
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年8月26日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月3日 03:14 |
![]() |
35 | 66 | 2008年4月24日 07:19 |
![]() |
4 | 7 | 2008年2月7日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月28日 17:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月21日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
ビクターのSX-WD500をメインとセンターに導入して
ようやSX-V1Aとのコンビで9.2チャンネル環境になりましたが
プレゼンスかサラウンドバックかのどちらかのみ使用のため
実質的には7.1チャンネルになってしまうという哀しい状態に仕方なく甘んじていましたが
Z11のスレで、どうやらDSP-AZ1の続きとなる9.2チャンネルのDSP-Z7が発売されるようですね。
Z11は高額すぎて話にならないと思っていたので、本当なら最高なんですけどね…。
1点

こんにちは。
シアター25さん
Z7で、9.2CHですか。
もし本当なら、確かに興味そそられますね。
私もヤマハのDSPに魅せられて、ずっとヤマハのAVアンプを使い続けている一人です。
昨年までは5.1CH+プレゼンス2CHで十分と思っていたのですが、HDオーディオ時代になって、音源側が7.1CHなりつつあるこの頃では、やはりサラウンドバックもそろそろ追加したいなぁ‥と思っています。とは言え、シネマDSPはプレゼンススピーカーあってこそ本領発揮でしょうから、やはり9.2(1)CH構成が理想かなぁって思っています。
ここ数年のヤマハのミドルクラスの製品ではプレゼンスとサラウンドバックの排他利用がメインの製品展開ですので、HDオーディオが本格的に普及し出した今、ミドルクラスに9.2(1)CH構成が欲しいですね。
Z7(3800の上位機種?)と言わず、その下の1800や3800の後継機種クラスで9.2CHに対応してくれれば、私的にはとても物欲をそそられてしまいます。(笑)
書込番号:7746852
0点

どうも7チャンネル分のアンプしか搭載していないという情報もありますね。
少なくても私にとっては、9チャンネル分なければ全く意味ないです。
定価40万はまあ許すとして、本当のところどうなんでしょうね…。
書込番号:8248663
0点

米国のヤマハサイトには、もうZ7と3900の情報が載ってますね。
9チャンネルを期待していたので残念!!
http://www.yamaha.com/yec/avreceivers/rxv_rxz.html?CTID=5000300&CNTYP=PRODUCT
書込番号:8258114
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
この機種にはDLNAクライアント機能(DLNA準拠機能搭載といったような文字は見当たらないものの実質はそれに相当?)が搭載されているようですが、サーバー側にPCではなくDLNAサーバー機能を搭載したNASを使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
上記のような環境でご利用の場合、NASはどちらものを使用されていますか?問題なく利用できていますか?本機を購入したら、[BUFFALO LinkStation LS-W1.0TGL/R1]や[IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0]あたりを購入してAVアンプとNASだけで音楽を楽しみたいと思っております。(PC→PS3はファン音がちょっと・・・)
IODATAはDLNAサーバーにDIXIMを搭載しているようですので、PCユースではDIXIM2が認識している旨の書き込みがあるところを見ると、なんとなくIODATAはいけるんじゃないかと思っております。
うーん、準拠を謳っているVSA-LX70かAVC-3808の方がこの辺りを考えなくて済むのでしょうか。
フロントがKEF、センターがJBL、リアがBOSEという恐ろしい?SP構成を現在はDSP-AX10を使用して駆動させていますが、やはりVSA-LX70かな・・・。でもYAMAHAのシネマDSPは捨てられないかなぁ・・・説明書を見る限りではVSA-LX70にも音場モードが搭載されているようですが・・・(YAMAHAだけだと思っておりました^^;)。YAMAHA以外にしたら現在の音場モードの迷いから開放されるのでそれもいいかも?^^;
すみません、だいぶ本題から脱線してしまい長文になってしまいましたが、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
このアンプで、電源ケーブルを変更して効果のあった方はおられますか?
その時のケーブルのメーカ、型番を教えていただけませんか?
また、ケーブル以外で、電源関係の見直しをして効果を感じられた方がおられましたら
見直し内容をご教授ください。
1点

追加ですが、DVDプレーヤ−ノイズ発生説の根拠は上記の他に、スイッチング電源を使っている機種が多いこと、上の[7437031]でsatoakichanさんが、
「又トランスに関してはノグチと言うメーカーの500VAタイプを・・・CDプレーヤ、DVDプレーヤに使用。特にDVDプレーヤでは大変身しました」とあるように、DVDプレーヤに絶縁トランスの大きな効果があったこと、です。
書込番号:7443018
0点

そして何も聞こえなくなったさん。こんばんは。
私の少し前の書き込みで、デジタル系統(電源系統1)の電源タップにAVアンプとDVDプレーヤの両方を繋いだ時、中高域に透明感があると書きましたが、この原因に思い当たりました。実はこのタップの空きコンセントにオーディオプリズムのQuietline3が挿してあります。こちらの電源系統は十分な電源対策がされていませんので、最高域、最低域への伸びやダイナミックレンジは劣るものの、すべて電源系統2に繋いだ場合より、透明感や解像度の良さはありました。これはそのQuietline3が仕事をしたためと思われます。
ただし、電源系統1にDVDプレーヤ、電源系統2にAVアンプを繋ぐ、最良の接続では、このQuietline3を挿しても挿さなくても音は変わりません。デジアナの系統分離が十分効果を上げているのでしょう。
したがいまして、電源系統が2系統無い部屋で、DVDプレーヤでの高音質実現には、そして何も聞こえなくなったさんも示唆されていますように、
1.DVDプレーヤには絶縁トランス経由で給電する。
2.タップの空きコンセントにノイズフィルタを挿す。
3.ノイズフィルタ内蔵の電源タップ(クリプトンPB−100のような)を使用する。
4.デジタルノイズを撒き散らさないDVDプレーヤを使用する。
が、対策として考えられそうです。
書込番号:7446677
0点

MINERVAさん、デジ・アナ分離は、予想以上に大きな課題だったのですね。
ノイズフィルタは使ったことないのですが、条件によっては効くこともある、効かないこともあるのですね。
ノイズ計を持っていますので、今晩でもDVDプレーヤとCDプレーヤ、どちらがノイズを撒き散らす量が多いか、測定してみます。測定方法は、2口のコンセントの一方にプレーヤを、他方にノイズ計を接続するだけです。
福田先生は辛口でもっとも信頼できる評論家の一人だと思っています。クリーン電源装置を買うとき、光城精工を勧められていたのでそれを買おうかとも思ったのですが、いつも買う店においてあるCSEをヒアリングした上で買いました。
書込番号:7449014
1点

DVDプレーヤとCDプレーヤ、どちらがノイズを撒き散らす量が多いか、測定してみました。
ノイズ計=CSEからもらったもので、0〜5個のLEDが点灯する機器。4個点灯するとイエロー、5個点灯するとレッドゾーン
測定方法は、クリーン電源の2口のコンセントの一方にプレーヤを、他方にノイズ計を接続する。
何もつながず→当然0個
SACDプレーヤ:ソニーSCD-XA9000ES→0個
SACDプレーヤ:デノンDCD-SA500→0個
DVDプレーヤ:デノンDVD-3910→1個点灯
という結果です。ノイズをまき散らす量はDVD-3910のほうか多い。
書込番号:7451332
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ノイズの測定、どうもありがとうございます。
DVDプレーヤのほうが、やはりノイズが多かったのですね。でもこの1個点灯というのは微妙ですね。お使いのDVDプレーヤは、ノイズ対策がしっかりされているようですね。
私の使っているのは安物で、それに接続しているオルトフォン製同軸ケーブルのほうが高額なくらいです。そのため盛大にノイズが発生していると思われます。
PS3もCDプレーヤとして使っていますが、これもデジタルノイズが相当発生しているのでしょうね。かないまるさんが絶縁トランスの使用を推奨しているくらいですから。
書込番号:7451549
0点

MINERVAさん、0対1というのは、評価しにくい数値ですね。1対2なら2倍なのですが、0対1では何倍なのかわからないのです。
ピュアオーディオ党の人が、「AV」を一段下に見るのも無理ないかもしれません。AVというのは、メーカーの設計者にとっても、ビデオ信号とオーディオ信号の混在する、ノイズに満ちた扱いにくい世界でしょうね。
使われているプレーヤは何でしょうか? アンプはAX-3800ですね。
書込番号:7451695
1点

そして何も聞こえなくなったさん
DVDプレーヤはパイオニアのDV-585Aです。DVDプレーヤとしては、PS3かシャープのハイビジョンDVDレコーダを使っており、これはもっぱらCD再生専用です。SACDはPS3で再生しております。
AVアンプは実は、AX3800ではなく、AX4600を使っています。この両者はどうも音質傾向が異なるようです。
書込番号:7452080
0点

MINERVAさん、AX4600はミュージック・ファンさんの使っていた機種ですね。ミュージック・ファンさんの長いスレッドがありますが、それを読むと、これでもなかなか悪くないという話でした。
アンプ、プレーヤなどのピュア系の機種はお使いではないのですね。
あと手を入れるとしたら、かないまるHPのように、PS3のチューニングになりますか〜。これをすればどのように音が変わるか、楽しみですね。
さらに込み入ったことで何か聞くことがあれば、遠慮なく、私のホームページから入って連絡ください。
書込番号:7454128
1点

そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございます。また折り入って、伺いたいことがあれば、ホームぺージから連絡差し上げたいと思います。
昔はヤマハのプリアンプやソニー、オンキョーのパワーアンプ、NECのプリメインアンプなどを使っていましたが、今はこのAVアンプだけです。パワーアンプの追加も一時検討したのですが、一連の電源強化対策のおかげで、今では必要性がなくなってしまいました。
しかし、この電源系の強化は、まだまだやり残していることがありますので、これからも精進していくつもりです。(電磁波対策、制震対策、ノイズフィルタ活用策等)
PS3のかないまるさん流のチューニングですが、いまひとつやる気がしません。何かゴチャゴチャしてきそうで。かないまるさん、ごめんなさい。しかしかないまるさんのPS3使用方法でのアドバイスは、HDMIには音声信号しか流さない等、ほとんどすべて忠実に守っていますよ。
書込番号:7460893
0点

昨日、自作電源タップにオヤイデの電磁波吸収シートを貼り、タオックのインシュレータで制振対策を行いました。音に色彩感が増し、低域に馬力が付加されました。
これで、昔、ドイツグラモフォン直輸入のLPレコードをFRのMCカートリッジ、ソニーのパワーアンプ、超高能率(101db)バックロードホーンスピーカで再生していたころの、オーケストラ最強奏の音が、当時と同じすさまじい分解能でCDからよみがえりました。
以前、オーディオプリズムのノイズフィルタをデジタル系電源タップに挿しても挿さなくても同じと書きましたが、じっくり聞き比べたところ、ごくわずかな差が確かにあり、挿すと解像度は少し増すものの、音場感が暗い感じになり、おとなしい音になることことが判明し、挿さないことにしました。このフィルタは効果は強力なようで、同じ部屋の別のコンセント(デジタル系統)に挿しても同じ効果を確認しました。
PS3については、かないまるさん推奨のように、HDDのカバーをはずし、文鎮をケースの上に設置しました。すべりやすいのでブチルゴムで付けました。PLAYSTATIONのロゴより、左へ約3cmがベストポイントでした。かないまるさんが言われていた効果は確かにありました。
書込番号:7474812
0点

ここ1,2週間で、これまでの電源系チューニングのエージングが進んできたせいか、何か少し音質がピーク時に比べ落ちてきたように感じたので、電源タップのインシュレータをTAOCの鋳鉄製から、オーテクの真鍮、ソルボセイン等の4層構造インシュレータに変えたところ、またグッと良くなってピーク時を上回る感じになりました。
ピーク時に戻るだけなら、これの効果というより、タップに刺さっているプラグを一旦抜いて再度差し込んだため、接触具合が以前の状態にもどったからとも考えられますが、上回ったのは、新しいインシュレータの効果と思われます。
電源系はいろいろやることが多くて、飽きませんね。
書込番号:7605199
0点

5月号のstereo誌の増大特集は「再生音の源泉、電源関係を強化せよ!!」ですね。
電源ケーブル交換の効果に懐疑的な方は、自分の理屈にこだわり、試してみたことの無い方がほとんどではないでしょうか?
試した結果効果が無かった、という方は少数だと思います。
その理屈は「発電所から何キロも離れているのに、末端の1、2mを変えて音が良くなるわけが無い。屋内の安物配線ケーブルが分電盤から10m以上あるのに、末端の1、2mを変えて音が良くなるわけが無い。」というのが代表的なものですが、実際に交換してみるとこれらの理屈が間違いであると分かりますよ。
書込番号:7711477
1点

Minerva2000さん、こんにちは。
久々に顔を出しに来ました^^;
Minerva2000さんのご意見に賛成です。
末端だけを変化させても駄目って意見は大変多いですが、オーディオに限らず、沢山の事柄では末端の方が大きなウェイトを占める場合が多いんですよね。
今回は電源の話ですので「流れる物」としてホースを例にすると…。
(電流と水流はよく比較や説明に用いられますしね^^ )
ホースの水流の出方を変える時は末端をちょっと押さえたり、シャワー型にしたり…と、殆ど末端だけで変化を与えています。
逆に根元でできる事といえば水量の変化だけです。
これだって、末端如何によっては全然勢いが無かったりしますよね。
また、ホースの中央付近をちょっと踏ん付けた所で、せいぜい水量が減るか全く出なくなるだけで、これはどちらかと言うと「根元」側の特性を示しています。
従って、ホースの例の場合、大まかに「末端」部分と「その他」の2つの区域に分ける事が出来、そのウェイトは「末端」にある事が判ると思います。
100%全ての物に適用できるとは言いませんが、出力段に近い「ごく一部の区間」の影響が小さいと「決めてかかる」のは非科学的だと思っています。
(検証して、それでも末端部の影響が小さいと言うなら科学的でしょうが…)
書込番号:7712026
1点

Minerva2000さん、プレクこんにちは。
ホース論は分かりやすくて面白いですね。
私は、屋内配線ケーブルがインダクタンス(エネルギーを溜めることができる)を持つために、末端のコンセントから見た場合、小さなダムのように見えると思うのです。電源ケーブルはダムの水門ですね。大きなダムは柱上トランスになります。
このインダクタンスはわずかなものですが、可聴帯域の高いほうの領域まで考えると、馬鹿にならない値となります。
DVDプレーヤのところで議論しましたので、リンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2025/#7686137
Minerva2000さん、情報有難うございました。早速「ステレオ」を買いました! じっくり読んでみます。
書込番号:7712081
0点

そして何も聞こえなくなったさんへ
お褒めいただき有難うございます♪
それにしてもリンク先のスレで同じ話題が出ていたんですね〜^^;
理詰めも良いですが、それに過ぎると計算以外の事を見失い勝ちになり易いですね。
特に目に見えない現象については、物理系が得意な方になればなる程そういう傾向が…。
でも、計算に頼り過ぎると複雑な条件に対応できないんですよね。
例えば、100mの回路があって、その合計抵抗値だけが規定されている場合、その抵抗をどの様に配置するかで差はどう出るのか?なんて言われたら凄く困るわけで…。
電圧降下はxxで、発熱はxx…、あれ?熱が上がると各種特性が変化するし…あれ?…う〜ん、どうしよう?…みたいな^^;
結局、理論値は理論値やねん…なんて逃げ結論に達する事になるオチも…。
コンピューターが要るっちゅーねんって感じですね。
こういう時は計算を用いたデジタル的な考察よりも、先に挙げたホースの例の様なアナログ的考察をした方が遥かに早く、理解を得易いですね。
勿論、そればかりでは駄目なのですが^^;
でも、リンク先の方の様な考え方をホースに適用してしまうと絶対に正解が出てきませんね。
ホース1本、全体の特性しか考慮していませんから。
あれだと、同じ強さで1箇所だけホースを潰すと、末端だろうが途中だろうが同じ抵抗値になる…、従って、水の出方は同じになる…って事に(滝汗)。
書込番号:7712365
0点

>プレクさん、
何百MHzという無線回路だと、コンデンサもインダクタンスを持っているし、抵抗もコンデンサとして働く・・・オームの法則だけでは考えられない複素数の世界が広がります。
オーディオも、無線ほどではなくても、せめて20kHzまでは想定すべきなので、低周波(50〜60Hz)のみの想定で話するのはやめてください、と言いたいわけです。
書込番号:7712468
0点

皆さん 今日は!
Minerva2000さん 私もステレオ5月号買って読んでいますよ。
又これら電源に関し師匠の指導の元実践し効果を確認しています。
末端処理については電源のみならずSPケーブルでも昔から一部マニアの方が実践していますね。1m数万円もするケーブルを何メーターも買えない人が末端処理で効果のある事も周知の事実としてありますね。
>でも、計算に頼り過ぎると複雑な条件に対応できないんですよね。
一つの例として全く関係ない話をさせていただきます。計算上と現実の違いの話ですが
縦20cm、横30cmの紙があったとします、この紙の縦をハサミで切って3等分して全く同じ長さにできるか?
20÷3=6.66666666・・・・・・
計算上は答えが出ませんが現実は平行四辺形を使えば →上横と下横に21cmの線を2本引き21÷3=7(ここで計算が出て来ましたが)で印を付けて線を引き切れば3等分の出来上がり!
しかし切った縦の一片の長さ計算上出てこないし図れません!!!
でも現実はきちっと切れて存在している!
脱線しましたがこういう事も存在しているし、まして感性の問題を多く含むオーディオなら
計算できない事が一杯あるのも事実だと思います。
書込番号:7712492
0点

そして何も聞こえなくなったさんへ
>何百MHzという無線回路だと、コンデンサもインダクタンスを持っているし、抵抗もコンデンサとして働く・・・オームの法則だけでは考えられない複素数の世界が広がります。
そうですよね〜。
音響工学って分野に入ると即座に複雑な式に飲み込まれますしね。
無線をよく知っている方はオーディオにおいても理解がある場合が多いですよね。
私も自宅にゴロゴロとその手の機器が…^^;
satoakichanさんへ
お、ちょっと数学的な例ですね^^
「有理数の中で有限少数で表せないもの」…と。
つまりは「循環小数」…。
あと、ルート系等も含めると「無理数」も例によっては出て来るかな…。
書込番号:7712628
0点

> DVDプレーヤのところで議論しましたので、リンクしておきます。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2025/#7686137
「DVDプレーヤー」のカテゴリーでそのような議論があったのですね。私は普段、あまり読まなかったので知りませんでした。
ここの掲示板のシステムにも依存することだとは思いますが、上記のリンクが無効になっていましたので、書き込み番号から辿れますが、一応、リンクを張り直させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20251010546/SortID=7686137/
書込番号:7713587
0点

そして何も聞こえなくなったさん
お役に立てて光栄です。この雑誌を多くの方が読まれ、電源系の重要性に気付かれると良いですね。
いわゆる「末端効果」というもので、一般には説明されていますが、まだ完全には解明されていないように感じます。
電源系の変化は、パワーアンプよりもCDプレーヤのほうが把握しやすいという方もおられて、理論的解明が進むと良いですね。
書込番号:7715765
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
初めて投稿します。
仕様用途はPS3でゲーム、DVD、BD、CD(CDは専用プレイヤー導入考え中)です。
自分の部屋が4畳半なのですがソコソコの音量をだせる環境なので
このAX3800クラスのアンプの購入を考えています。
まずスピーカーの設置場所や性能との兼ね合いでBOSEの77WER(?)に
しようかとほぼ気持ちが固まり始めています。
それで色々調べていた所、BOSEのスピーカーと相性の良いアンプは
YAMAHA製だとの情報をあちこちで発見し、SONYかDENONかと
迷っていましたがこちらに傾き始めました。
前置きが長くなりましたが本題は
1.狭い部屋なのでサラウンドは取り合えず諦め。
そうなると3800のDSPは無用の長物。
しかしBOSEとの相性を考えると他社製品よりも
こちらを選択したほうが良いのでしょうか?
2.皆様のクチコミ情報を拝見して悩み始めました・・・。
x.v.Colorに対応していないとのことですが、
接続をPS3←(HDMI)→TV←(光)→AX3800→SP
とする事でx.v.Color表示をしつつアンプから
各利用目的の音を出す事は可能なのでしょうか?
素人質問でもうしわけないです。
0点

おはようございます(^-^)/
BOSEとヤマハの相性が良いと言うのがイマイチよく分かりませんが、これは実際に比較試聴して確認された方がベターでしょうね。
たとえ4畳半でも、リアを天吊り、壁掛け等で設置出来ませんかね?
狭くてもサラウンドを端から諦めることはないと思いますよ。
HDMI接続の音声をテレビからアンプに戻すと2チャンネルに変換されてしまいます。
BDのマルチチャンネルリニアPCMは再生出来ませんが、音声を光ケーブルでアンプに直接接続した方がまだましですよ。
しかし、xvカラー対応ソフトはまだ少ないですし、対応ソフト鑑賞時だけ接続を変更するのがよいかもしれませんね。
しかし、非対応のアンプを経由するとどうなるんでしょうね?
カーズがxvカラーとの噂もあるので試してみようかな?
書込番号:7344900
1点

はじめまして。
私も江戸四畳半でアンプはヤマハAX3800を使用しスピーカーはBOSEの33WERをプレゼンツ、サラウンド、サラウンドバックに使用し、フロントは77WER、センターはセンター専用のBOSEの型番はたしか??10だったような…あやふやですいません(;^_^A
x.v.colorの回避は、2出力のセレクターでプレーヤー→分岐しプロジェクタ、アンプにそれぞれ出力しましたが、アンプの方にHDAudioが出力されず、失敗でした。セレクターのメーカーに問い合わせしたところ相性かもしれないと言われました。
参考にしてください。
書込番号:7344972
1点

>Strike Rougeさん
さっそくのご回答ありがとう御座います!
BOSEとの相性は、どうやらあくまで「無難」という所のようですね。
近くに指定条件で聞き比べられるような充実したお店がないのが残念です。
言われてみてサラウンド挑戦してみようかなという気になってきました。
BOSEの161(?)あたりが壁掛けリアのサイズ的に良さそうですね。
あとはセンタースピーカーでしょうか。
今まで視野に入れていなかったのでサラウンドの知識がありませんが
調べてみようかなと思っております。
しかし問題はxvカラーですね。
非対応のアンプを経由しても通過できるものと出来ないものがあるようですが・・・。
長く使っていきたいと思っているのでこれから増えてくるであろう対応物を
視野に入れて考えると繋ぎ換えは後々面倒そうですね〜・・・。
サラウンドを視野に入れたとたん、YAMAHAのDSPに興味が沸いて来ましたが
xvカラー対応で2ch再生にも良いという意見の多いDENONの3808に揺れてきました。
関係ないですが、PS3のCD再生能力はどれほどのものなのでしょう?
>HIROKAZU@さん
はじめまして、情報ありがとう御座います!
おお、BOSE一式のサラウンドなのですね。
77WERうらやましいです。性能の程は噂通りのものなのでしょうか^^
セレクター案、もしかしたらと考えていましたがやはりダメでしたか・・・。
これはもうAX3800を選ぶなら諦めろというところなのでしょうかね〜。
書込番号:7348690
0点

むめもんさん こんばんは。
PS3のCD再生、値段考えると良いですよ。どんどんVer.UPしますし(笑)
SACDの再生は更に良いです。cellのおかげですかね。
後、BOSEにされるのならAVC-3808の方が相性いいと思います(今の機種ならONKYOでもいいかも)。
YAMAHAで海外系ならAUDIO PRO辺りの方が無難と思いますが…。
書込番号:7349267
1点

おはようございます(^-^)/
むめもんさん
アンプはジックリお悩み頂くとして、PS3のCD再生能力に関してです。
専用プレイヤーには劣るかと思いますが、アップサンプリング効果がかなり高評価ですね。
筐体が脆弱ですので、振動対策を行えば化ける可能性もあります。
書込番号:7349638
1点

セレクターは今後いろいろ機能のいいものがでると思いますよ、現にセレクターの各メーカーに問い合わせしたところ、今作成中とのことです(買ってから言わないでほしいです)(ToT)。
77WERは一昨日届いたばかりなのでまだ試しきれていませんが、今日にでもウーハーを使わずに試してみたいとおもいます(V^−°)
書込番号:7349663
0点

>Call Me Snake !!さん
情報ありがとう御座います!
CD再生能力はなかなかのものなんですね。
現在は複数CDの入るコンポなのでゲームやDVDのディスクを入れ替えて・・・
というのが億劫にならなければPS3で行きたいと思いますっ。
3808のが良さそうなのですか〜、背中を押された気分です^^
>Strike Rougeさん
アップサンプリング・・・印象としてはアプコンのようなものでしょうか。
振動対策とは何かで筐体を固定すれば良いのでしょうか?
>HIROKAZU@さん
新商品はやはり一定後に出てくるのでしょうね〜><
77WER、早くアンプを決めて試してみたいです。
(その頃には売り切れてたりして・・・)
書込番号:7355951
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
DSP−AX3800でDV−600AVを使用して、SACDをDSD自動で出力出来ません・・・HDMIで接続してますが、PCMになってしまいます、またTVもHDMI接続にして有りますが、そこでTVの電源ONにするとDSP−AX3800アンプにDSDと表示され再生できますが、TVの電源を落とすと、DSP−AX3800アンプの表示がAnarugu・PCMの表示を繰り返し、DV−600AVの再生が止まり、DSP−AX3800アンプの表示がAnarugu・PCMの表示を永遠に繰り返します・・・なぜでしょうか?これは、不良品でしょうか?
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
家ではNASに音楽ファイル、ビデオファイル、写真を保存して各部屋のPCで
再生できるようにしているのですが、NASの共有フォルダーに保存した音楽
ファイルは再生できるのでしょうか?
取説ではMedia player11の共有フォルダーのことしか書いてありませんが。
DLNAに対応していないのも中途半端なネットワーク機能ですね。
0点

自分の環境ではTwonkyMediaとDiXiM2でDLNAサーバを立てると
AX3800側で参照できるようになりました。
TVersityMediaではうまく行きませんでした。
これらはXPマシンでのお話なので
NASでの使用の参考にはならないかもしれませんが・・・。
書込番号:7276445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





