
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月12日 00:20 |
![]() |
4 | 6 | 2007年12月1日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月14日 12:14 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月11日 10:28 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月2日 01:18 |
![]() |
3 | 0 | 2007年10月22日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
本日、DSP-AX3800を大阪日本橋の上新1番館で購入しました。
歳末セールで18万3千(ポイントなし)の値札が付けられており、
価格.COM最安値と同程度で買えればいいやと思ってた自分には、
いきなり予想外の展開(笑)になったわけですが、
一応ヤマダLABI1へその情報を持って行って交渉。
しかし、ポイント還元分を含めてトータルで同価格という話で、
支払金額を減らしたい自分は上新を選択。
そして、上新で価格交渉して半端の3千を落としてくれたので、
自分としては非常に満足して購入できました。
ただ、あると思ってた在庫が無かったらしく自宅に送って貰う事に。
メーカー在庫があるのは確認済なので、あまり待たずに済みそうです。
自分はDSP-A5からの買い替えなので、届くのが非常に楽しみです。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
シアター暦は25年目となりましたが、このシネマDSPとの出会いは15年前のAVX-2200DSPになります。その後DSP-A3090、DSP-A1、更にDSP-AX1をしばらく使って、DSP-AX2700を経て今のDSP-AX3800ということになり、なんと6代にも渡って使い続けていることになります。さてこの製品ではシネマDSPも進化して立体的にプレゼンス音が楽しめるようになりました。ところがHiViのベストバイでは思ったより低い評価(HiViの執筆者にヤマハファン=シネマDSPファンが少なくなっているんですね)で残念な思いをしましたが、映画を観るという観点でフロントエフェクトを加えたらやっぱりこれが最高ですよね。AX2700から採用されたドラマモードは特に奥行きもあっていいです。今ではSiFiからすっかりDoramaで楽しんでます。映画以外を楽しむには別の選択肢もあるかもしれませんが、映画だけならこれがやっぱり一番だと思うのです。因みにスピーカーはビクターのSX-V1AとSX-V1のミックスで8.2チャンネルです。
0点

シアター25さんこんにちは
DSPアンプ6台ですか、すごいですね。
私はDSP-AX1を10月にヤフオクでゲットしてそれなりに楽しんでます。
現在はメインSPを2組で切り替えて使用して、8.2SPで使用しています、特にフロントサラウンドはソースによっては効果を発揮しています
立体感はすごく感じますね。
使い方は映像は液晶テレビで行い、音声は光ケーブルで切り替えて使用してます。
今ではDSP-AX1は古いですが、Dts6.1ビットストリーム接続も出来ますからそれ程不満はないですね
残念なのはAACに対応していなのが不満点でしょうか
DSP-AX3800と比べると音質、音場で一番の違いはなんでしょうか
書込番号:7031557
0点

さっそくの返信ありがとうございました。AX3800とAX1の違いですが、正直なところ音は随分とクリアーになってますし、シネマDSPも洗練された感じにはなっています。正直その差は小さくはないと思います。でも本当のことを言うと失ったものも大きいんですよ。Z9やZ11は別格ですが、8.2チャンネルまで対応しているのはAX1とAZ1しかありません。AX3800はサラウンドバックに音が入るときはプレゼンス音声が出なくなります。サブウーファーもAX1のようにステレオにはなりません。従って、AX3800ではプレゼンスを加えた7.1チャンネルかサラウンドバックを入れた6.1チャンネルのどちらかを選ぶということになってしまうんです。ということで、AX1も良いですよ。
書込番号:7033802
1点

シアター25さんこんばんは! Silver Jackさん横レスですいません。
>映画を観るという観点でフロントエフェクトを加えたらやっぱりこれが最高ですよね。
その通りですね、このフロントエフェクト設置については賛否両論ありますが、一般家庭に
於ける音場再生技術、臨場感獲得に於いては最高のものだと私も思ってます。
AVX-2200DSP私も使いました、大変懐かしいです。このアンプの前にサランドフィールドプロセッサー
型番が?かもしれませんがDSP-100だったかな?も使ってました。
現在はDSP-AZ1でストップ状態です(*_*)
>AX2700から採用されたドラマモードは特に奥行きもあっていいです。今ではSiFiからすっかりDoramaで楽しんでます。
DSP-A1搭載 (ありましたね?) のドラマモードは「今一」と言う印象がありましたが、凄く進化したと言う事ですね!現在私はKEFのIQ9をメインにQシリーズの7.1構成です。
今現在この3800を検討中でかなりの時間が経過 →優柔不断 結論中々出せず、今も混迷(^^)/
でもこの悩んでいる期間も後々は楽しみ?なる!前向きに検討しようと思います。
ヤマハファンのシアター25さんの履歴レポート懐かしくそして楽しく読まさせていただきました、ありがとうございます。
書込番号:7034044
1点

私のようなシネマDSPファンはまだまだいるんですね。少しほっとしました。ところで私はAX1やAZ1の8.2チャンネルが一番ヤマハらしいと思っています。映画では今のところドルビーデジタルEXやDTS-ESなど、6.1チャンネル(BDのイノセンスもサラウンドバックはモノラルなので実質6.1)が上限です。そう考えるとサラウンドバック一本の6.1チャンネルにプレゼンスを加えた8.1チャンネルで映画鑑賞なら必要充分であり、サブウーファーをステレオ化しての8.2チャンネルは実にいいと思うのですが…。Z9やZ11はいくらなんでも高すぎますしね。そう考えると私もAX1からなかなか買い換えられないでいました。ヤマハがAX3800のような一番上の普及モデルにサラウンドバックを加えてプレゼンスを効かせられないというのはヤマハが自らシネマDSPを自己否定しているようで未だに納得できないでいます。とヤマハの悪口をだいぶ書いてしまいましたが、お尋ねの「ドラマモード」についてはAX2700以前にはなく、前身の「ジェネラルモード」はセリフに響きが付きすぎて実際には使い物にならないものだったと思います。それをHiViによるとヤマハの技術開発部にいる二宮知子さんが「スイングガールズ」や「姑獲鳥の夏」などの邦画で自分好みのモードに追い込んで創ったものらしいのです。それが実にいいんですよ。SiFiのように広大さや派手さは感じられませんが、聞き込むほどにセリフの響きや奥行きのある自然な音声に、いつの間にかほとんどの映画をこのポジションで聞くようになってしまいました。あくまで自分の主観でしかありませんが…。
書込番号:7037944
0点

シアター25さん おはようございます!こう言う話大好きなもので又レスさせてもらいました(笑)
ここの口コミ投稿の方でヤマハファンの方かなり存在してますよ。
>お尋ねの「ドラマモード」についてはAX2700以前にはなく、
失礼いたしました、ただAVX-2200DSPに当時の方法ですがステレオ2chをマトリクス処理の中のモードであったような記憶が有りそれとの比較を聞いてしまいました。ジェネラルモード仰るとおりの感じです。
>SiFiのように広大さや派手さは感じられませんが、聞き込むほどにセリフの響きや奥行きのある自然な音声に、いつの間にかほとんどの映画をこのポジションで聞くようになってしまいました。あくまで自分の主観でしかありませんが…。
ここの部分凄く気になったのと、今自分が頭の中で描いてる音場感にぴったりなんです。
自分の事ですが一言!以前私も8.2ch再生でした。ハーベスのHLコンパクトをメインに多種混合スタイル、サブウーハー2本、サランドバック1本 (AZ-1は1本しか設置できない、シリーズ接続なら2本できますが) でした。
映画の時はそうでもなかったのですが、音楽の時この異種混合スタイルの音場感に違和感が!
そこでメインSPをKEFのQ5 (現在はIQ9に変更になりましたが) にしてセンターQ9C、サランド&フロントエフェクトをQ1の同一ユニットに統一しました。音のつながりは激変、大成功でした。
ですがこの変更の際場所的な問題から、サブウーハー1本、サランドバックを廃止せざるを得なくなり、現在の7,1chスタイルになっています。
>ヤマハがAX3800のような一番上の普及モデルにサラウンドバックを加えてプレゼンスを効かせられないというのはヤマハが自らシネマDSPを自己否定しているようで未だに納得できないでいます。
このご意見もっともだし、充分理解します。設置上の理由からサランドバックを外した時の
つまらなかったこと、いまでも有ります。おまけ程度でもいいから超ミニSPでも設置しようかなとは時々思いますが(^^)/~~~
>Z9やZ11はいくらなんでも高すぎますしね。
ここでも格差社会?この3800とZ11ですがあまりにも値段の格差!中間の物でサランドバック、及びフロントエフェクトが使えるものがあれば・・・。シアター25さん にとっても良かったわけですね。
私は又色々の観点から中々3800購入に踏み切れずにいます。駄文で失礼しました。
書込番号:7040449
2点

8.2chが好きという自分の勝手な意見に御賛同いただきありがとうございます。私の場合は、ビクターのSX-V1の音に魅かれて、最初は1組買ってみたんですが、いつの間にかSX-V1Aと合わせて4組みも購入してしまい、いつの間にか8本ほぼ同一スピーカーでシネマDSPを楽しんできました。今でもsatoakichanの言われるようにAX3800以上、Z11未満のものを間違いなく求めてしまいます。結局愛着のあるスピーカーの一つも無駄にしたくないですしね…
最近サンヨーのLP-Z2000を使い始めましたが、液晶プロジェクターも黒が本当によく沈むようになって凄い進化してきてますよね。あとはPS3とDV-AX5AViに変えてデノンのDVD-2500BTを購入して、BDとDVDを中心としたシネマライフを楽しもうと思っています。
LDの時も600枚を越える頃DVDに移行しましたが、今回もDVDが600枚を越える頃のBDとHD-DVDへの移行となります。今のところ合わせて80枚ほどですが、あと6年ほど仕事が現役ですので、今のうちに買えるだけ買うつもりでいます。
で、最近気になり始めたのは本当は新しいスピーカーなんですよね。SX-V1Aたちも流石に10周年を向かえて随分古くなってきてますので、例えばKEFならiQ3を8本使ったらどんな音だろうかとかついつい考えてしまいます。AV道に終わりはないみたいですね…。気になるのは妻の目線でしょうか。
書込番号:7052150
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

ご返事ありがとうございます。
対応してるんですね。
なぜ聞いたかというと
Phile-web
HDオーディオ対応AVアンプ 機能一覧表
http://www.phileweb.com/products/avamp07/spec05.html
上記の表の対応するフォーマットの欄を見ると
パイオニアのVSA-LX70はこの欄にはMPEG4-AACが書かれていたのに
DSP-AX3800は空欄になっていてあたかも対応してないように見れるからです。
書込番号:6981989
0点

>パイオニアのVSA-LX70はこの欄にはMPEG4-AACが書かれていたのに
>DSP-AX3800は空欄になっていてあたかも対応してないように見れるからです。
その表の対応フォーマットはネットワーク接続での対応フォーマットでしょうね、ネットワーク越しに音声ファイルを再生する際、そのファイルを再生する機能があるという意味でしょう。
AACはデジタル放送に採用されているだけではなく、圧縮音声フォーマットとしても使用されていますから。
書込番号:6982127
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
プレゼンススピーカーは、YAMAHAオリジナルな機能でしたよね。
AX3800を切っ掛けにスピーカーを追加してみましたので感想を書いてみます。
またしても、映画は見てないのでCDによる曲再生時の感想になります。
そのうち、DVDやBDの効果も書きたいのですが・・・・
このプレゼンススピーカーはYAMAHAのDSPを用いた時にだけ効果が出ます。
そのため、STRAIGHTやPureDirectでは機能しません。
また、エフェクト用なので小口径のスピーカーで十分との話を店員から聞いたので、私はプレゼンス用にONKYOのD-057M(4000円ぐらい)を左右に2つ用意しました。高さが重要なので、スピーカーブラケット(4500円ぐらい)も購入。
印象としては、各種DSPモードでの視聴に違和感が無くなりました。
一言で言うと、「面白い」です。
プレゼンスから音が鳴っていることは全く意識できないのですが、フロントスピーカーからの音はそのままに、広がりを感じる音場がわかります。
人によっては、音がぼやけるとも感じるかもしれません。フロントからの音はしっかりしているのでそうじゃないはず。
今まではSTRAIGHTで聞いていましたが、最近は「EntertainmentのRecital」で聞いています。プレゼンススピーカーは無くてもいいけど、有ったら戻れない感じ。
しかし、本気で聞くなら、やっぱりPureDirectだなとは思います。
要するに、プレゼンススピーカーの用途は音場効果の追加です。
なので、エフェクト効果の音が鳴るスピーカーであるため、サラウンドスピーカーを追加するような劇的な変化はありません。期待しすぎると、微妙な結果と感じる事になると思います。
追加投資: 1万7000円ぐらい。
効果:音場効果の追加。CDによる視聴では劇的変化は無いが、聞いてみることをオススメ。
※現在の私の設定値です。根拠はありませんw
サラウンド設定(セリフ位置調整の値がプレゼンスからの音量っぽいです)
EntertainmentのRecital/Opera
エフェクト量の加減:-2dB
ディレイ:15ms
音場空間の大きさ:1.2
サラウンド音場の遅れ:26ms
サラウンド音場の広さ:0.8
セリフの位置調整:3
2点

サラウンドは5.1ch、6.1ch、7.1chのどれで追加したんですか?
書込番号:6942378
0点

私は5.1chだった環境にプレゼンスを追加しました。
AX-3800はプレゼンスとサラウンドバックの排他利用なので、どちらを使うか選択しなくてはなりません。
サラウンドバックが入っている音源も少ないですからねぇ。
なので、YAMAHAの機能と言うことでプレゼンスに振ってみました。
書込番号:6943154
0点

返事ありがうございます。私も先月3800を購入し、説明書の平面図を見ていたら7.1chしか3Dモード出来ないのかなと思っていたので、とても参考になりました。
今いろいろな口コミを見てBOSEと相性がいいと聞きAMー33で5.1chを楽しんでいてどうしても3Dを効きたくて仕方なかったのでよかったです。早速追加で2本購入しプレゼンスを体感したいと思います。
書込番号:6943265
0点

確かに、説明書はわかりにくいかも。プレゼンスの記述だけ独立してますからね。
購入後は、ぜひ感想を聞かせてください。
3Dの効果は微妙かもしれないですけど。
ソース(映画)によるかもしれませんが、私も興味があります。
書込番号:6943848
0点

プレゼンススピーカー使ってみました。
ただ今ダイハードのブルーレイを見ています。音声はdts HDーMaster Audio
プレゼンススピーカー無しの場合2D
プレゼンススピーカー有りの場合上から音が聞こえる感じで素晴らしいです。
みなさん是非試してください
書込番号:6950906
1点

SND-Compさん はじめまして!そしてヤマハ プレゼンススピーカーの特長を
賞賛、並びに試行されようとしている方々 おはようございます。
今迄約10数年このブレゼンス方式を取り入れ、楽しんできた初老の者です。
現在未だかなり旧式のDSP-AZ1を使用中ですがそろそろ次のを検討中です。
このDSP-AX3800かDSPーZ11(値段差激し過ぎだし、11.2chはやはりこれは無理!)
SND-Compさんと同じ5.1にブレゼンスを追加しています。
ただBDも未だ未購入の為音声はロスレスで止まったまま(汗!)
今後最低2機種(アンプとBD)が必要の為、ここの口コミ いつも見ています。
ですがこのブレゼンスを追加した音場感の良さは充分承知しているつもりです。
この音場の高さの表現力、サランドSPとの融合から出てくる奥行き感、立体感は
他社のAVアンプでは得られないヤマハ独自のものですね。
SND-Compさん HIROKAZU@さん レポートありがとうございます。
私も早く新フォーマットに対応し楽しみたいと思います。
最後に設置が少し大変になりますが、このブレゼンスSP使用の音場感 いいですよ!
書込番号:6968989
0点

訂正します。
>ただBDも未だ未購入の為音声はロスレスで止まったまま(汗!)
ロスレスではなく ロッシーでした!
そろそろ時代に追いつけなくなってきた(泣)
書込番号:6969128
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
このアンプか、AVC-3808の購入を検討しています。
カタログやメーカーサイトには記載されておりませんが、AX-3800は「x.v.Color」には対応していないのですか?
(Z11には対応と記載しております)
『x.v.Color」の対応に有無は重要でしょうか?
詳しいから教えて下さい。
0点

こんにちは(^-^)/
xvカラーはコンテンツ自体が対応していないと無意味です。
現状ではPS3の一部ソフトくらいしか対応コンテンツが無かったような・・
将来的にはともかく、現状は特に優位性は無いかと考えます。
書込番号:6930215
1点

AX3800をAX8からの買い替え第一候補として検討を進めている中で
私もAX3800がx.v.Color非対応の件は最近知りました。
AVアンプの「すべて」板のidealさんが紹介されている下記で確認できます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/25/19700.html
現状、このコンテンツが少ないのは、その通りだと思うのですが
約20万円するアンプを買うのだから将来を考慮して付いていてほしいと思うのが
正直なところです。
これに気が付いてしまったため、AX3800を第一候補にしてよかったんだろうか?と
正直悩んでいます。
アンプは音の好みで選ぶべきものではあるとは存じますが悩むんです。
私は5年前のAVアンプ ヤマハAX8しか使ったことないんですがBOSE AM-10
(これも約5年前に購入したもの)と相性が良いものを!買いたいと思ってます。
かなり本題とはズレたかと思いますが、x.v.Coller非対応のAX3800でよいものか
判る(という表現もおかしいと思いますけど)方いらっしゃいますか?
・・・・端に仕様だけみるとx.v.collor対応のDENONとONKYOの同クラス機の方がいいのかな
と思ってます。(ちなみにビックのアンプに詳しそうな店員さん(ヤマハ応援でない)
はAX3800がBOSEとは相性いいですよ、とダントツで推奨されてます。
書込番号:6931869
0点

こんばんは(^-^)/
豆柴フタバさん
悩み迷う気持ちはよう分かります。
xvカラーにディープカラー・・
効果の程が不明確な新フィーチャーは次から次へと登場します。
色に関しては、かつてプラズマで何10億色競争と言う不毛?のスペック争いがありました。
誤解を恐れずに言えば、色に拘るならばxvカラーよりもディスプレイの色再現性の方が遥かに重要です。
現在色再現性が優れているディスプレイは、
・プラズマ:クロ
・直視液晶:4波長バックライト搭載モデル、LEDバックライト搭載モデル
・プロジェクタ:ソニーVW100等キセノンランプ搭載モデル
等です。
いくら録音が良いCDでもアンプやスピーカーがショボいと真価を発揮しないのと同じですね。
書込番号:6932073
0点

Strike Rouge さん
またまた、早速のご返信ありがとうございます。
Deep,x.v.Collor確かに「どの程度、いいもんなのか?」わからないのですよね。
AV家電は欲しいときが買い時とも言われてますし、私にとっては思い立ってから約1年
経過した今がまさにそのときなんで、良いTV・よいアンプって視点で選ぶことにします。
明日は会社も休みなんでオープン初日の品川大井町ヤマダに午前中早々行ってみようと
思ってますし、色々視聴も可能なら試みてみようと思ってます。
精神的に少々楽になりました。
書込番号:6932154
0点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。
安い買い物ではないので、長く使用したいと思っています。
しかしこの目まぐるしい新しい規格の出現には困っています(笑)
私もスピーカーは全てBOSEなので、3808に買い替えを検討しております。
まあ3800のフロント3Dも気になりますけどね。
書込番号:6933069
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
10月20日の大阪キャラバンで試聴したのですが、思った以上によかったです。5年前のDSP-AX1300を所有しており、単純には比較できませんが、ぜんぜん違いました。スピーカーも線も部屋も全然違いますし、ブルーレイやHDの最新フォーマットがほとんどの試聴でしたので、ひょっとしたら、我が家でもブルーレイを導入したら結構いけるようになるかもわかりません。アンプが次世代フォーマットに対応していなくても、音源の情報量が違うので少なからずともよくはなると思います。
しかし非常に物欲がそそります。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





