DSP-Z11 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥660,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:5系統 オーディオ入力:11系統 DSP-Z11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月10日

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11 のクチコミ掲示板

(317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

シネマDSP HD3

2008/10/14 18:29(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:25件

Z11は高いので新しく出るZ7に興味があるのですが、Z7ではシネマDSP3と
名称が多少違っていますがZ11のシネマDSP HD3と同じような機能と思うのですが

そこでZ11を使っている方でシネマDSP HD3は普通の5.1chや7.1ch
の時の音場とだいぶ立体感などは違いますか?またフロントプレゼンスだけの時と
キュウビックモードの時とでは、またどのような違いですか?

よろしくお願いします。

書込番号:8500019

ナイスクチコミ!1


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/10/15 20:14(1年以上前)

 ルビー56さん、こんにちは。本機を導入して二ヶ月くらいになります。

 Z9からの買い替えです。ずっとリア側は部屋の隅のサラウンドスピーカーだけで、サラウンドバックは付けていませんでした。新規に増設したのは、背面の壁のリアプレゼンス2台。現在はその中央にサラウンドバックも1台だけ仮付けしています。つまり6.1ch+前後のプレゼンス=10.1chで楽しんでいます。

 前後のプレゼンス4台は、ボリュームを上げ気味にしても違和感はありません。Z9時代よりスピーカーが増えたぶん、リア音場の密度が高まりました。取扱説明書に「シネマDSP HD3モードをONにすれば音場の高さが正確に再現される」とありますが、リアプレゼンスはサラウンドとサラウンドバックとの間の上方に設置することになるので、むしろリア音場をシームレスにさせる効果を感じます。なおプレゼンスは前後とも付けないと、シネマDSP HD3モードにはなりません。フロントだけではダメなのです。しかも前後のプレゼンススピーカーは「同じ間隔で設置」と同じページに2回も書かれています。あくまでシネマDSP HD3モードは、それぞれの音場プログラムが意図通りに再生されるための追加機能なので、通常のシネマDSPより「迫力も臨場感もUPする」こととは直接繋がらないものとお考え下さい。まだまだ鳴らしこんでいる、使いこなしているとか言える以前の状態なので、私も分からないことが多いです(変な汗)。でも本機を導入されるほどのシネマDSPファンなら、リアプレゼンスは同時に設置されるのではないでしょうか。以上です。

書込番号:8505130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/10/16 02:31(1年以上前)

MUSTANG−Dさん、こんにちは。返信ありがとうございます。

今はパイオニアのAVアンプとスピーカーの5.1chですが、友達のところでヤマハの
AVアンプを聴いたのですが、フロントプレゼンスがあるだけでも前面の音場の
広がりがあって映画を見るときは良いなと思いました。

ただZ9は金額的に厳しかったので今まで様子を見ていましたが、Z7が出たので
また興味が出てきました。フロントプレゼンスだけならZ9の中古が安くなったので
Z9でも良いのですが、キュービックモードが気になるのでお聞きしました。

今の部屋がサラウンドバックSPが置けないのでZ7でいいかなと思ってます。
フロントとリアーのプレゼンスSPを4本を部屋の四隅に追加すればヤマハの説明のように
立体空間に包まれるんですかね?

MUSTANG−Dさんもまだ使いこなしてないと書かれてますが、立体空間を作るのは
SPの設置場所などかなりシビアーなんでしょうか?
なんか発売が楽しみです。

書込番号:8507175

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/10/16 23:12(1年以上前)

 リアプレゼンスの写真です。隅っこにサラウンドスピーカーが見えています。実は先ほど撮った写真で、サラウンドバック(中央)をカーテンレールに2台ぶら下げてみようとした途端、カーテンレールの基部からパキッという音が(悲〜)。そんなわけで、慌てて1台だけ壁に取り付けました。エアコンが無ければ、もっと間隔を広げたいところです。シビアなセッティングがしたくても、現実には色々な障害物があって妥協しています。

 DSP-Z7単体では、フロントプレゼンスとサラウンドバックの同時出力ができません。映画をシネマDSPで楽しむなら、フロントプレゼンスを優先したいです。外付けパワーアンプでは、その相棒のリアプレゼンスを鳴らしたい。逆にサラウンドバックを先に2台設置して、その間隔を適度に開ける場合は、リアプレゼンスとして鳴らすこともできそうです。とりあえず両方試してみて、お好きな方を選ぶのが理想だと思います。

書込番号:8510737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2008/10/17 13:58(1年以上前)

MUSTANG−Dさん、こんにちは

大変なことになりながらの写真のアップ、ありがとうございます。エアコンが
もうちょっと内側にあればもっと色々な配置が出来そうですね。でも今ある状態で
試すしかないですね、僕の部屋はサラウンドバックが置けないのでフロントプレゼンス
だけの7.1chかリアープレゼンスを追加した9.1chかの比較しか出来ません。

Z7の説明書がすでにアップされていたので読んでみたのですが、プレゼンスSPに
関する説明がほとんど無いですね、普通の7.1chや5.1chの配線の仕方や
その時の使い方などは多く載っているのですが、プレゼンスSPの配線図や使い方や
シネマDSP 3Dや、シネマDSP 3キューブの説明はほとんど有りません。

ヤマハさん、これドウユウこと < しょう油こと
(さんまさん、使わさせて頂きました)(^^;

書込番号:8512983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DPS-A1

2008/05/11 05:27(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 kazushigeさん
クチコミ投稿数:18件

10年前からDPS-A1を使っていますが、新しいのと比べるとどうなんでしょうか?

書込番号:7791891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/16 01:00(1年以上前)

レスが付いていないですね、
私はDSP-A1からAX1、AZ1にはいかずパイオニアのAX10、さらにデノンのAVC-A1SR-k、そしてヤ
マハに戻りZ9ときました。AX1からZ9でも大幅な進歩が感じられました。Z9になるとピュアオー
ディオでも十分使えるな、と感じました。ブルーレイの新フォーマット対応の為Z11に既に
買い替えました。Z11もまだ本格的に鳴らしていないのですが、ピュアでも使えそうです。

A1からでしたらZ11は数倍良いと思いますよ!。・・・欠点は奥行きが長い(ちょっと大型のラ
ックじゃないとはみ出る?)重さが34Kgととても重くなった事です。

書込番号:7946441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Z11の情報お願いします

2008/02/18 22:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:794件

もう既にZ11を購入されている方がおられると思いますがお聞きします。

現在Z9使用

1、SACD再生の場合
 パイオニアのAX5AViをIlinkでつないでますが、Z11にはIlinkが無くなりました。     YAMAHAはHDMIで対応できるのではと言うのですが、AX5AViのHDMI出力からはSACDの信号は出ないと説明書にあります。何か方法がありますか。結局アナログ5.1Chしか出来ないのでしょうか。

2、Z11の冷却ファンについて
 最近はやたらとファンがついた機械が増えましたが、我が家も数台有り、中には耳障りな物もありAV環境としては望ましくなく、かつてエプソンのプロジェクターを使ってましたがあまりのうるささにやめてしまいました。最近はどこの機械も静からしいですが。
Z11のファンは静かに作動すると言うことですがどうなのでしょうか。
  
ファンにゴミがこびりつくと風邪きり音も大きくなるので1,2年に一度は機械をあけてクリーニングしてますが面倒だし、出来ることならファンに頼らない冷却装置にしてくれたらと思います。NECの水冷みたいに。
AVの場合映像と音に誤魔化されて気にならなくなったのでしょうかメーカーも取り組んで欲しいと思います。
 以上Z11のユーザーの方宜しくお願いします。

書込番号:7412866

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/19 03:23(1年以上前)

フェデリーさん、お久しぶりです。

1の件は、私自身、SACDは1枚も持っていませんので他人事で適当になりますが。

パイオニア製 AX5AViの利用優先すると、やはり、パイオニアのLX90購入がベスト
と思います。(値段も本体の全高もかなり高いですが)

AVアンプをZ11購入優先で考えると、SACD(DVD)プレイヤーも買い換える
方法。
例えばパイオニア製 DV-800など。性能がAX5AViより落ちても、HDMIでSACD
のDSD再生できるので。

AX5AViのHDMIのバージョンが多分、1.1だと思います。SACD(DSD)対応は
1.2からで、HDMIVer1.2 が2005年8月に策定のようで、AX5AViの発売が
2005年11月で開発期間等から見てもVer 1.2ではないと思います。

2のZ11のファンの音は、普段は全く聞こえません。

聞こえるとすると、アンプの電源をOFFにし、レコーダー、プレイヤーも停止して
電源OFF、テレビの音も最小にして部屋の中の音を出さない様にして耳を本体に
10cm位まで近づけて、僅かに何か回っているかな程度の音です。

レコーダー(BW900,X90)などのHDD作動音の方が良く聞こえます。
この時、アンプ側は聞こえません。

ファンの回転音から見ると、かなり、低い回転の様なのでファンの汚れは5〜6年
したらサービスに清掃依頼しても良いのではないかと思います。

ただ、そのときには新機種に買い換えをするのではないかと思いますが。

補足ですが視聴する時、部屋の暖房を付けずにホットカーペット、こたつで凌ぎ、
エアコンはつけない様にしています。
部屋の環境は結構寒いですが、アンプの上面は結構、暖かくなっています。
(連続5時間位使用)

自然対流で内部冷却は不可能だと思います、ラックに入れて使用する人もいると
思いますのでどうしても、冷却ファンは熱トラブル防止上、必要なのだと思います。

長くなり、失礼しました。(くどいですがファン音は無視できます)

書込番号:7414096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/02/19 11:13(1年以上前)

ロンさん 早速のご回答有り難うございます。

部屋の暖房をOFFにしての試聴とのこと、恐れ入りました。きっとZ11も最良の音を出しているのでしょう。またレポートをお聞かせ下さい。
SADCだけのためにLX90にするつもりはありません。やはりサラウンドはYAMAHAがベターと思っています。
ファンも気にならないということですし、SACDはアナログ5.1ch接続でOKなのですよね、であればそれにしようと思います。Z11にはアナログ5.1ch入力がついていますか。それにしてもZ9の後継機ならIlinkを付けて欲しかったです。

ファンの件はビクターの D VHSの機械のファンノイズがうるさいのでメーカーに申し入れをしたらモーターを取り替え回転数を少し落とす処理をしてくれて少しは良くなりました。そういうことがあったのでどうもファン恐怖症になっています。
熱処理はやむを得ないとはいえ水冷にしてくれたらと思います。汚れに関してはおっしゃるとうり、4,5年したら買い換えますから気にしない方がよいですね。ありがとうございました。

書込番号:7414893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/19 16:50(1年以上前)

SACD用のアナログ・マルチチャンネル端子は付いています。

5.1ch 用ですが7.1chにも対応しています。

LD用のRF端子は、無くなっています。これはしょうがないですね。
LX90にはRF端子付いていますが、責任上つけざるを得ないです。

ついでに、梱包箱は二重になっていますよ、マレーシアから船か飛行機で輸送する
ので二重になっているみたいです。

書込番号:7415962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/02/19 17:15(1年以上前)

ロンさん

有り難うございました。安心してZ11に移行出来そうです。
もう少し値下がりしないかなあと思ってますがしばらくは無理ですね。

そうですかYAMAHAもマレーシア産になりましたか。残念!コストにはかないませんね。
そうして技術が盗まれるのですよ。後々日本のメーカーは泣くのでしょうに。

書込番号:7416034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/24 13:42(1年以上前)

フェデリーさん 

私の場合はSACDマルチ、DVDオーディオ・マルチ、ついでにBD音声も接続しようと思っています。Z9はi-Linkと5.1chアナログ入力でSACDとDVDオーディオは対応したのですが、BD音声も増えて悩みました。(SACDプレーヤーはソニーのSCD-XA9000ESでHDMIは付いておりません。)
後にBDプレーヤーを購入予定ですが、これはHDMIで接続したいと思います。BDプレーヤーはBD-R/REの再生(AAC音声含む)が正式には出来ないらしいので、パナのBDレコーダーBW200も接続します。これはAACはデジタルケーブルで、リニアPCMはアナログ5.1chケーブルです。

Z11に買い換えるにあたり、良い解決策を見付けました。ラインセレクターの導入ですが条件は5.1chを切り替えられるもの、アンプを搭載しないもの、端子は金メッキしてある事・・・つまり音色が変化する要素が少ないものという考えです。当初は5.1chラインセレクターを探したのですが、どうにもなく2chのセレクターを3台買う事にしました。

とはいうものの端子は金メッキが必須ですので(端子を金メッキしたパッシブ型の製品は少ない)候補になったのがラックスマンのラインセレクターです。これは2chの入力4系統を切り替えられる製品で金メッキされています。以前、同じシリーズのスピーカーセレクターを使った事があるのですが、造りも良く音の変化は分かりませんでした。ラインセレクターはAS-44という型番ですが、問題は価格です。1台実売価格4万円もするのです。これを3台では12万円!。たかがセレクターに12万円の出費は出来ませんので、AS-44の下のAS-4-Vという製品にしました。しかしながらメインのL/RchはAS-44を奢り、後のchはAS-4-Vを2台です。

もう一つはLDのAC-3再生ですがこれは困りましたね。LDも80枚程度はあると思いますが、今更AC-3再生のRFコンバーターも売っていないですし・・・諦めるしかないのでしょうか?!。

書込番号:7440051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/02/26 18:15(1年以上前)

130theaterさん有り難うございました。

本当に5.1Chのセレクターがあればいいですね。最近はデジタル接続が当たり前になりましたから作らないのでしょう。ケーブルが5本というのも面倒ですね。だからIliNKを省いたのが残念なのです。これもHDMIに変わっていくのでしょう。
2,3年前のが現在では通用しないようになることが納得できません。

書込番号:7450808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/08/03 09:44(1年以上前)

今更のコメントですが‥‥。

今お使いのZ9にもファンが2機付いています。Z9で問題を感じていらっしゃらないのであれば、Z11も同じと思います。

私もZ9→Z11に買い換えた口ですが、Z9もZ11も、ファン音が気になったことはありません。

書込番号:8162000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

みなさん、こんにちは。

チャレンジャー2と申します。
AVアンプは昔から(もう20年前の、シネマDSP以前のモデルから。)ヤマハです。
今は、DSP−AZ1を使用しております。

Z9は欲しかったんですが50万は高いのと、デジタル規格がコロコロ変更されていくうちに他社製品に比べ、Z9がどんどん旧式化しておりその内に安くなっても買うに買えなくなり、新型が出るまでひたすら待っておりました。

3DシネマDSPですか。
すごいですね。11.1CHの噂はZ9板で聞いていたんですが、レイアウトが今ひとつ想像出来ずにいたんですがこうなる訳ですね。

それにしても、SP11個と言うのは、まさに「狭い日本住宅事情に照らしてどう置くの?」と頭を抱えております。
やはり、お約束の天井つりか壁掛けで行くしかないんでしょうか。
そうは言っても、部屋の形(常に長方形の部屋ではない場合もありますしね。)によっては制約もありそうですし、8畳以下の部屋では部屋中SPで埋まりそうな感じになりそうですね。

あぁ、「ホームシアター専用ルーム」を自宅改造(リフォーム)で作りたい。が、予算が…。70万円のAVアンプのタメに最低800万円の資金はとても出せません。

皆さんはどうされますか?

書込番号:6734431

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2007/09/09 14:35(1年以上前)

サラウンドの方向性として、多チャンネル化は一つの流れになりますけど、ユーザーがそこまで求めているのかどうかですね。
ハイエンド志向の方々には必要な装備なのでしょう、私には想像もつきませんがきっと広大な専用ルームにものすごく高そうな機器を当たり前のように配置しているような環境なら、スピーカーが幾つか増えても問題ないのでしょうね。

私は7.1ch環境で視聴してますが、これ以上増やそうという気はしませんね。
一般の方なら5.1ch環境でも多く感じているのではないでしょうか。

オーディオは箱(部屋)が大事というのをどこかで読みましたが、しっかりした専用ルームの構築からスタートするのが成功への近道なのかも知れません。

書込番号:6734722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/09 18:28(1年以上前)

チャレンジャー2さん こんにちは! 口耳の学さんどうもです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6728529/ 
にもでてきましたがDSP-Z11価格発表があったみたいで定価693000円!!!
しかもチャレンジャー2さんも言われた通り11,1  もう一回11,1

どの様な人でどの様な部屋なら設置できるのか?遥かなたの話に聞こえてしまいます。
チャレンジャー2さんと同じAZ-1の使用者です。フロントエフェクトSPを使った7,1
これでもかなり苦労しました。

Z9私も欲しかったのですがチャレンジャー2さんと同じ理由で先送り、更にサランドバック
設置不可も先送りの理由の一つでした。しかし口耳の学さんも言われている通り今の
音でも不満はありません。新フォーマット普及の際は検討しますがスピーカー設置は
恐らくこのまま。でも幸いヤマハの場合フロントエフェクトがあります。

後ろが駄目なら前でカバー、ヤマハはこれができます。それに音質も新フォーマット
かなりの向上があるそうです。→未だジックリ聞いてないのでなんとも言えませんが!
これで十分だと今は想像してます。

70万円のAVアンプの為800万円の設備投資 
私も是非一度やりたい (無理!絶対無理(^^)/~~~)

脱線しましたが私の場合はこのアンプの11,1できませんし、又無理してやろうとも
思いません。

口耳の学さんの
>オーディオは箱(部屋)が大事というのをどこかで読みましたが、しっかりした専用ルームの構築からスタートするのが成功への近道なのかも知れません。

その通りです、一番部屋、2番設置 機材等はこの後に続くものだと私も思います。






書込番号:6735363

ナイスクチコミ!1


masaosp2さん
クチコミ投稿数:125件

2007/09/15 21:34(1年以上前)

どうやら11.2chのようですね^^;
スピーカーの設置、配線、電源と
フルシステムを組むのは
至難の業ですね・・・

書込番号:6758634

ナイスクチコミ!0


louissvsさん
クチコミ投稿数:197件 my toys 

2007/09/25 18:11(1年以上前)

皆さん、今晩は。

z11の値段は本当に高すぎと思います!
アメリカで$5500ドルです。
ONKYO905は$2100ドルだけ、半分以下。

z11:HDMI5−2、11.2CH、THX2+、マレーシア製、$5500.
905:HDMI4−1、7.1CH、THX2、日本製、$2100.
二つの905を買えば:HDMI8−2、14.2CH、$4200.

だから、何の原因はz11が欲しいですか?

今夜月の日です。じゃお楽しみにね。

書込番号:6797702

ナイスクチコミ!0


ZERO489さん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/26 13:46(1年以上前)

<だから、何の原因はz11が欲しいですか?

はぁ?
意味が不明ですが、多分、「何が良くてZ11買うの?」ですかね?

理由は明快。
ヤマハのフラッグシップ級AVアンプの良さを代々のフラッグシップ機を使っていて分かっているから。

Z11のたかだか半額以下の製品を何個購入しようと個人の勝手だが、フラッグシップ級AVアンプの価格は概ね日本円でこの価格帯だね。

スレ主さんの趣旨には反するが、敢えて発言させて戴く。
2個買ってもZ11、いや、Z9でも良いが、性能で並べるほどにONKYOのそのアンプは良いのかね?

Z9の場合は、サラウンドモードの対応状況はともかくとして…。

ONKYOのアンプは使ったことが無いのでわからないが(ファンの方には申し訳ない。)、日本円では2個分との価格差はせいぜい5万円だが?
私なら、この程度の価格差でならZ11だね。

この場合は、端子の数ではなくて、アンプとしての性能でという事ですよ。

単に端子数が足りないなら「AVセレクターの増設で充分」でないの?
7.1CHで十分なら、他にもっと安い機種もあるようですね。
別にチャンネル数は11.2CHでなくてもセッティングは出来るしね。

それから、「生産国」は何か問題があるんですかね?
要するに「日本製」でこの値段という事は海外生産品ならもっと低くなるという事ですか?

そうなら、そもそもZ11と比較する事自体、お話になりませんね。グレードが違うという事でしょう。

まぁ、これから当分はドル安だろうから実質購入価格は上昇するから買うなら早いほうが良いかもね。

書込番号:6800905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件

2007/09/27 21:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ご返事が遅くなりました。

口耳の学さん、まず部屋から入るというのはどなたの言葉か分からないんですが名言ですね。参考になります。
ご購入は検討中ですか?

satoakichanさん、とても人事とは思えない親近感のあるご返事ありがとうございます。
私は今回、プレゼンススピーカーは部屋の広さが所詮8畳しかないので小型サテライトSPで行きまして、サラウンドバックは今のSPと機種を揃えまして、SWは買い増しか、2個に買換えを考えています。
11.2CHですので最低12畳以上の広さが必要なのかもしれないですねぇ。恐ろしい。

masaosp2さん、ご指摘の通り11.2CHですね。訂正いたします。それにしても配線が大変ですよね。特に取り回しが…。それから、ケーブル選びが…。電源なんかはどうされますか?

louissvsさん、わざわざ台湾よりのご返事ありがとうございます。ONKYO905板の方で拝見しましたが、905を貰っちゃったんですか?すごいですね。

ただ、値段は私は別に高いとは思いません。旗艦級AVアンプですからこれくらいでしょうね。

一つ質問がありますが、9052つ購入して14.2CH、だそうですが実際どういう視聴方法になるんですか?
私の頭では、7.1CHのシステムが単に部屋の中に2つあるだけのような気が…。お気を悪くされたら申し訳ないんですが、教えてください。

ZERO489さん、まぁ、まぁ。(笑)そう熱くならないで下さい。確かにZ11を買う理由はZERO489さんと同じですが、ONKYOのTX-NA905はヤマハではDSP-AX3800あたりが同等機種かと思いますので発売後に店頭で比較してみるのも面白いですね。
生産国は、まぁ、あまり関係は無いような気がしますが外国の方にとって「メイドインジャパン」は特別なのかも知れませんね。(違いますかね?)

それにしても、あまり反響が少ないような気がするのは私だけでしょうか。

他の皆さん、ご意見ありませんか。

書込番号:6805927

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2007/09/30 01:07(1年以上前)

 チャレンジャー2さん、皆さん、こんばんは。

 私もZ11に期待している、DSP-Z9オーナーです。シネマDSPはDSP-A3090以来のファンです。Z11を導入できるかどうかは別として、リアプレゼンスSPの設置場所や、サラウンドSPを耳の高さに下ろすべきなのか...などなど、あれこれ考えています。我が家では、サブウーファー2台はシンドイようです。ch数が増えることは、SPをたくさん設置しなければならないというネガティヴな考え方より、それだけ自分だけのシアターを作る自由度が広がることだと思っています。シネマDSPファンなら、部屋の中をキョロキョロしながら、設置場所を考えるだけでも楽しいものです。

 また、まもなく国内発表されるパイオニアVSA-AX10Ai後継機(例の黒いヤツ)も気になっています。i.LINK(AUDIO)も装備しているみたいで、個人的にはZ11の最強のライバルだと思っています。3年前にデノンAVC-A1XVが登場した時「MONSTER-CLASS」と宣伝されましたが、何だかモンスターばかりになってきました(笑)。そんなわけで、今年の年末ジャンボは気合を入れて買おう〜♪

書込番号:6814259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件

2007/09/30 10:51(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。

11.2CHと言う途方もない数ですが、「シネマDSPファンなら、部屋の中をキョロキョロしながら、設置場所を考えるだけでも楽しいものです。」と言う前向きな考えで行こうと最近考えております。
私は今、AZ-1を5.1CHで使用しておりますが、まだ小さい子供(クラッシャー)が居るのでメイン、センター、リアはKEFの2005を使用しております。
KEFが好きなんでiQシリーズなんかが欲しいものの、壊されるのが心配で当分これです。

仕事柄転居も多く、昨年までは自宅の持ち家に居たので何でも出来ましたが、転勤後の今は借家の一戸建てとは言え、天井や壁に大穴は明けられません。

ですが、Z11は購入します、と決めましたので最近はプレゼンススピーカーはアンソニーギャロの小型スピーカーなら何とでもなりそうなのでこれで行き、サラウンドバックはKHTの個別売り、確かあったと思いましたが、これにしようかと考えています。
SWはヤマハ製の物を使用中ですがこれを買い増しか、2個分の買換えか悩んでいます。
最大の悩みは、いかにクラッシャーに気付かれないようにSPケーブルを隠すか、なんですけどね。(笑)


パイオニアの旗艦級AVアンプも良いですねぇ。モニターとDVDレコ/プレーヤーがパイオニア製ですので、最近に提携の話も聞きましたので実は少し気になってるんです。
と言うのも、今回アンプと同時に、HDMI接続のために端子装備のモニターとDVDレコはBDに同時に買い換えようと思うので、アンプまで統一すれば接続と操作の統合と言う部分で良くなるかな?と考えたりするんですが多分、私はそれでもヤマハにすると思います。

「モンスター」でなければ聞けない音響がある、と言うのは、自分の経験から知っておりますので、ヤマハの最新型モンスターの音を楽しみにしております。

長文失礼致しました。

書込番号:6815260

ナイスクチコミ!0


syougetsuさん
クチコミ投稿数:56件

2007/10/08 09:16(1年以上前)

当方Z9を所有しておりますので次なるフラッグシップ機は気になる所ではありますがZ11は微妙ですね。機能は素晴らしい物がありますが、カタログスペックでスピーカへの出力がZ9より劣っているのが気になります。駆動力が必要なスピーカーは鳴らしづらいのかなあと。これならスピーカーの数は今まで通りでパワー上げた方が良い音に聞こえるかな?とは思います。部屋の響きもややライブなので数が少ない方がまとまり良い音ですし・・でもヤマハの場合、音質よりかはサラウンドの繋がりの良さが売りなので、そこは気になる所ではありますね。

書込番号:6843606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件

2007/10/08 11:39(1年以上前)

syougetsuさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

なるほど、ご指摘の段、一理ありますね。

私の場合は、SPはそんなパワーは要らないタイプなんで気にしてませんでしたが、確かにお使いの状況によっては気になる所ですね。
狭い部屋ならSP数が少ない方が音の繋がりが良いというのも同意です。
ただ、今回のは3DシネマDSPということで「高さの音の広がりを出す」という事ですからその辺に期待が有ります。

今回の出力ダウンはやはり11個のSPを使うために設計的に余裕が無くなったと言うことなんでしょうか。

書込番号:6844053

ナイスクチコミ!0


dendeo2さん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/09 22:31(1年以上前)

チャレンジャー2さん、syougetsuさん、こんにちは。

私は、Z9のユーザーでZ11を購入しようと、すでに2個追加でスピーカだけ先に
購入しているものです。
(現フロントプレゼンスと同じものが手に入りにくくなったので、早めに購入しました。)

今回、出力パワーが落ちたとカタログ上もわかるのですが、アンプ回路が
「電流帰還型11chパワーアンプ」となったのが気になります。
色々webで調べてみたのですが、よく理解できないです が、
ドライブ能力が上がったのではと思っています。←勘違い?

もともと出力MAXで聞くことはないのですが、電流制御しているため
小さな音量でも、良くドライブするのかなと勝手に思っています。

この辺の知識に詳しい方の分かりやすい書き込み、アドバイスを期待します。



書込番号:6850405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z11
ヤマハ

DSP-Z11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月10日

DSP-Z11をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング