DSP-Z11 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥660,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:5系統 オーディオ入力:11系統 DSP-Z11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月10日

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11 のクチコミ掲示板

(317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

Z9から買い換えました

2008/08/02 19:09(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

これまで使っていたZ9から買い換えました。3週間ほど前です。
購入したのはAVAC本店です。57.4万円でしたが、Z9の下取り価格がキャンペーンで+5万円され、13万円で下取ってもらえました。実質44.4万円です。
高い買い物で舞い上がってしまい、価格交渉はしていません。この手の交渉は苦手なのもありまして。

視聴室でパイオニアLX90と聞き比べ、自分の好みに合ったZ11にしました。
以下、聞き比べた印象です。
なお、つながっていたスピーカはJBLのものでしたが、型番までは確認せず。どちらも、音場自動補正機能を使った状態だそうです。

LX90は「スピーカ駆動能力が高い」とはこういうことか、という印象。大きな効果音など、アタック音的なものを、非常に引き締まった感じで聴かせます。Z11よりも一枚上手。Z11も、単独で聴けば全然不満はありませんが。
ジャズのBDでは、LX90はやけに個々の楽器の音が迫ってくる感じで、「音楽」というより「楽器の音」を聞いている感じ。やや違和感が有りました。ちょっと聴き疲れしそう。対するZ11は自然に聴けました。慣れているからかも。
聴いたソフトではハーモニカの音が左リアに割り振られていて、奏者は画面に映っているのに、何で音が後ろなんだ、という違和感を感じたのですが、LX90はその違和感が強調され、Z11は和らいだ感じです。ちょっとLX90に分の悪いソフトだったかも知れません。(店に置いてあった視聴用ソフトです。)
それから、店員さんが「この部屋は低域がこもるんですが、LX90は定在波補正機能が付いているので、すっきりした感じがします」と言う通り、低域のこもり感があるZ11に対し、LX90はすっきりしています。(後で取説を読んだら、Z11にも定在波補正機能が付いているようなのですが。)

自分はヤマハ派なのですが、LX90がものすごく素晴らしかったらどうしようと思って比較視聴しました。結局、多少の優劣はあるものの、自分の好みをひっくり返すような差は(自分に分かるほどには)無かったので、Z11にした次第です。

以上、他の方の参考になれば。

書込番号:8159553

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2008/09/06 17:48(1年以上前)

蒼い眼鏡さん こんにちは、Z9との比較では、いかがでしょうか?

書込番号:8309381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/09/13 20:09(1年以上前)

あいによしさん、こんにちは。

Z9との比較ですが、音に関しては恥ずかしながら「私には差が分かりません」。
Z9→Z11の買い換えの際に、リスニングルームの部屋替えも同時に行ったため、環境変化とごっちゃになって、何がアンプ起因の差なのか分からないという次第です。(と言うのは言い訳で、本当は、あまり耳の性能がよろしくないのが主原因だと思うのですが。)

ちなみに部屋は、8畳相当のフローリングのリビングから同じ寸法の和室に移動しました。(生活上の利便性が移動の理由です。)
スピーカは畳の上に設置することになるため、しまりのない音になるかなと思っていましたが、リビング時代と比べて特に気になりません。パワーアンプの駆動力が上がっているのかななどと思って喜んでいますが、Z9と同条件で比較したわけではないので、断言は出来ません。
次にフロントプレゼンスですが、リビングでは本来の設置が難しく、L/Rスピーカの上にちょこんと乗せていたのですが、和室への移動を機に、長押を利用した「神棚」みたいなモノを作り、そこに乗せました。天井付近への設置です。
そしたらびっくり。ああ、皆さんが書き込まれている「フロントプレゼンスの効果」はこのことかと初めて認識。台詞は画面上に来るわ、音が上下に移動するわで、こら凄いと。
で、リアプレゼンスも同じようにして設置し、11.1chにしたのですが、「本領を発揮したフロントプレゼンス」に驚いてばかりで、リアプレゼンスの存在感は未だよく分かりません。(Z11を購入して以降、仕事が忙しくなってしまい、あまり楽しむ時間が取れていないのもありまして。と、もう一つ言い訳。)

私の場合、「HDオーディオ対応アンプ」というカタログスペックが買い換えの決め手でした。1つの機器を長く使うタイプでもあるので、Z11なら安心して長く使えるとも考えました。(Z9は振り返れば検討不十分で、私としては異例の短期の付き合いになってしまいました。Z9の前もヤマハでしたが、これは10年以上使いました。)
私自身はこの買い換えに満足していますが、他のZ9ユーザに買い換えをお勧めするのは躊躇します。「最新フォーマットが最新IF規格で伝送できるという安心感は、精神衛生上とってもいいですよ」というセールストークは、気心の知れた相手ならともかく、世間様に向かっては言えませんので。
Z9をスキップしたヤマハユーザならば、自信を持ってお勧めします。

と言うわけで、あまり役に立たないお話で恐縮です。
もう少し使ったら、リアプレゼンスの効果などについて、書き込んでみようと思います。

書込番号:8344212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2008/09/13 22:01(1年以上前)

蒼い眼鏡さん レスありがとうございます。僕は置き場所がなくて、エフェクトスピーカーはどれも2m位の高さになってしまっていたので、フロントプレゼンスの効果は強く出ておりまして、Z9では、リヤは映画でチャン・イーモウのヒーローの中で矢が後ろから前へ飛ぶ位であまり活躍していない印象でしたが、今度のZ11ではスピーカー増設を強いる位ですから、フロントプレゼンスに匹敵する効果が出るのかなと興味あります。続レスの件お願いしますね?

書込番号:8344905

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/09/18 00:54(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、はじめまして。横レス失礼します。あいによしさん、ごぶさたです。

 私もZ9(黒)からZ11(黒)に買い換えました。一ヶ月ほど前のことです。HDオーディオ対応機は、Z9のライバルだったVSA-AX10Ai後継機(音調的な意味)にしようと決めていたので、自分の耳を信じて、SC-LX90ではなく本機を選びました。気合を入れて前後のプレゼンスSPも同じものを新調して楽しんでいます。

 Z9と比べると、アナログ接続のCD2ch再生(DP-500)は低音の量感が増して聴こえます。私の耳には全帯域で情報量が増えていると感じます。でもZ9のアナログピュアダイレクト入力との極端な差はないようです。Z9では不可能だった、HDMI接続のCD2ch再生(PS3/176.4kz)は、AV歴27年ピュアオーディオ歴零年の私にとって、今まで聴いたことのない音です。みなぎるような芯があって、彫りの深い、エネルギッシュな音。ジャシンタのSACDハイブリッド盤で、SACD2chとCD2chと聴き比べても、レンジ感はあっても柔らかい音調のSACD2chより、しっかりと芯のあるCD2chにドキドキしました。みんゴル5とドラクエ8専用機だったわが家のPS3ですが、Z11との相性は抜群に良いと感じました。

 サラウンドバックが無くても、リアプレゼンスを付ければ、新しいシネマDSPのHDキュービックモードが楽しめます。Z9よりリアの広がりが強調される感じです。私は最初、サラウンドバック無し、リアプレゼンス有りで、左右サラウンドSPを耳の高さに下ろして試していました。でもリアプレゼンスの間隔を変えたり、サラウンドバックSPをカーテンレールにぶら下げて仮付けしたりと、まだまだ試行錯誤しております。そのため背後の壁に小さな穴が何箇所か開いてしまいました(悲)。本機を導入されるなら、リアプレゼンスは必須ではないでしょうか。

 そんなわけで、最後に一言。「Zイレブン、いい気分〜♪ 買ってよかった!」

書込番号:8368767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/20 14:01(1年以上前)

蒼い眼鏡さん、 はじめまして

元ヤマハユーザー(AZ1)ですが、Z11の良さが伝わってくるレビューです。
トップモデルはモデルチェンジ毎に価格が上昇していますが、
音質は確実にグレードアップしているようですね。
やはり良い物は長く使えますね。


あいによしさん、お久しぶりです。
Z7も発売されるようですが、Z11を検討されているようですね、
レビューを読ませていただくとZ11もやはり完成度が高いようです。
機種の検討に悩んでいる時が、楽しい時ですね。


MUSTANG-Dさん、お久しぶりです。
Z9からZ11に買い換えられたんですね。
私は結局、AX10からインテグラDTX−8.8とソニーのDA5300ESに落ち着いています。

Z11の高価な事と11chも要らないかなぁ、という事でヤマハの購入には到りませんでした。
しかし、皆さんのカキコミを読ませていただくと、フロント&リアプレゼンスを使ってみたくなりますね。
これからも情報をお願いします。

書込番号:8381554

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/09/21 21:27(1年以上前)

 audio-styleさん、お久しぶりです。

 シネマDSPは大好きで、DSP-Z9も4年半使いました。私には悲しくてフロントプレゼンスを外すことなど出来ませんでした。現在はサラウンドバックとサブウーファーそれぞれ1台の、10.1chで聴いています。とにかく部屋中スピーカーだらけです。サラウンドを始めた頃は前後2台ずつの4台でしたが、この分だと4年後は20.2chになってるかも。楽しいなあ。HDMIのおかげで、Z11の背面はZ9に比べてスッキリしています。先のレスで「自分の耳を信じて」などと生意気なことを書きましたが、信頼できる馴染みの店員さんのアドバイスで決めたことを白状しておきます(汗)。蒼い眼鏡さん、あいによしさん、気を悪くされたならごめんなさい。

 以前DSP-A1からDSP-AX1に買い換えた時も「急に音が良くなった」と感じました。でも今回はそれ以上の衝撃!AX1発売当時は、確かSACDとDVD-Aが登場した頃で、各メーカーともそれらに対応させるために、社運を懸けて音の良いAVアンプを作ったのだと思います。今回も「社運を懸けてHDオーディオ対応」さまさまではないでしょうか。おかげでCDやDVDの音も確実に良くなりました。このレスを書きながらZ11を鳴らしていますが、音質面でZ9に負けているところは、私には全く感じられません。本体の表示部が小さくなって見づらいこと、リモコンが本体に向けないと反応しなくなったことだけが不満です。

書込番号:8389809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/22 00:02(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、レスありがとうございます。
>この分だと4年後は20.2chになってるかも。楽しいなあ。

Z11の素晴らしさが凄く伝わってきます。
10.1でのシネマDSPはスッゴイでしょうね、(いいなぁ)
私はSPを10台も設置できる環境では有りませんが、1度は試してみたい気分です。

ヤマハ音場の中に入ると、その場面に遭遇しているような圧倒的な臨場感が有りますね。
他社のAVアンプでもサラウンド感は当然ありますが、
シネマDSPのように音場の広さまでが、変化するような雰囲気はなかなか出せませんよ。

Z11が安くなるのを待つか、Z7に的を絞るか、将来的にはヤマハユーザーに戻りたいですね。

書込番号:8391111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2008/09/22 01:33(1年以上前)

MUSTANG-Dさん、貴重な比較レスありがとうございます。Z11のリアプレゼンがよかったらどうしようと思っていたら、やっぱりいいんですね、困った事に・・・。うちは車の入れ替え後に、財布担当と相談してみようかと。(ブルーレイのレンタルがやっと増えてきたので、ちょっと追い風ですね。おっとプロジェクターが先かな・・・。)audio-styleさん、お久しぶりです、パイオニアは透明感と厚みがいいですね、ヤマハの場合は気持ちよく聴ける音場を作ってしまうので、どちらもカラーがはっきりしすぎて、選ぶのは、ほんと難しいですね。

書込番号:8391604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/10/26 16:23(1年以上前)

随分間が空いてしまいましたが、リアプレゼンスの効果について感想など。
リアプレゼンスの有無(9.1ch vs 11.1ch)でいくつかのソフトで比較してみました。
印象としては「意外に効果あるな、リアプレゼンス」という感じです。
感覚的な言い方ですが、9.1chだと「音に囲まれる」という感じなのに対して、11.1chだと「音に包まれる」という感じです。

イノセンスの中盤、キムというハッカーの屋敷に主人公たちが踏み込んだとき、屋敷中にオルゴールの音が鳴り響きますが、このオルゴールの音が9.1chだと周囲から取り囲む感じです。一方11.1chでは天井からも音が降り注ぎ、いかにも玄関ホール全体に音が響き渡る感じになります。比べなければ9.1chで全く不満ありませんが、11.1chを体験してから9.1chに戻すと、何だか後頭部が寂しい感じです。
ロードオブザリング−王の帰還のミナスティリスでの戦闘シーンでも、11.1chだと頭上で飛び交う弓矢や剣の音が、いかにも其処にいる感をより高めてくれます。

映画ではなく、CDも聴いてみました。こちらの方がよりはっきり分かります。
DSPプログラム「Hall in Vienna」で聴く、小澤征爾指揮のウィーンフィル、ニューイヤーコンサートでのラデツキー行進曲は実に楽しいです。9.1chではそれほど強く感じられないホールの天井高さが、11.1chだと高い高い。オーケストラの演奏に合わせて観客が手拍子を叩く曲なのですが、演奏、手拍子ともホール中に響き渡り、まさにホールで聴いている感じ。つい演奏終了時には、観客と一緒に拍手してしまいました。自分1人しか居ない部屋の中で。
BDで映像があったらもっと楽しそう。

正直、これは9.1chには戻れないなと思いました。特にCDの方。映画ももっと色々観ていくと、より「戻れない感」を感じるかも知れません。
今の自分のシステムではサラウンドとサラウンドバックがやや高めの位置(立ったときの胸の高さくらい)なのですが、リアプレゼンスの存在を前提にするなら、もう少し低い位置が良さそうです。フロントと全く同じ高さにした方が良い気がします。

それにしても、意外に違うもんですね、リアプレゼンス。
私のZ11に対する満足度は2段階くらいアップしました。

書込番号:8555650

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/10/29 12:47(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、こんにちは。先日は横レスをして失礼いたしました。

 私も本機に満足しております。中年オヤジなのでBSで放送中の「コンバット!」とか、昔のTV時代劇、往年の邦画も大好きなので、いつもいつもシネマDSPのありがたみを感じています。音楽ではPS3のCD176.4kHz入力や、DV-800AVからHDMIでDSD入力したSACDは、Z9では味わえなかった世界だと思います。またシステムメモリーもZ9に無かった機能なので重宝しています。サラウンドバック有無などのスピーカー設定まで、すぐにリモコンのボタンで呼び出せるのは便利。個人的にはサラウンドバックの音をリアプレゼンスにダウンミックス出来れば、もっと良かったと思います。

 でも正直なところ、これ以上スピーカーが増えるのはシンドイです。まさかとは思いますが、サイドプレゼンスとか、天井プレゼンスとか、足元プレゼンスとか...。もう堪忍してほしいですね。

書込番号:8568537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/11/08 01:05(1年以上前)

MUSTANG-Dさんこんにちは。

これはご存じですか?
http://www.nhk.or.jp/digital/shv/index.html

随分先の話ではありますが、振り返ったときに「スピーカ11個の時代は楽だったよなぁ」なんて言ってるかも知れませんよ。

書込番号:8610573

ナイスクチコミ!0


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/11/09 00:20(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、こんばんは。

 スーパーハイビジョン!見たことがありません。超キレイなのでしょうね。実物がそこにあるみたいな。22.2chサラウンドはコードレスでお願いします。マッチ箱くらいのアンプ内蔵スピーカー(光発電)を、壁一面に押しピンで固定して、サブウーファーは前後左右4台くらい。固定しただけで超YPAOで全自動補正。大画面スーパーハイビジョン+22.2ch!ほとんどドラえもんの道具です(笑)。何とかそれまで、眼と耳を大切にして生きていたいです。拙宅はDSP-Z11を導入して3ヶ月経ちました。漸くサラウンドバックを2台設置して11.1chになったところなので、ちょうど半分です。

書込番号:8615186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/11/15 10:45(1年以上前)

もしも首都圏にお住まいなら、毎年5月末頃に開催されている「NHK技研公開」に行けば、スーパーハイビジョンのデモ映像を見ることが出来ます。無料で誰でも入場できます。
私もそこで見たのですが、遠景の富士山の映像などは、「あ、『ホントに見ているみたい』というのはこのことだな」と思えるほどです。発表当初は「スペックほどでもないな」と感じたのですが、4年程前に大きな進歩があり、それ以降も年々画質が向上しています。スペックは変わらないのですが、カメラやプロジェクタの性能向上によって、実際の画質はどんどん向上しているそうです。(そういった開発を行うのがNHK放送技術研究所の仕事です。)

22.2chの音声は、まだまだ使いこなせているとは言い難いレベルです。とりあえずたくさんスピーカを配置してみました、という感じ。逆に言えば、それによってどういう音の表現が出来るかという可能性を研究している段階、と言うことでもあります。将来が楽しみです。
とは言え、一般家庭に22+2個のスピーカは非現実的なので、それをすっきりレイアウトするためのスピーカ技術なんてのも、近い将来は開発テーマに入ってくるような気がします。例えば、突っ張りポール(プロジェクタの設置などに使うヤツ)状のスピーカなど。ポールの上端、中央、下端にスピーカが付いていて、1本で3ch分の仕事をしてくれる、とか。

かなり先とはいえ、生きている内に見られると思うと、わくわくします。

書込番号:8642669

ナイスクチコミ!1


MUSTANG-Dさん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:40件 DSP-Z11の満足度5

2008/11/16 17:45(1年以上前)

 蒼い眼鏡さん、こんばんは。

 私も近い将来、スーパーハイビジョンを体験したいと思います。それだけのスーパー高画質を、現役のうちに100インチ超で楽しみたい。スーパーハイビジョン時代は、部屋を暗くしないといけないPJとスクリーンではなく、大画面化と低価格化に成功した有機ELディスプレイを壁一面に張りたいです。そこに映し出されるのは、やっぱりスターウォーズとか花鳥風月とかHなビデオとか、今までと同じものだったりして(笑)。スーパーハイビジョンのパフォーマンスに似合うソフト面の革命にも期待したいですね。きっと実現出来ると信じて、さっそくDSP-Z22の予約をシマムセンに入れときます。色々と教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:8649369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/07/06 12:04(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:64件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

7/5に念願の本機ブラックを購入設置しました。

B&Wの705 HTM7 ASW750 CM1(705輸入停止のため)との同時購入です。

販売店に設置してもらい、今は説明書見ながら操作方法等の勉強中です。

今までの一体型DVX-S100(付属スピーカーを前後のプレゼンスに利用)とのスケールの違いに驚いたというのが今の率直な感想です。

書込番号:8037544

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイエンド機への素朴な疑問

2008/06/21 13:36(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 kujakuさん
クチコミ投稿数:8件

この機レベルの高級AVアンプは7.1ch、9.1ch、果ては11.2ch等々と、チャンネル数増を競っているようにみえます。
そりゃあ、チャンネル数(スピーカー数)が多いほどサラウンド音の定位が良くなるとか、「改善」とはなる理屈でしょう。
だけど一般向け音響製品で、それがいかに高級機であっても、そんな多チャンネル化競争に何の意味があるのか・・・。

少なくとも私は5.1chで十分だし満足。
5.1chのままで真に高音質のハイエンド機の出現を望みたいと思っています。

やたら多チャンネル化を競うのではなく、5.1ch程度の合理的な(かつ普及の可能性のある)統一規格を維持しつつ互いに高性能化を競った方が、現実的に実りが多いのではないでしょうか。

大体、映画などで画面外(後方など)で出た音の定位を厳密に聞き分ける必要なんて事実上皆無で、「後ろの右の方」程度で十分。
前方からの音以外は「場の雰囲気」作りが主目的だから、周囲のスピーカーをこれ以上増やしたって実際上ほとんど意味もないし、また現実のリスニング環境ではスペース的にも経済的にもおいそれと対応できるものでもありません。

更に音楽の場合はサラウンドはホールの残響や観客の拍手などの臨場感を出す目的だけだから、多チャンネル化する必要性はいっそう薄いわけで、むしろチャンネル当たりの個々の品質向上(アンプからスピーカーまで)を図る方が合理的です。本当の高音質を追求する人は2チャンネルにこだわっていますよね。

仮に収録から、独立アンプ数、スピーカーまで、同一チャンネル数で揃えられているなら確かに多チャンネルはそれなりにすばらしいかもしれない。
ただ、実際にテレビ放送や一般的メディア(DVD等)が5.1ch以上の多チャンネルに向かうなんてとても思えないし、仮に多チャンネルソースのがバンバン出現したところで、大多数の視聴者は再生時のごまかし(音の間引きや合成等)で自分の環境に合わせなくてはならずむしろ不利を被る。

私は将来的にも5.1chで必要かつ十分と思う。一般的な多チャンネル化はここまでではないでしょうか。

書込番号:7969108

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/29 15:29(1年以上前)

kujakuさん 

ヤマハの場合、独自にサラウンドパラメーターを構築しています。フロント/リアのプレゼン
スといった表現で多チャンネル化されています。これはこれであり!だと思います。
・・・私はこのヤマハのサラウンド方式に共感していますのでこのZ11を購入しましたが、現
実的には配線が無茶苦茶大変です。

書込番号:8005765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/07/04 04:39(1年以上前)

kuiakuさん、こんにちは。
現在私はZ-9を使用していますが、全くの同意見でうれしい限りです。
ただ、フロントエフェクトに関して、これはヤマハ独自のもので大変すばらしいものです。
前方の音場が高くなり、セリフも持ち上げてくれるという効果があり、ヤマハから離れられない方は、たぶんにここらへんではないでしょうか。

(当然、前提として大画面でセンターをスクリーンの下に設置した場合)。
ブルーレイを楽しんでますが大のヤマハファンとして・・・Z11うーん何かちがいますよね。
価格高すぎ(他のメーカーにも言える)、ファンが2個で放熱不安、11.2CH多すぎ(必要がないと言うより意味がない)、見た目Z9と同じ。
とか言いながらヤマハから離れられないので、兄を凌ぐA2の時みたいに弟機に期待しましょう。

書込番号:8027312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/04 22:04(1年以上前)

わたしはAZ1を使用中です。
そろそろアンプを買い換えようかと思っておりまして
いろいろ思案中。
やはりDSP効果とフロントエフェクト、フロントを
4本セッティング可能な点がヤマハから離れられない
理由です。
AVアンプも世間と一緒で格差社会でもあり、高値には
手が出しずらいし、安価なものに変えるのであれば、今
のままでもいいかなと考えてしまいます。
ただ、買い替えないとと思うひとつの理由に、HDMI
接続して、ケーブル乱雑さから脱却したい!

書込番号:8030103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/07 10:48(1年以上前)

私の場合、パイオニア製初期(多分第一号と思います)のAVアンプ(黒色)8年位使用、次もパイオニア製でした。(2機種共、型式忘れましたが)

パイオニア初期のAVアンプはフロント2本、リア2本の4本構成でした。LDのドルビー
サラウンドでは十分でした。

次のパイオニア製でやっと5.1CHにしました。(10年位前?)
DVDビデオにDTSフォーマットが出てきた頃に、ヤマハのA1に変更してから、フロント
エフェクトに2本追加して、7.1CHで長く続いてきました。
この頃、パイオニアはプラズマテレビに開発に力をかけていたようで、いつまで経っても
DTS対応AVアンプが出てこなかったので、ヤマハに乗り換えました。
(DTS対応ではアンプメーカーで一番遅れてました)

A1を1年使用して、AX1を2年、AZ1を4〜5年使用して、今年の一月にZ11に
変更しました。(映像・音声出力にHDMIが必要になったのでZ11購入です)
当然、リアーに2本プレゼンス追加して、サラウンドバックに2本追加で11.1で使用しています。

半年以上使ってきて、感想ですが。
正直、リアのプレゼンス2本はいらないですね。
サラウンドバック2本はさらに、いらないです。DVDビデオ、BDビデオ、AAC(スターチャンネル、WOWOWなど)再生で機能してる様子はほとんどないですし。

CD再生で11CHステレオで聞く場合だけ、11本から音がでるだけです。

フロントのプレゼンス2本だけは効果大です。ヤマハのAVアンプからフロントプレゼンス
(フロントエフェクト)が無くなったら、パイオニア製に戻ると思いますよ。

長文失礼しました。

書込番号:8042276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/09 23:08(1年以上前)

ブンガクさん、こんばんわ。
ご感想をお聞きしたいのですが、AZ1からZ11への買い替えは
満足されてますか?対投資効果はありましたか?
ブルーレイの新しい音声のフォーマットの効果は如何様でしょうか?
アバウトな質問で申し訳ありませんが、よろしければ感想をお聞かせ
願います。

書込番号:8054269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/12 02:55(1年以上前)

アカイトラクターさん、返事遅れてすみませんでした。

失礼ですが、マイトガイ・小林旭さんのファンでしょうか。
ニックネームから想像してしまいました。(昔、赤いトラクター♪のCMあったもので)

AZ1からZ11に変えて、後悔は全くしていないです。
ただ、価格がかなり高いので正直、迷いましたが昨年末に、やっとの思いでBDレコーダー
(BW900など)に入れ替えて、HD音声で再生したいのとHDMI出力2系統欲しかったため、Z11購入に踏み切りました。

Z11以前は、テレビ側にHDMIセレクタを介して、BDレコーダー(BW900・800)、DVDレコーダー(東芝RD-T1、X6)を接続し、音声(光出力)をAZ1に
入れて、再生していましたがどうしても、AAC(スターチャンネルのHD放送)音声に
力強さが無く、かなり不満でした。

Z11に変えてからは、AAC音声に力強さが出て映像とサラウンドのバランスが取れた
と自己満足しています。
BDソフトのHD音声はDVDビデオ(DTS、ドルビーデジタル)に比べて、量感、広がり
感が感じられるかなと言った感じです。
極端に良くなったとは正直、思えません。
(私の耳の音質特性が昔から良くないので)

スピーカーは1月時点では、フロント2本はヤマハNS-300(7年位前の物)、センターは、NS-C300、リアーサラウンドはフロントと同じ、NS-300でした。
フロントエフェクトには、NS-1000MM使用で、全て7年以上前に入れ替えたものです。(7.1ch)

2月にフロント2本をNS-8HXに換え、不要となったNS-300をサラウンドバックに
利用しました。
NS-325を新規購入してリア・プレゼンスにセットし、フロントプレゼンスに以前から
余っていた、NS-10MTに入れ替え、11.1chとして、現在に至っています。

サブウーファーはこれも7年位前のもので、いずれは交換しなければと思っていますが
もうしばらく、使おうと思っています。
スピーカーは、全てヤマハ製となっています。
(ヤマハ以前は、テクニクスとマランツ製でした)

耳の特性が良くないので、スピーカー・メーカーは何処でも良かったため、いつの間にか
全てヤマハ製となりました。

満足度は、十分過ぎるほどですよ。

ネックは、価格です、せめて、定価で50万円位にして欲しいです。
自分としては、Z9を飛ばしたので、Z11はどうしても欲しかったAVアンプでした。

フロントエフェクト(プレゼンス)効果は、絶対に欲しい機能でしたので何が何でも
Z11でした。

DVDビデオ、E2byスカパー!で日本映画を中心に見ているため、DSPの中でも
モノラルが私にとって、最も重要なモードです。

モノラルは40年以上前の、古くて、汚く、臭ーい日本の映画館のイメージが感じられます。
(昭和30年代の日本映画が多いです)

リアプレゼンス追加した、3D DSPも結構、立体感がでて、迫力があります。
(DVD・BDビデオ再生で)

CD再生で11chのステレオも部屋全体から聞こえてくるので、通常の2chより
迫力を感じます。

接続もHDMIケーブルだけで音声・映像が送れるのですっきりします。

表現力が全くなくて、すみません。

書込番号:8064513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/12 20:26(1年以上前)

ブンガクさん、ご返事ありがとうございます。

このネームを考え付いたときに赤いトラクターをみかけたもので。
若かりしころの小林さんはかっこいいですよね。

じつは、今日、日本マランツの新製品AVプリアンプとパワーアンプを
セットで購入してしまいました。販売店で今日だけの特典付きっていう
誘い文句も手伝いました。マランツの製品を使うのは初めてです。
わたしはヤマハのDSP−1からずっとヤマハのアンプを5世代つかいづ
つけてましたので、だいぶ今回の買い物には迷いました。
今回購入した製品のメーカ主催の視聴会に3回も出席して、今日3回目の
視聴会後購入です。
ヤマハから離れるのは本当寂しいです。


書込番号:8067724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2008/07/30 00:15(1年以上前)

Z9から、SC−LX90へ買換えと思っていたのですが、効果少ないリヤにスピーカーが4本も要るし、よっぽど必要なフロントエフェクトがないし、DSPも弱いと結構敷居が高そうです、パイオニアの説明員さんは、DSPよりエフェクトのないよい音を楽しむ物だといっていますが飽きてきそうで躊躇ですね。映画を見たらしっかり台詞はスクリーンの下のセンターから聞こえてました。スピーカーの配置と高さを入力してそれにあった音場を作ってくれるとありがたいのですが、リアをフロントに回して使えるとか(つまりヤマハのフロントエフェクトはとても素晴らしい)ヤマハは、音の厚みと抜け(透明度)でもうちょっと頑張ってもらえれば隙がないのにと思っています。

書込番号:8144739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DPS-A1

2008/05/11 05:27(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 kazushigeさん
クチコミ投稿数:18件

10年前からDPS-A1を使っていますが、新しいのと比べるとどうなんでしょうか?

書込番号:7791891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/06/16 01:00(1年以上前)

レスが付いていないですね、
私はDSP-A1からAX1、AZ1にはいかずパイオニアのAX10、さらにデノンのAVC-A1SR-k、そしてヤ
マハに戻りZ9ときました。AX1からZ9でも大幅な進歩が感じられました。Z9になるとピュアオー
ディオでも十分使えるな、と感じました。ブルーレイの新フォーマット対応の為Z11に既に
買い替えました。Z11もまだ本格的に鳴らしていないのですが、ピュアでも使えそうです。

A1からでしたらZ11は数倍良いと思いますよ!。・・・欠点は奥行きが長い(ちょっと大型のラ
ックじゃないとはみ出る?)重さが34Kgととても重くなった事です。

書込番号:7946441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

Z-7発売決定?

2008/03/15 23:46(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 tomphinさん
クチコミ投稿数:4件

秋頃にZ-7(Z-11とAX-3800との中間クラス)が発売されるみたいです。
今日、YAMAHAのヘルパーに聞いたのですが、ユーザーの要望と、ある営業マンの企画が通ったらしいです。
あまり詳しくは聞けなかったのですが、9.2chになるようです。

書込番号:7538681

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/06 04:36(1年以上前)

最近、誰も書かないので書かせて貰います。

Z11を1月に購入しました。AZ1からの買い換えです。
AX3800と迷ったのですが、自爆覚悟でZ11を選びましたが
Z7が発売されていれば、Z7の方を買っていたと思います。

AX3800がHDMI1.3a をヤマハのHPとカタログにしっかり表記
されていても、XVカラーに非対応になっている事には憤慨しています。
実際は対応を書いていないだけですが。

ヤマハのサポートに電話し、苦情を言っても、全ての項目(ディープカラー、XVカラー
HDオーディオ、リップシンク等)はメーカーのオプション扱いなので一部対応してい
なくても、HDMI1.3aはメーカーとして使えますの一点張り。

買う側から見ると、HPやカタログで選ぶ場合が多いので、自分の都合の良い方に解釈して
HP・カタログの記載漏れかと思いこみ、買ってしまう事があると思います。
どうやら、他メーカー(テレビ、アンプ、セレクタ等)でも有るようで映像が出ない、
音声(HDオーディオ)が出ない等の不具合を相性が悪いでかたづけられる場合が多く
このオプション扱いが原因だと思っています。

今年の年末あたりから、HDMI 1.3a対応などは使えなくなり、具体的に対応項目を
表記するようになるようです。

書込番号:7636242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/01 20:34(1年以上前)

AVX-2200DSP、DSP-3090、DSP-A1、DSP-AX1、DSP-AX2700、DSP-AX3800
と買い換えてきましたが、正直AX1の8.2チャンネルの続きを心より求めていました。
Z9やZ11は余りにも高額で、余りにも重たくて、余りにも消費電力がかかり過ぎです。
と言うことで、DSP-Z7の話が本当なら今からでも予約したいと思うほど待ち焦がれていました。
tompoimさん、秋頃発売って本当ですか!!本当なら最高なんですが…。

因みに、AX3800ではスピーカーはビクターのSX-WD500をメインとセンターに使用し、
サラウンドとサラウンドバックはSX-V1Aの4本、プレゼンスはSX-V1の9.2チャンネルですが
サラウンドバックに音が入ると、自動的にプレゼンスが使用不可になるため
残念ながら実質7.2チャンネルということにしかならないんですよね。

書込番号:7748561

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomphinさん
クチコミ投稿数:4件

2008/05/03 22:01(1年以上前)

シアター25さん こんばんは。
その情報を聞いた経緯は、現在AX2600を使っており、THXではサラウンドバックSPの7.1chとなってしまい、折角のYAMAHAのアンプなんでプレゼンスSPを使用した方がいいのかと聞いた時に、両方鳴らしたいと言うユーザーが多いのと、DENON3808に出荷数で負けているとの事で(HDMIの出力数が大きな原因と言ってました。)
どこのメーカーもフラッグシップとミドルクラスの価格差が大きく、その中間クラスを出すとの事で、Z7の話しが出てきたので発売されると思いますよ。
そう聞きましたし、私もほしいですから。

書込番号:7758149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/03 22:57(1年以上前)

定価35万円のDSP-AX1のあとAZ1が8.2チャンネルで発売されてから
プレゼンスとサラウンドバックを両方同時に鳴らせるアンプはZ9とZ11しかなくなってしまい
それらの高額、超重量、超消費電力の3つの悪条件より購入意欲はすっかりなくしてしまっていましたが
ようやく念願の8.2チャンネルの続きの9.2チャンネル対応のアンプの発売ですか…喜んで購入します。

私の場合、メンテナンスを考えて30kg超の重量を嫌って
サブウーファーも20kg程度のヤマハのYST-SW515の2本で低音再生していますが
それもAX1の頃のようにステレオ再生に戻せそうですね…楽しみです。

tomphinさん、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:7758423

ナイスクチコミ!2


ねちさん
クチコミ投稿数:1件

2008/05/10 20:39(1年以上前)

ホームシアターとリビングでのTV鑑賞の併用をHDMI切替機無しで実現するにはZ11のように電源OFFでもHDMI機能だけ使用可能(これによって各メーカーの**リンクが可能)なアンプが必要です。でも、Z11では「高額・重い・大きい」のでZ7にかなり期待をしているのですが…。。Z7はZ11の機能をほとんどカバーし、かつ、電源OFF時のHDMI機能使用可能で「総合的コンパクト」になるでしょうか?情報があれば教えて下さい。

書込番号:7789974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

展示

2008/02/20 12:35(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:82件

もうすでにアキバヨドバシに黒モデル展示されてます。
パイオニアに比べて落ち着いた黒ですね。
格好いい!

書込番号:7420181

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z11
ヤマハ

DSP-Z11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月10日

DSP-Z11をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング