
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月28日 17:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月21日 21:52 |
![]() |
12 | 34 | 2008年1月15日 23:34 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月29日 21:14 |
![]() |
13 | 10 | 2007年12月22日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月14日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
DSP−AX3800でDV−600AVを使用して、SACDをDSD自動で出力出来ません・・・HDMIで接続してますが、PCMになってしまいます、またTVもHDMI接続にして有りますが、そこでTVの電源ONにするとDSP−AX3800アンプにDSDと表示され再生できますが、TVの電源を落とすと、DSP−AX3800アンプの表示がAnarugu・PCMの表示を繰り返し、DV−600AVの再生が止まり、DSP−AX3800アンプの表示がAnarugu・PCMの表示を永遠に繰り返します・・・なぜでしょうか?これは、不良品でしょうか?
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
家ではNASに音楽ファイル、ビデオファイル、写真を保存して各部屋のPCで
再生できるようにしているのですが、NASの共有フォルダーに保存した音楽
ファイルは再生できるのでしょうか?
取説ではMedia player11の共有フォルダーのことしか書いてありませんが。
DLNAに対応していないのも中途半端なネットワーク機能ですね。
0点

自分の環境ではTwonkyMediaとDiXiM2でDLNAサーバを立てると
AX3800側で参照できるようになりました。
TVersityMediaではうまく行きませんでした。
これらはXPマシンでのお話なので
NASでの使用の参考にはならないかもしれませんが・・・。
書込番号:7276445
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
現在、約5年くらい前に購入した以下の機器構成で使用していますが現アンプは
AAC非対応であり、また次世代フォーマットもでてきたのでAX3800の購入を意欲的に考えています。
AVアンプ : ヤマハ DSP-AX8
スピーカー: BOSE 5.1chスピーカーAM-15
AX3800への買い替えにあたり、3DシネマDSPの機能を極力活したいと思いスピーカーの増設を
考えていますが、なにせ部屋が6畳と狭く、ソファー背面が洋服クローゼットであるため
サラウンドバックを設置した7.1ch構成がほぼ無理な状況です。
こんな中でどうしたら最適なんだろう?と悩んでいます。
素人考えで下記の案が思いつくのですが、知見のあられる皆さまからのアドバイスを頂ければ
と存じ宜しくお願い致します。
(こんな案よりもっといい方法あるぞ!とかあるとうれしいです。)
案1: 現状使用しているサラウンドのBOSEスピーカー2個を前面にもってきて
プレゼンススピーカーとして使用する。
サラウンドにはヤマハNS-225(ホワイトウッド)2個を追加購入する。
案2: 現状使用しているBOSEスピーカーはそのままとしてプレゼンススピーカー
を追加購入する。
現状考えている候補は、オンキョウD-11Mです。
(HP掲載の仕様表の大きさと値段から選定。理由はたまたま見つけたから。
十分な他社評価はまだであり、相性とか品質は当方わかっていません。)
・・・・要は前面プレゼンスと後ろのサラウンドのどちらにBOSEを持ってくるかな?
と悩んでいるわけです。
(自分で買って実証してみろ!というレスは今回はご容赦願いますね。)
また、スピーカー構成に加えて当方の機器構成に相性のよい追加スピーカーもあわせてアドバイス
頂ければありがたいです。
(追加用スピーカーの予算は1本あたり2万円位迄であり、6畳部屋なので極力小さいものが
好ましいのです。理想はBOSEの同系を2個追加したいのですが存在しないようなので・・・。
BOSEって7.1chのシアターセット自体販売していないようですし・・・。)
0点

6畳間のシアターなら追加しない方がいいと思いますよ。または、どうしても追加したいのなら別のメーカーの方がいいと思います。私はビクターのSX-V1AとSX-V1の8本のスピーカーにYAMAHAのYST-SW515のサブウーファー2本を追加しての8.2chで楽しんでいますが、正直サラウンドバックに音が入った場合はフロントエフェクトを使わないように設定して使っていますが、サラウンドバックを使わないでフロントエフェクトを加えたシネマDSPの方がいいのか時々切り替えて試してみて、未だに迷っているほど、実はこのシネマDSPはいいのです。だからヤマハのアンプを選ぶなら5.1chにフロントエフェクトのままの方が絶対いいと思いますよ。前にも書きましたが、このAX3800がAX1やAZ1の続きの8.2チャンネル対応以上のアンプな別ですけどね…。
書込番号:7051050
0点

ごめんなさい勘違いしてしまいました。7.1chからのバージョンアップだと勝手に勘違いしました。ところでこの場合案2がいいと思います。フロントエフェクトは全体の音質への影響が少ないからです。このシステムならD-11Mをフロントエフェクトに加えてくれたら、全体としては大きくバージョンアップすると思います。
書込番号:7051105
1点

豆柴フタバさん こんばんは!
AX-8からAX3800への機種変更は大幅なグレードUPになり対応フォーマットも仰る通りになります。
>3DシネマDSPの機能を極力活したいと思いスピーカーの増設を
考えていますが、
この3Dシネマを使う為にはフロントブレゼンスが必須です。今私はサランドバック無しの
フロントブレゼンス設置の7.1chで構成してます。3Dシネマは未だですが(所有がAZ-1の為)
シアター25さんも仰ってるようにフロントブレゼンス追加のほうがベスト!そして 案2の方を推奨いたします。こちらの方が音場感等繋がりをを考えた時ベターだと思いますよ。
追加SPですが、6畳間の広さの問題も有り、又吊り下げるにしろ、何かの台に乗せて設置するにしろ有る程度の高さがあったほうが(できればサランドSPと同じ高さが理想)いいと思われます。現状希望のオンキョウD-11Mの他に探してみました。これら全てAM-15のサテライトSPより横幅が大きくなりますが高さは低くなります。
ボーズ 161 W278XH106XD127 重量1.5kg壁掛けブラケットX2付き 15000〜17000円位 ペア
同 151SE 313X 115X 152 2.1kg 上に同じ 30000円弱 ペア
又ボーズ定番ですが101MMと言うのが有り232X154X152の大きさで重量2.1kg 3万数千円 ペア
取付金具は別売り、このAM-15と同じものが仲々無くBOSEAM-5IIIと言うのが有りますがサブウーハー付きで置き場所問題が・・・。
値段はこの価格.COMから調べたものですのでお店により価格変動はあるとおもいますのでお調べください。
書込番号:7056013
1点

シアター25さん
satoakichanさん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
大変助かります。
前面のプレゼンス2個を追加購入する方向で考えてみることにします。
また、具体的なスピーカ候補の選定もありがとうございます。
でもでも、BOSEのサテライトスピーカーと外観がドンピシャに合うのってないものですね・・・。
昨夜散々ネットサーフィンしましたが、皆 結構大きさあります。
プレゼンスの設置位置上、結構TVの真ん中より上あたり、即ち結構外観上でも目立つ位置に
設置する必要がありますよね・・・・。
そうなると、やはり取付金具とスピーカー本体で結構それなりにデッぱるのがイヤだなー
と思いながら探していると、ふと「壁掛けスピーカー」という存在を発見。
これで白色なら白色の壁と調和して目立たないので良いのかなぁ〜と思ってます。
(音質がどうなのかは試聴してないので???ですが・・・)
それはBOSE 230シリーズです。
特に四角な「230SQ」を見て、「これだっ!!」っと思いました。
これをプレゼンスとして導入した場合、問題ありませんでしょうか?
あと素朴な疑問なのですが、AX3800のスピーカ構成で・・・・
フロント2個、センター1個、サラウンド2個、サラウンドバック2個
サブウファー1個の7.1chとした場合って前面にプレゼンス2個は追加不可能ということに
なるのでしょうか?
他の方々のカキコミを見てるとプレゼンスを使う場合は、サラウンドバックは
使えないというふうにとれたもので。
度々の質問でお手数おかけしますが、壁掛けスピーカBOSE 230シリーズの適合有無を
含めて再度アドバイス頂ければと思い、よろしくお願い致します。
書込番号:7056564
0点

はい。想像の通り、AX3800は、プレゼンスかサラウンドバックの二者択一です。
どちらかからしか音は出せません。
ただ、スピーカーケーブルはプレゼンス用とサラウンドバック用に別のコネクタが用意されています。なので、スピーカーを接続しておけば、AX3800のGUIのメニューから簡単に変更が可能になっています。
私はプレゼンスしか追加していないので、サラウンドバックの効果がわかりませんが、プレゼンスの効果はなかなかのものです。
そして、プレゼンスに使うスピーカーは、DSPによるエフェクト効果の音が鳴るだけなので、音質はこだわる必要は無いと思います。
ただし、プレゼンスの配置場所を把握しておいたほうがいいと思います。
下記のAX3800のマニュアルのP.36「プレゼンススピーカーについて」の章を読んでイメージを掴んでおいたほうがいいでしょう。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX3800_J.pdf
書込番号:7057316
1点

前にも書きましたが、私はプレゼンス2本、サラウンドバック1本の8chで実際使用していますが、DVD等で映画を観ようとすると、名探偵コナン「紺碧の棺」5.1chサラウンドEXや「千と千尋の神隠し」DTSーESなど、サラウンドバックにも音が入るように最初から設計された音声を持つ映画が一部存在していて、そのときのみサラウンドバックに音声が入り、自動的にプレゼンスからは音声が出なくなるように設定して使っています。こういう使い方が可能なので、AX3800は7.1ch対応アンプですが、自分でいちいち切り替えるようなことは必要はなく、9.1chにスピーカーを設置しておいても全く困ることはありません。しかし、これからはあくまで個人的な意見になりますが、前述のDTS-ESやBDならイノセンスのようなリニアPCM7.1chであっても、サラウンドバックを使わずにプレゼンスを使用しても充分いいと思えるレベルにシネマDSPはなっていると比較視聴してみて感じていますので、ここでのサラウンドバック追加は、少なくとも映画鑑賞ならお勧めしません。
書込番号:7058710
2点

ボーズの230SQについてコメントを忘れました。音を聞いたわけではありませんが、ボーズ(ボーズのスピーカー共通の音色)であることとフロントプレゼンス用であることを考慮すると、少なくとも自分ならこれにします。よい選択だと思いますよ。
書込番号:7060831
0点

シアター25さん
大変ご丁寧な説明ありがとうございます。
おかげで主要機器関係の懸案事項がほぼ全て解決することができました。
既設のAM-15の5.1chにプレゼンス用230SQx2個を追加する方向で検討を進めます。
(更にサラウンドバックの2個の追加で切替運用も実行したいのですが部屋の狭さ上
無理なので、これはあきらめることにします。)
これにて主要機器関係はほぼ選定完了となるので、どこで一番安く購入できるかな?
ということになるので店&ネットを注視ってとこです。
あとは・・・配線問題。
プレゼンスは配置上、それなりの高さに設置する必要ありなので、なるべく目立たせないように
したいと下記案が思いつのですが、どうすればよいかな?というのが最後の懸案ですね・・・。
これは、正直「自分で考えろ!」って類のこととは重々承知なのですが、もしアドバイスあれば
引き続き宜しくお願い致します。
案1: フツーに露出配線として白いケーブルを選定して目立たないようにする。
(「下側に配線する」もしくは
「スピーカーから横(テレビ側)に配線する」のどちらか。)
案2: 壁に小さな穴をあけて隠ぺい配線とする。
(理想) スピーカー裏に各一箇所と、あと約1.5m圏内(アンプ接続側)の出口を設けて
各一箇所に各々穴をあけてケーブルを通す。)
・・・・賃貸ではないので穴あけは一切問題ないのですが、正直不可能では!?
と思っている次第です。
壁は厚さ約1.5cmのマンションによくある中空石膏ボードでその裏に
がマンション基礎コンクリートとなり配線できる空間は存在しますが
壁の裏側には行けないし、また壁を一式取り外した上で配線することまでは
さすがに考えていないし・・・・。
となると、無理なのかなーと。
唯一思いつくところで、スピーカー側と出口側の穴を縦一直線にして
スピーカー側の穴を若干大きく開け、糸に釣り道具とかであるオモリをつけて
スピーカー側からその糸を通して出口側で受けり、その糸でつたってケーブル
を通す方法くらいしかないのかな、と思ってます。
隠ぺい配線を実現できる「カユいとこに手が届く」道具ってあるのでしょうか?
書込番号:7062739
0点

豆柴フタバ さん,こんにちは。
REGZA42Z3500を購入されて,一気にAVの世界にのめりこまれたみたいですね。
実は私も,同じREGZAを11月に購入し,リビングで楽しんでおります。
Z3500シリーズの映像は素晴らしいですね。
ところで,スピーカー配線の件ですが,石膏ボードならば,カッターなどで簡単に
壁に穴を開けることができます。私の2階のAVルームでは,スピーカー配線の
取り出しに,松下 フルカラーモダン電話線プレートを使用しております。
(私の場合は,家を建てるときにすべてのスピーカー配線の埋め込み工事を
建築業者に頼んでしまったので,自分ではやっておりませんが。)
プレートはホームセンターで手に入ると思います。
こんなものです。 http://www.denzaido.com/page/1463/
壁に穴を開け,壁の内側に金属のプレートを取り付けた状態で先におもりをつけた
リード用の紐を通し,それを使ってスピーカーケーブルを引き込めばOKです。
あとは,外側のプラスティックプレートを取り付けて完了です。
そういう面倒をしたくないなら,モールを使う手もありますが,見栄えは
イマイチですね。 http://www.hokuritu.co.jp/shop/shop4zai2.htm
書込番号:7077696
1点

プレゼンススピーカーって、たしか、ヤマハの CINEMA DSP だけで使うものですよね。取り越し苦労かもしれませんが、壁に穴を開けて設置して、しばらく聴いてみたものの、結局使わなくなってしまった、というストーリーになってしまうと残念なものがあるのではないでしょうか。プレゼンススピーカーを気に入っていても、もしも将来、アンプをヤマハ以外に乗り換えてしまったら、結果としては同じことですよね。
最初は、鴨居に画鋲を刺して、それにプレゼンススピーカーを糸で吊るしてみて、雰囲気を確かめるという手もあるかもしれません。AM-15 のサテライトスピーカーのほうが、小さくて軽いので仮設はやりやすいかもしれません。
書込番号:7078048
2点

りきまる0505さん
ばうさん
色々とアドバイスありがとうございます。
その後、ヨドバシアキバでBOSE 230シリーズ、及びDSP-AX861,1800,3800の試聴をしてきました。
BOSE 230シリーズはあくまでBOSEアンプからの出力でしたが、満足に値するレベルだったので
自分では、これで確定することができました。
中域の音が得意な感じであり、同等クラスの第二候補としていたBOSE 161Bよりもスッキリした
音と感じました。(161Bの方が低音が強調され少々こもった感じの音でした。)
ヤマハアンプ試聴は現在所持しているクラスのほぼ同等の後継機のAX861から今回購入目標の
AX3800まで価格差でどの程度違うのだろう?って思いそれぞれ試聴した次第です。
全部同条件で視聴するという制約を課したため、7.1chの視聴はかなわず 店頭価格 約2万円の
ヤマハスピーカー NS-225Fの2chでの視聴となりましたが、各々以下の感想をうけました。
(音源はフツーのDVDビデオで木琴の音楽でした。)
AX861 不満はないが現状所持のAX8から大きく音質向上した感はイマイチ受けなかった。
これで買い替えならイマイチ意味ないな、と実感。
AX1800 かなり良い。3800と比較すれば少々違う感はわかるけど、比べて初めてわかる程度。
(7.1chでブルーレイディスクも視聴できました。
これだとソースが良いこともあり現AX8とは比較にならない程の歴然の違い。
次世代DVDだとこうも違うんだなーと実感。 音場につつみこまれるという表現が
まさにピッタリでした。)
AX3800 やはり一番良い音質。
DSP1800との差は私の鈍感な耳ではイマイチ不明慮でしたが
音階による立ち上がりがAX1800と比較すると大変スムーズに思えました。
さすが約20万はするな、という感じ。
(5.1chの視聴は可能でしたがスピーカーが1本10万以上するヤマハ最高級クラス
のものしか接続されていなかったため比較にならんと思い視聴は断念。)
と、いうことで元々の購入目標のAX3800+BOSE 230シリーズのセットで購入することで決定
できました。
あとは資金準備と池袋,新宿,品川大井町あたりで熱烈ネゴするのみです。
また、東急ハンズを徘徊したところ、りきまる0505さんにご推奨頂いた穴カバーやその他
気の利いた小物がいろいろあったので、壁に穴あけの方向で実行できそうです。
あと、ばうさんのアドバイスもありがとうございます。
たしかに将来を考えると壁に穴あけは・・・と思いますが所詮は石膏ボードの壁だし
気に入らなければパテ等、東急ハンズの気の利いた壁修理グッズで何とかすればいいのかな、と。
BOSEサテライトスピーカーにしろ230にしろ、両方重量は1kgを超えるので仮設置は正直
難しいと思います。 ということで、覚悟をもっておもいっきり壁に穴あけるかなと思ってます。
皆さま色々とアドバイスありがとうございました。
早く購入して、次世代DVDとPS3使用での環境を自分なりの完璧仕様に整えたいと思います。
音場にはうちの犬もビビリあがることでしょう。
書込番号:7103459
0点

私も、同じようなボーズのスピーカー(AM10V)で
ヤマハのアンプに買い替えを考えているので
このクチコミは参考になります
私の場合は、1800で充分かなと思うのですが
3800の3Dも捨てがたい魅力があるので迷っています
ぜひ購入されたらレビューよろしくおねがいします
書込番号:7109763
0点

了解。
資金準備できたため明日本気モードでネゴに行こうと思います。
ターゲットはAX3800とBOSEスピーカー230SQx2個にて。
新宿、池袋、品川大井町LABIあたりかな、と。
また報告します。
書込番号:7115164
0点

シアター25さんに教えていただきたいのですが。
私はヤマハのAX-2500で9.1でフロントとサラウンドバックを両方とも接続して切り替えていつも悩んでますが・・・(笑)
<サラウンドバックにも音が入るように最初から設計された音声を持つ映画が一部存在していて、そのときのみサラウンドバックに音声が入り、自動的にプレゼンスからは音声が出なくなるように設定して使っています。こういう使い方が可能なので、AX3800は7.1ch対応アンプですが、自分でいちいち切り替えるようなことは必要はなく、9.1chにスピーカーを設置しておいても全く困ることはありません。>ということですがこのニューモデルAX-3800にはこのような便利な設定があって、ストレスなく視聴できるんですか?もう少し詳しく教えてほしいのですが・・・要するに9.1で接続しておいて基本はプレゼンスに出す設定から自動的にバックに変わるのですか?是非宜しくお願いします。
当方はいよいよ、ホームシアター環境をグレードアップ(TV:ブラビアリアプロ42⇒同46V X5000、プレヤー:BDZ-X90)するのでAVアンプで迷ってます。コメントの使い方ができるならヤマハのDSPを使い続けているので決定できるのですが・・・
後は、映像のアップコンバージョンは如何でしょうか?
書込番号:7119998
0点

astro19lcさんもシネマDSPファンなんですね。10年位前まではAVアンプと言えばヤマハ一色だったんですが…最近はソニーやデノンやパイオ二ア等に押されているみたいで…ですが、映画を観るならやっぱりこれが一番だと今でも思っています。
さてご質問の件ですが、セットメニュー画面でマニュアル設定⇒基本設定⇒スピーカーの設定よりプレゼンスPR・サラウンドバックSBともに使用するに設定した上で、PR/SBの設定という項目でSB優先にしておけば、その後なんの操作も必要なく入力信号によりSBに音が入ってきたときのみPRが使用できなくなり、SBを使用した7.1チャンネルに自然に切り替わります。そのとき例えばシネマDSP「ムービードラマ」で視聴していた場合は、プレゼンス抜きの「ムービードラマ」ということになります。私はAX3800の前はAX2700を使っていましたが、2台ともこの件での使用中のトラブルは全くありませんでした。と言うことでAX3800なら安心して使えると思いますよ。ただ私はしつこいようですが、AX1やAZ1のようにサラウンドバック・プレゼンス両方一緒に使用できて、且つリーズナブルな値段のアンプが本当は欲しいのですが…。
もう一つの映像スケーラーの件ですが、アンカーベイ・テクノロジーズ「ABT1010」を使用していて、国産等と比較して質の高いスケーラーだと思います。しかしHDMI入力には対応してなく、コンポーネント入力等で480P入力してから1080PにアップコンバートしてHDMIで出力することになります。それとDV-AX5AViからHDMIで480Pで出力しアンプをスルーしてプロジェクターLP-Z2000で1080Pまでアップコンバートした映像はほぼ同程度の映像だと思っています。情報量の過不足やノイズ感はなく、解像感は充分保たれていて立派に使えるグレードです。折角いいスケーラーを搭載しているので、HDMI入力でアップコンバートできると良かったんですけどね…。私の場合は、DV-AX5AViで1080iまでアップコンバートしてプロジェクターでi/p変換をしていますが、それも大差ありません。まあまあです…。
書込番号:7120911
1点

シアター25さんありがとうございます。いまいち最新機器のことわかりませんが、20年前の初代ヤマハのDSP-1(確かこんな型番でやたらややこしい設定をすべてマニュアルでやるやつ・・・)の時代からアンプをたくさん、スピーカーたくさん展開してなんとかLDのスターウォーズを映画館の迫力で観ようと頑張ってました(笑)
ブラビアのD5端子を使えば先ほどのお話が同じように組めるような気がするのですがどうなんでしょう?今回はBDZ-X90と同時に再生専用プラスCD等の鑑賞用にπのDV-800AVを検討しているのですがどうも全体の流れの中での映像のアップコンバージョンの最適環境が分からなくて・・・悩み続けてます。どうか良きアドバイスを宜しくお願いします。しばらくAVから離れてしまい雑誌も読まなくなりついていけなくなってしまいました。
決定(注文済み)の使用環境
テレビ: ブラの46V-X5000
BD BDZ-X90
DVDプレイヤー π DV-800AV
アンプ 勿論 DSP-AX3800
*個人的にπのDVDは信頼性が高くずっと使っているのですが。
*それとヤマハの技術なら他の方も言っておられるように、この3800くらいの価格帯で9.1のDSPができるもの出すべきですよね(笑) そうすれば一気にシェーを回復できると思うのですが。。。いずれにしても今回の3Dを心待ちにしてますのでアドバイスお願いします。
書込番号:7121291
0点

昨日、即決現金の条件を提示しネゴツアーしてきました。
初回 新宿ビックに行き即決現金の条件を提示したものの20万ちょっとでポイント10%でヤメ。
次に新宿ヨドで段階的交渉の結果・・・・
「18万5千円(ポイント無し)」でOKでたので、購入しました。
(池袋や品川大井町も行こうと思ってましたが、新宿で希望額でたのでネゴツアーの
手間がはぶけてよかったです。)
昨日やっと配線が終え、これから視聴します。
ひととおり機能を使い倒してから別途レビューをします。
尚、BOSEスピーカー 230シリーズは店頭では約2万円で高いので安い価格コム通販で別途
購入することにしました。
ちなみに、ヨドでこのアンプ買うと「持ち帰りますか?」と。
私は買ったものは即使いたいので、チャリンコで持ち帰りましたが、約20キロなんで
それはそれは重いこと、重いこと。
おかげで今日は筋肉痛になりました。
こんなに重いのに「持ち帰りますか?」とフツーに聞いてくる店員さんもヤリ手だな・・・
とふと思った一日でした。
書込番号:7121803
0点

豆柴フタバさん こんにちは!そして遂にAX3800購入おめでとうございます(^o^)
色々の方のアドバイスもあり、きっと充分の考慮、納得されての購入だと思います。
シアター25さん の使用方法の適切なアドバイスをありましたね!
残るはBOSEスピーカー 230シリーズの到着を待ってのセット完了をまつのみですか。
価格も上手に買われました、が相手も
>こんなに重いのに「持ち帰りますか?」とフツーに聞いてくる店員さんもヤリ手だな・・・
アハハハ、こう言うのを【敵もさるものひっかくもの】と言うことわざがあります(^^)/~~~
ともあれ希望通りのアンプ購入、スピーカ待ち レヴュー楽しみにしていますよ!
書込番号:7121863
0点

豆柴フタバさん、AV3800のご購入おめでとうございます。私も視聴後のレビュー楽しみにしてます。さてastro19lcさん、20年前の初代ヤマハDSP-1の頃からの使用者でしたか!凄いですね。その頃私は、ケンウッドのKA-V7000(まだNECのAV300かも?)4.0チャンネルだったと思います。ヤマハアンプとの付き合いは15年ほど前のAVX-2200DSPからですので、シネマDSPファンとしては大先輩ということになりますね。
さてご質問の件ですが、私も1年ほど前に久しぶりにこの世界に戻ってきましたので、本当のところ映像面でも音声面でもあまりの変容に浦島太郎状態からなかなか抜け出せないでいます。ですから、間違っていることがありましたら、どなたかアドバイスをお願いします。
まず、ブラビアのD5端子ですが使わなくてもいいと思います。HDMIケーブルを3本用意して、BDZ-X90、DV-800AV出力からAX3800入力にそれぞれ繋いで、AX3800出力から46V-X5000入力にもHDMIケーブルで繋ぐことをお勧めします。その上でAX3800のスケーラーを使用してみたい場合ですが、DV-800AV出力とAX3800入力をコンポーネント(D端子同士でもOK!)で繋いでみてください。
市販のDVD再生はDV-800AVで480Pを1080PにアップコンバートしてHDMIで出力してそのままX5000にHDMI入力して視聴するのでいいと思います。もう一つ方法としてはDV-800AVよりコンポーネントでAX3800に入力して1080PにアップコンバートしてX5000にHDMI入力する方法ですが、DV-800AVも最近のプレーヤーですので最初のHDMIだけの方がおそらくいいと思います。ただし音声用には、CD等の再生も含めてDV-800AV出力とAX3800入力を同軸でも繋いでおくことをお勧めします。特にHDMIが長尺であるか安価なものであった場合、同軸に比較してまだまだHDMIの音は信用できないところがあるからです。
ここまで質問に正対できていたかどうか分かりませんが、映像面は唯一デジタル伝送できるHDMIの画質がやっぱり一番だと思います。できればプレーヤー側もHDMI出力が2つあって、ダイレクトにX5000にHDMI入力して、AX3800を通さないことが映像的には理想なんですけどね…。
書込番号:7122292
1点

シアター25さん たびたび丁寧に回答いただき助かります。
大変参考になりました、そこで極めてアナログ的かつ変則的なつなぎ方として音声はたぶん同軸に分があると思ってましたので、各プレーヤーから映像用はテレビのHDMIで接続し、音声はアンプに同軸入力してシアター環境としテレビの音声はミュートにしちゃうのがいいかと(笑)
これなら気楽にテレビ録画した番組程度や韓国ドラマ好きな妻でもDVDを複雑な「作業」なく家族でも楽しめますし、本格的に鑑賞する際にはテレビをミュートにしてアンプの電源入れればいいし・・・心配は各プレーヤーがHDMI接続と同軸音声が同時に出力されているかですが、BDZ-X90・DV-800AVはどうなんでしょうか? 知っておられる方あれば是非教えて下さい。
これが可能ならしばらく金欠になりそうな私はお金がたまるまでAX3800を我慢して現状AX2500を使うことが可能なんですがね^^; あるいはヤマハさんが実売20万程度の9.1対応のDSPを出してくるのを楽しみに待つことも…なんて都合良すぎますかね(笑) でも3Dも体験してみたいし現状の9.1のスピーカーシステムの設置をすべて自分で家族のリビングで奇麗に配線処理した努力が生きてくるんですがね…
書込番号:7122379
0点

ご察し通り、皆様のおかげでかなり満足した買い物ができました。
ありがとうございます。
そして接続&試運転が一通り完了できました。
・・・が、接続に関して2点問題発生。
皆さん引き続きアドバイスを頂けないでしょうか?
1.PS3←→AX3800←→テレビ(REGZA 42Z3500)をHDMI 1.3aで接続しました。
PS3のゲーム音声は通常に出ますが、SACDやフツーの音楽CDを再生した際に
「音がでない」のです。
そして何故かピュアダイレクトモードをONにした時だけ音が出ます。
これって何故でしょうか?
(PS3はもちろんSACD再生可能なHDD 60GBタイプのを使っています。
このままだとDSPかけれないので困っています。
PS3ゲームの時の入力信号は「PCM」,SACDの時は「アナログ」ってでるから
この信号の差が怪しいと思ってます。)
2.AX3800のDIGITAL OUTPUT端子の「GCD-R」もしくは「HMD/TAPE」に光ケーブルを
指しパイオニアのコードレスヘッドホンTRE-D1000を接続していますが・・・
PS3の音だけでません。
TVの音は出るのにPS3の方だけ出ないのです。
(TVとAX3800の接続は・・・TVの光デジタル出力からAX3800の入力端子
に光ケーブル接続としています。)
以上2点、アドバイスをお願いできないでしょうか?
・・・・なんかこのスレ盛り上がりまして、少々本来の題名と異なった方向にいきましたねー。
それにしても昨日のAX3800 持ち帰りによる筋肉痛がホントひどい・・・。
書込番号:7122896
0点

私もPS3⇒AX3800⇒LP-Z2000にHDMI接続していますが、音楽CDを実際再生してみたらやっぱりおかしなことがありますね。まずPS3⇒AX3800の時は音はでますが、LP-Z2000をつけた途端音楽は再生されなくなります。LP-Z2000の電源を落とすとまた再生されますので、豆柴フタバさんのピュアダイレクトモードのとき音が出るという話と一致しますね。ということで、テレビの電源を切ってみてください。また2チャンネルにもかかわらず別スレでも話題になっていましたが、AX3800では5.1チャンネルと表示されます。ミュージックビデオ等シネマDSPは2チャンネルに対応して再生されていますが、2チャンネルソースをマルチチャンネルで楽しむドルビープロロジックUxやDTSNeo6等のデコーダーは使えないみたいです。PS3はBD再生用なので今まで気づきませんでしたが、PS3の持つ問題であり且つHDMIの双方向性の問題でもあるような気がしてしまいます。
書込番号:7124145
1点

シアター25さん
なるほど、おっしゃる通りですね・・・。
ご説明頂いた通りTV消してみましたが、CDの音はでません。
しかし、TVは消したままでピュアダイレクトモードにすると音がでるようになり
更に同じくTVは消したままでピュアダイレクトモードを解除するとDSPをかけても
音はフツーに出ることがわかりました。
どうやら一度映像回路を遮断しないと音がでないしくみのようです。
ちなみに昨日まで使用していた旧アンプDSP AX8の時は、PS3−アンプは光デジタル
映像系はHDMIでTVへ直接接続にしていましたが、こんなことはあるはずもなかったわけ
なので、本問題が改善不可ならば従来同様にPS3→AX3800へ光デジタル接続、映像系は
HDMIでTVへ直接接続に見直そうかな、とも思ってます。
(どーせPS3ではAX3800へHDMI接続してもHDMI 1.3aの真価であるビットストリーム
出力できないわけですし。でもAVボードの裏をひっぱがすのが超面倒でウンザリ・・・。)
そして、2chでのCD再生の時のAX3800のチャンネル表示をみると、こちらもおっしゃる通り
「5.1ch」と表示されます。
なんてこった・・・・。
原因はたぶんPS3の側にあるとは思うのですが、明日以降にでもソニーとヤマハの両方のサポート
センターへ電話してみるかな、というとこです。
(この2社って24時間サポートしてない・・・。東芝を見習え!とつくづく思います。)
書込番号:7124814
0点

豆柴フタバさん
ご購入おめでとうございます
接続試運転も完了されたとのこと
YPAOは、お使いになられていますか?
ボーズの5,1CHスピーカーは配線方法が、
特殊なのですが、YPAOをかけたとき
弊害無く自然な音に補正されますか?
ちょっと気になったので教えてください
お願いします。
書込番号:7126870
0点

我楽太さん
昨日YPAO使い設定しました。
測定結果は「W1:SP接続逆相」
(表示されたスピーカ極性が逆に接続されてる、って意味)とでました。
しかし、きちんと接続はしていましたし取扱説明書65ページを参照すると
「スピーカによっては正しく接続してもこの表示が出ることがあります。
接続が正しければメッセージが出ても設定は正常に終了しています。」
と記載されていたので、特に対策せずそのまま終了。
で、肝心の音声は・・・「至って好調であり大変自然な調整」になりました。
これを実感できたのはフツーに音楽やTV鑑賞でもそうですが、一番感じたのは
PS3のFPS(一人称視点)ゲーム 「オブリビオン」で遊んだ時です。
AX8の時はサラウンドやサイドの音声が変に残響してイマイチだったのですが
AX3800では、それはそれは自然な感じ。
ゲーム中の人物が自分から見てどこにいるのか?がすごく自然に感じ取れます。
これはAX3800の進化したDSPによる恩恵であるとも思いますがホント嬉しかったです。
但し今回の結果はあくまでAM-15(5.1ch)の環境で行ったものです。
今週末くらいにはプレゼンス用スピーカBOSE 230SMが届くので
これがきたらYPAOで再度設定します。
・・・・AX8からの買い替えだったためこんな便利なもんができたのね、と思いました。
(設定中 デカい試験音が出るのでウチの犬がかなりビックリしてましたよ・・・)
書込番号:7127505
0点

PS3とAX3800のHDMI接続の話ですが、サポートに聞いて解明するといいですね。
ただ、私の家では、そのような現象は発生していません。
一応、うちの設定を書いておきますが、そちらとの違いはテレビだけですね。
私はSHARPです。
こちらはPS3とAX3800のHDMIの接続先は「BD/HD DVD」コネクタにしています。
こちらのBD/HD DVD用の光端子は未接続です。
AX3800の設定(全部GUI上の変更箇所です)
入力の設定「BD/HD DVD」の「端子の割り当て」はHDMI以外「未接続」にしています。これは関係ないかな。変更する前から問題は無かったはず。
入力の設定「BD/HD DVD」の「音声入力選択」は「自動判別」のまま。
マニュアル設定「その他」の「音声入力初期値」は「自動判別」のまま。
マニュアル設定「その他」の「HDMI設定」「対応音声」は「DSP-AX3800」のまま。
HDMI接続の規格で、PS3とテレビ(REGZA 42Z3500)の間でも認証があるようです。
なので、テレビのHDMIの設定を変更する必要もあるかもしれません。
それを確認するためには、PS3から付属のコンポジットでテレビに繋ぎ、
PS3のHDMIはAX3800までとするのも問題の切り分けには有効な可能性があります。
書込番号:7129345
0点

SND-compさん
アドバイスありがとうございます。
日中は仕事なのでサポートに電話できず、モンモンとしていましたが・・・
>>HDMI接続の規格で、PS3とテレビ(REGZA 42Z3500)の間でも認証があるようです。
>>なので、テレビのHDMIの設定を変更する必要もあるかもしれません。
上記キーワードによりTV側のHDMI・・・・ムムムっと思いTV(REGZA)設定をいじっていると
なんと解決できましたよ!!
PS3とREGZA Z3500シリーズとヤマハアンプの組み合わせで使用している人に参考になると思うので
対策法を以下で記載します。
1.REGZAリモコンの左下(フタをスライドさせて)「設定メニュー」を押す
2.「機能設定」→「外部入力設定」→「HDMI入力モード」を押す
3.「HDMI1」「HDMI2」「HDMI3」から該当端子を選んで押す
4.「Deep Color」「x.v.Color」と表示されるので、そこで「Deep Color」
を「モード2」に切り替える。
・・・・以上設定変更すると画面がぱっと!きちんと表示されるではありませんか!!?
おかげでサポートに連絡することなく無事解決できました。
「モード1」と「モード2」は何が異なるかは知らないので別途取扱説明書みてみます。
とにかく解決できました。ありがとうございます。
残るはパイオニアヘッドホンから「PS3使用時のみ音がでない」の問題が解消されれば
全部懸案事項解決です。
書込番号:7132693
0点

CD再生は解決されたみたいですね。ですよね・・・たぶん。
今日、PS3のFWのverが2.10になって音楽プレイヤーのビジュアライザーに
地球が追加されたのは試しましたか?すごいキレイですなぁ・・・・
ヘッドフォンのほうは、HDMIが対応している著作権関連かもしれません。
HDMIは著作権保護機能があるらしくSACDの音も出力できますが、
それを変換して光端子に出力できないようになっているのかもしれません。
もしくは、HDMI入力→光端子出力にAX3800が対応していない可能性もあります。
解決策としては、PS3から光端子で出力しAX3800に入れてやる必要があるかもしれません。
伝聞ばかりでしょうもない話になっていますけど。
書込番号:7133517
1点

昨日記載した「Deep Color」「x.v.Color」の「モード1」と「モード2」については
取扱説明書に記載がなかったので今日東芝のサポートのTELし違いがわかりました。
簡単にいうと・・・
モード1: ON
モード2: OFF
ってことなんですって。
ただ、専門的にはON/OFFでは単純に示せないようなものらしくモード1,2としているそうです
PS3の音楽イコライザーなんてもんあったんですね。
本日はじめて知りましたよ・・・。
あと本日プレゼンス用スピーカーBOSE 230SMが1個だけ入手できました。
(さくらやのポイントで買ったもの)
もう一個は価格コムの通販で発注しており在庫なしにつき未着です。
片方だけ設置しようと思いましたが壁が中空石膏ボードの裏にコンクリートの壁があったため
明日以降インパルスドリルを購入してゴリゴリ壁に穴をあけるしかないようです。
書込番号:7137296
0点

本日ようやくプレゼンス用スピーカBOSE 230SMが2個揃いましたので高さ約170cmで設置しました。
ネジ1本の壁掛けでなくコンクリートの壁を振動ドリルでゴリゴリ穴ほがしてアンカー打ち
込んでの設置なのでガッチリくっついてくれました。
(ドリルの音すんげーうるさかったけど・・・。)
本日からプレゼンス付の7.1ch DSPを楽しんでいますが
「プレゼンスの効果が実感できるぞ!」 って映像もしくは音楽ソフト
(DVD,SACD &ブルーレイ等)は何がありますか?
(戦闘機が急降下するようなシーンがあると実感できそうかも・・・)
皆さんのこれはよかったぞ!ってヤツを教えていただけると幸いです。
と、いうのも今のところ次の2つを試しましたが、多少立体感は感じるものの劇的な変化は
感じなかったというのが正直なところです。
1.SACD 藤田恵美 カモミールベストオーディオ
(朝のとくダネ!の小倉智明さんが絶賛してたヤツ。心が落ち着き眠くなる・・・。)
2.AX1800/3800購入者を対象としてヤマハからもらえるブルーレイディスク
(やっぱブルーレイは全然違うと再実感。まさに音場!でした。
でもCGが気持ち悪い・・・・)
でもでも、どなたかが書き込んでいた通り、一度使うと無しには戻れない、というのは
よくわかりますね。
それにしてもオーディ系は怖いですね。
さっき2万円したイヤホン(NOBIL製)で音楽聴いたのですが、AX3800のスピーカから
聞く音とは比べものにならないくらい立体感が感じられませんでした。
将来ともこの出費が続くのは楽しくも怖いとこです。
書込番号:7145127
0点

私の場合は、以下の理由でプレゼンススピーカーを追加して結果にも満足しております。(私の機種は、DSP-AX4600ですが。)
リア(サラウンド)スピーカーを部屋の構造上の問題で、標準(1.5m)よりも高い天井近くの位置に設置せざるをえず、フロントの音とリアの音の高さが違いすぎてバランスが悪かったため、プレゼンススピーカーをリアスピーカーとほぼ同じ高さに設置することで、前後の音の高さのバランスが良くなったので満足しています。このような理由なのでほぼ全てのDVDソースに効果がありました。
戦闘機が急降下するようなシーンがあるソースでの効果を期待されているようですが、プレゼンス音場は、劇場における前方の壁や天井からの反射音を再現するもので、映像の上下の移動に合わせて音を移動させるものではない気がします。
書込番号:7245120
0点

>豆柴フタバさん
シネマDSPについて勘違いしたまま、DSP-AX3800を購入しちゃったんですね。
KiKurin-giosさんの言うとおり、ヤマハのシネマDSPはあくまで反射音処理とその創作の素晴らしさであって
新たに音源を追加するものではなく、従って劇的な変化は期待できないのです。
言い換えると,音と音の隙間を埋めたり奥行きや広がりを感じさせたりするため
本来の音から2次的に生まれてくる反射音の創作ですので、ここぞという派手な場面というものはなく
その代わりどの場面でも少しずつ感じることができるように
程よく味付けをしてくれる調味料のような存在ということになります。
今日も「天然コケッコー」をドラマポジションで観ていましたが、
こんな派手なサラウンドの使われていない映画でさえも
間違いなく効果が感じられるのがシネマDSPのよさということになりそうです。
従って、いっぱい色んな映画を観て、一番いいと思うポジションを見つけてみてくださいね。
PS:サラウンドスピーカー、サラウンドバックスピーカー、フロントエフェクトスピーカー
どれをとっても、床に置いておくと生活空間では明らかに邪魔なので、私も170cm棚上に全部設置してしまっています。
従ってKiKurin-giosさんと同様、シネマDSPは私にも必要不可欠なものと言えます。
書込番号:7247689
0点

プレゼンスの機能完全に勘違いしていましたよ・・・。
スピーカ2個+ケーブルで約4万はちょっと高かったかな、とも少々思います。
シアター25さん、ご説明ありがとうございます。
これまで色々聞いてきてますが「調味料」って表現がぴったりですね。
今となっては、この調味料無しでは物足りなくはなりましたが冷静に振り返ると
でもでも、満足していることには変わり無しです。
それにしてもご推奨されていたシネマDSPの「ドラマ」・・・・
これ大変良いですね。
セリフが聞きやすいし音声&BGMともに奥行きが十分にありますし、一番良いと思うのが
なんとも自然に感じます。
映画の時は、私もこれが一番合っているものが多いと感じました。
逆にスペクタクルとかは若干不自然に「作られた」音って感じる時もあり、あまり好んでいません。
あとは、もっぱらPS3のゲームばかりなので「アクションゲーム」か「ロールプレイングゲーム」
をよく使って楽しんでいます。
書込番号:7248199
0点

因みにDSP-AX1までは専ら映画はSci-Fiで楽しんでいました。
これは特に広がり感を演出するポジションです。
ドラマのように奥行きを大事にするポジションとは性格が異なりますがお勧めです。
ドラマは二宮知子さんというヤマハのエンジニアが自分の好きな「スウィング・ガールズ」等で
追い込んで創ったポジションらしいのですが、セリフの再現が絶妙なだけでなく、ハリウッド映画なんかでもいい感じですよね。
ヤマハの音がAX4600までの力強い音から、自然でやさしい音に傾向が変わってきたのは
私は密かにこのドラマポジションの再生に合わせてのことかもしれないと思っています。
書込番号:7252309
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
オンキョウ・ヤマハ・デノン いろいろメーカーがありますが
それぞれのメーカーの得意方面、および特徴をわかりやすく教えてください!
液晶テレビ(レグザ、46Z3500を購入して、次世代機器にも接続可能な将来を見据えてなので20万円クラスを考えているのですが、いまいちどこにしようか迷っています。
スピーカーは現在は廃盤のBOSE AM−16です。
皆様の個人的意見等、いろいろ教えてくだされば幸いです。
0点

AX3800を約2週間前に買って使っています。
(機器構成は当方プロフィール欄参照)
各メーカーの得意方面や特徴をわかりやすくご説明したいところですが
私にとってAVアンプはそれなりに高価な製品なので3社の製品を全て所持した経験もなく
試聴したのみでの何とも頼りのないであろう評価となりますが・・・・
デノン :音が力強い感じがしました。
オンキョー:見た目が好みに合わなかったので私は選択肢から外しました。
ヤマハ :力強さはないですが、やさしく自然な感じがしました。
あとシネマDSPが色々種類があり音場の違いが楽しくもあり、また逆に一杯
あるせいでいい意味でどれを選ぼうか?と悩ましてくれます。
と、いった具合です。
私も型式は違えどBOSEスピーカー(AM-15)所持者だったので購入の際は冷静に
1)BOSEと相性いいのはどれか?
2)どのメーカーのアンプが性能&機能性いいのか?
という視点で検討したのですが、それについての結論は以下のとおりでした。
1)3社の量販店でメーカー応援員以外にBOSEと相性いいのはどこ?と問うと
全て「ヤマハです」もしくは「格段ないけどヤマハが無難ですかねー」といわれた。
2)試聴したところヤマハが気に入った。
あとプレゼンススピーカーによる3D機能に興味有だったのとDSPが従来より好きだった。
(買い替え前はヤマハAX-8を使っていました。)
以上の理由でAX3800に決めたわけです。
現在はプレゼンススピーカも加えた7.1chで楽しんでいますが、大変満足しています。
もう少し色々と楽しんだ後にレビュー記事書こうと思っています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:7171777
1点

何が自分にとっての最高かは自分の耳でしか分かりません。
ですが、ヤマハの良さや悪さについては
多少は言える立場かもしれないと思い、やっぱり書くことにします。
さてヤマハアンプの魅力はソニーTA-DA5300ES、デノンAVC-3808と
このDSP-AX3800との比較だけで、充分かもしれませんね。
アンプとしての基礎体力は昔からライバル機より高くはなかったかもしれません。
ですが比較視聴してみると、音色の方向性は別として
本物のアンプとしてのレベル差はそれほど大きくはなく
DSP-AX3800は豆芝フタバさんの言うように、
昔のAX1やAZ1と違い、随分やさしく自然な感じになってきていて
その分力強さは後退してきていると感じられるかもしれません。
そういう意味で素のアンプとしてならソニーやデノンが良いでしょう。(値段も高い)
ですが、例えばシネマDSPドラマで再生する場合は全然違ってきます。
映画BDやDVDの再生なら、このシネマDSPの反射音処理の創造力は最高だと思うのです。
例えば、ドルビーデジタルUx等の2チャンネルを多チャンネルに変換する
デコーダーの多様さや得意のシネマDSPを活用できるのは、ヤマハしかないのです。
そういう意味では、味付けの素晴らしさや楽しさを求めるなら
このDSP-AX3800しかなく、充分満足できるはずです。
ただし映画ソフトの再生より音楽物が中心ならやめた方がいいですよ。
本物の映画好きならフロントエフェクトも加えてやっぱりヤマハをお勧めします。
書込番号:7179142
2点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
ヤマハの長年のDSP愛好者ですが、今回ここの皆さんの情報も大いに参考にして入口から出口まで7.1ch(9.1ch)の環境で最新のシステムに思いっ切ってグレードアップしました。教えて頂きたいのは各機器はそれぞれアップコンの機能を持ってますがどのアップコンを使うのが一番有効でしょうか? また音声は基本的にはHDMIではOFFにして同軸での接続を設定するつもりですが如何でしょうか? 特にDVDについては他でも言われてますがBDZ-X90はBD再生録画をメインに設計されているようでイマイチのようですが…
使用機器
TV:SONY 46X5000
BD:SONY BDZ-X90(HD録画とBD再生専用)
DVD:PIONEER DV-800AV(DVD再生専用、他CD)
AMP:YAMAHA DSP-AX3800
SP:YAMAHAの中級のSPとJBLのスタジオモニターの中型をサラウンド2ch使用で9.1ch、フロントプレゼンスを使用(3D音場を想定)
基本的にはすべてHDMIにて接続することを前提として観るのは映画が中心、既存のDVDソフトも多数あるのでそちらも大切に観ていきたいということで良きアドバイスをお願いします。
0点

おはようございます(^-^)/
プレイヤー、アンプ、ディスプレイのうちどれでアップコンバート或いはスケーリングするべきか?
最も高性能で高画質なものを選択するべきですね。
即ち、それぞれでアップコンバートして画質比較しないと正しい答えは出ません。
一般的にはアンプのアップコンバータはイマイチな場合が多いようです。
同軸とは、同軸ディジタルのことですか?
SD DVDはともかく、BDの次世代ロスレス音声の伝送が出来なくなりますから、BDレコはHDMIで音声を接続して下さい。
書込番号:7141678
4点

astro19lcさん、悩みは解決しなかったみたいですね。確かにStrikuRougeさんの言うように市販映画BD等を観るのであれば、BDZ-X90はHDMIロスレス音声と同軸ロッシー音声とでは違いすぎますので、BDZ-X90はHDMIでAX3800に繋ぎスルーしてHDMIで46X5000に入力した方がいいと思います。そのとき、映画BDはBDZ-X90で1080Pのまま46X5000に入力になりますので、スケーラーは関係なく、例えば「レミーのおいしいレストラン」あたりをそれで観ると本当に綺麗で、もう二度とDVDには戻れなくなります。また音声も英語・吹き替えともにリニアPCMですので、これもDVDとは本当に別次元に感じると思いますよ。
またDVDを見るときは、DV-800AVから同軸でAX3800に入力して、HDMIで直接46X5000に入力するのがいいのではと思います。このときDV-800AVのスケーラーを使って1080Pで46X5000に入力するか、DV-800AVは480Pで出力して46X5000のスケーラーを使うかは、実際自分で映像の様子を観てから決めるのがいいんじゃないでしょうか。CDも含めてHDMIより同軸の方が音はいいという判断は正しいと思います。またおそらくDVD再生ならレコーダーよりプレーヤーがいいでしょう。
書込番号:7143665
1点

strike rougeさん、シアター25さんいつもありがとうございます。なるほどです、BDからロスレス音声で行こうと思うとHDMIでしかできない訳ですね、光/同軸デジタルでは無理ってことですね…初めて理解しました。DVDのほうは音声は同軸デジタルでAX3800へ出します。
AX3800のアップコンの性能がAVアンプの中ではいいようなことを何所かで見たような気がしたのですが…、その辺はstrike rougeさんがおっしゃるように色々試して自分の目で確かめてみます。年末年始休みはたっぷり設定と調整で楽しめそうです…、現状のシステムから一気に次世代対応に変わるので大変楽しみです。アンプもAX2500からの乗せ換えですので確実にDSPの質と音声の質は上がるはずですのでワクワクです^^; また分からないことが出てきましたら宜しくお願い致します。仕上がりましたら状況報告致しますので・・・結構一般的なシステムだと思うのでみなさんでいい方法で参考にもなると思いますので色々ご提案もお願いします。
書込番号:7143918
0点

色々考えていてふと思ったのですが、フロント2ch(YAMAHA NS-6HX)を手持ちのアキュフェーズの昔のプリメインE-305のパワーアンプ部へAX-3800からプリ出力で駆動したらどうなるかと…
このようなセッティングでDSPを上手く鳴らすこと可能なんでしょうか?こうしておけば2chのオーディオを結構いい感じでピュアーに聴くことも可能かと…
AX-3800のプリ部の性能はどうなんでしょうか? 欲張りすぎるでしょうか(笑)
こんなこと考えてると3連休も眠れなくなりそうです・・・
書込番号:7144333
1点

こんばんは(^-^)/
astro191cさん
アキュの305をお持ちでしたか!
ならば迷わずフロントプリアウトを305に入力するハイブリッド構成にしましょうよ。
プリアウトからはDSP処理後のパワーアンプ段に入力される前の信号が出力されていると理解しています。
念のためデノンに問い合わせれば確実ですが。
ピュア鑑賞には音楽専用プレイヤーを305に接続し、AVアンプを経由させない方がベターかと思います。
ユニバーサルプレイヤーの音はイマイチですよ。
書込番号:7144537
2点

strike rougeさん、早速ありがとうございます。
一応昔から色々やってましたので、ただ最近は離れておりまして新しいお話にはさっぱりついていけないのが現状でして(笑) MD登場あたりでプッツリ途絶えておりました。
これまた古いですがSONY CDP-502ES(10万位したかな・・・)が一応稼働してますのでこいつをE-305につないでみます。これでもやっぱりユニバーサルプレーヤーよりは良く鳴るんでしょうかね?
アンプはハイブリッド構成にするとして音量の調整とかはどうして合わせるのでしょうか?
例の自動測定機能で上手くいくのでしょうか?
書込番号:7144596
0点

astro191cさん
MD登場って、確か94年ですね(^_^;)
502って20年くらい前のモデルでは?
リニアモーターメカ搭載で、ソニー全盛期の1品ですね。
私は確か302を使用した記憶が・・・
アナログ的にはシッカリしたモデルですから期待出来そうですが、初期のシャカシャカソニーサウンドの可能性もありそうです。
305にメインインがあるなら、外付けパワーアンプと考えればよいだけです。
ラインインならば、サラウンド視聴時の305ボリューム位置を固定した上でレベル調整をして下さい。
自動調整は勿論可能ですが、マニュアル調整をお勧めしますよ。
テストトーンを再生しながらレベル合わせをするだけですから、めちゃ簡単です。
書込番号:7144696
3点

そうです…それくらい前のです(笑)
当時使ってたDENONのスピーカーとE-305で鳴らすとしっとりと落ち着いた音でしかも透明感があって、そのころはその音で音楽に浸っていた思い出が…青春の1ページです。CDは今はなきA&Dのメチャクチャ重たいやつでしたが、302ESはサブで使用してました。
この間から2階からあれこれ下してリビングの現在のホームシアターの機器の横においても中々存在感があっていいな〜って感じです(笑)
あらためて今のYAMAHAのスピーカーにつないでみてもそれなりに鳴ってるんでもしかしたらと質問してみた次第です。自動測定には若干疑問を持っていたので夜中に静かに家族が寝静まった頃合いをみてマニュアル設定やってみます。こんなことやってるとまた昔の趣味に火が付きそうで怖いのですが… スピーカーもいいのが欲しくなったりして…あ〜〜怖い 怖い。
書込番号:7144779
0点

astro191cさん こんにちは(^-^)/
CD・・・カセットデッキですね(^_^;)
お手持ちのラインナップは、私がオーディオを始めた頃の機器ばかりで、凄く懐かしいです。
私はワンルーム時代のブランクを4年程経て、今や沼の底に(略
ヤマハのミドルクラスとはセンモニあたりですか?
古き良き時代ですなぁ・・・
ヤマハは先日久々にミドルクラスプリメインを発売しましたので、再度オーディオが活況を呈すればと願います。
自動調整は、ルームアコースティックの影響が大きいので、個人的にはお勧めしていません。
付属のショボいマイクが、耳の特性に合ってるとも思えませんしね・・・
厳密にやるなら、視聴位置にマネキンを座らせて、耳位置に良質のマイクを設置すべきですよね。
スピーカー買い替えならば、JBL LS、モニターオーディオRS、パイオニアS3あたりがよいかも(笑)
全てトールボーイなのが時代を感じさせますが(^_^;)
書込番号:7146799
2点

strike rougeさんもかなりの泥沼のようで(笑)
今のヤマハのスピーカーはホームシアター用のトールタイプでNS-6HXですからまあまあそこそこの世界ですね・・・
本格的にE-305鳴らすならおっしゃるような本格的なスピーカー欲しいですね…
自分のオーディオルームを3人目の子の部屋に取られて機器はやむなくリビングに引っ越ししましたからあまり好き放題はできなくて…今回の映像関係の全面アップは家族も映画好きだからできたことで、音楽だけならこれは許されないかも…家族はミニコンポで十分と言ってますから…(悲)
取り合えす朝からX5000にDV-800AVをHDMIで1080P接続し、音声は同軸デジタルでつなぎましたが、今までより2段階はよく映ってます^^; 後はBDZ-X90とDSP-AX3800が来週しか届かないので年末までは旧のシステムと新機器を使って遊びますね。
書込番号:7147058
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

ご返事ありがとうございます。
対応してるんですね。
なぜ聞いたかというと
Phile-web
HDオーディオ対応AVアンプ 機能一覧表
http://www.phileweb.com/products/avamp07/spec05.html
上記の表の対応するフォーマットの欄を見ると
パイオニアのVSA-LX70はこの欄にはMPEG4-AACが書かれていたのに
DSP-AX3800は空欄になっていてあたかも対応してないように見れるからです。
書込番号:6981989
0点

>パイオニアのVSA-LX70はこの欄にはMPEG4-AACが書かれていたのに
>DSP-AX3800は空欄になっていてあたかも対応してないように見れるからです。
その表の対応フォーマットはネットワーク接続での対応フォーマットでしょうね、ネットワーク越しに音声ファイルを再生する際、そのファイルを再生する機能があるという意味でしょう。
AACはデジタル放送に採用されているだけではなく、圧縮音声フォーマットとしても使用されていますから。
書込番号:6982127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





