
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年3月21日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月8日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月27日 18:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月20日 05:40 |
![]() |
3 | 5 | 2008年2月9日 11:15 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月18日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1800
私は現在、DSP-AX361にヘッドホンを接続して使用しています。ですが、DSP-AX361のサウンドプログラムの中に自分の満足できるものが無いので、AX1800かAX861を購入しようと考えているのですが、私の家の周辺では視聴できる環境がありませんので掲示板の意見を参考に購入を検討したいと思っています。
DSP-AX361ではRock/Popというサウンドプログラムで聴いています。そして、サラウンド感があって音がぼやけなくはっきりした音というのを求めているのですが、ヘッドホンなので擬似サラウンドになりますがこのサウンドプログラムの空間表現が気に入っています。しかし、このサウンドプログラムのコンセプト上、音がぼやけて聞こえてしまいます。
なので、AX1800かAX861のサウンドプログラムの中に条件がピッタリ合ったサウンドプログラムがあるかどうか、AX1800かAX861を所有しているかたは教えていただけませんか??
0点

当方、AX−1800を所有しております。
40歳にもなると音楽離れと言うか、聞くのはクラッシック系ばかりになってしまって・・・
20代の頃は、にいつも試聴に使用していた、
マイケルジャクソンの「THEY DON'T CARE ABOUT US」と言う曲を試しにヘッドホンで聞いてみました。
かなりエッジの効いた歯切れのいい曲です。
DSPの性格上はっきりした「音」という点では、ピュアダイレクトモードには到底及びません。
お解りとは思いますが、実際のライブハウス等では残響音も当然聞いているわけです。
それを、擬似的に作り出すのがDSPです。当然音もぼやけます。
ヤマハのHPから確認して頂けるとわかると思いますが、
LIVE/CLUB と言うモードがあり、そこには5種類のプログラムがあります。
ライブ感って言うところでは、それぞれの良いところがあり甲乙決めがたいです。
目を瞑りボトムラインで聞くとコンサートに行ったかのような興奮が味わえます。
もちろん体で感じる超低音のバスドラはありませんが・・・
試聴ソースをシャーデに変えてみました。
すると、CellerClubと言うプログラムは照明を消してソファーにかけて目を瞑ると
シャーデが私の為に歌ってくれているではありませんか(すこし、言い過ぎかも・・・)
購入するときに3800・1800・861と試聴しましたが、
3800と1800は
当然3800の方が実売+6万だけあって音に厚みがあります。
が、しかし1800の方が元気のある音です。
中にはドンシャリと言う人もいるみたいですが、少なくとも私は1800のほうが好きです。
1800と861では全然別物です。格段に1800の方が上です。
861だとDSP性能だけに関していえば、
361との差はあるにしても、ヘッドホンの環境で買い換える意味があるのか疑問です。
少しでも、参考になると幸いです。
書込番号:7566259
2点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1800
音の印象は人それぞれでとても難しいと思いますが、こちらDSP-AX1800でCDやMD再生からの音質は、どの程度なものでしょうか?(2ch出力) 5年程前からDSP-AX1400を使用しているのですが、CDやMD再生からの音質が平凡です。スペースの都合で専用にプリメインアンプを設置する程の音質は求めていません。
2ch出力はONKYOが良いと販売員の方々に進められ納得もできるのですが、YAMAHAは他メーカーにはないFM/AMチューナーが内蔵している点が気に入っています。
0点

購入の際は参考にさせていただきました。価格面から、HDMI1.3規格が普及する迄のつなぎとしてAX1700の購入にした次第です。今週末初めてじっくりと色々な機能を試した際に、DSPモードを「MUSIC ENHANCER 2CH ENHANCER」にしたところ、高音〜低音に深みが出るようになりました。圧縮オーディオをダイナミックに再生する機能のようですが、音楽CDやMDの音も効果的でした。こだわりを持つとプリメインアンプを接続したいところですが、自分が仮にプリメインアンプで音楽を聴く時の最低限レベル(音質)にだいぶ近くなり、音楽も映画鑑賞も今のところ満足しています。
書込番号:7500922
0点

t-natukiさん
一般論ですが、スピーカを選ぶという考え方もあると思います。プリメインアンプを買う代わりに、できるだけ鳴らしやすい、真空管アンプでも鳴らせるような軽快なスピーカを選ぶ。私はエラックのBS203AをAVアンプにつないでいますが、楽々鳴らせますよ。別のスピーカ(小型なのに重くて能率が悪い)をつなぐと、ボリュームをあげてもスカスカの音しか出ません。
書込番号:7501581
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1800
このAVアンプについて聞きたいのですが。
このアンプはHDMI1.3に対応しているのでロスレス系が使えるのはわかりますが、この前のAX1700もロスレス系がは使えない代わりにリニアPCMに対応しているので1700でもPS3などでのブルーレイやゲームの音声は高音質で再生できそうな気がします。
実際のところどっちがいいのでしょうか。もちろん新しい方がいいのはわかりますが、値段をみると迷ってしまいます。
ご意見お願いします。
0点

PS3といっしょに使うなら1700でも問題ないと思います。説明書の主な仕様を見ると1700も1800もほとんど同じです。違いは次世代のロスレスフォーマットの対応とHDMIのバージョンぐらいでしょう。PS3の場合、ロスレスフォーマットのDolbyTrueHDはPCMにデコードして出力しますから1700でも聞けます。もうひとつのロスレスフォーマットのDTS-HD MAはまだデコードできない状態ですが、これもいつかアップデートでできるようになると聞いています。(そもそもDTS-HDは圧縮効率が悪いのでTrueHDと比べるとあまり使われてません)
書込番号:7455524
0点

あ、それにPS3はビットストリーム出力には対応してないのでDTS-HDはAX1800であっても聞けません。
書込番号:7455621
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1800
DSP-1,2000,A2と乗り換えてきて今回AX1800を購入しました。
今まで専門店で購入していたのですが たまたま別の用事で家電量販店に行った時に 展示はしてないようだけど購入できるか聞くと「取り寄せになりますが販売します」とのことだったので値段を聞くと専門店よりかなり安いので ついでに近所のコジマ、ヤマダ、エイデン、K'sと回って一番安かった K's電気で \113000円で購入しました。
エイデン、コジマは高かったのですが ヤマダで120000円位でした。
昔は専門店の方が安かったのですが最近は 量販店の方が安いんですね。
特に値切ったわけではないのですが 価格.comよりもかなり安く買えたので満足です。
1点

ozxさん
こんにちは。
ケーズ電気で113,000円は本当に安いですね。
私もDSP-AX1800が欲しいのですが、差し障りがなければ
どこの地域か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:7414956
0点

こんにちは しゃらの木さん
私が購入したのは 愛知県一宮市のK's電気です。
K'sならどこでも同じではないのかな?
私の場合 特別に店長決裁とかいうわけではなく普通の店員さんに普通に交渉してこの値段になりました。
今なら決算前?でもう少し何とかなるのでは?
がんばってください。
書込番号:7416615
0点

ozxさん
ありがとうございました。
昨日、ケーズ(福島県)へ出かけ店長と交渉したのですが、
12万円ということでした。
更に、納期も3月中旬とのことでした。
品物がないのでしょうかね?
すぐにも欲しいのですが。
書込番号:7419262
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1800
このアンプは7.1CH対応ということですが7.1CHにするためには
スピーカーを7つつけないといけないと思いますが7つつける為
にはスピーカー出力端子が7つ必要なんですか?
このアンプにはそんなにないと思うのですが・・・。
初歩的な質問だとは思いますがよろしくお願いしまうす。
0点

スピーカーを7台繋げるなら端子も7組必要ですね。
AX1800なら合計9組搭載していますよ。
書込番号:7361583
1点

価格.com ホーム > 家電 > AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1800
http://kakaku.com/item/20439010198/
発売日の横「メーカーwebサイトへ」をクリックで、メーカーHPが表示されます。
そのページの「DSP-AX1800」をクリックし、出てきたページに「リアパネル拡大図」(PDF)があります。
ご自身で、口耳の学 さんのレスを、確認できます。
書込番号:7361637
1点

<口耳の学さんへ
えっそうなんですか?
よくわからないんですがオーディオ出力×4と書いてあったんで
それじゃー足りないってこと?と思ってしまったんですが・・。
どれとどれを足して9つになるんでしょうか?
書込番号:7361659
0点

こんばんは(^-^)/
うん?足りまへんか?
1枚〜、2枚〜・・(^^ゞ
オーディオ出力はピンケーブル端子のことかと思います。
背面の大きな赤黒端子が9ペアあるのがスピーカー端子です。
サラウンドバックは2系統切り替えの筈です。(同時に駆動可能かどうかは分かりません)
アンプ自体は7チャンネルしかないので、最大7.1チャンネルサラウンドが可能です。
尚、.1はサブウーハーでありスピーカー端子はありません。
ピンケーブルにてアンプ内蔵サブウーハーと接続します。
書込番号:7361775
1点

みなさんありがとうございます。
すみません、勘違いしてました。
リアパネル拡大図をみて”あ〜そうなのね?”
と納得しました。
意味不明な質問をしてすみませんでした。
書込番号:7363397
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1800
1.2005年10月
2.2006年10月
3.2007年10月
なんのことかと言いますと、それぞれ
1.DSP-AX1600
2.DSP-AX1700
3.DSP-AX1800
の発売時期です。
私は、DSP-AX1500を使用しているんですが、例えば
「ボクはDSP-AX1700を使ってるけどDSP-AX1500とここが格段に便利!」とか
「DSP-AX1800はスゴイ!DSP-AX1500、1600、1700なんか買い換えたほうがいいぞ」と言う方いらっしゃいますか?
ちなみにDSP-AX1500は2004年10月の発売ですけど、
全く初めての購入の方とか、10年ぶりの買い換えという方ならいざ知らず、毎年モデルチェンジ(?)されてはナンだか納得できません。
0点

AX1800から次世代サラウンドのデコーダーを搭載しました、これから次世代サラウンドを再生する機会があるなら1800ですかね? マルチチャンネルリニアPCMなら前のモデルでも対応していたでしょうから、PS3と組み合わせるならそちらでも宜しいかと。
書込番号:7126411
1点

口耳の学 さん、
早速ご意見ありがとうございます。
>次世代サラウンド
簡単に言うと、沢山のスピーカーを使う、と言うことですか?
ところで、2008年10月に発売が予想されるDSP-AX1900のあと、更に2009年10月に発売が予想されるモデルのネーミングはどうなるのでしょうか?YAMAHA さん
書込番号:7126466
0点

こんばんは(^-^)/
AVアンプの機能を大別すると、
1.新音声フォーマットに対応したサラウンドデコーダ
2.HDMIやD端子に代表される入出力端子
3.アンプとしての音質等基本特性
AVアンプではオーディオアンプと異なり、買い替え理由は3より1、2が圧倒的に多いかと思います。
私もこの春に、ヤマハA2をソニー3200に買い替えました。
HDMI端子搭載、マルチチャンネルリニアPCM対応、AACデコーダ搭載が買い替え理由です。
次世代音声とは、マルチチャンネルリニアPCM及びロスレス圧縮と呼ばれる現行ドルビーディジタルとDTSの発展型であり、BD等の次世代ディスクに収録されています。
この音声は、HDMI経由でのみ伝送可能で、ロスレス音声の再生には次世代デコーダを搭載したアンプとの組み合わせが基本的に必要です。
書込番号:7127092
1点

次世代サラウンドとは、BDやHD DVDで採用されているサラウンドフォーマットの事です。
具体的にはDolby True-HD Dolby Digital Plus DTS-HD MA DTS-HD HRとなります。
カカクコムですからこちらを紹介してみます。
http://kakaku.com/magazine/035/p04.html
DSP-AX1500はHDMIは搭載していないので、次世代サラウンドを再生するにはアナログマルチチャンネルへの入力になるでしょうね(プレーヤーにアナログマルチチャンネル出力があれば)。
HDMIを搭載したのはDSP-AX1600からとなり、こちらならHDMIへのマルチチャンネルリニアPCMの入力に対応しています。
私もDSP-AX2600を使用しており、PS3でBD再生してマルチチャンネルリニアPCMの次世代サラウンドを堪能していますよ。
自動車のようにある程度熟成されているとモデルチェンジはそれ程意味を持たなくなりますが、AVアンプでは新たなフォーマットへの対応や新規格端子への対応等で未だ進化しています。
ですが新規格の登場も落ち着いてきたので、当面は現在のアンプを使い続けられると思いますよ。
型番はどうなるのでしょうね、2000番台は使えないし3000・4000番台は使っているので一桁上げて10000番を使うというのはどうですかね?
書込番号:7127153
1点

こんばんは、Strike Rouge さん、口耳の学 さん
>HDMI経由でのみ伝送可能
>次世代サラウンドを再生するにはアナログマルチチャンネルへの入力
極端な話、
【DSP-AX1500】と【BD等の次世代サラウンド】とは組み合わせできない。
ということですね?!
まあ、今のところ私んちのシアター構成に変更予定はないのでイイんですけれどね。
それはそうと、
>10000番を使う
ですかー、んー...どーだろー?
書込番号:7128673
0点

Delta Faceさんおはようございます。
モデルチェンジのサイクルの話ですが、僕は早い方が逆に便利だと思いますよ。
PCに代表されるデジタル製品の進化の度合いは未だに衰えを見せません。
この手のものは『買いたい時が買い時』と言う説も根強く有ります。
そして当然買い替えのタイミングもサイクルも各自違う訳です(勿論大波が来ることは当然有ります)。
ですからモデルチェンジが早ければ、買い換えたい時に大体新製品がリリースされる事になりそのメリットは大きいと思うのです。
今回のYAMAHAのように毎年10月に出るのならそれは新製品の購入計画もしやすいし、
型落ちも狙いやすくなります。
逆に新型が5年10年待たされると言うのは僕的には辛いですね・・・。
まぁ車のマイナーチェンジと一緒です。
前の車とは馬力は違わないがハンドリングが向上した・・とか。
それに価値を見出す人は購入するし、ちょっとしか変わってないから要らん!って人はスルーで終わり。
どちらにしても選択肢は多い方が有難いと思いますが。
Delta Faceさんの場合はシステムの変更も特になさらず現状に満足されているようですし、
新型が出たからといって特に気になさらなくても宜しいのではないでしょうか。
(僕の場合は LD→DVD→BDと記録媒体の変わるサイクルとシステム変更がシンクロしています 笑)
あ、型番は1900・3900・4900の後はπのAX4AHみたいに全然違う組み合わせにするかも知れませんね。
書込番号:7129463
1点

Call Me Snake !! さん、オハヨーございます。
私は、現在のYAMAHAのAVアンプのラインナップを、
DSP-Z11、DSP-AX3800、DSP-AX2700、DSP-AX861、DSP-AX461、に絞込み
DSP-Z10、DSP-AX4000、DSP-AX3000、DSP-AX2000、DSP-AX1000、という風に型番を整理して、マイナーチェンジした場合
DSP-AX(Z)●●-▲、みたいにしたほうがイイと思います。
書込番号:7129783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





