DSP-Z11 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥660,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:5系統 オーディオ入力:11系統 DSP-Z11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月10日

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11 のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

パラメトリックEQ

2009/10/27 19:58(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 tsu-chanさん
クチコミ投稿数:6件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

自動測定で得たデータをもとにパラメトリックEQを手動で設定するには何を基準に設定したら良いですか?
PEQ選択のフラット、フロントに近似、ナチュラルはどう違うんですか?

書込番号:10377445

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2010/01/14 23:53(1年以上前)

私の個人見解です。

各社の自動測定は位相や音量、スピーカーの距離や定在波測定はある程度正確ですが、ことEQに関しては部屋の状態にかなり左右されていると思います。
YAMAHAの場合はフラットを選ぶと全スピーカーを同じ周波数特性に持って行きます。
フロントはフロントの周波数特性に合わせて他のスピーカーを補正します。
ナチュラルはフラットと同じ補正ですが、高域が大人しくなります。

…が、結局は自動補正である程度追い込めても、それで自分の耳にあっているかというと、そうではありません。
例えば高域がキツければ、カットしてしまえばいいのです。

また、基本的にEQというのは“削る”が基本です。
ブーストするという考え方ももちろんアリですが、耳障りな音をカットする方法から入る方が分かりやすいです。
なので、実際にいろいろな音を聴いてみて、削ってみてください。
基準は-2db〜-5dbあたりです。
あからさまに耳に分かるくらいカットすると、スカスカな音になりますのでご注意を。

ちなみに私はとりあえずフロントに合わせ、サラウンドスピーカーの中低域と高域をブーストしてます。
部屋がある程度広いので、音が痩せるからです。

結局、信じるは自分の耳です。

書込番号:10786066

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:23件 オーディオルーム 

このAVアンプに下記のスピーカーを組み合わせたいのですが、良い組み合わせだと思いますか?

高い買い物ですので、購入する前に沢山の意見が聞けたらいいな

と思い質問をいたしました次第です。





NS-F700
・フロントスピーカー
・サラウンドスピーカー
・サラウンドバックスピーカー

NS-B700
・フロントプレゼンススピーカー
・リアプレゼンススピーカー

NS-C700
・センタースピーカー

NS-SW700
・フロントサブウーファー
・リアサブウーファー

書込番号:10448760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件 オーディオルーム 

2009/11/09 22:44(1年以上前)

rannma1/2 loveです。

訂正ですが、このAVアンプを買うとしたらこのスピーカーと組み合わせたいという質問です。

書込番号:10449865

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2009/11/10 12:39(1年以上前)

こんにちは。AVアンプもスピーカーも新規導入されるのでしょうか。羨ましいです。AVアンプの機能だけは、カタログやカキコミなどで調べられますが、肝心の音調や音質は好みがありますので、フラッグシップ機だから満足できるとは限りません。音の違いは言葉では表現しにくいからです。AVアンプもスピーカーも専門誌の評価より、ご自分の耳で決められた方がいいと思います。とにかく高価な買い物ですし、両方の組み合わせで聴けなくても、お気に入りのCD持参で、スピーカーだけでも試聴されては如何でしょう(^o^)/

書込番号:10452360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

標準

DSP-Z9からの買い替え検討

2009/08/09 10:11(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

DSP-Z9を愛用させていただいております。
最新のHDフォーマットに対応するべく買い替えを検討しています。
スピーカはJBLです。
候補には、DSP-Z11あるいはパイオニアのSC-LX90をあげています。

Z11のデモに参加した印象では、Z9に比較して厚み感が全然違うと感じました。
LX90でさえZ9と比べれば厚みがあると感じますが、Z11の方がピュアオーディオらしい分厚さが感じられます。

逸品館も
「少なくとも従来のYAMAHAフラッグシップのスカキン・ドンシャリのサウンドを想像すると、良い意味で完全に裏切られます。」
と評していますが、皮肉にもここでいう「従来のYAMAHAフラッグシップ」がZ9ですね。

LX90は「硬さ」「冷たさ」「あっさり味」が定評になっていますが、確かにボーカルや楽器が前に出てこず、一歩引いた感じになります。

逸品館はSC-LX90を酷評している一方でこのZ11に対しては、
「高級プリメインアンプと音質傾向が似てくるが、下手なプリメインよりも中低域の厚みはZ11の方が上々。セパレートアンプのようなパワー感もある。
AVアンプだから・・・。という言葉はこのアンプにはもはや通用しない。 ピュアオーディオ製品と肩を並べて評価できるレベルに達した初めてのYAMAHA製AVアンプがこのモデルだ。」
と絶賛しています。

さらに、
「個々の音の塊感と厚み感は素晴らしく、中域が厚くボーカルがどんどん前に出て来ます。楽器も前に出てきてパワフルさはかなりのものです。
YAMAHAなのに名機と言われたラックスのプリメインアンプL570に通じるラックストーンを想像させるような「甘さ」と「暖かさ」を想像していただくと、このアンプの音がおわかりいただけると思います。 」
とも評していますが、まったくその通りだと思いました。

質問は、JBLとの相性についてです。
LX90はスピーカをかなり選ぶようで、JBLは向いていないように思いました。
パイオニアの音作りの志向がJBLのよさをスポイルする方向なのだそうです。
また、LX90はS-1EXでさえ鳴らすのに骨が折れ、Z11やA1HDの方が実力をさせやすいともいわれました。
LX90はモニターオーディオのGSシリーズには合いそうですが、JBLの濃くて力がある音とは違うように思います。

お使いの方にアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくどうぞ。

書込番号:9973662

ナイスクチコミ!6


返信する
MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2009/08/12 22:17(1年以上前)

 DSP-Z9からZ11に買い替えた者です。

 買い替えから一年が経ち、本機のレビューも書きました。他の方のレビューを拝見しても、Z9から買い替えた方が多いようです。私はZ9を使っていた頃に、Z9と当時のライバル機VSA-AX10Aiを比較試聴したことが何度かあり、そのストレート再生の音の良さに感激して、次はAX10Ai後継機にしようと心に決めました。でも去年の前半は、どこのお店にも後継機のLX90は無かった時期で、多忙で試聴会にも行けず、正直なところ痺れを切らしました。結局、Z11は三店で数回、LX90は一回聴けただけです。Z11はお店によって微妙に違いましたが、エネルギッシュで張りのあるサウンド。LX90は強調感のない、上品で大人しい感じで、フラッグシップ機ならではのオーラを放っていました。でも私程度の耳では、憧れのAX10Aiの延長線上にあるのは、むしろZ11の方ではないかと感じました。好みの音調、音色、そして機能が揃っていると判断してZ11を選んだわけです。私はJBL製スピーカーを使ったことがありません。Z11との相性など想像も出来ませんので、ご質問の参考にはならないようです。あの頃と違って、現在は両機の聴き比べも容易なはずですし、スピーカーにお詳しそうですので、ご自分で決められるのが良いかと思います。もちろん信用されている、逸品館の店員さんに直接聞かれるのも宜しいかと。

 ところで、ご丁寧に引用しておられる、逸品館のAVアンプテストですが、私は不愉快に感じています。私はシネマDSPが大好きで、歴代のフラッグシップ機も愛用してきました。Z9は4年半使い、充分納得できる音場で鳴らしておりました。「ふだん最高の音しか聴かない」と豪語されても、良い音、好きな音というのは、この世に一種類しかないのでしょうか。人それぞれの音色の好き嫌いまで、どうやってフォローするのでしょう。私は正月番組の芸能人格付けクイズで「ふだん最高の食材を使っている」と豪語していた梅宮辰夫が「映す価値なし」となってしまったことを思い出しました。こき下ろされたAVアンプのユーザーも、全然気になさることはありません。LX90のオーナーに対しても甚だ失礼でしょう。オトナの大切なものには優先順位があり、どんな趣味や道楽でも、全ての人が同じ方向を目指す必要はないと思います。

書込番号:9989809

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 23:40(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、貴重なご意見どうもありがとうございます。

実は私がZ9を購入したのは逸品館からではなく、また逸品館を知ったのも、その批評を目にしたのも買い替えを検討してからなのです。
最初は私も自分が愛用しているZ9がこき下ろされていることに不愉快に思いました。
しかし、その後逸品館を訪ねて、Z9とZ11を比較試聴して納得するに至りました。
それほどZ9とZ11の音調は違い、Z11は堂々とピュアオーディオのものさしで量れるレベルに達していたということです。
確かに逸品館の批評はZ9の愛用者には不愉快に感じられるのも無理はないと思いますが、
ハイエンドピュアを基準とした評価の軸にブレはなく、確かなものがあると感じられます。
AVアンプに対してもピュアマルチの音楽ソースをいかにリアルに楽しめるかという観点から
評価をしていると思います。

逆に雑誌やメディアはまったく信用できませんね。
一昨年の暮れから昨年の前半にかけて発売前から各雑誌でのLX90の金賞受賞や胡散臭い提灯記事のオンパレード
大人の事情があるにしてもきな臭さが鼻についたものでした。
その後、実際に比較試聴する機会が増えるにしたがってLX90には疑問符が増加する一方でした。
それでもあれだけの前評判なのだから自分の耳が悪いのかとも思って複数のお店で試聴を重ねるうちに
私が感じたLX90への疑念は確かなものだという思いを強くするようになりました。
逸品館に限らず、LX90は音楽ソースに向かないとおっしゃるお店多いですし、
ハイエンドピュアの方は受けが良くないので、売れ行きがばったりやんでいるとのことです。

やはり自分の耳を信じるしかなく、その意味でZ11に気持ちは傾いているのですが、
残念ながらJBLを接続しての試聴が実現していないのです。
フロントS4600です。
気持ちはZ11にかなり傾いています。
AVACで何回か試聴した際はスピーカがエクリプスだったりモニターオーディオのプラチナムだったりでしたが、
A1HDの方がS4600の雰囲気を引き出せそうでした。
しかしながら、デノンはセンターを持ち上げたりできませんし、Z11はそのA1HDに近い音調でした。
LX90の音調はおとなしくてあっさり風味で迫力に欠けていました。
Z90だけ聴けばそれなりに聴かせるのですが、Z11やA1HDと比較すると痩せてあっさりした感じが鼻についてしまいますね。
AVACの試聴ルームは定在波の影響で低音がブームーになる傾向があり、
MCACCやEQを切ったLX90の低域を豊かに聴かせる効果はあったようですが、
それでも低域をもちあげたLX90と力強さを素の状態で持っているZ11との明確な違いを感じることはできました。

書込番号:9994830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:5件 DSP-Z11の満足度5

2009/09/04 23:58(1年以上前)

幸運の男神さん、こんばんは。

逸品館でのお話拝見させていただきました。
僕も以前、プロジェクターの買替えを検討中に、逸品館に行ったことがあります。
逸品館では、ものすごくDLP方式を絶賛していて、液晶方式はものすごく酷評していました。
液晶→DLPと所有してきた自分は、自分なりにDLPの欠点もよく知っていましたので、
DLPの欠点を指摘したのですが、それが気に入らないようでした。
DLPプロジェクターを視聴したあと、液晶プロジェクターも見せてほしいとお願いすると、
こんなプロジェクターわざわざここで見なくても、どこの店でも置いているのにというような対応で、
最後には、「別に(液晶方式を)買うのは勝手ですよ」と言われました。
HDMIケーブルの話をしたときも、ある1つのケーブルを絶賛し、他のケーブルは商品でないというような勢いでした。
逸品館は、非常に極端で、1つに決めてしまう印象がありますので、行かないことにしています。


幸運の男神さんのご検討事項や選定要因を拝見しますと、
もうZ11に心が決まっていて、あとは背中を押してほしいというような印象を受けました。
もしそうでしたら、背中を押させていただきますよ。(笑)
僕もZ9からの買替えです。
Z11の売りはご存知のとおり「シネマDSP HD3」ですが、
別にこのZ11のために各ホールで再度反響データを測定した訳ではなく、昔からの測定データをそのまま使用しているそうです。
昔からこれだけ詳細なデータを持っていたにもかかわらず、この反響データは膨大な情報量であることから、
今までのプロセッサでは記録容量が足らなかったそうで、
ようやくこれだけの膨大な情報量をプロセッサに記録できる時代になったと聞きました。
なので、ヤマハが目指していたDSPが、Z11をもってようやく完成したと考えていいのではないでしょうか。
Z11の発表を見たときは「ちょっとやりすぎ」としか思わず、SC-LX90やAVC-A1HDを候補にしていましたが、
いろいろ自分なりに検討した最後には、Z11となりました。
プロジェクターを使っているので、セリフを持ち上げてくれる機能が理由として大きかったのですが、
映画はともかく、実際には音楽は「ストレートデコード」で聴くことがほとんどですね。 すごく心地いい音です。
僕なりにZ11にも欠点はあります。
マルチチャンネル入力音声(アナログ)にはDSPを着せられなくなったことです。
iLinkがなくなった関係でSACDはアナログ入力でしか聴くことができなくなりましたし、
HDMIの欠点といわれる「ジッター」の概念を除くためアナログで視聴すると、セリフを持ち上げれないです。
これを苦に感じるのは僕だけかもしれないので置いといて、
広がり感、膨らみ感、定位感、長時間聴いても聴き疲れしないZ11の音はお勧めできます。


スレの本題であります、JBLとの相性につきましては分からなくてコメントできず、申し訳ないです。

いや〜しかし、ピュアと正反対のことをする「DSP」を搭載した「AVアンプ」が、
ピュアでここまで褒められるなんて、DSP-A1を使用していた頃には想像もしなかったですね。

書込番号:10101242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 ブログを紹介しております。 

2009/09/14 16:19(1年以上前)

私もJBLのSPを鳴らすというか奏でられるAVアンプを探しています。

JBL S4600をバイアンプでなら奏でられるAVサラウンドアンプを探しています。

JBL S4600
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444311137/
http://www.harman-japan.co.jp/product/jb
lhome/s4600.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&
;source=hp&q=S4600&lr=lang_ja&am
p;aq=f&oq=

パワーアンプ MC252 X2で気持ちよく聴けるというインターネット上の情報は、多いですが、AVアンプ+パワーアンプX2は、3台分で場所が3倍必要なのは、問題です。

Mcintosh MC252
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010443/
http://www.mcintoshlabs.jp/products/powe
r/mc252.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&
;lr=lang_ja&q=Mcintosh+MC252&rev
id=618635336&ei=eOetSp_oMsyQkQXIzsCV
Bg&sa=X&oi=revisions_inline&
resnum=0&ct=top-revision&cd=1

AVP-A1HD + POA-A1HDの組み合わせの情報も探しましたが、意外と音質が好みで無い人の情報が多いのでちょっと考えています。ちょっと大型のSPになると、音の厚みのバランスが悪くなり不自然な音や声になるそうです。

次世代のDSP-Z11には、是非、大型のトロイダルコアトランスを採用して下さい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&
;q=%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%80%
E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%88%E3%8
3%A9%E3%83%B3%E3%82%B9&lr=lang_ja

質問としては、このDSP-Z11でJBL S4600が鳴らせるでしょうか?
と言うことと、鳴らせそうに無ければ、パイオニア SC-LX90(これも大型スピーカーにはむかない。)以外で推薦のAVサラウンドアンプがありますでしょうか?

DENNON AVC-A1HDにも同じような質問をさせて頂きました。

書込番号:10152305

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z11
ヤマハ

DSP-Z11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月10日

DSP-Z11をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング