DSP-Z11 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥660,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:5系統 オーディオ入力:11系統 DSP-Z11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月10日

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11 のクチコミ掲示板

(317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

Z9から買い換えました

2008/08/02 19:09(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

これまで使っていたZ9から買い換えました。3週間ほど前です。
購入したのはAVAC本店です。57.4万円でしたが、Z9の下取り価格がキャンペーンで+5万円され、13万円で下取ってもらえました。実質44.4万円です。
高い買い物で舞い上がってしまい、価格交渉はしていません。この手の交渉は苦手なのもありまして。

視聴室でパイオニアLX90と聞き比べ、自分の好みに合ったZ11にしました。
以下、聞き比べた印象です。
なお、つながっていたスピーカはJBLのものでしたが、型番までは確認せず。どちらも、音場自動補正機能を使った状態だそうです。

LX90は「スピーカ駆動能力が高い」とはこういうことか、という印象。大きな効果音など、アタック音的なものを、非常に引き締まった感じで聴かせます。Z11よりも一枚上手。Z11も、単独で聴けば全然不満はありませんが。
ジャズのBDでは、LX90はやけに個々の楽器の音が迫ってくる感じで、「音楽」というより「楽器の音」を聞いている感じ。やや違和感が有りました。ちょっと聴き疲れしそう。対するZ11は自然に聴けました。慣れているからかも。
聴いたソフトではハーモニカの音が左リアに割り振られていて、奏者は画面に映っているのに、何で音が後ろなんだ、という違和感を感じたのですが、LX90はその違和感が強調され、Z11は和らいだ感じです。ちょっとLX90に分の悪いソフトだったかも知れません。(店に置いてあった視聴用ソフトです。)
それから、店員さんが「この部屋は低域がこもるんですが、LX90は定在波補正機能が付いているので、すっきりした感じがします」と言う通り、低域のこもり感があるZ11に対し、LX90はすっきりしています。(後で取説を読んだら、Z11にも定在波補正機能が付いているようなのですが。)

自分はヤマハ派なのですが、LX90がものすごく素晴らしかったらどうしようと思って比較視聴しました。結局、多少の優劣はあるものの、自分の好みをひっくり返すような差は(自分に分かるほどには)無かったので、Z11にした次第です。

以上、他の方の参考になれば。

書込番号:8159553

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2008/09/06 17:48(1年以上前)

蒼い眼鏡さん こんにちは、Z9との比較では、いかがでしょうか?

書込番号:8309381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/09/13 20:09(1年以上前)

あいによしさん、こんにちは。

Z9との比較ですが、音に関しては恥ずかしながら「私には差が分かりません」。
Z9→Z11の買い換えの際に、リスニングルームの部屋替えも同時に行ったため、環境変化とごっちゃになって、何がアンプ起因の差なのか分からないという次第です。(と言うのは言い訳で、本当は、あまり耳の性能がよろしくないのが主原因だと思うのですが。)

ちなみに部屋は、8畳相当のフローリングのリビングから同じ寸法の和室に移動しました。(生活上の利便性が移動の理由です。)
スピーカは畳の上に設置することになるため、しまりのない音になるかなと思っていましたが、リビング時代と比べて特に気になりません。パワーアンプの駆動力が上がっているのかななどと思って喜んでいますが、Z9と同条件で比較したわけではないので、断言は出来ません。
次にフロントプレゼンスですが、リビングでは本来の設置が難しく、L/Rスピーカの上にちょこんと乗せていたのですが、和室への移動を機に、長押を利用した「神棚」みたいなモノを作り、そこに乗せました。天井付近への設置です。
そしたらびっくり。ああ、皆さんが書き込まれている「フロントプレゼンスの効果」はこのことかと初めて認識。台詞は画面上に来るわ、音が上下に移動するわで、こら凄いと。
で、リアプレゼンスも同じようにして設置し、11.1chにしたのですが、「本領を発揮したフロントプレゼンス」に驚いてばかりで、リアプレゼンスの存在感は未だよく分かりません。(Z11を購入して以降、仕事が忙しくなってしまい、あまり楽しむ時間が取れていないのもありまして。と、もう一つ言い訳。)

私の場合、「HDオーディオ対応アンプ」というカタログスペックが買い換えの決め手でした。1つの機器を長く使うタイプでもあるので、Z11なら安心して長く使えるとも考えました。(Z9は振り返れば検討不十分で、私としては異例の短期の付き合いになってしまいました。Z9の前もヤマハでしたが、これは10年以上使いました。)
私自身はこの買い換えに満足していますが、他のZ9ユーザに買い換えをお勧めするのは躊躇します。「最新フォーマットが最新IF規格で伝送できるという安心感は、精神衛生上とってもいいですよ」というセールストークは、気心の知れた相手ならともかく、世間様に向かっては言えませんので。
Z9をスキップしたヤマハユーザならば、自信を持ってお勧めします。

と言うわけで、あまり役に立たないお話で恐縮です。
もう少し使ったら、リアプレゼンスの効果などについて、書き込んでみようと思います。

書込番号:8344212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2008/09/13 22:01(1年以上前)

蒼い眼鏡さん レスありがとうございます。僕は置き場所がなくて、エフェクトスピーカーはどれも2m位の高さになってしまっていたので、フロントプレゼンスの効果は強く出ておりまして、Z9では、リヤは映画でチャン・イーモウのヒーローの中で矢が後ろから前へ飛ぶ位であまり活躍していない印象でしたが、今度のZ11ではスピーカー増設を強いる位ですから、フロントプレゼンスに匹敵する効果が出るのかなと興味あります。続レスの件お願いしますね?

書込番号:8344905

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/09/18 00:54(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、はじめまして。横レス失礼します。あいによしさん、ごぶさたです。

 私もZ9(黒)からZ11(黒)に買い換えました。一ヶ月ほど前のことです。HDオーディオ対応機は、Z9のライバルだったVSA-AX10Ai後継機(音調的な意味)にしようと決めていたので、自分の耳を信じて、SC-LX90ではなく本機を選びました。気合を入れて前後のプレゼンスSPも同じものを新調して楽しんでいます。

 Z9と比べると、アナログ接続のCD2ch再生(DP-500)は低音の量感が増して聴こえます。私の耳には全帯域で情報量が増えていると感じます。でもZ9のアナログピュアダイレクト入力との極端な差はないようです。Z9では不可能だった、HDMI接続のCD2ch再生(PS3/176.4kz)は、AV歴27年ピュアオーディオ歴零年の私にとって、今まで聴いたことのない音です。みなぎるような芯があって、彫りの深い、エネルギッシュな音。ジャシンタのSACDハイブリッド盤で、SACD2chとCD2chと聴き比べても、レンジ感はあっても柔らかい音調のSACD2chより、しっかりと芯のあるCD2chにドキドキしました。みんゴル5とドラクエ8専用機だったわが家のPS3ですが、Z11との相性は抜群に良いと感じました。

 サラウンドバックが無くても、リアプレゼンスを付ければ、新しいシネマDSPのHDキュービックモードが楽しめます。Z9よりリアの広がりが強調される感じです。私は最初、サラウンドバック無し、リアプレゼンス有りで、左右サラウンドSPを耳の高さに下ろして試していました。でもリアプレゼンスの間隔を変えたり、サラウンドバックSPをカーテンレールにぶら下げて仮付けしたりと、まだまだ試行錯誤しております。そのため背後の壁に小さな穴が何箇所か開いてしまいました(悲)。本機を導入されるなら、リアプレゼンスは必須ではないでしょうか。

 そんなわけで、最後に一言。「Zイレブン、いい気分〜♪ 買ってよかった!」

書込番号:8368767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/20 14:01(1年以上前)

蒼い眼鏡さん、 はじめまして

元ヤマハユーザー(AZ1)ですが、Z11の良さが伝わってくるレビューです。
トップモデルはモデルチェンジ毎に価格が上昇していますが、
音質は確実にグレードアップしているようですね。
やはり良い物は長く使えますね。


あいによしさん、お久しぶりです。
Z7も発売されるようですが、Z11を検討されているようですね、
レビューを読ませていただくとZ11もやはり完成度が高いようです。
機種の検討に悩んでいる時が、楽しい時ですね。


MUSTANG-Dさん、お久しぶりです。
Z9からZ11に買い換えられたんですね。
私は結局、AX10からインテグラDTX−8.8とソニーのDA5300ESに落ち着いています。

Z11の高価な事と11chも要らないかなぁ、という事でヤマハの購入には到りませんでした。
しかし、皆さんのカキコミを読ませていただくと、フロント&リアプレゼンスを使ってみたくなりますね。
これからも情報をお願いします。

書込番号:8381554

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/09/21 21:27(1年以上前)

 audio-styleさん、お久しぶりです。

 シネマDSPは大好きで、DSP-Z9も4年半使いました。私には悲しくてフロントプレゼンスを外すことなど出来ませんでした。現在はサラウンドバックとサブウーファーそれぞれ1台の、10.1chで聴いています。とにかく部屋中スピーカーだらけです。サラウンドを始めた頃は前後2台ずつの4台でしたが、この分だと4年後は20.2chになってるかも。楽しいなあ。HDMIのおかげで、Z11の背面はZ9に比べてスッキリしています。先のレスで「自分の耳を信じて」などと生意気なことを書きましたが、信頼できる馴染みの店員さんのアドバイスで決めたことを白状しておきます(汗)。蒼い眼鏡さん、あいによしさん、気を悪くされたならごめんなさい。

 以前DSP-A1からDSP-AX1に買い換えた時も「急に音が良くなった」と感じました。でも今回はそれ以上の衝撃!AX1発売当時は、確かSACDとDVD-Aが登場した頃で、各メーカーともそれらに対応させるために、社運を懸けて音の良いAVアンプを作ったのだと思います。今回も「社運を懸けてHDオーディオ対応」さまさまではないでしょうか。おかげでCDやDVDの音も確実に良くなりました。このレスを書きながらZ11を鳴らしていますが、音質面でZ9に負けているところは、私には全く感じられません。本体の表示部が小さくなって見づらいこと、リモコンが本体に向けないと反応しなくなったことだけが不満です。

書込番号:8389809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/22 00:02(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、レスありがとうございます。
>この分だと4年後は20.2chになってるかも。楽しいなあ。

Z11の素晴らしさが凄く伝わってきます。
10.1でのシネマDSPはスッゴイでしょうね、(いいなぁ)
私はSPを10台も設置できる環境では有りませんが、1度は試してみたい気分です。

ヤマハ音場の中に入ると、その場面に遭遇しているような圧倒的な臨場感が有りますね。
他社のAVアンプでもサラウンド感は当然ありますが、
シネマDSPのように音場の広さまでが、変化するような雰囲気はなかなか出せませんよ。

Z11が安くなるのを待つか、Z7に的を絞るか、将来的にはヤマハユーザーに戻りたいですね。

書込番号:8391111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2008/09/22 01:33(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、貴重な比較レスありがとうございます。Z11のリアプレゼンがよかったらどうしようと思っていたら、やっぱりいいんですね、困った事に・・・。うちは車の入れ替え後に、財布担当と相談してみようかと。(ブルーレイのレンタルがやっと増えてきたので、ちょっと追い風ですね。おっとプロジェクターが先かな・・・。)audio-styleさん、お久しぶりです、パイオニアは透明感と厚みがいいですね、ヤマハの場合は気持ちよく聴ける音場を作ってしまうので、どちらもカラーがはっきりしすぎて、選ぶのは、ほんと難しいですね。

書込番号:8391604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/10/26 16:23(1年以上前)

随分間が空いてしまいましたが、リアプレゼンスの効果について感想など。
リアプレゼンスの有無(9.1ch vs 11.1ch)でいくつかのソフトで比較してみました。
印象としては「意外に効果あるな、リアプレゼンス」という感じです。
感覚的な言い方ですが、9.1chだと「音に囲まれる」という感じなのに対して、11.1chだと「音に包まれる」という感じです。

イノセンスの中盤、キムというハッカーの屋敷に主人公たちが踏み込んだとき、屋敷中にオルゴールの音が鳴り響きますが、このオルゴールの音が9.1chだと周囲から取り囲む感じです。一方11.1chでは天井からも音が降り注ぎ、いかにも玄関ホール全体に音が響き渡る感じになります。比べなければ9.1chで全く不満ありませんが、11.1chを体験してから9.1chに戻すと、何だか後頭部が寂しい感じです。
ロードオブザリング−王の帰還のミナスティリスでの戦闘シーンでも、11.1chだと頭上で飛び交う弓矢や剣の音が、いかにも其処にいる感をより高めてくれます。

映画ではなく、CDも聴いてみました。こちらの方がよりはっきり分かります。
DSPプログラム「Hall in Vienna」で聴く、小澤征爾指揮のウィーンフィル、ニューイヤーコンサートでのラデツキー行進曲は実に楽しいです。9.1chではそれほど強く感じられないホールの天井高さが、11.1chだと高い高い。オーケストラの演奏に合わせて観客が手拍子を叩く曲なのですが、演奏、手拍子ともホール中に響き渡り、まさにホールで聴いている感じ。つい演奏終了時には、観客と一緒に拍手してしまいました。自分1人しか居ない部屋の中で。
BDで映像があったらもっと楽しそう。

正直、これは9.1chには戻れないなと思いました。特にCDの方。映画ももっと色々観ていくと、より「戻れない感」を感じるかも知れません。
今の自分のシステムではサラウンドとサラウンドバックがやや高めの位置(立ったときの胸の高さくらい)なのですが、リアプレゼンスの存在を前提にするなら、もう少し低い位置が良さそうです。フロントと全く同じ高さにした方が良い気がします。

それにしても、意外に違うもんですね、リアプレゼンス。
私のZ11に対する満足度は2段階くらいアップしました。

書込番号:8555650

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/10/29 12:47(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、こんにちは。先日は横レスをして失礼いたしました。

 私も本機に満足しております。中年オヤジなのでBSで放送中の「コンバット!」とか、昔のTV時代劇、往年の邦画も大好きなので、いつもいつもシネマDSPのありがたみを感じています。音楽ではPS3のCD176.4kHz入力や、DV-800AVからHDMIでDSD入力したSACDは、Z9では味わえなかった世界だと思います。またシステムメモリーもZ9に無かった機能なので重宝しています。サラウンドバック有無などのスピーカー設定まで、すぐにリモコンのボタンで呼び出せるのは便利。個人的にはサラウンドバックの音をリアプレゼンスにダウンミックス出来れば、もっと良かったと思います。

 でも正直なところ、これ以上スピーカーが増えるのはシンドイです。まさかとは思いますが、サイドプレゼンスとか、天井プレゼンスとか、足元プレゼンスとか...。もう堪忍してほしいですね。

書込番号:8568537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/11/08 01:05(1年以上前)

MUSTANG-Dさんこんにちは。

これはご存じですか?
http://www.nhk.or.jp/digital/shv/index.html

随分先の話ではありますが、振り返ったときに「スピーカ11個の時代は楽だったよなぁ」なんて言ってるかも知れませんよ。

書込番号:8610573

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/11/09 00:20(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、こんばんは。

 スーパーハイビジョン!見たことがありません。超キレイなのでしょうね。実物がそこにあるみたいな。22.2chサラウンドはコードレスでお願いします。マッチ箱くらいのアンプ内蔵スピーカー(光発電)を、壁一面に押しピンで固定して、サブウーファーは前後左右4台くらい。固定しただけで超YPAOで全自動補正。大画面スーパーハイビジョン+22.2ch!ほとんどドラえもんの道具です(笑)。何とかそれまで、眼と耳を大切にして生きていたいです。拙宅はDSP-Z11を導入して3ヶ月経ちました。漸くサラウンドバックを2台設置して11.1chになったところなので、ちょうど半分です。

書込番号:8615186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/11/15 10:45(1年以上前)

もしも首都圏にお住まいなら、毎年5月末頃に開催されている「NHK技研公開」に行けば、スーパーハイビジョンのデモ映像を見ることが出来ます。無料で誰でも入場できます。
私もそこで見たのですが、遠景の富士山の映像などは、「あ、『ホントに見ているみたい』というのはこのことだな」と思えるほどです。発表当初は「スペックほどでもないな」と感じたのですが、4年程前に大きな進歩があり、それ以降も年々画質が向上しています。スペックは変わらないのですが、カメラやプロジェクタの性能向上によって、実際の画質はどんどん向上しているそうです。(そういった開発を行うのがNHK放送技術研究所の仕事です。)

22.2chの音声は、まだまだ使いこなせているとは言い難いレベルです。とりあえずたくさんスピーカを配置してみました、という感じ。逆に言えば、それによってどういう音の表現が出来るかという可能性を研究している段階、と言うことでもあります。将来が楽しみです。
とは言え、一般家庭に22+2個のスピーカは非現実的なので、それをすっきりレイアウトするためのスピーカ技術なんてのも、近い将来は開発テーマに入ってくるような気がします。例えば、突っ張りポール(プロジェクタの設置などに使うヤツ)状のスピーカなど。ポールの上端、中央、下端にスピーカが付いていて、1本で3ch分の仕事をしてくれる、とか。

かなり先とはいえ、生きている内に見られると思うと、わくわくします。

書込番号:8642669

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/11/16 17:45(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、こんばんは。

 私も近い将来、スーパーハイビジョンを体験したいと思います。それだけのスーパー高画質を、現役のうちに100インチ超で楽しみたい。スーパーハイビジョン時代は、部屋を暗くしないといけないPJとスクリーンではなく、大画面化と低価格化に成功した有機ELディスプレイを壁一面に張りたいです。そこに映し出されるのは、やっぱりスターウォーズとか花鳥風月とかHなビデオとか、今までと同じものだったりして(笑)。スーパーハイビジョンのパフォーマンスに似合うソフト面の革命にも期待したいですね。きっと実現出来ると信じて、さっそくDSP-Z22の予約をシマムセンに入れときます。色々と教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:8649369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

展示

2008/02/20 12:35(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:82件

もうすでにアキバヨドバシに黒モデル展示されてます。
パイオニアに比べて落ち着いた黒ですね。
格好いい!

書込番号:7420181

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

YAMAHAばんざい

2008/01/20 21:48(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:794件

いまDSP-9を使ってます。以前YAMAHAは次期モデルはどんなのを望むかというアンケートをとりました。そのとき どうかDENONのような2階建てのもは不格好なので作らないで欲しいと要望した。

それが効いたのかどうか前と同じ大きさにしてくれたのが一番のお気に入りだ。パイオニアも2階建てにした。いくら良くても今のラックには入らない。DENONもパイオニアもセパレートにしてくれた方がよかった。

ということで乗り換えることはない。DSP-11は11チャンネル。またスピーカーを増やさねばならないというところで悩みつつ購入を躊躇している。しかしそのうちに・・・

書込番号:7272276

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:68件

2008/01/22 02:50(1年以上前)

はぁ?って感じですよ。ブログではありませんので・・・。

書込番号:7277743

ナイスクチコミ!2


meuthiさん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/22 15:05(1年以上前)

DTS 96/24さんへ

まぁまぁそうおっしゃらずに。
確かに自分のラックに入らないやら、自分本位の書き込みは見ていて悲しくなってきますね。
(ある意味笑えてもきますがw)

書込番号:7278957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/01/23 00:04(1年以上前)

メーカーに警鐘を鳴らしたかっただけですよ。

アンプは大きく重い方がよいという常識に反対はしませんが、AVがこれほど巨大化するとは思いもしなかっただけに、今後高級品は皆ノッポさんになるのかなあと不安に思ったのです。

LX90の場合ラックに入れるには放熱のことまで考えると高さ35センチ位にはしないといけませんからね。単体でポンとおけるような恵まれた人はそんなにいないでしょう。だから多くの人が使いやすいようにするためにはセパレートにして欲しいと言うことです。

大きくて良いのはテレビとスピーカーくらいなものです。

書込番号:7281264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/23 08:05(1年以上前)

フェデリー さんに一票。

私も、AVアンプがここまで、大きくなるとは思っていなかった。
私は大きさと言うより、重量が大きすぎると思っています。

DSP-Z11で約34KgでパイオニアのLX90も35Kgですね。

配送業者にラックの上に置いて貰ったはいいが、自分一人では位置の移動調整も
出来ませんよ。

パイオニア製AVアンプ2機種で12年間、ヤマハ製(A1,AX1,AZ1)で10年間
ホームシアターを楽しんでいますが正直、重すぎる。

せめて、30Kg以下にして欲しいと思っています。

私はラックの中に入れず、ラックの天板上に置いて利用していますが
AZ1までは一人で上げ下げしてましたが、Z11は不可能。
(一人住まいなので)



書込番号:7282025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2008/01/23 09:44(1年以上前)

ロンさんに同感です
本当に重いですね。Z9にしても、またアキュフェーズのパワーがまた重くてラックから下ろさなければならないときはぎっくり腰覚悟ですよ。ラックはそれぞれの高さを26センチにして数台おいてますが、ラック自体はキャスターを付けてるので配線には困りません。
重いのも困りますね。本当、30キロ以下にして欲しいです。

書込番号:7282212

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/23 12:15(1年以上前)

個人で使える手動のフォークリフトみたいなものが安価であるといいですね。

書込番号:7282576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2008/01/23 20:17(1年以上前)

フォークリフトですか、いい考えですね。

ロンさんへ
Z11を入れられたのですね。敬服!

そこでお尋ねします。DSPH3Dがとても素晴らしいという評論家の意見ですが、どうも評論家さんというのは1000円違えば1000円違うようなうまい表現で評価を下しますが、ユーザーの生の声を聞いてみたいのです。まだ充分試聴するほどには日が浅いと思いますが、そのうちご意見をお聞かせいただければ有り難いです。

他の方もお聞かせいただければと思います。

書込番号:7283924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/23 21:49(1年以上前)

DSP-Z11に入れ替えて、まだ10日ほどしか経っていません。

決死の覚悟で購入しました、Z9は飛ばしました。
Z9は結構、迷っている内に年数が経ち、どうでもいいやの気分でした。

昨年末に、やっと、松下のBDレコーダーを買い、AZ1でAACを聞くと
低域から広域まで弱々しく、Z11の買い換えを決心しました。

先週の金曜日に、リアーの壁にエフェクト(プレゼンス)スピーカーを追加して、
11.1にはしました、SWは1本のままです。

実際は、新規に買ったスピーカー、ブラケットを前面に設置し、外したものを
後面の壁に設置しました。新規購入スピーカーもヤマハのNS-M325(ブラック)
ですがその他は全て、8年〜10年前のものです。

HiViの今月号を立ち読みして、プレゼンスは前後4本を同じにしろ、と書いてありましたがムリの一言です。

3D・DSP(リモコン表記)は確かに立体感が感じられます。
この位しか、表現ができません、正直、昔から耳の周波数特性が良くないので。

書込番号:7284336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2008/01/24 11:28(1年以上前)

ロンさんへ
有り難うごさいました。それだけでもけっこうです。いいなあ という思いが伝わります。
今度のZ11はi Linkが省かれたそうですが困りました。SACDのアナログ接続がめんどうなのです。

書込番号:7286575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

マルチチャンネル再生時

2008/01/06 18:34(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:20件

昨年暮れに納入されてから
BDのパッケージ鑑賞をメインに使用して満足していましたが、
先日サラウンドスピーカーの向きをリスナーの正面(この場合斜め後ろですが)
になるよう設置して自動補正をかけると聞き違える程良くなりました。

もともと他社機使用当時から
左右のサラウンドスピーカー同士がほぼ対面するように設置していたのですが
DVDの鑑賞では、それほど気になりませんでした。
Z11でBDを鑑賞するようになってから
サラウンドチャンネルのつながりの希薄さが残っていたのですが、
先述の方法で解決しました。

説明書を読むとリスニングポジションに向けて設置すると記載されてますので、
同様の方は少ないと思いますが、
あまりにもサラウンドスピーカーのみ激変したため書き込ませて頂きました。




書込番号:7212713

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

DSP-Z11実戦配備

2007/12/30 00:14(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 いとじさん
クチコミ投稿数:18件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度4

当初予定していたDENONのAVC-3808を買おうと思ってAVAC本店に寄り衝動買いをしようとして在庫が無く未遂となったのが9/22。
そのうち試聴会とかで聞く機会があってZ11を買いたいと思い始めたのが11月後半。
Z11購入をほぼ決意してヤフオクでiPodアダプタ(YDS-10S)をGET!したのが11/25。
Z11を予約したのが11/30。
Z11納期が12/20と連絡が来たのが12/3。
11.2chに向けてサブウーハー(SW1500)と追加4本(33WERとNS-10MM)をGET!したのが12/6。
内金\10kを入れたのが12/12、納期が12/21になりそうとのこと。
Z11の入荷が12/26に決まったと連絡が入り、支払いを済ませて配送日を12/28AMと決めたのが12/25。
Z11が配送されたのが12/28AM、自力で箱から出して設置して配線を済ませて7.2ch→11.2chとしてPS3からDolbyロスレスにて音ダシしたのが同日22:00過ぎ。
Z11にiPodアダプタを接続したのが今日(12/29)AM...って経緯で実戦配備を終えました。

我が家は狭小AVルームなので6畳ほどですが狭いなりにZ11がしっかりとサラウンドの音場設定してくれました。
なるべく邪魔にならないようにマイクのY字アームをカメラの三脚雲台に載せて自動でスタートさせてMIC位置をセットし直したら再び退室してリモコンでリスタート...の繰り返しで何とか完了させてセンターだけ誤配線(逆相)を直して後は普通に聞けています。
今までがDSP-A1だったので使い勝手のギャップが大きいですがDSP-1からのDSPファンなの特に問題ないです ^_^

書込番号:7180001

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/12/31 19:22(1年以上前)

私も昨日、納入しました。私の場合は結構急転直下だったのですが。

Z11の正式発表があって以来、気になってはいたのですが、高価すぎるのとスピーカーの数を考えると、現実的には3800かなと半分諦め気味でした。ただAZ-1を使用してきたので、3800では不安も残るなぁとも思ってました。
しかし12月で各店舗で開催された試聴会に参加してZ11しかないな、と改めて認識させられました。やはり3800じゃ少し弱い…。

ただスピーカーの配置はどうするのか(私も6畳!)、ちょっと予算オーバー…現実的なものを取るべきか悩みましたが、かみさんの一押し(長く使うなら後悔しないものじゃないと一言…、かみさん感謝!)、スピーカーはメイン2本を新しくし(ビクターSX-LT55MK2)、今使っているもの(ビクターSX-V1X8本使いです…)を後ろに回すということで問題は解決、そして予約したのが27日。
ただ、納期は1月下旬くらいと言われました。(ちょっと長い…)

でも納入する前に、スピーカーだけでも鳴らしたほうがいいな、と思い、予約した店舗にスピーカーだけ前倒しで買いに行く、
と電話したのが昨日。
そうしたら予想もしてなかった一言が…。
Z11が29日に1個入荷して実は今ある…どうします?
間髪入れず、今から取りに行きますという旨を伝えて、帰ってきたのが夜の7時…。
なんか電光石火のような感じになってしまいました。

セッティングは少し苦労しながら夜の11時くらいに終了。
昨日は我慢して聞かず、今日一日、色々セッティング項目を見ながら動かしていました。
私の場合、スピーカー1個足らず10.2CHです。しかしAZ-1からの買い替えだから不満はもちろんないし、それよりも感動のほうが上回っています。
将来的に11.2CHにできればいいかな、と思ってます。

いとじさんのスレを拝見して、うらやましいなぁて思っていたんです。Z11ユーザーに仲間入りができて本当にうれしいです!

書込番号:7187410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/12/31 22:12(1年以上前)

私もヤマハ歴が長く、DSP−1のアナログからスタートして2200DSP+プリメインA−2000+1000Mを長く愛用していました。
確か2000年にSPをPMC−FB1に変えたタイミングでAX−1を購入。それまでの機器を全部処分しての新生システムのスタートを切りました、が・・・
AX−1のメインアンプの頼りなさにすっかり失望して、1年後にパイオニアのAX10に乗り換えて6年経過しました。
メインアンプのパワー感は改善されたものの、音場再生は今一歩のAX10に見切りをつけようとした矢先にZ11の登場です。
本来じっくりアンプの音を聞いてからと思ったのですが、なじみのお店で現物を見て聞いて衝動買いになってしまいました(笑)。
25日にパイオニアの引取りと交換で設置。プレゼンス用にヤマハのM325を4本追加して、本日31日には11.2チャンネルでYPAO設定を終えた所です。
メインアンプの性能は期待以上の出来ですね。
圧倒的なハード&タイトなゴリゴリする位の原音再生に感激です。
昔のヤマハサウンドに戻ったなあと思います。
何の飾りも膨らみも持たせない潔さは、感涙モノです。
LPを大音量で鳴らすことができて感動しております。
ぜひ、バイアンプで駆動したいものです。

サラウンドはまさにヤマハワールドです。
すっかり懐かしい我が家に帰った想いです。
WOWOWでエアチェックした「ペイル・ライダー」を一気に見て、あの頃の西部劇にすっかりはまってしまいました。
2000年に処分した愛用のシステムが一気にレベルを上げて蘇りました。
この失われた7年間を取り戻すべく、Z11ワールドを細かくチューニングしたいと思います。

新しい発見がありましたらまたご案内します。
まずはZ11仲間としてご挨拶まで。

書込番号:7188001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/03 02:07(1年以上前)

Z11が「実戦配備」されて皆さん良いですねぇ〜!!。
私もAVアンプはヤマハがメインでAVX-2200DSPからDSP-3090、DSP-A1、DSP-AX1と買い替えてき
ましたが、AZ1の価格が安くなり逆にそれが気に入らずパイオニアのVSA-AX10へ、それも1年で
デノンのAVC-A1SR-kに買い替えましたが、音場処理はやっぱりヤマハ!がお気に入りと思いZ9
が発売されたと同時にデノンからヤマハのZ9へこれも1年足らずで買い替えしました。

Z9が出てからなかなか次期のフラッグシップ機が発売されず、やきもきしていましたがやっと
Z11の発売ですね!。693,000円となかなか高価ですが「スサノウ」の価格とと較べれば18万円
も安いのですねぇ〜。・・私の行き付けの店で現在55万円という価格を出してもらっています。
・・・どうやって払おうかなぁ、それに新フォーマットを活かそうと思うと、BDプレーヤーも
欲しいのですね。パナのBW200、BW900、シャープのBD-HP1は既に所有していますがこのZ11を
買ったら(買えたら)デノンのDVD-3800BDあたりも揃えたいですね。

書込番号:7196149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 08:02(1年以上前)

私も、新年初売りで、Z11予約しました。55万ちょいでした。
在庫最終確認の為、本日連絡が入る事になってますが、確保は
してある模様。今朝、あせってWEBで33WERを3本追加注文しました。

現在DSP−AX2600を使っています。どれくらい音が激変するか
とても楽しみです!

書込番号:7200789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/12 00:40(1年以上前)

皆さんの熱い書き込みみて買う決心つきました。
本当はDSPAX3800にしようかと思っていたのですが、売場でZ11のデモを聞いてから気持ちが
揺らいでいました。(値段が値段だけに決心がつきませんでした)
この連休で買って、自宅で実践配置したいと思います!!
連休中、ヨドバシの秋葉、ヤマダのLABI品川大井町,ビックの有楽をまわろうかと思います。
良い値段が出れば良いですが・・。
早く私も実践レポートしたいです!!

書込番号:7234637

ナイスクチコミ!0


スレ主 いとじさん
クチコミ投稿数:18件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度4

2008/01/13 00:31(1年以上前)

皆さん、ご購入・ご予約おめでとうございます!

インプレッション報告です。

先ずは誤りを訂正 ^_^;
『PS3からDolbyロスレスにて音ダシしたのが...』って書きましたがPS3ではロスレスのDOLBY TrueHDストリームは出力されません。
実はZ11の入力表示がPCMのままなので気になって出力側のPS3と入力側のZ11を調べてみました。
結果はPS3がDOLBY TrueHDのストリームをPCMにデコードしてHDMIに出してきていました。
サウンド設定でも変更できません。
ファームを最新としても設定できません T_T
ちなみにFsは48kHzとなっているので更にがっかりしました。
分解能は16bitにされているのか20/24bitなのかは確認できていません。

気になってBlu-rayのDTSやDOLBY DIGITALを確認したら、これらAACもPCMにデコードされています。

更に気になってSACDを確認すると、PCM,176.4kHz,3/2/0.1chとなっていたのでSACDはDSDだけど音声ストリームをPCMに変換して出しているようです。

HD-DVDレコーダーからのDolbyソースのDVD再生でHDMI音声入力はDolbyのロゴが点灯してPCMが消灯するのでZ11のデコーダーの動作はOKです。

気になるSACDからのピュアオーディオ的な音は明らかに今までのDSP-A1や手持ちプリメイン(SUNSUI製α907)とは異質のスピード感です。
電流帰還ということで位相補償(リアクタンス分がある負荷だと電圧に対して電流が遅れるのを補正する回路)が不要となり回路がシンプルなことと駆動対象となるスピーカーの音源周波数によって変化するインピーダンスを良くドライブしきっている(ダンピングファクターがよい)感じがします。

iPodはアナログ接続だとイマイチですがiPodアダプタ経由での接続では特にENHANCERをONとするとパッと聞きはCDと間違うくらい分解能(音質)が良くなります。デジタル信号でのDSPの補間演算がロスッた音を何とか聞くに堪える状態に戻しているものと考察します。

LAN接続でのPCからのコントロールはJavaスクリプト?がCoreSoloのノートPCでは重いです。
それとONの状態で接続してOFFさせた後は動作が安定せず時間が経つとセッションが切れるのか制御不能となったりリロードするとタイムアウトしたりと組込CPUのファームが未だβ版と言うしかない状況...。

LAN接続でのDLNAサーバーからのDMPとしての再生はDMSサーバーを立ててからとなるので乞うご期待...って感じです。

残すはdts-HD Master AudioとDOLBY TrueHDのストリーム音声を出力してくれるBlu-rayプレーヤーをGET!したい...と思って物色中です。

ただDOLBY TrueHDで7.1chのソースは市販されていないようでCEATECで入手したDolby社のデモBlu-rayディスクの1チャプター(Clouds)だけというのも寂しい話ですが...。

書込番号:7239314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/13 00:39(1年以上前)

はじめまして、Z9使いのものです。
ヤマダLABI品川大井町でしたら、発売前ですが598,000円でポイント13%って回答でした。
実質約52万ですかね。その時はポイントなしの価格とかは出してもらえませんでした。
AX1⇒AZ1⇒Z9と買い換えてきましたが、
今回も買い換えたいのは山々ですが、
せめて50万を切るような価格にならないと手が届きません。
連休中にまわるとのことですがいい情報があったら聞かせてください。

書込番号:7239349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/13 17:27(1年以上前)

6年ぶりに、買い換えました。自分でも気がつかなくてビックリしていました。

ヤマハでは、DSP-A1、 DSP-AX1、 DSP-AZ1、今回のDSP-Z11 です。
この前はパイオニアのAVアンプ12年以上使用しました。
さらにこの前に、ステレオアンプ+マランツ・サラウンドプロセッサーが2年位。

合計すると22年以上になります。

DSP-Z9は飛ばしてしまい、ある意味正解でした。
この価格帯は簡単には買い換えが厳しいです。

1週間前に、アバックで本体 57万4千円、送料1000円、5年保証1万円でした。

ここでは液晶プロジェクタ、DVDレコーダー、三菱三管式プロジェクタ、AZ1も
購入していましたが、立川店を閉鎖してからは購入はしていませんのでこの価格を
近くのケーズデンキに持って行き、本体 57万円、HDMIケーブル1本(1.5m)おまけで
5年保証付きで購入しました。

メーカーが年末年始休暇中でしたので休暇明けの土曜日(12日)に、到着しました。
注文から土日いれて、1週間できました。(予想は1月末でした)

昨日はご飯も食べず、黙々と設置と設定で夜の10時すぎまで、かかり、CS日本映画専門
で放送した、八甲田山を朝まで見て疲れました。(部屋は約10畳)

自分の場合、15年間LD中心でしたが10年かけて、DVDビデオに置き換えましたがBDビデオはわずか、3枚(ミッション・インパッシブルの3枚セット)のみです。

今はBS・CSデジタルで(BS200、日本映画専門)とWOWOWでHD化は考えていますが、AACをAZ1で聞くと、迫力が伝わってこずに、買い換えを考えていました。

Z11にして、まだ、1日ですが交換は正解でした。2チャンネル放送の日本映画でも
AZ1とは格段の差を感じています。

古い日本映画(昭和30年代中心)が好きなため、ヤマハのDSPのモノラルがかなり
好きです、変でしょうね。
このモード、古くて汚いイメージの映画館が伝わってくるので、たまりません。

今回の入れ替えで、4台のレコーダ・プレイヤーを接続し直しましたが今ではHDMI接続
が当たり前なのでしょうか。
松下のDMR-BW900、BW800、東芝 RD-T1、パイオニア DV-AX10 を接続し、AX10のみ
コンポーネント接続です。

このパイオニアのAX10は捨てる事できないので未だに使用しています。
いま、AX10でDVD「宇宙戦争(トム・クルーズ)」を525Pで見ていますが
映画館で見たときより、迫力を感じています。(字幕だけは汚い)

今回のZ11は最低でも、6年か10年は使う覚悟はあります。(6年かな)
ヤマハのDSPは止められませんね、パイオニアを12年使ってきましたので
AVアンプのみは、ヤマハフェチです。

長くなり、失礼しました。

書込番号:7241904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/13 23:52(1年以上前)

ロンさんさん

Z11、導入おめでとうございます。ヤマハ党の方はやはりヤマハですね。サラウンド処理はやっぱりヤマハDSPだと私も思います。で、私も注文して来ました。(私だけの特別価格で53万円です。)ただ納期は2月上旬との事でした。この連休まで入手された方は2007年製でしょうか?、でもついにヤマハもMADE IN MALAYSIAになってしまいました。

>この価格帯は簡単には買い換えが厳しいです。

そうでもないかも知れませんよ。パイオニアのAX10、デノンのA1SR-k共に20万円の下取り価格が付きましたから。Z9は10万円くらいみたいです。

ところでZ11はi-Linkが無いのですね、SACDマルチとDVDオーディオマルチをどうするか、かんがえなくてはいけません。それとLDのAC-3はZ11でデコードできるのでしょうか?。この辺りも心配です。

>今ではHDMI接続が当たり前なのでしょうか。

新フォーマットはHDMI1.3aバージョンでしか伝送できないですよね、私はAVアンプといっても映像系入出力は不要と考えていました。Z9にも映像系は接続していません。(テレビで各情報を表示させる為1本の映像出力のみ接続)HDMIは映像も音声も入っていますから、これからそんなわけにいきません。BDレコーダーとテレビで通常の番組を見るだけでいちいちアンプの電源を入れるのも嫌ですから、アンプには接続したくないのも理由です。HDMIセレクターの導入も考えていますが、出力が2系統あり1.3aに対応しているセレクターがほとんど無いのです。

パイオニアのAX10は私も使っていました。SACDも再生できましたよね?、でもSACDマルチが再生出来ないので買い替えましまた。AX10の映像出力をZ11に接続すれば1080Pにアップスケールしてくれるのでは無かったでしょうか?。しかしながら所詮525PですからDVDには期待しません。私もBW200、BW900とBDレコーダーは2台持っているのですが(システムが2系統あるので)、Z11がきたらZ11の能力を最大限生かす為、BDプレーヤーも欲しいと思います。

書込番号:7243750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 00:05(1年以上前)

いとじさんの詳しい実践内容参考になります。

ところで、PS3からビットストリーム出力されなく、PCM出力との事ですが、HDMIのバージョンが確か、1.1か1.2以上であれば、マルチのPCM伝送が可能と雑誌で書いてあったの見たので、理論上はPS3でもHDMIを使用すればHDオーディオを堪能しているはずです(下見てもらうと分かるように、どこで圧縮音を変換し戻すかだけの違いで、論理上は一緒。まあ、DSPAX2700とかでもHDオーディオ聞けちゃうって事になりますが)。

PS3(こっちで圧縮音を変換、解凍しPCMで転送)→Z11
ブルーレイ(圧縮音をそのまま転送<ビットストリーム転送>)→Z11(こっちで変換)


ただ、究極にこだわるんであれば、デコードはアンプで行った方が、音声は良いという意見もあるみたいなので、私も、PS3で我慢するか、ビットストリーム出力できるSONYのBDZ-T50あたりを買うか悩んでいます。(ただ、普通の人では分からないレベルの違いで自己満足かもしれませんが)

でんでん丸581さん

LABI品川大井町の価格情報ありがとうございます!!実は、土曜日は雨、今日は恐ろしいくらいの冷たい強風が吹き荒れてて、自宅に引きこもっておりました。明日暖かくなれば行きたいのですが・・でんでん丸581さんの情報を参考にして、ポイント上乗せ、もしくは現金値引きを勝ち取れればと思います。

書込番号:7243838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 00:35(1年以上前)

130theaterさん,雑誌で読んだ受け売りですが参考になればと。

>ところでZ11はi-Linkが無いのですね、SACDマルチとDVDオーディオマルチをどうするか、かんがえなくてはいけません。

基本概念としては、下記の通りなのでZ11であれば1.3なので、HDMIを使ってSACDマルチとDVDオーディオマルチを楽しむことが出来ると思います。一応どっかで確認して置いてください。大丈夫と思いますが・・

HDMI1.1 DVDオーディオ(マルチ)対応
HDMI1.2(a)SACD(ステレオ/マルチ)対応

プレーヤーにHDMIがあれば・・の話ですが(笑)ただ、今後、プレーヤーもHDMIは必須となるので問題はないかと思います。i-Linkはどっかに飛んでしまいそうな企画になりつつありますね(涙)

書込番号:7243990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/14 15:13(1年以上前)

130theater さん、初めまして。

私は東京八王子市に住んでいまして、アバック立川店に旧型を持ち込みで買い取りして
貰っていました。(車で30分の距離です)
AVアンプ、液晶プロジェクタなどで、一部は友人にも譲っていました。

数年前に立川店閉鎖で新規購入もしなくなりました、特に買い取りは購入時の梱包品が
一つでも不足するとマイナスされるので面倒になりました。
3年位前に東芝 RD-X4 が保証期間ぎりぎりで故障したときは、送料負担で送り、また、
送料負担で修理品返品で嫌気がさしました。
これは、修理後、買い取りして貰いましたが。
秋葉原・本店では送料がかかり、電話連絡が頻繁になり結構、面倒でした。

私の部屋でも3システム組んでおり、三菱の三管式(2001)中心で、松下の50インチプラズマ
(PZ750)、42インチプラズマ(PZ750)で先日までは、映像系は三菱・三管式のみ入れて
プラズマは2台とも音声のみいれて見ていました。(AZ1に)

2台のプラズマは映像切換は、HDMIセレクターを使用して行ったいましたが3台を使って
いましたので、何がなんだか分からなくなりそうで?状態でした。

HDMIセレクタは、最近はVer 1.3a、Ver 1.3準拠 が多くなりました。
現在まで使用していたのは、下記の3台です。

エスケイネット SK-HDMIS Ver1.3a (4Port) \15,800

HGi Technology HSG-401 Ver1.3準拠 (4Port)\18,800

エバーグリーン EG-HDMI402 Ver1.3(4Port入力、2同時出力 ) \29,800

三機種とも、不具合なく使用してきました、と言っても使用期間は3ヶ月程度ですが。
特にエバーグリーンの分配機は2入力-2出力までは、全く問題ないです。
DMR-BW900,PS3接続で切換、同時出力は完璧でした、常時電源をONにしておけばです。

HGi HSG-401 は電源のON-OFFすらなく、ACアダプタを入れたら常時電源ON
のままですがトラブルはないです。

HDMIセレクタは有名メーカー品が無かったのですが、来月、マランツから発売されます。
6入力、2同時出力ですので期待できますね。

VS-3002/E1 (6Port,2Port OUT) \29,800 ビックカメラで予約出来ます。
信頼性では期待できると思います、プラネックス製HDMIセレクタはかなり不評です。

先ほど、Z11の映像設定を変えて見ましたが、DV-AX10の映像出力が525Pから
1080Pにて映りました。

今、考えるとテレビ(50,42)とはHDMIでしか接続していないのでAVアンプで
HDMIに変換処理されて出力されていた訳でした。
1080Pも可能だったんですね、馬鹿でした。今頃気がつくとは。
画質、字幕も、正直言って、525Pと1080Pと差が感じられません。

スクリーンに映すと変化有るのかも知れませんが、100インチスクリーンの前に
50インチプラズマを置いたので三管の映像は当面見れません。
三管式自体、この2年ほど見ていないのですが、年齢が上がってくるとプロジェクタの
電源を入れるのも面倒になってきていましたのでプラズマに置き換えてしまいました。

長文になり、失礼しました。

書込番号:7246054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/02 15:56(1年以上前)

金持ち王子さん、ロンさんさん 
大変な遅レスですが、ごめんなさい。
私の所有機器は後2ヶ月待ちのクロZ11と(クロにしましたので、納期がさらに遅れます。)
CD/SACDプレーヤーがソニーのSCD-XA9000ES、DVDプレーヤーが東芝SD-9500です。Z9にはi-
Linkがありましたので、SACDマルチはi-Linkで、DVDオーディオ・マルチは5.1chアナログ
入力で使っていました。Z11にはHDMIの1.3a入力が装備されているものの、肝心のHDMIの
1.3aを出力させる機器がありません。パナのBDプレーヤーのBW200はありますがHDMIは1.3a
ではなく、仮にリニアPCM盤を聴くにしても5.1chアナログ入力を使う手しかありません。
DVDオーディオ・マルチ、SACDマルチ、BDサラウンドの三つどうも無理みたいです。
(BW900も所有していますが、これは別部屋のシステムで使っていますので接続は不可です。)

現在考えているのは、DVDオーディオは諦め・・・どうせソフトも5〜6枚しかないし・・・
SACDマルチを5.1chアナログケーブルで接続、BDの新規格にはデノンのDVD-3800BDを購入して
HDMIで接続、と考えています。BDプレーヤーは価格的にはパイオニアが良いのですが、BD-R
BD-REを再生できないという私にとっては致命的欠点があります。

映像はパイのプラズマとビクターのプロジェクターのHD-1を使ってみますが、ここでロンさん
のHDMIセレクター情報がとても助かります。ヘビームーンのHDMIセレクターは使っていました
が最初の頃の製品な為、1.3aには対応していません。・・まぁテレビにはD端子出力経由でも
良いかなぁとも考えていますが・・・。

ロンさんも三管使いでしたか!、私もソニーの三管を2台使った後三菱のDLPプロジェクター
から昨年夏にビクターのI-DLAプロジェクターHD-1に買い替えました。確かに三管は電源を
入れてから20〜30分はアイドリングしなくてはならないですし、調整もその前に設置も凄く
大変ですね。スクリーンはニックネームの様にスクリーンリサーチの130インチサウンドスク
リーンを使っています。
・・三菱のDLPプロジェクターD2010もビクターのHD-1は20〜30万円クラスのプロジェクターと
較べると大型ですが、三管と較べると小型軽量で設置も調整も楽です。D2010を設置した時は
笑っちゃう位でした。調整も三管と比べ凄く楽で、画質は遥かに凌駕しています。今でしたら
ビクターのHD-100がお勧めです。先日マランツのDLPプロジェクターVP-15S1も見ましたが、か
なりの高画質です。最新のプロジェクターに買い換えると「面倒さ」がかなり減ります。



書込番号:7330693

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z11
ヤマハ

DSP-Z11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月10日

DSP-Z11をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング