミ投稿数:252件

2008/05/30 15:31(1年以上前)

浜オヤジさん Minerva2000さんアドバイスありがとうございます。よい音は聞きたいが、数年でアンプを買えるのももったいない気もして・・・。初めてブルーレイで「オペラ座の怪人」をみたときにDVDとはかなり音が違うと感動しました(以上のシステムですが)。それを上回る感動が20万円くらいで得られるのか?と思っているところです。4600の音自体は気に入っていて(KEFIQ9を鳴らしきれていない事もあるますが)このままでも十分我慢できます。もちろんスピーカーも後二つほしいし・・。物欲の固まりの自分が恥ずかしいです・・。

書込番号:7874085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/05/30 19:21(1年以上前)

AX-4600が次世代音声に未対応と言っても、大きなデメリットは無いと私は思います。
Minerva2000さんの仰るようにHD対応、並びに音質向上を期すならAX-3800はランク的には
グレードダウンですから、次期同グレード機を待つのが良いようにも感じます。
KEF系をドライブするにはかなりグレードの高いアンプとの組み合わせが必要か?
ご参考になるであろうスレをご紹介しますのでお時間があればどうぞ!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/

書込番号:7874732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2008/06/01 08:47(1年以上前)

kazorさん 

iQ9を鳴らしきれていないとのことですが、確かにこのスピーカを鳴らしきるのはむつかしいと思います。しかしこのAVアンプでもスピーカケーブルや電源系の強化で相当改善可能ですので、まだ試しておられないのであれば、お勧めします。高域の繊細さや低音域の締りが変わってきます。特に壁コンセントの交換は変化が大きいです。
またせっかくヤマハのAVアンプをお使いですので、プレゼンススピーカの設置の方を、サラウンドバックスピーカよりもお勧めします。同じKEFの5.1chパッケージスピーカは2本だけでも買えます。壁設置は、オプションも要らず簡単に設置できます。

書込番号:7881987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNA機能のNASとの接続について

2008/03/03 03:14(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

クチコミ投稿数:22件

この機種にはDLNAクライアント機能(DLNA準拠機能搭載といったような文字は見当たらないものの実質はそれに相当?)が搭載されているようですが、サーバー側にPCではなくDLNAサーバー機能を搭載したNASを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
上記のような環境でご利用の場合、NASはどちらものを使用されていますか?問題なく利用できていますか?本機を購入したら、[BUFFALO LinkStation LS-W1.0TGL/R1]や[IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0]あたりを購入してAVアンプとNASだけで音楽を楽しみたいと思っております。(PC→PS3はファン音がちょっと・・・)
IODATAはDLNAサーバーにDIXIMを搭載しているようですので、PCユースではDIXIM2が認識している旨の書き込みがあるところを見ると、なんとなくIODATAはいけるんじゃないかと思っております。

うーん、準拠を謳っているVSA-LX70かAVC-3808の方がこの辺りを考えなくて済むのでしょうか。
フロントがKEF、センターがJBL、リアがBOSEという恐ろしい?SP構成を現在はDSP-AX10を使用して駆動させていますが、やはりVSA-LX70かな・・・。でもYAMAHAのシネマDSPは捨てられないかなぁ・・・説明書を見る限りではVSA-LX70にも音場モードが搭載されているようですが・・・(YAMAHAだけだと思っておりました^^;)。YAMAHA以外にしたら現在の音場モードの迷いから開放されるのでそれもいいかも?^^;

すみません、だいぶ本題から脱線してしまい長文になってしまいましたが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:7477624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信66

お気に入りに追加

標準

電源関係強化

2008/02/10 19:28(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

クチコミ投稿数:10209件

このアンプで、電源ケーブルを変更して効果のあった方はおられますか?
その時のケーブルのメーカ、型番を教えていただけませんか?
また、ケーブル以外で、電源関係の見直しをして効果を感じられた方がおられましたら
見直し内容をご教授ください。

書込番号:7370791

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/24 23:18(1年以上前)

追加ですが、DVDプレーヤ−ノイズ発生説の根拠は上記の他に、スイッチング電源を使っている機種が多いこと、上の[7437031]でsatoakichanさんが、
「又トランスに関してはノグチと言うメーカーの500VAタイプを・・・CDプレーヤ、DVDプレーヤに使用。特にDVDプレーヤでは大変身しました」とあるように、DVDプレーヤに絶縁トランスの大きな効果があったこと、です。

書込番号:7443018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2008/02/25 20:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん。こんばんは。

私の少し前の書き込みで、デジタル系統(電源系統1)の電源タップにAVアンプとDVDプレーヤの両方を繋いだ時、中高域に透明感があると書きましたが、この原因に思い当たりました。実はこのタップの空きコンセントにオーディオプリズムのQuietline3が挿してあります。こちらの電源系統は十分な電源対策がされていませんので、最高域、最低域への伸びやダイナミックレンジは劣るものの、すべて電源系統2に繋いだ場合より、透明感や解像度の良さはありました。これはそのQuietline3が仕事をしたためと思われます。
ただし、電源系統1にDVDプレーヤ、電源系統2にAVアンプを繋ぐ、最良の接続では、このQuietline3を挿しても挿さなくても音は変わりません。デジアナの系統分離が十分効果を上げているのでしょう。

したがいまして、電源系統が2系統無い部屋で、DVDプレーヤでの高音質実現には、そして何も聞こえなくなったさんも示唆されていますように、
1.DVDプレーヤには絶縁トランス経由で給電する。
2.タップの空きコンセントにノイズフィルタを挿す。
3.ノイズフィルタ内蔵の電源タップ(クリプトンPB−100のような)を使用する。
4.デジタルノイズを撒き散らさないDVDプレーヤを使用する。
が、対策として考えられそうです。

書込番号:7446677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/26 09:43(1年以上前)

MINERVAさん、デジ・アナ分離は、予想以上に大きな課題だったのですね。

ノイズフィルタは使ったことないのですが、条件によっては効くこともある、効かないこともあるのですね。

ノイズ計を持っていますので、今晩でもDVDプレーヤとCDプレーヤ、どちらがノイズを撒き散らす量が多いか、測定してみます。測定方法は、2口のコンセントの一方にプレーヤを、他方にノイズ計を接続するだけです。

福田先生は辛口でもっとも信頼できる評論家の一人だと思っています。クリーン電源装置を買うとき、光城精工を勧められていたのでそれを買おうかとも思ったのですが、いつも買う店においてあるCSEをヒアリングした上で買いました。


書込番号:7449014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/26 20:09(1年以上前)

DVDプレーヤとCDプレーヤ、どちらがノイズを撒き散らす量が多いか、測定してみました。

ノイズ計=CSEからもらったもので、0〜5個のLEDが点灯する機器。4個点灯するとイエロー、5個点灯するとレッドゾーン 

測定方法は、クリーン電源の2口のコンセントの一方にプレーヤを、他方にノイズ計を接続する。

何もつながず→当然0個
SACDプレーヤ:ソニーSCD-XA9000ES→0個
SACDプレーヤ:デノンDCD-SA500→0個
DVDプレーヤ:デノンDVD-3910→1個点灯

という結果です。ノイズをまき散らす量はDVD-3910のほうか多い。

書込番号:7451332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2008/02/26 20:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

ノイズの測定、どうもありがとうございます。
DVDプレーヤのほうが、やはりノイズが多かったのですね。でもこの1個点灯というのは微妙ですね。お使いのDVDプレーヤは、ノイズ対策がしっかりされているようですね。
私の使っているのは安物で、それに接続しているオルトフォン製同軸ケーブルのほうが高額なくらいです。そのため盛大にノイズが発生していると思われます。
PS3もCDプレーヤとして使っていますが、これもデジタルノイズが相当発生しているのでしょうね。かないまるさんが絶縁トランスの使用を推奨しているくらいですから。

書込番号:7451549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/26 21:18(1年以上前)

MINERVAさん、0対1というのは、評価しにくい数値ですね。1対2なら2倍なのですが、0対1では何倍なのかわからないのです。

ピュアオーディオ党の人が、「AV」を一段下に見るのも無理ないかもしれません。AVというのは、メーカーの設計者にとっても、ビデオ信号とオーディオ信号の混在する、ノイズに満ちた扱いにくい世界でしょうね。

使われているプレーヤは何でしょうか? アンプはAX-3800ですね。

書込番号:7451695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2008/02/26 22:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

DVDプレーヤはパイオニアのDV-585Aです。DVDプレーヤとしては、PS3かシャープのハイビジョンDVDレコーダを使っており、これはもっぱらCD再生専用です。SACDはPS3で再生しております。
AVアンプは実は、AX3800ではなく、AX4600を使っています。この両者はどうも音質傾向が異なるようです。

書込番号:7452080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/02/27 10:14(1年以上前)

MINERVAさん、AX4600はミュージック・ファンさんの使っていた機種ですね。ミュージック・ファンさんの長いスレッドがありますが、それを読むと、これでもなかなか悪くないという話でした。

アンプ、プレーヤなどのピュア系の機種はお使いではないのですね。

あと手を入れるとしたら、かないまるHPのように、PS3のチューニングになりますか〜。これをすればどのように音が変わるか、楽しみですね。

さらに込み入ったことで何か聞くことがあれば、遠慮なく、私のホームページから入って連絡ください。

書込番号:7454128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2008/02/28 20:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

ありがとうございます。また折り入って、伺いたいことがあれば、ホームぺージから連絡差し上げたいと思います。

昔はヤマハのプリアンプやソニー、オンキョーのパワーアンプ、NECのプリメインアンプなどを使っていましたが、今はこのAVアンプだけです。パワーアンプの追加も一時検討したのですが、一連の電源強化対策のおかげで、今では必要性がなくなってしまいました。
しかし、この電源系の強化は、まだまだやり残していることがありますので、これからも精進していくつもりです。(電磁波対策、制震対策、ノイズフィルタ活用策等)

PS3のかないまるさん流のチューニングですが、いまひとつやる気がしません。何かゴチャゴチャしてきそうで。かないまるさん、ごめんなさい。しかしかないまるさんのPS3使用方法でのアドバイスは、HDMIには音声信号しか流さない等、ほとんどすべて忠実に守っていますよ。

書込番号:7460893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2008/03/02 17:04(1年以上前)

昨日、自作電源タップにオヤイデの電磁波吸収シートを貼り、タオックのインシュレータで制振対策を行いました。音に色彩感が増し、低域に馬力が付加されました。

これで、昔、ドイツグラモフォン直輸入のLPレコードをFRのMCカートリッジ、ソニーのパワーアンプ、超高能率(101db)バックロードホーンスピーカで再生していたころの、オーケストラ最強奏の音が、当時と同じすさまじい分解能でCDからよみがえりました。

以前、オーディオプリズムのノイズフィルタをデジタル系電源タップに挿しても挿さなくても同じと書きましたが、じっくり聞き比べたところ、ごくわずかな差が確かにあり、挿すと解像度は少し増すものの、音場感が暗い感じになり、おとなしい音になることことが判明し、挿さないことにしました。このフィルタは効果は強力なようで、同じ部屋の別のコンセント(デジタル系統)に挿しても同じ効果を確認しました。

PS3については、かないまるさん推奨のように、HDDのカバーをはずし、文鎮をケースの上に設置しました。すべりやすいのでブチルゴムで付けました。PLAYSTATIONのロゴより、左へ約3cmがベストポイントでした。かないまるさんが言われていた効果は確かにありました。

書込番号:7474812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2008/03/29 23:30(1年以上前)

ここ1,2週間で、これまでの電源系チューニングのエージングが進んできたせいか、何か少し音質がピーク時に比べ落ちてきたように感じたので、電源タップのインシュレータをTAOCの鋳鉄製から、オーテクの真鍮、ソルボセイン等の4層構造インシュレータに変えたところ、またグッと良くなってピーク時を上回る感じになりました。
ピーク時に戻るだけなら、これの効果というより、タップに刺さっているプラグを一旦抜いて再度差し込んだため、接触具合が以前の状態にもどったからとも考えられますが、上回ったのは、新しいインシュレータの効果と思われます。
電源系はいろいろやることが多くて、飽きませんね。

書込番号:7605199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2008/04/23 07:37(1年以上前)

5月号のstereo誌の増大特集は「再生音の源泉、電源関係を強化せよ!!」ですね。

電源ケーブル交換の効果に懐疑的な方は、自分の理屈にこだわり、試してみたことの無い方がほとんどではないでしょうか?  
試した結果効果が無かった、という方は少数だと思います。
その理屈は「発電所から何キロも離れているのに、末端の1、2mを変えて音が良くなるわけが無い。屋内の安物配線ケーブルが分電盤から10m以上あるのに、末端の1、2mを変えて音が良くなるわけが無い。」というのが代表的なものですが、実際に交換してみるとこれらの理屈が間違いであると分かりますよ。

書込番号:7711477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/04/23 11:42(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

久々に顔を出しに来ました^^;
Minerva2000さんのご意見に賛成です。

末端だけを変化させても駄目って意見は大変多いですが、オーディオに限らず、沢山の事柄では末端の方が大きなウェイトを占める場合が多いんですよね。

今回は電源の話ですので「流れる物」としてホースを例にすると…。
(電流と水流はよく比較や説明に用いられますしね^^ )

ホースの水流の出方を変える時は末端をちょっと押さえたり、シャワー型にしたり…と、殆ど末端だけで変化を与えています。
逆に根元でできる事といえば水量の変化だけです。
これだって、末端如何によっては全然勢いが無かったりしますよね。

また、ホースの中央付近をちょっと踏ん付けた所で、せいぜい水量が減るか全く出なくなるだけで、これはどちらかと言うと「根元」側の特性を示しています。

従って、ホースの例の場合、大まかに「末端」部分と「その他」の2つの区域に分ける事が出来、そのウェイトは「末端」にある事が判ると思います。

100%全ての物に適用できるとは言いませんが、出力段に近い「ごく一部の区間」の影響が小さいと「決めてかかる」のは非科学的だと思っています。
(検証して、それでも末端部の影響が小さいと言うなら科学的でしょうが…)

書込番号:7712026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/23 11:59(1年以上前)

Minerva2000さん、プレクこんにちは。

ホース論は分かりやすくて面白いですね。

私は、屋内配線ケーブルがインダクタンス(エネルギーを溜めることができる)を持つために、末端のコンセントから見た場合、小さなダムのように見えると思うのです。電源ケーブルはダムの水門ですね。大きなダムは柱上トランスになります。

このインダクタンスはわずかなものですが、可聴帯域の高いほうの領域まで考えると、馬鹿にならない値となります。

DVDプレーヤのところで議論しましたので、リンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2025/#7686137

Minerva2000さん、情報有難うございました。早速「ステレオ」を買いました! じっくり読んでみます。

書込番号:7712081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/04/23 13:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

お褒めいただき有難うございます♪

それにしてもリンク先のスレで同じ話題が出ていたんですね〜^^;
理詰めも良いですが、それに過ぎると計算以外の事を見失い勝ちになり易いですね。
特に目に見えない現象については、物理系が得意な方になればなる程そういう傾向が…。

でも、計算に頼り過ぎると複雑な条件に対応できないんですよね。
例えば、100mの回路があって、その合計抵抗値だけが規定されている場合、その抵抗をどの様に配置するかで差はどう出るのか?なんて言われたら凄く困るわけで…。
電圧降下はxxで、発熱はxx…、あれ?熱が上がると各種特性が変化するし…あれ?…う〜ん、どうしよう?…みたいな^^;
結局、理論値は理論値やねん…なんて逃げ結論に達する事になるオチも…。
コンピューターが要るっちゅーねんって感じですね。

こういう時は計算を用いたデジタル的な考察よりも、先に挙げたホースの例の様なアナログ的考察をした方が遥かに早く、理解を得易いですね。
勿論、そればかりでは駄目なのですが^^;

でも、リンク先の方の様な考え方をホースに適用してしまうと絶対に正解が出てきませんね。
ホース1本、全体の特性しか考慮していませんから。
あれだと、同じ強さで1箇所だけホースを潰すと、末端だろうが途中だろうが同じ抵抗値になる…、従って、水の出方は同じになる…って事に(滝汗)。

書込番号:7712365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/23 14:17(1年以上前)

>プレクさん、

何百MHzという無線回路だと、コンデンサもインダクタンスを持っているし、抵抗もコンデンサとして働く・・・オームの法則だけでは考えられない複素数の世界が広がります。

オーディオも、無線ほどではなくても、せめて20kHzまでは想定すべきなので、低周波(50〜60Hz)のみの想定で話するのはやめてください、と言いたいわけです。

書込番号:7712468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/23 14:28(1年以上前)

皆さん 今日は!

Minerva2000さん 私もステレオ5月号買って読んでいますよ。
又これら電源に関し師匠の指導の元実践し効果を確認しています。

末端処理については電源のみならずSPケーブルでも昔から一部マニアの方が実践していますね。1m数万円もするケーブルを何メーターも買えない人が末端処理で効果のある事も周知の事実としてありますね。

>でも、計算に頼り過ぎると複雑な条件に対応できないんですよね。

一つの例として全く関係ない話をさせていただきます。計算上と現実の違いの話ですが
縦20cm、横30cmの紙があったとします、この紙の縦をハサミで切って3等分して全く同じ長さにできるか?
20÷3=6.66666666・・・・・・
計算上は答えが出ませんが現実は平行四辺形を使えば →上横と下横に21cmの線を2本引き21÷3=7(ここで計算が出て来ましたが)で印を付けて線を引き切れば3等分の出来上がり!

しかし切った縦の一片の長さ計算上出てこないし図れません!!!
でも現実はきちっと切れて存在している!

脱線しましたがこういう事も存在しているし、まして感性の問題を多く含むオーディオなら
計算できない事が一杯あるのも事実だと思います。

書込番号:7712492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/04/23 15:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

>何百MHzという無線回路だと、コンデンサもインダクタンスを持っているし、抵抗もコンデンサとして働く・・・オームの法則だけでは考えられない複素数の世界が広がります。

そうですよね〜。
音響工学って分野に入ると即座に複雑な式に飲み込まれますしね。

無線をよく知っている方はオーディオにおいても理解がある場合が多いですよね。
私も自宅にゴロゴロとその手の機器が…^^;


satoakichanさんへ

お、ちょっと数学的な例ですね^^
「有理数の中で有限少数で表せないもの」…と。
つまりは「循環小数」…。
あと、ルート系等も含めると「無理数」も例によっては出て来るかな…。

書込番号:7712628

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/23 20:27(1年以上前)

> DVDプレーヤのところで議論しましたので、リンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2025/#7686137

「DVDプレーヤー」のカテゴリーでそのような議論があったのですね。私は普段、あまり読まなかったので知りませんでした。
ここの掲示板のシステムにも依存することだとは思いますが、上記のリンクが無効になっていましたので、書き込み番号から辿れますが、一応、リンクを張り直させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20251010546/SortID=7686137/

書込番号:7713587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件

2008/04/24 07:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

お役に立てて光栄です。この雑誌を多くの方が読まれ、電源系の重要性に気付かれると良いですね。

いわゆる「末端効果」というもので、一般には説明されていますが、まだ完全には解明されていないように感じます。
電源系の変化は、パワーアンプよりもCDプレーヤのほうが把握しやすいという方もおられて、理論的解明が進むと良いですね。

書込番号:7715765

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

x.v.Color非対応の回避方法

2008/02/05 02:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

クチコミ投稿数:8件

初めて投稿します。
仕様用途はPS3でゲーム、DVD、BD、CD(CDは専用プレイヤー導入考え中)です。

自分の部屋が4畳半なのですがソコソコの音量をだせる環境なので
このAX3800クラスのアンプの購入を考えています。
まずスピーカーの設置場所や性能との兼ね合いでBOSEの77WER(?)に
しようかとほぼ気持ちが固まり始めています。

それで色々調べていた所、BOSEのスピーカーと相性の良いアンプは
YAMAHA製だとの情報をあちこちで発見し、SONYかDENONかと
迷っていましたがこちらに傾き始めました。

前置きが長くなりましたが本題は

1.狭い部屋なのでサラウンドは取り合えず諦め。
  そうなると3800のDSPは無用の長物。
  しかしBOSEとの相性を考えると他社製品よりも
  こちらを選択したほうが良いのでしょうか?

2.皆様のクチコミ情報を拝見して悩み始めました・・・。
  x.v.Colorに対応していないとのことですが、
  接続をPS3←(HDMI)→TV←(光)→AX3800→SP
  とする事でx.v.Color表示をしつつアンプから
  各利用目的の音を出す事は可能なのでしょうか?

素人質問でもうしわけないです。

書込番号:7344638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/02/05 07:06(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

BOSEとヤマハの相性が良いと言うのがイマイチよく分かりませんが、これは実際に比較試聴して確認された方がベターでしょうね。
たとえ4畳半でも、リアを天吊り、壁掛け等で設置出来ませんかね?
狭くてもサラウンドを端から諦めることはないと思いますよ。
HDMI接続の音声をテレビからアンプに戻すと2チャンネルに変換されてしまいます。
BDのマルチチャンネルリニアPCMは再生出来ませんが、音声を光ケーブルでアンプに直接接続した方がまだましですよ。
しかし、xvカラー対応ソフトはまだ少ないですし、対応ソフト鑑賞時だけ接続を変更するのがよいかもしれませんね。

しかし、非対応のアンプを経由するとどうなるんでしょうね?
カーズがxvカラーとの噂もあるので試してみようかな?

書込番号:7344900

ナイスクチコミ!1


HIROKAZU@さん
クチコミ投稿数:57件

2008/02/05 08:03(1年以上前)

はじめまして。


私も江戸四畳半でアンプはヤマハAX3800を使用しスピーカーはBOSEの33WERをプレゼンツ、サラウンド、サラウンドバックに使用し、フロントは77WER、センターはセンター専用のBOSEの型番はたしか??10だったような…あやふやですいません(;^_^A

x.v.colorの回避は、2出力のセレクターでプレーヤー→分岐しプロジェクタ、アンプにそれぞれ出力しましたが、アンプの方にHDAudioが出力されず、失敗でした。セレクターのメーカーに問い合わせしたところ相性かもしれないと言われました。

参考にしてください。

書込番号:7344972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/02/05 23:56(1年以上前)

>Strike Rougeさん 

さっそくのご回答ありがとう御座います!
BOSEとの相性は、どうやらあくまで「無難」という所のようですね。
近くに指定条件で聞き比べられるような充実したお店がないのが残念です。

言われてみてサラウンド挑戦してみようかなという気になってきました。
BOSEの161(?)あたりが壁掛けリアのサイズ的に良さそうですね。
あとはセンタースピーカーでしょうか。
今まで視野に入れていなかったのでサラウンドの知識がありませんが
調べてみようかなと思っております。

しかし問題はxvカラーですね。
非対応のアンプを経由しても通過できるものと出来ないものがあるようですが・・・。
長く使っていきたいと思っているのでこれから増えてくるであろう対応物を
視野に入れて考えると繋ぎ換えは後々面倒そうですね〜・・・。

サラウンドを視野に入れたとたん、YAMAHAのDSPに興味が沸いて来ましたが
xvカラー対応で2ch再生にも良いという意見の多いDENONの3808に揺れてきました。
関係ないですが、PS3のCD再生能力はどれほどのものなのでしょう?


>HIROKAZU@さん

はじめまして、情報ありがとう御座います!
おお、BOSE一式のサラウンドなのですね。
77WERうらやましいです。性能の程は噂通りのものなのでしょうか^^

セレクター案、もしかしたらと考えていましたがやはりダメでしたか・・・。
これはもうAX3800を選ぶなら諦めろというところなのでしょうかね〜。

書込番号:7348690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2008/02/06 02:30(1年以上前)

むめもんさん こんばんは。

PS3のCD再生、値段考えると良いですよ。どんどんVer.UPしますし(笑)
SACDの再生は更に良いです。cellのおかげですかね。

後、BOSEにされるのならAVC-3808の方が相性いいと思います(今の機種ならONKYOでもいいかも)。
YAMAHAで海外系ならAUDIO PRO辺りの方が無難と思いますが…。

書込番号:7349267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/02/06 07:56(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

むめもんさん
アンプはジックリお悩み頂くとして、PS3のCD再生能力に関してです。
専用プレイヤーには劣るかと思いますが、アップサンプリング効果がかなり高評価ですね。
筐体が脆弱ですので、振動対策を行えば化ける可能性もあります。

書込番号:7349638

ナイスクチコミ!1


HIROKAZU@さん
クチコミ投稿数:57件

2008/02/06 08:11(1年以上前)

セレクターは今後いろいろ機能のいいものがでると思いますよ、現にセレクターの各メーカーに問い合わせしたところ、今作成中とのことです(買ってから言わないでほしいです)(ToT)。


77WERは一昨日届いたばかりなのでまだ試しきれていませんが、今日にでもウーハーを使わずに試してみたいとおもいます(V^−°)

書込番号:7349663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/07 19:44(1年以上前)

>Call Me Snake !!さん

情報ありがとう御座います!
CD再生能力はなかなかのものなんですね。
現在は複数CDの入るコンポなのでゲームやDVDのディスクを入れ替えて・・・
というのが億劫にならなければPS3で行きたいと思いますっ。
3808のが良さそうなのですか〜、背中を押された気分です^^


>Strike Rougeさん
 
アップサンプリング・・・印象としてはアプコンのようなものでしょうか。
振動対策とは何かで筐体を固定すれば良いのでしょうか?


>HIROKAZU@さん

新商品はやはり一定後に出てくるのでしょうね〜><
77WER、早くアンプを決めて試してみたいです。
(その頃には売り切れてたりして・・・)

書込番号:7355951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-AX3800」のクチコミ掲示板に
DSP-AX3800を新規書き込みDSP-AX3800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-AX3800
ヤマハ

DSP-AX3800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月20日

DSP-AX3800をお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング