
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年8月26日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月6日 10:26 |
![]() |
5 | 2 | 2008年7月29日 08:55 |
![]() |
6 | 5 | 2008年6月8日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月1日 22:59 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月1日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
ビクターのSX-WD500をメインとセンターに導入して
ようやSX-V1Aとのコンビで9.2チャンネル環境になりましたが
プレゼンスかサラウンドバックかのどちらかのみ使用のため
実質的には7.1チャンネルになってしまうという哀しい状態に仕方なく甘んじていましたが
Z11のスレで、どうやらDSP-AZ1の続きとなる9.2チャンネルのDSP-Z7が発売されるようですね。
Z11は高額すぎて話にならないと思っていたので、本当なら最高なんですけどね…。
1点

こんにちは。
シアター25さん
Z7で、9.2CHですか。
もし本当なら、確かに興味そそられますね。
私もヤマハのDSPに魅せられて、ずっとヤマハのAVアンプを使い続けている一人です。
昨年までは5.1CH+プレゼンス2CHで十分と思っていたのですが、HDオーディオ時代になって、音源側が7.1CHなりつつあるこの頃では、やはりサラウンドバックもそろそろ追加したいなぁ‥と思っています。とは言え、シネマDSPはプレゼンススピーカーあってこそ本領発揮でしょうから、やはり9.2(1)CH構成が理想かなぁって思っています。
ここ数年のヤマハのミドルクラスの製品ではプレゼンスとサラウンドバックの排他利用がメインの製品展開ですので、HDオーディオが本格的に普及し出した今、ミドルクラスに9.2(1)CH構成が欲しいですね。
Z7(3800の上位機種?)と言わず、その下の1800や3800の後継機種クラスで9.2CHに対応してくれれば、私的にはとても物欲をそそられてしまいます。(笑)
書込番号:7746852
0点

どうも7チャンネル分のアンプしか搭載していないという情報もありますね。
少なくても私にとっては、9チャンネル分なければ全く意味ないです。
定価40万はまあ許すとして、本当のところどうなんでしょうね…。
書込番号:8248663
0点

米国のヤマハサイトには、もうZ7と3900の情報が載ってますね。
9チャンネルを期待していたので残念!!
http://www.yamaha.com/yec/avreceivers/rxv_rxz.html?CTID=5000300&CNTYP=PRODUCT
書込番号:8258114
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
この機種の購入を考えているのですが何せ高いものなのでAX2700と迷っています。再生機器がPS3なので次世代音声はリニアPCMに変換できます。するとやすいAX2700でもいいのかとも思うのですがDSPにとても興味があるのでAX2700とこの機種とどの程度DSPの効果の違いがあるのかわかりません。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

多分もう遅いと思いますが、念のため書き込むことにしました。
AX2700を一年間使用した後、AX3800を購入して使用していますので断言できますが
AX2700のサラウンドの完成度はかなり高くなっていますので、
私のDVD-3800BDのようにビットストリームでなく
PS3のようにリニアPCMでAVアンプに送るのであれば、AX2700で十分です。
アンプの基礎体力も含めて、違いは極小と言っていいでしょう。
書込番号:8174860
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

梅田のヨドバシでは\178,000ですが、何かヤマハのスピーカーを買えば3万円引きとなります。
スピーカーはなんでもいいとの事ですので、5000円くらいのC125と一緒に買えば\153,000の
10%ポイントとなりますね。
スピーカーも必要な人はより役に立つでしょう。
書込番号:8140400
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
本日、念願のPS3を購入し、AX3800とHDMIで接続しました。
ところが、音声は出力されるものの、テレビ(AQUOS。AX3800とはD5端子で接続)には、
壁紙が映るのみで、映像が出力されません。
ケーブルが原因かと思い、PS3とテレビをそのHDMIケーブルで直接つないだところ、
正常に音声、映像とも出力されました。
AX3800のインジケーターには、HDMIのロゴが点灯するので、
信号自体は受け取っているようなのですが。
何かの設定が原因で不具合がでている可能性はあるのでしょうか。
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

HDMI 入力は HDMI にしか出力されません。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax3800/index.html#point8
書込番号:7911040
2点

kenny_dさん
初めまして、”ブラックメタリックYZF-R1”と申します。
ta-nyanさんのおっしゃる通りです。
PS3とDSP-AX3800をHDMI接続している場合は、DSP-AX3800とAQUOSもHDMIで接続しなければ、映像は出せません。
D5端子は確かに1080pまで規格上、対応しておりますが、それはあくまでもアナログ伝送経路であって、デジタル伝送には対応しておりません。
D端子はアナログ伝送しか出来ないのです。
多くの方が勘違いされていますが、D端子の”D”は”デジタル”の略語ではありません。
D端子(Wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
PS3からHDMIデジタル伝送で映像と音声情報をDSP-AX3800側で受け取ったら、DSP-AX3800側からもHDMIでデジタル出力してAQUOSに接続しなければなりません。
これはHDMI規格の仕様ですので、DSP-AX3800に限らず、他のAVアンプでも同様です。
書込番号:7911076
2点

ta-nyanさん、ブラックメタリックYZF-R1さん
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、HDMIはHDMIで出力しなければならないのですね。
勉強になりました。
AX3800のHDMI出力はプロジェクターにつないでいるので、
とりあえずは、テレビとプロジェクターを使う毎に
ケーブルを抜き差しして対処したいと思います。
(AX3800にHDMI出力端子が2つ付いていればよかったのですが。)
近々、HDMIの分配器も買わなければならないですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7911675
0点

kenny_dさん
"ブラックメタリックYZF-R1"でございます。
> AX3800にHDMI出力端子が2つ付いていればよかったのですが。
そうなんですよねー。
同時出力は無理でもHDMI出力端子はやはり2つ欲しかったですよね。
> 近々、HDMIの分配器も買わなければならないですね。
HDMIの分配器もしくはセレクターについてですが、こちらもかなり”クセもの”ですの注意が必要です。最低限でもHDIMI規格1.3、もしくは1.3a規格認証を正式に取得しているものをセレクトされた方がよろしいかと思います。
HDMI分配器もしくはセレクターでは1080pとHDCP対応、1.3相当を謳っていても、正式にHDMI規格認証を所得していない商品が数多く出回っており(HDMI規格認証のライセンス取得が高額である事もひとつの理由ではありますが)、商品によっては、まったく画自体が出なかったり、色調、色合い、色深度、コントラストなどが大きく変わったりする場合がございます。
また、電源不要のバッシブ型は原則避けた方が賢明ですね。
各メーカーやベンダーもこのHDMIの相性問題には苦労しており、1.3もしくは1.3a規格認証を正式に取得している機器とHDMIケーブルでも上手くいかないケースが発生しているのも現実です。メーカー側もファーム・ウェアをアップデートして対処したりしておりますが、出来ればAV専門店で、自分のHDMI接続機器の構成(AVアンプ、PS3、BDプレイヤー&レコーダー、DVDプレイヤー&レコーダー、テレビ、フルHDプロジェクタ、HDMI接続ケーブル・・・など)を具体的に説明し、アドバイスを受けた方がよろしいかと思います。
また、PS3とDSP-AX3800とフルHDプロジェクタのHDMI接続に関しまして、1点注意すべき点がございます。
DSP-AX3800のファーム・ウェアが初期ファームの場合・・・
HDMI1.3aインタフェースとHDMI規格1.3認証ケーブルを使用していても、PS3側のCD再生の設定でアップサンプリングを指定してし、尚且つ、フルHDプロジェクタに出力を行っていると、DSP-AX3800側で、アップサンプリングしたCD音の再生が出来ないという現象が発生します。
これはヤマハの技術サポートにもテストを行ってもらい、この障害の再現性を確認してもらっています。(フルHDプロジェクタの電源を切るか、DSP-AX3800側をピュアダイレクトモードにすれば音は出るのですが・・・)
私のところはDSP-AX3800のファームウェアをアップデートしてもらう事で解決しました。
もし、上記のような障害が発生するなら、そのDSP-AX3800は初期ファームである可能性が高いので、ヤマハのサポートにコンタクトを取り、ファームウエアのアップデートを行ってもらう必要があります。
尚、DSP-AX3800のファームウェアのアップデートは特殊キー操作を行ってサービスマン・モードに入り、USB経由でのアップデートになるのですが、この方法とファームウェア自体は一般に公開されていないので、自宅までサービスマンに来てもらって、ファームウェアをアップデートしてもらう必要があります。
以上、ご参考までに・・・
書込番号:7912455
1点

ブラックメタリックYZF-R1さん
詳しい解説、ありがとうございます。
HDMIの分配器は、次の物を購入しようかと考えています。
TR-HDMI-102
http://trinity.mn.shopserve.jp/SHOP/4582269445779.html
一応、最新の物を選んでおくのが安心かと(笑)
HDMIって、結構相性による不具合が起きるのですね。
私はまだCDのアップサンプリングを試していないので、
プロジェクターとの組み合わせでどうなるか分からないのですが、
ブラックメタリックYZF-R1さんと同様の事象が発生した場合、
ぜひアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:7914912
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
現在、ヤマハのAVアンプのDSP-AX3800とNS-525シリーズのスピーカーを使用しています。音楽CDを聞くのはDVDレコーダー(DIGA DMR-XP11)を使用しています。
音楽を聞く時、CDプレイヤーをDCD-1500AEのような専用機にした方が音質は向上するのでしょうか?
新しく買い換えることで音質が向上するならば、そうしたいとも考えております。
また、実際に体感できるぐらいの差はあるのでしょうか。
なお、SACDは聞きませんのでCDのみ再生できればいいのです。おすすめのCDプレイヤーの専用機を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

私の家では DVDレコーダーをAVアンプとプリメインアンプにつなぎ、PVなどの音楽のDVDはプリメインアンプで、映画とかのDVDはAVアンプを使っています。
例えば、試しにドラマのDVDをプリメインアンプを使ってみると、台詞のところがざわざわして、聞くに堪えない音です。
音質がどうとかではなく、用途に合わせた音作りの問題で、AVアンプは人の台詞の音域が聞きやすくできてるように思います。またプリメインアンプはすべての音域を広く再生できるように制作されています。
ですから割り切ってAVアンプを使うか、気に入ったプリメインアンプを購入するか考えてみるとよいと思います。
試しにコンポをお持ちでしたら、一度DVDプレーヤーにつないで映画やドラマのDVDの音を聞いてみるとよく理解できると思います。
書込番号:7879997
0点

かなりレベルの高いCDプレーヤでないと、はっきり違いがわからないと思います。
お勧めはソウルノートのSC1.0です。安価なCDプレーヤを同軸ケーブルで接続して使うのであれば、どれもあまり変わらないでしょう。
書込番号:7881951
0点

DCD-1500AEで良いのでは?自分は以前、同じDENONの1650AR(かなり前…)を購入して感動を覚えた事があります。特にヘッドホン端子の音の良さには感涙しきりでした。DSP-AX3800をお持ちならPS3を購入されてみるのもありかと思いますが、飽くまでもCD再生専用機にこだわれるのならDCD-1500AEにしましょう。
書込番号:7885106
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
新たにホームシアターを作ろうと思い機種選定を検討している者です。
ホームシアターにしても多分、ピュア・オーディオ8割、映画2割くらいの利用かと思います。音楽はジャズ40%,クラシック50%、その他10%です。映画も地味目の欧州系が主です。
フロント・スピーカーにSE-3Xを考えています。AVアンプとしてパイオニアのVSA-AX4AHが良いらしいのですが、将来的にはTVやプロジェクターとつなげて5.1chにしたいので、VSA-AX4AHのHDMI装備が不満になりそうです。
そこでDSP-AX3800が候補として急浮上してきたのですが、「ピュア・オーディオとしては能力が劣る」という意見もあるようです。
そこでご教示願いたいのですが、
Q1: SE-3Xとの相性はいかがでしょうか?ちゃんと鳴らすのは無理でしょうか?
Q2: 同程度の価格帯で他に良いAVアンプの候補があったら教えていただけますでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
0点

結論から言うと、パワーアンプ入れない限り厳しいです。
というのも、販売店等ではS1なども「駆動力はあまり必要ない」という触れ込みで、
プリメイン等で鳴らしているケースが目立ちますが、
低音がキチンと鳴っていません。
TADドライバーはかなりの駆動力を必要とします。
一昔前の100万クラスのパワーでも厳しい場合もあります。
申し訳ないですが、
YAMAHAのAVクラスでは、別途パワーで相当な出費になると思います。
書込番号:7873395
0点

luna-cat様、
ご教示有難うございます。
思い切りの良いご回答で大変参考になりました。
そうですか、無理ですか。
再考いたします。
書込番号:7873668
0点

すこし回答が厳しすぎましたか・・ね。
具体的に書くと、現在の所、AVアンプで「ピュアの音」というのは、僕が知る限りデノンのフラグシップとパイオニア及びソニーのフラグシップくらいしか思いつきません。
これも、ピュアの目で見れば、まだほど遠いです。
ただ、鳴らすだけで良ければデノンやパイオニアやソニーでも十分ですが、S3はきついと思いますよ。
僕はS1-EXのユーザですが、ある販売店でS3をマランツのフラグシップセパで鳴らしてみましたが、駆動力不足を確認しています。
AVアンプ単体では「鳴らし切る」のは、ほぼ不可能でしょう。
失礼ながら現在検討しているクラスのAVアンプなら、スピーカのグレードを落とすか、パワーアンプを入れるしかありませんね。
ただ、パワー入れるならYAMAHAはやめた方がよいです。
特に音楽を聴く割合が高いようなので、YAMAHA論外ですね。
映画メインならかなりおもしろいアンプなんですが・・・
書込番号:7876070
0点

luna-cat様、
続けてのサジェスチョン有難うございます。
「厳しすぎる」なんてとんでもないです。
有難いです。
オーディオ類は一旦買ったら買い替え難しいですからね。車より難しいです。
それに停年まで後4年、来年あたりにはアーリー・リタイアメントをして音楽三昧、映画三昧を夢見ている私としてはひょっとすると「人生最後」のオーディオ・セットになるかも知れませんから(笑。 Pioneer AVアンプ スサノオ sc-lxでもだめですか?
そうですか、マランツのフラグシップのセパレート(Sc11?)でもだめですか。
困ったなあ。
ずばりluna-catさんだったら、このスピーカーにAVアンプ+パワーアンプでしたら、
AVアンプ、パワーアンプそれぞれ何をお選びになりますか?
合計予算60-100万ぐらいで(幅広すぎますか?)
時間のあるときで結構ですので宜しくお願いいたします。
書込番号:7877990
0点

おはようございます。
オーディオ好きが伝わってくる文面で、嬉しくなりました。
僕の場合、AVとピュアは完全に分けています。
ピュアはS1-EXを真空管セパレートで鳴らしています。
これにはかなり手こずりましたね。
S3-EXもウーファーを見てみればわかると思いますが、大きく振幅するタイプのドライバーではありません。よって、低音をしっかり出すにはパワーが必要です。
AV系はパイオニアのLX90ですが、こちらは6.1CHでモニターオーディオのRS6を全チャンネル。
フロントはYAMAHAのデジタルパワーMX-D1を刺しています。
パイオニアのLX90ならかなりのレベルで鳴りますよ。試聴会ではS1を組み合わせて鳴らしていますから・・
ただ、僕が望むピュアレベルでは追いつかないと云うだけで、普通に聞くだけなら十分です。
S3を鳴らしたマランツのセパレートはMA-9S2とSC-7S2です。プリは良かったですが、パワーが追いついていませんでしたね。中域団子でした。
パワーのないアンプでこのスピーカを鳴らすと音楽バランスが大きく崩れます。S1の経験から云うと石のアンプよりも真空管アンプの方が「なぜか良く鳴ります」ね。
個人的には、僕が使っているスサノオをお勧めしたいですね。
将来的に不満が出てきたときは、エアータイトのパワーアンプを突っ込むことをお勧めします。S3-EXがびしっと鳴ると思いますよ。
ソニーも良いですが、デジタルなんで低域がタイトになります。音楽を聴く場合、ある程度量感が出た方が聞きやすいです。
それにスサノオのプリ部はかなり出来がよいです。立ち上がりも速いですし、音がクリアーです。
S3は、かなりリニアなスピーカなので、システムの弱点を克明に描き出してしまいます。
DACの違いやらプリの違いも一目瞭然ですよ。
しかも中域の密度が濃い、良いスピーカーです。
こういうスピーカなので、YAMAHAのようなDSPエフェクトがかかるアンプはお勧めできません。音がかなり濁るからです。それにYAMAHAは伝統的にパワーが弱いです。
書込番号:7878844
0点

Luna-catさん、ご丁寧な解説ありがとうございます。
「オーディオ好き」なんてとんでもございません。完全に素人です。
学生時代から40年近くジャズ、クラシック、ロック、ラテンなどを聴いてきましたが、
ずっとソフトとコンサート重視で今までオーディオは適当に友人推薦のデンオン+サンスイ+JBLなどの組み合わせしかやって来ませんでした。ここ40年間でシステムは3回しか変えてません。最初の40年前のはCECのプレヤーとトリオの安いアンプとFOSTEX 8だったので果たして「システム」などと呼べるかどうか(それでも貧乏学生には嬉しかったです)。
今のは次男が生まれたときですから18 years oldです(笑
しかし、Luna-catさんの解説を読んで意欲が湧いてきました。
昨年から株でフラッグシップ級アンプ10台分くらい損を出していたので、
予算がけち臭くなっていました。
今は「株の損をオーディオ+音楽の喜びで取り戻すぞ」(笑)
みたいな晴れ晴れとした気分です。
まずスサノオ検討します。エアータイトのパワーアンプ追加は当分先になりそうですが、女房の車の買い替えを阻止するか、退職記念まで待ちたいと思います。
これから自宅の隣に建てるAV棟兼ゲストルームの設計に入り、着工は来春の予定です。
本当に色々ご教示ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
書込番号:7882427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





