
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年6月1日 22:59 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月1日 11:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月1日 08:47 |
![]() |
35 | 66 | 2008年4月24日 07:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月3日 03:14 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月7日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
現在、ヤマハのAVアンプのDSP-AX3800とNS-525シリーズのスピーカーを使用しています。音楽CDを聞くのはDVDレコーダー(DIGA DMR-XP11)を使用しています。
音楽を聞く時、CDプレイヤーをDCD-1500AEのような専用機にした方が音質は向上するのでしょうか?
新しく買い換えることで音質が向上するならば、そうしたいとも考えております。
また、実際に体感できるぐらいの差はあるのでしょうか。
なお、SACDは聞きませんのでCDのみ再生できればいいのです。おすすめのCDプレイヤーの専用機を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

私の家では DVDレコーダーをAVアンプとプリメインアンプにつなぎ、PVなどの音楽のDVDはプリメインアンプで、映画とかのDVDはAVアンプを使っています。
例えば、試しにドラマのDVDをプリメインアンプを使ってみると、台詞のところがざわざわして、聞くに堪えない音です。
音質がどうとかではなく、用途に合わせた音作りの問題で、AVアンプは人の台詞の音域が聞きやすくできてるように思います。またプリメインアンプはすべての音域を広く再生できるように制作されています。
ですから割り切ってAVアンプを使うか、気に入ったプリメインアンプを購入するか考えてみるとよいと思います。
試しにコンポをお持ちでしたら、一度DVDプレーヤーにつないで映画やドラマのDVDの音を聞いてみるとよく理解できると思います。
書込番号:7879997
0点

かなりレベルの高いCDプレーヤでないと、はっきり違いがわからないと思います。
お勧めはソウルノートのSC1.0です。安価なCDプレーヤを同軸ケーブルで接続して使うのであれば、どれもあまり変わらないでしょう。
書込番号:7881951
0点

DCD-1500AEで良いのでは?自分は以前、同じDENONの1650AR(かなり前…)を購入して感動を覚えた事があります。特にヘッドホン端子の音の良さには感涙しきりでした。DSP-AX3800をお持ちならPS3を購入されてみるのもありかと思いますが、飽くまでもCD再生専用機にこだわれるのならDCD-1500AEにしましょう。
書込番号:7885106
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
新たにホームシアターを作ろうと思い機種選定を検討している者です。
ホームシアターにしても多分、ピュア・オーディオ8割、映画2割くらいの利用かと思います。音楽はジャズ40%,クラシック50%、その他10%です。映画も地味目の欧州系が主です。
フロント・スピーカーにSE-3Xを考えています。AVアンプとしてパイオニアのVSA-AX4AHが良いらしいのですが、将来的にはTVやプロジェクターとつなげて5.1chにしたいので、VSA-AX4AHのHDMI装備が不満になりそうです。
そこでDSP-AX3800が候補として急浮上してきたのですが、「ピュア・オーディオとしては能力が劣る」という意見もあるようです。
そこでご教示願いたいのですが、
Q1: SE-3Xとの相性はいかがでしょうか?ちゃんと鳴らすのは無理でしょうか?
Q2: 同程度の価格帯で他に良いAVアンプの候補があったら教えていただけますでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
0点

結論から言うと、パワーアンプ入れない限り厳しいです。
というのも、販売店等ではS1なども「駆動力はあまり必要ない」という触れ込みで、
プリメイン等で鳴らしているケースが目立ちますが、
低音がキチンと鳴っていません。
TADドライバーはかなりの駆動力を必要とします。
一昔前の100万クラスのパワーでも厳しい場合もあります。
申し訳ないですが、
YAMAHAのAVクラスでは、別途パワーで相当な出費になると思います。
書込番号:7873395
0点

luna-cat様、
ご教示有難うございます。
思い切りの良いご回答で大変参考になりました。
そうですか、無理ですか。
再考いたします。
書込番号:7873668
0点

すこし回答が厳しすぎましたか・・ね。
具体的に書くと、現在の所、AVアンプで「ピュアの音」というのは、僕が知る限りデノンのフラグシップとパイオニア及びソニーのフラグシップくらいしか思いつきません。
これも、ピュアの目で見れば、まだほど遠いです。
ただ、鳴らすだけで良ければデノンやパイオニアやソニーでも十分ですが、S3はきついと思いますよ。
僕はS1-EXのユーザですが、ある販売店でS3をマランツのフラグシップセパで鳴らしてみましたが、駆動力不足を確認しています。
AVアンプ単体では「鳴らし切る」のは、ほぼ不可能でしょう。
失礼ながら現在検討しているクラスのAVアンプなら、スピーカのグレードを落とすか、パワーアンプを入れるしかありませんね。
ただ、パワー入れるならYAMAHAはやめた方がよいです。
特に音楽を聴く割合が高いようなので、YAMAHA論外ですね。
映画メインならかなりおもしろいアンプなんですが・・・
書込番号:7876070
0点

luna-cat様、
続けてのサジェスチョン有難うございます。
「厳しすぎる」なんてとんでもないです。
有難いです。
オーディオ類は一旦買ったら買い替え難しいですからね。車より難しいです。
それに停年まで後4年、来年あたりにはアーリー・リタイアメントをして音楽三昧、映画三昧を夢見ている私としてはひょっとすると「人生最後」のオーディオ・セットになるかも知れませんから(笑。 Pioneer AVアンプ スサノオ sc-lxでもだめですか?
そうですか、マランツのフラグシップのセパレート(Sc11?)でもだめですか。
困ったなあ。
ずばりluna-catさんだったら、このスピーカーにAVアンプ+パワーアンプでしたら、
AVアンプ、パワーアンプそれぞれ何をお選びになりますか?
合計予算60-100万ぐらいで(幅広すぎますか?)
時間のあるときで結構ですので宜しくお願いいたします。
書込番号:7877990
0点

おはようございます。
オーディオ好きが伝わってくる文面で、嬉しくなりました。
僕の場合、AVとピュアは完全に分けています。
ピュアはS1-EXを真空管セパレートで鳴らしています。
これにはかなり手こずりましたね。
S3-EXもウーファーを見てみればわかると思いますが、大きく振幅するタイプのドライバーではありません。よって、低音をしっかり出すにはパワーが必要です。
AV系はパイオニアのLX90ですが、こちらは6.1CHでモニターオーディオのRS6を全チャンネル。
フロントはYAMAHAのデジタルパワーMX-D1を刺しています。
パイオニアのLX90ならかなりのレベルで鳴りますよ。試聴会ではS1を組み合わせて鳴らしていますから・・
ただ、僕が望むピュアレベルでは追いつかないと云うだけで、普通に聞くだけなら十分です。
S3を鳴らしたマランツのセパレートはMA-9S2とSC-7S2です。プリは良かったですが、パワーが追いついていませんでしたね。中域団子でした。
パワーのないアンプでこのスピーカを鳴らすと音楽バランスが大きく崩れます。S1の経験から云うと石のアンプよりも真空管アンプの方が「なぜか良く鳴ります」ね。
個人的には、僕が使っているスサノオをお勧めしたいですね。
将来的に不満が出てきたときは、エアータイトのパワーアンプを突っ込むことをお勧めします。S3-EXがびしっと鳴ると思いますよ。
ソニーも良いですが、デジタルなんで低域がタイトになります。音楽を聴く場合、ある程度量感が出た方が聞きやすいです。
それにスサノオのプリ部はかなり出来がよいです。立ち上がりも速いですし、音がクリアーです。
S3は、かなりリニアなスピーカなので、システムの弱点を克明に描き出してしまいます。
DACの違いやらプリの違いも一目瞭然ですよ。
しかも中域の密度が濃い、良いスピーカーです。
こういうスピーカなので、YAMAHAのようなDSPエフェクトがかかるアンプはお勧めできません。音がかなり濁るからです。それにYAMAHAは伝統的にパワーが弱いです。
書込番号:7878844
0点

Luna-catさん、ご丁寧な解説ありがとうございます。
「オーディオ好き」なんてとんでもございません。完全に素人です。
学生時代から40年近くジャズ、クラシック、ロック、ラテンなどを聴いてきましたが、
ずっとソフトとコンサート重視で今までオーディオは適当に友人推薦のデンオン+サンスイ+JBLなどの組み合わせしかやって来ませんでした。ここ40年間でシステムは3回しか変えてません。最初の40年前のはCECのプレヤーとトリオの安いアンプとFOSTEX 8だったので果たして「システム」などと呼べるかどうか(それでも貧乏学生には嬉しかったです)。
今のは次男が生まれたときですから18 years oldです(笑
しかし、Luna-catさんの解説を読んで意欲が湧いてきました。
昨年から株でフラッグシップ級アンプ10台分くらい損を出していたので、
予算がけち臭くなっていました。
今は「株の損をオーディオ+音楽の喜びで取り戻すぞ」(笑)
みたいな晴れ晴れとした気分です。
まずスサノオ検討します。エアータイトのパワーアンプ追加は当分先になりそうですが、女房の車の買い替えを阻止するか、退職記念まで待ちたいと思います。
これから自宅の隣に建てるAV棟兼ゲストルームの設計に入り、着工は来春の予定です。
本当に色々ご教示ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
書込番号:7882427
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
私はむかしのYAMAHA 4600を持っています。denonのDVDプレーヤーで今まで楽しんでいましたが、PS3をよく使うようになってきました。ブルーレイソフトをみるときには音も改善すると思いますが、音質としては買い換える価値があるのかとても興味があります。因みにスピーカーはKEF IQ9(フロント) IQ3(サラウンド)となっています。もし7.1にするなら天井埋め込み型のモンスターケーブル社の小さなスピーカーを使う予定です。(4600でもDVDと同一ソフトをブルーレイにすると音は改善しますが・・・)もしご教授頂ければ・・・と思っています。
0点

「音質」が変わるか?は主観の問題ですから何とも言えません。
AX-4600は5.1CHデコーダー搭載の所謂、次世代音声未対応機と言うことになりますし、
AX-3800は「HD音声対応7.1CH機」の違いが大きいと思います。
BDのHD音声をディスクリートで再生できるか、5.1CHにダウンミックス、或いは
HD音声の「コア部分」のみの再生かの違いになりますね。
HD音声とHD音声コア部とでは音声情報がかなり違うのでその差は大きいと思います。
PS3でのBD再生もVerを最新にしていればHD音声を再生できる?かと思いますが
自分は持っていないので不確かです。
サラウンドバックSPですが、よほどの事情でもない限り天井埋め込みはお奨めしません。
7.1CH再生にはメーカー指定のSPセッティングがありますのでそれを参考に、また
SPの設置もKEF製の物で揃えるとか、熟考されてからの方が宜しいかと。
書込番号:7866291
0点

AX4600とPS3を使っています。
AX3800のメリットは、HDオーディオをビットストリームで受けられることですが、PS3ではHDオーディオのビットストリーム出力ができませんので、このメリットが生かせません。
パワーアンプの音質はAX4600がヤマハらしくない、低域の馬力と繊細さが両立したものですが、AX3800ではもとのヤマハサウンドに戻ってしまったようです。
PS3から出力されるHDオーディオをデコードしたHDMI,LPCMの音質がAX3800でどれだけ向上しているかですが、AX4600のHDMI,LPCMの音声は当時のHDMIver1.1対応のAVアンプの中でもトップレベルでしたので、大きく改善されてはいないと思われます。
ということでAX3800は見送り、次の機種(Z7?)に期待したほうが良いと思います。
書込番号:7868931
0点

浜オヤジさん Minerva2000さんアドバイスありがとうございます。よい音は聞きたいが、数年でアンプを買えるのももったいない気もして・・・。初めてブルーレイで「オペラ座の怪人」をみたときにDVDとはかなり音が違うと感動しました(以上のシステムですが)。それを上回る感動が20万円くらいで得られるのか?と思っているところです。4600の音自体は気に入っていて(KEFIQ9を鳴らしきれていない事もあるますが)このままでも十分我慢できます。もちろんスピーカーも後二つほしいし・・。物欲の固まりの自分が恥ずかしいです・・。
書込番号:7874085
0点

AX-4600が次世代音声に未対応と言っても、大きなデメリットは無いと私は思います。
Minerva2000さんの仰るようにHD対応、並びに音質向上を期すならAX-3800はランク的には
グレードダウンですから、次期同グレード機を待つのが良いようにも感じます。
KEF系をドライブするにはかなりグレードの高いアンプとの組み合わせが必要か?
ご参考になるであろうスレをご紹介しますのでお時間があればどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6304935/
書込番号:7874732
0点

kazorさん
iQ9を鳴らしきれていないとのことですが、確かにこのスピーカを鳴らしきるのはむつかしいと思います。しかしこのAVアンプでもスピーカケーブルや電源系の強化で相当改善可能ですので、まだ試しておられないのであれば、お勧めします。高域の繊細さや低音域の締りが変わってきます。特に壁コンセントの交換は変化が大きいです。
またせっかくヤマハのAVアンプをお使いですので、プレゼンススピーカの設置の方を、サラウンドバックスピーカよりもお勧めします。同じKEFの5.1chパッケージスピーカは2本だけでも買えます。壁設置は、オプションも要らず簡単に設置できます。
書込番号:7881987
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
このアンプで、電源ケーブルを変更して効果のあった方はおられますか?
その時のケーブルのメーカ、型番を教えていただけませんか?
また、ケーブル以外で、電源関係の見直しをして効果を感じられた方がおられましたら
見直し内容をご教授ください。
1点

こんばんは(^-^)/
電源関係のチューンナップ効果は、元の電源がどれくらい悪環境であるかに大きく依存します。
効果の順で言えば、ケーブルよりタップの方が大きいような・・・
私の知人では、マンション等の集合住宅にお住まいの方程、ケーブル、タップ、ノイズフィルターの効果が絶大の傾向にあります。
我が家では、専用分電盤、独立ブレイカー等の環境のため、定評があるグッズもことごとく効果無しでした(^_^;)
書込番号:7372958
2点

Strike Rougeさん
はじめまして。
専用分電盤ですか。うらやましいです。ブレーカ、壁コンセント、その間の屋内配線
ケーブルは何をお使いですか?
ノイズフィルタの効果が無いのは理解できますが、ケーブル、タップの効果が無いのは
ちょっと驚きです。
書込番号:7373733
0点

Minerva2000さん こんにちは(^-^)/
我が家のAVルームは10年前の工場で普通の2Pコンセントで、壁内配線は普通?の小判型ですよ(笑)
効果が無かった品々は、
ケーブル AET
タップ オヤイデ
ノイズフィルター CSE NFW30、40
効果確認機材は、
クロ6010
デノンSA1
PS3
です。
ノイズフィルター以外は借り物です。
いずれ3端子工事と安定化電源導入でもするとします(^^ゞ
書込番号:7374342
2点

Strike Rougeさん
普通のコンセントと壁内配線ですか。それでAETとオヤイデの効果が無かったとは。
工場としての電源環境がすばらしいのですね。安定化電源導入でさらにスゴイことに
なりそうですね。
AETは電源ケーブルではないですが、スピーカケーブルとして56m使っています。
モンスターケーブルよりは気に入っています。
オヤイデのタップはOCB-1Hを昔から使っており、今年の正月にアコリバのタップとケーブル
(計22万)を参考に自作し、OCB-1Hはお払い箱にするつもりでしたが、比較してみると捨て
がたく、デジタル系で使っています。
PS3も安価で高性能なユニバーサルプレーヤとして使っていますよ。
書込番号:7377303
0点

Minerva2000さん
1点訂正です。
10年前の工場 ×
10年前の工事 ○
廃屋にAVルーム建てたみたいですね(^_^;)
失礼しました。
しかし、ケーブルにかなり投資されてますね〜
私はノイズフィルターくらいですね、効果ありまへんが(笑)
書込番号:7378602
2点

なるほど。
私も電源対策を色々としてまいりましたが効果がなく、オカルトかなって思っていましたが、StrikeRougeさんと同じで、専用室で専用の分電盤(やっぱり普通の一般家庭用)でAV機器とエアコンしかない好環境で、しかも周辺にノイズの発生源となる家もない田舎だったからなんですね。
因みに私はパワー不足対策として、A-1VLをパワーアンプとしていれてみたら、大バケしました。
確かにタップやケーブルも大事ですが、7つものパワーアンプを同時使用すれば、電源もへたりますので、フロント2chにプリメインかパワーアンプを使用し別電源にされ、少しでも負担を軽くされたらどうでしょうか。それに内蔵のパワーアンプよりもピュアのプリメインやパワーアンプのほうがグレードも数段上ですよ。
書込番号:7379744
1点

たけそよさん こんにちは(^-^)/
いやいや、電源ケーブル1本で激変する方が余程オカルトですよ(^^ゞ
まぁ、変化の裏にはタネがあり、汚染された電源環境ってことかと思いますよ。
渓流の天然水は浄水器を通しても恐らく旨くはならんと思います。
良い電源環境のようでよかったですね(^-^)/
書込番号:7380400
3点

皆さんこんばんは。電源環境がいいのは羨ましい。
うちは電圧波形の山がつぶれてます(>_<)。これではしっかりと電流を供給できません。これは独立分電盤を付ければ解決することなのか?あるいは柱上トランスより一次側の送電あるいは変電所の問題でしょうか? そのへん分からないので何も対策してません。
分電盤から200Vでアンプに持ってくるというのはどうなんでしょう?
プレーヤなどの前段機器は、クリーン電源装置や絶縁トランスで何とかなりますが、パワーアンプは電源ケーブル変えることくらいしかできません・・・
書込番号:7381686
1点

こんばんは!本当に電源環境がいい方が一杯で羨ましい!!!
特にルージュさんの
>我が家では、専用分電盤、独立ブレイカー等の環境のため、定評があるグッズもことごとく効果無しでした(^_^;)
>渓流の天然水は浄水器を通しても恐らく旨くはならんと思います。
いいですねー!私などはマンションの濁流の真っ只中のチョロチョロの汚電源です(泣)
ですので浄水装置ならぬタップ、トランス等による電源浄化でオカルト効果?をめざし頑張っていますよ!
ちなみに私の粗機器群には効果がでたとは思ってます (自己満足かな?(^^))
書込番号:7382037
1点

皆様、こんばんは。
専用の分電盤は、大きな効果があるようですね。
普通の家庭の分電盤は、ひとつのメインブレーカ(電力会社が設置?)と複数の子ブレーカ
で構成されていますが、専用の分電盤では、メインブレーカがさらにあるということです
よね。これは、電力会社に依頼して工事をしてもらい、契約内容を変えることで可能になる
のでしょうか?
それともメインブレーカはひとつで、複数の子ブレーカが格納された分電盤が別にあると
いうことでしょうか?
前者だとかなり大変なような気がしますが。
書込番号:7382162
0点

Minervaさん、前者です。ブレーカだけ増設しても効果は弱いです。
増設した分電盤から極太配線で、オーディオルームまで最短距離で配線します。
書込番号:7382463
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
何も聞こえなくなったさんとsatoakichanさんが怪しい?オカルトに釣られて(^^ゞ
正弦波の頭が潰れていたり、リップル成分が多い場合は電源チューンナップが効果を発揮しますね。
ブレイカーは、何も聞こえなくなったさんが言われる通り、メインから独立です。
我が家のマイトランス?並びに独立分電盤の写真を下記にアップしておきます。
http://8616.teacup.com/rouge3/bbs
何も聞こえなくなったさん
イベントのお誘い情報が上記に記載されてます♪
書込番号:7383090
2点

そして何も聞こえなくなったさん
やはりメインブレーカから独立ですか。
極太配線とは、どのような配線でしょうか?2mm単線より太い配線ですよね。
電力会社の工事費や基本電力料金はいくらくらいになりましたか?
Strike Rougeさん
写真を拝見しました。これは理想的な電源環境ですね。
同じ質問ですが、電力会社の工事費や基本電力料金はいくらくらいになりましたか?
筑後20年の我が家も、建てたころにはまわりに住宅がなく、マイ電柱状態でしたが、今では
一帯に住宅が建っています。その頃は音が良かったような気がします。その頃は電圧が109V
ありましたが、今は101〜102Vです。
最近、70Wのサブウーファから600Wのサブウーファに交換したところ音に締まりが
全くなくボワボワした低音でした。(AVアンプとともにオヤイデのタップに接続)
しかしブレーカの異なる別のコンセントに直結したところ、がらっと音が変わりました。
この経験から電源関係を見直せば、もっと改善可能ではないかと考えるようになり、トライ
を始めた次第です。
書込番号:7384095
0点

Rougeさん、イベント計画いいですね。3/8は泉ホールに行く予定があるので、3/1なら行けます。
Minervaさん、メインブレーカを取り違えているようです。電力会社のメインブレーカは触らずに、その後の分電盤を増設するという意味です。オカルトの世界→参考サイト(電気工事のすすめ)
http://www.cryo-at.com/
書込番号:7384287
1点

そして何も聞こえなくなったさん
すみません。取り違えていましたか?
ご提示のホームページでの説明の親ブレーカをメインブレーカと呼んでいました。
とするとメインブレーカはどこに設置されているのでしょうか?
説明にありますように、家庭用分電盤内の親ブレーカの前で分岐するのは、電力会社に
断らず、勝手にやっていいのでしょうか? 電力の契約種類も変わらないのでしょうか?
以上、何も良く分かっていないのでよろしくお願いします。
書込番号:7386530
0点

素人なりにざっと調べたところ、家庭に取り付けられるブレーカーには、アンペアブレーカ(大きいもの1個)と漏電ブレーカ(大きいもの1個)と配線用ブレーカ(小さいもの複数)があって、分電盤に設置されるのは後二者です。アンペアブレーカはうちの場合、分電盤とは別の場所に設置されていました。
アンペアブレーカは「電力会社との契約アンペアを超えた電気を使用した場合に自動的に電気を止めるために設置される装置」だそうです。おっしゃるメインブレーカとは、漏電ブレーカのことだったのですか? アンペアブレーカは、契約電流を変えるとき、電力会社に頼んで交換してもらうようです。あのサイトでは、アンペアブレーカの図示を省略しているようです。
分電盤を増設する場合、電気工事士の資格が必要です。電力会社に連絡する必要があるかどうか分かりません。詳しくはもっと詳しい方、経験のある方に教えてもらいましょう。
書込番号:7389081
1点

そして何も聞こえなくなったさん
わざわざ調べていただきありがとうございました。
なるほど、アンペアブレーカと漏電ブレーカが有り、後者は分電盤内に設置され親ブレーカ
と呼ばれているのですね。漏電ブレーカ前の分岐は電力会社とは関係ないかもしれませんね。
書込番号:7391050
0点

生活の中に溶け込んだカジュアルシアター派ということで
電源の強化については、今までほとんど考えたことはありませんでしたが
皆さんの熱い語りにだんだん興味が湧いてきました。
そこで質問ですが
プレーヤー(HD-XA2,DVD-3800BD)とアンプ(DSP-AX3800)とプロジェクター(LP-Z2000)を
2つの別々のコンセントに分けるとしたら、プロジェクターのみを別にするのか
アンプのみを別にするのか、それとも…。のどれが一番画質や音質によくなるんでしょうか。
ちょっと聞いてみたくなりました。
書込番号:7402469
0点

シアター25さん
やはり、ご自分で確認されるのが確かだとは思いますが、一般的に言われるのはデジタル系
とアナログ系の分離です。
プレーヤ類はデジタル系で異論ないでしょう。AVアンプは内部にDSPを積んでおり
デジタル系とも見れますが、ピュアダイレクトモードではアナログ系に近づきますので、
まあアナログ系と見て問題ないかと思います。
問題はプロジェクタで内部にはスイッチング電源を積んでおり、プロセッサP板もあります
のでデジタル系と見る方が多いでしょうが、消費電力の多くを占めるランプはアナログと
考えてアナログ系電源タップにつないでいます。このタップに並列型ノイズフィルタを接続
しても変化はほとんど感じられないので、私のプロジェクタはデジタルノイズは撒き散らし
ていないと考えています。
ただしこれは、こじつけで実際のところは、デジタル系とアナログ系のタップの容量
バランスから、プロジェクタはアナログ系につないでおります。
アナログ系は電源強化に励んでいるお陰か、以前よりプロジェクタの画質が向上(ノイズ
感が減少し、コントラストと立体感が増す)しているように感じます。
書込番号:7402857
1点

こんばんは…。
そして何も聞こえなくなったさんへ
それ程電源環境が悪いのであれば、素直にクリーン電源へ直行した方が良いのではないでしょうか^^;
私ならお金を貯めて、そちらへ向かいますが(/ ^^)/
シアター25さんへ
アースの接続状況を自由に選べるのであれば、ディジタル、アナログで分けると良いと思います。
(但し、どちらかと言うと音質優先)
全て3pinアース付き接続の場合は、プロジェクターを分ける方が良い結果が得られると思われます。
(こちらは音質、画質ともそこそこ)
あくまで予想ですが。
書込番号:7403035
2点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
この機種にはDLNAクライアント機能(DLNA準拠機能搭載といったような文字は見当たらないものの実質はそれに相当?)が搭載されているようですが、サーバー側にPCではなくDLNAサーバー機能を搭載したNASを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
上記のような環境でご利用の場合、NASはどちらものを使用されていますか?問題なく利用できていますか?本機を購入したら、[BUFFALO LinkStation LS-W1.0TGL/R1]や[IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0]あたりを購入してAVアンプとNASだけで音楽を楽しみたいと思っております。(PC→PS3はファン音がちょっと・・・)
IODATAはDLNAサーバーにDIXIMを搭載しているようですので、PCユースではDIXIM2が認識している旨の書き込みがあるところを見ると、なんとなくIODATAはいけるんじゃないかと思っております。
うーん、準拠を謳っているVSA-LX70かAVC-3808の方がこの辺りを考えなくて済むのでしょうか。
フロントがKEF、センターがJBL、リアがBOSEという恐ろしい?SP構成を現在はDSP-AX10を使用して駆動させていますが、やはりVSA-LX70かな・・・。でもYAMAHAのシネマDSPは捨てられないかなぁ・・・説明書を見る限りではVSA-LX70にも音場モードが搭載されているようですが・・・(YAMAHAだけだと思っておりました^^;)。YAMAHA以外にしたら現在の音場モードの迷いから開放されるのでそれもいいかも?^^;
すみません、だいぶ本題から脱線してしまい長文になってしまいましたが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
初めて投稿します。
仕様用途はPS3でゲーム、DVD、BD、CD(CDは専用プレイヤー導入考え中)です。
自分の部屋が4畳半なのですがソコソコの音量をだせる環境なので
このAX3800クラスのアンプの購入を考えています。
まずスピーカーの設置場所や性能との兼ね合いでBOSEの77WER(?)に
しようかとほぼ気持ちが固まり始めています。
それで色々調べていた所、BOSEのスピーカーと相性の良いアンプは
YAMAHA製だとの情報をあちこちで発見し、SONYかDENONかと
迷っていましたがこちらに傾き始めました。
前置きが長くなりましたが本題は
1.狭い部屋なのでサラウンドは取り合えず諦め。
そうなると3800のDSPは無用の長物。
しかしBOSEとの相性を考えると他社製品よりも
こちらを選択したほうが良いのでしょうか?
2.皆様のクチコミ情報を拝見して悩み始めました・・・。
x.v.Colorに対応していないとのことですが、
接続をPS3←(HDMI)→TV←(光)→AX3800→SP
とする事でx.v.Color表示をしつつアンプから
各利用目的の音を出す事は可能なのでしょうか?
素人質問でもうしわけないです。
0点

おはようございます(^-^)/
BOSEとヤマハの相性が良いと言うのがイマイチよく分かりませんが、これは実際に比較試聴して確認された方がベターでしょうね。
たとえ4畳半でも、リアを天吊り、壁掛け等で設置出来ませんかね?
狭くてもサラウンドを端から諦めることはないと思いますよ。
HDMI接続の音声をテレビからアンプに戻すと2チャンネルに変換されてしまいます。
BDのマルチチャンネルリニアPCMは再生出来ませんが、音声を光ケーブルでアンプに直接接続した方がまだましですよ。
しかし、xvカラー対応ソフトはまだ少ないですし、対応ソフト鑑賞時だけ接続を変更するのがよいかもしれませんね。
しかし、非対応のアンプを経由するとどうなるんでしょうね?
カーズがxvカラーとの噂もあるので試してみようかな?
書込番号:7344900
1点

はじめまして。
私も江戸四畳半でアンプはヤマハAX3800を使用しスピーカーはBOSEの33WERをプレゼンツ、サラウンド、サラウンドバックに使用し、フロントは77WER、センターはセンター専用のBOSEの型番はたしか??10だったような…あやふやですいません(;^_^A
x.v.colorの回避は、2出力のセレクターでプレーヤー→分岐しプロジェクタ、アンプにそれぞれ出力しましたが、アンプの方にHDAudioが出力されず、失敗でした。セレクターのメーカーに問い合わせしたところ相性かもしれないと言われました。
参考にしてください。
書込番号:7344972
1点

>Strike Rougeさん
さっそくのご回答ありがとう御座います!
BOSEとの相性は、どうやらあくまで「無難」という所のようですね。
近くに指定条件で聞き比べられるような充実したお店がないのが残念です。
言われてみてサラウンド挑戦してみようかなという気になってきました。
BOSEの161(?)あたりが壁掛けリアのサイズ的に良さそうですね。
あとはセンタースピーカーでしょうか。
今まで視野に入れていなかったのでサラウンドの知識がありませんが
調べてみようかなと思っております。
しかし問題はxvカラーですね。
非対応のアンプを経由しても通過できるものと出来ないものがあるようですが・・・。
長く使っていきたいと思っているのでこれから増えてくるであろう対応物を
視野に入れて考えると繋ぎ換えは後々面倒そうですね〜・・・。
サラウンドを視野に入れたとたん、YAMAHAのDSPに興味が沸いて来ましたが
xvカラー対応で2ch再生にも良いという意見の多いDENONの3808に揺れてきました。
関係ないですが、PS3のCD再生能力はどれほどのものなのでしょう?
>HIROKAZU@さん
はじめまして、情報ありがとう御座います!
おお、BOSE一式のサラウンドなのですね。
77WERうらやましいです。性能の程は噂通りのものなのでしょうか^^
セレクター案、もしかしたらと考えていましたがやはりダメでしたか・・・。
これはもうAX3800を選ぶなら諦めろというところなのでしょうかね〜。
書込番号:7348690
0点

むめもんさん こんばんは。
PS3のCD再生、値段考えると良いですよ。どんどんVer.UPしますし(笑)
SACDの再生は更に良いです。cellのおかげですかね。
後、BOSEにされるのならAVC-3808の方が相性いいと思います(今の機種ならONKYOでもいいかも)。
YAMAHAで海外系ならAUDIO PRO辺りの方が無難と思いますが…。
書込番号:7349267
1点

おはようございます(^-^)/
むめもんさん
アンプはジックリお悩み頂くとして、PS3のCD再生能力に関してです。
専用プレイヤーには劣るかと思いますが、アップサンプリング効果がかなり高評価ですね。
筐体が脆弱ですので、振動対策を行えば化ける可能性もあります。
書込番号:7349638
1点

セレクターは今後いろいろ機能のいいものがでると思いますよ、現にセレクターの各メーカーに問い合わせしたところ、今作成中とのことです(買ってから言わないでほしいです)(ToT)。
77WERは一昨日届いたばかりなのでまだ試しきれていませんが、今日にでもウーハーを使わずに試してみたいとおもいます(V^−°)
書込番号:7349663
0点

>Call Me Snake !!さん
情報ありがとう御座います!
CD再生能力はなかなかのものなんですね。
現在は複数CDの入るコンポなのでゲームやDVDのディスクを入れ替えて・・・
というのが億劫にならなければPS3で行きたいと思いますっ。
3808のが良さそうなのですか〜、背中を押された気分です^^
>Strike Rougeさん
アップサンプリング・・・印象としてはアプコンのようなものでしょうか。
振動対策とは何かで筐体を固定すれば良いのでしょうか?
>HIROKAZU@さん
新商品はやはり一定後に出てくるのでしょうね〜><
77WER、早くアンプを決めて試してみたいです。
(その頃には売り切れてたりして・・・)
書込番号:7355951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





