DSP-Z11 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥660,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:5系統 オーディオ入力:11系統 DSP-Z11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月10日

  • DSP-Z11の価格比較
  • DSP-Z11のスペック・仕様
  • DSP-Z11のレビュー
  • DSP-Z11のクチコミ
  • DSP-Z11の画像・動画
  • DSP-Z11のピックアップリスト
  • DSP-Z11のオークション

DSP-Z11 のクチコミ掲示板

(317件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Z11の情報お願いします

2008/02/18 22:40(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:794件

もう既にZ11を購入されている方がおられると思いますがお聞きします。

現在Z9使用

1、SACD再生の場合
 パイオニアのAX5AViをIlinkでつないでますが、Z11にはIlinkが無くなりました。     YAMAHAはHDMIで対応できるのではと言うのですが、AX5AViのHDMI出力からはSACDの信号は出ないと説明書にあります。何か方法がありますか。結局アナログ5.1Chしか出来ないのでしょうか。

2、Z11の冷却ファンについて
 最近はやたらとファンがついた機械が増えましたが、我が家も数台有り、中には耳障りな物もありAV環境としては望ましくなく、かつてエプソンのプロジェクターを使ってましたがあまりのうるささにやめてしまいました。最近はどこの機械も静からしいですが。
Z11のファンは静かに作動すると言うことですがどうなのでしょうか。
  
ファンにゴミがこびりつくと風邪きり音も大きくなるので1,2年に一度は機械をあけてクリーニングしてますが面倒だし、出来ることならファンに頼らない冷却装置にしてくれたらと思います。NECの水冷みたいに。
AVの場合映像と音に誤魔化されて気にならなくなったのでしょうかメーカーも取り組んで欲しいと思います。
 以上Z11のユーザーの方宜しくお願いします。

書込番号:7412866

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/19 03:23(1年以上前)

フェデリーさん、お久しぶりです。

1の件は、私自身、SACDは1枚も持っていませんので他人事で適当になりますが。

パイオニア製 AX5AViの利用優先すると、やはり、パイオニアのLX90購入がベスト
と思います。(値段も本体の全高もかなり高いですが)

AVアンプをZ11購入優先で考えると、SACD(DVD)プレイヤーも買い換える
方法。
例えばパイオニア製 DV-800など。性能がAX5AViより落ちても、HDMIでSACD
のDSD再生できるので。

AX5AViのHDMIのバージョンが多分、1.1だと思います。SACD(DSD)対応は
1.2からで、HDMIVer1.2 が2005年8月に策定のようで、AX5AViの発売が
2005年11月で開発期間等から見てもVer 1.2ではないと思います。

2のZ11のファンの音は、普段は全く聞こえません。

聞こえるとすると、アンプの電源をOFFにし、レコーダー、プレイヤーも停止して
電源OFF、テレビの音も最小にして部屋の中の音を出さない様にして耳を本体に
10cm位まで近づけて、僅かに何か回っているかな程度の音です。

レコーダー(BW900,X90)などのHDD作動音の方が良く聞こえます。
この時、アンプ側は聞こえません。

ファンの回転音から見ると、かなり、低い回転の様なのでファンの汚れは5〜6年
したらサービスに清掃依頼しても良いのではないかと思います。

ただ、そのときには新機種に買い換えをするのではないかと思いますが。

補足ですが視聴する時、部屋の暖房を付けずにホットカーペット、こたつで凌ぎ、
エアコンはつけない様にしています。
部屋の環境は結構寒いですが、アンプの上面は結構、暖かくなっています。
(連続5時間位使用)

自然対流で内部冷却は不可能だと思います、ラックに入れて使用する人もいると
思いますのでどうしても、冷却ファンは熱トラブル防止上、必要なのだと思います。

長くなり、失礼しました。(くどいですがファン音は無視できます)

書込番号:7414096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/02/19 11:13(1年以上前)

ロンさん 早速のご回答有り難うございます。

部屋の暖房をOFFにしての試聴とのこと、恐れ入りました。きっとZ11も最良の音を出しているのでしょう。またレポートをお聞かせ下さい。
SADCだけのためにLX90にするつもりはありません。やはりサラウンドはYAMAHAがベターと思っています。
ファンも気にならないということですし、SACDはアナログ5.1ch接続でOKなのですよね、であればそれにしようと思います。Z11にはアナログ5.1ch入力がついていますか。それにしてもZ9の後継機ならIlinkを付けて欲しかったです。

ファンの件はビクターの D VHSの機械のファンノイズがうるさいのでメーカーに申し入れをしたらモーターを取り替え回転数を少し落とす処理をしてくれて少しは良くなりました。そういうことがあったのでどうもファン恐怖症になっています。
熱処理はやむを得ないとはいえ水冷にしてくれたらと思います。汚れに関してはおっしゃるとうり、4,5年したら買い換えますから気にしない方がよいですね。ありがとうございました。

書込番号:7414893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/19 16:50(1年以上前)

SACD用のアナログ・マルチチャンネル端子は付いています。

5.1ch 用ですが7.1chにも対応しています。

LD用のRF端子は、無くなっています。これはしょうがないですね。
LX90にはRF端子付いていますが、責任上つけざるを得ないです。

ついでに、梱包箱は二重になっていますよ、マレーシアから船か飛行機で輸送する
ので二重になっているみたいです。

書込番号:7415962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/02/19 17:15(1年以上前)

ロンさん

有り難うございました。安心してZ11に移行出来そうです。
もう少し値下がりしないかなあと思ってますがしばらくは無理ですね。

そうですかYAMAHAもマレーシア産になりましたか。残念!コストにはかないませんね。
そうして技術が盗まれるのですよ。後々日本のメーカーは泣くのでしょうに。

書込番号:7416034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/24 13:42(1年以上前)

フェデリーさん 

私の場合はSACDマルチ、DVDオーディオ・マルチ、ついでにBD音声も接続しようと思っています。Z9はi-Linkと5.1chアナログ入力でSACDとDVDオーディオは対応したのですが、BD音声も増えて悩みました。(SACDプレーヤーはソニーのSCD-XA9000ESでHDMIは付いておりません。)
後にBDプレーヤーを購入予定ですが、これはHDMIで接続したいと思います。BDプレーヤーはBD-R/REの再生(AAC音声含む)が正式には出来ないらしいので、パナのBDレコーダーBW200も接続します。これはAACはデジタルケーブルで、リニアPCMはアナログ5.1chケーブルです。

Z11に買い換えるにあたり、良い解決策を見付けました。ラインセレクターの導入ですが条件は5.1chを切り替えられるもの、アンプを搭載しないもの、端子は金メッキしてある事・・・つまり音色が変化する要素が少ないものという考えです。当初は5.1chラインセレクターを探したのですが、どうにもなく2chのセレクターを3台買う事にしました。

とはいうものの端子は金メッキが必須ですので(端子を金メッキしたパッシブ型の製品は少ない)候補になったのがラックスマンのラインセレクターです。これは2chの入力4系統を切り替えられる製品で金メッキされています。以前、同じシリーズのスピーカーセレクターを使った事があるのですが、造りも良く音の変化は分かりませんでした。ラインセレクターはAS-44という型番ですが、問題は価格です。1台実売価格4万円もするのです。これを3台では12万円!。たかがセレクターに12万円の出費は出来ませんので、AS-44の下のAS-4-Vという製品にしました。しかしながらメインのL/RchはAS-44を奢り、後のchはAS-4-Vを2台です。

もう一つはLDのAC-3再生ですがこれは困りましたね。LDも80枚程度はあると思いますが、今更AC-3再生のRFコンバーターも売っていないですし・・・諦めるしかないのでしょうか?!。

書込番号:7440051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/02/26 18:15(1年以上前)

130theaterさん有り難うございました。

本当に5.1Chのセレクターがあればいいですね。最近はデジタル接続が当たり前になりましたから作らないのでしょう。ケーブルが5本というのも面倒ですね。だからIliNKを省いたのが残念なのです。これもHDMIに変わっていくのでしょう。
2,3年前のが現在では通用しないようになることが納得できません。

書込番号:7450808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度5

2008/08/03 09:44(1年以上前)

今更のコメントですが‥‥。

今お使いのZ9にもファンが2機付いています。Z9で問題を感じていらっしゃらないのであれば、Z11も同じと思います。

私もZ9→Z11に買い換えた口ですが、Z9もZ11も、ファン音が気になったことはありません。

書込番号:8162000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

予約しました!結構安かったです。

2008/01/28 16:48(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 NO-13さん
クチコミ投稿数:9件

昨年のZ11発表時から気になっていて、皆さんの書き込みなども拝見して、ますますほしくなり今回購入に踏み切りました。皆さんの情報ありがとうございました。私の住んでるところは田舎なので取り扱っている店舗もなく、当初はネットで購入しようと思ってました、アバックで57万だったのでそれに決めていたのですが、yamada.Webでポイント値引き込みで56.6万と若干安かったので、近所の店舗でもこの価格言って対応してくれるならと思って、だめもとでチャレンジしたところ意外に安い価格が提示されてので、即決しました。ネット価格を話して出してもらった価格は、現金値引き56.6万でネットと同じ価格でしたが、今日決めてもらえるならという条件で、現在新店舗キャンペーン中ということで現金値引きの48.8万でした。今日の午前中に黒モデルの発表があっていて、できたら黒がほしかったので、「黒モデルも同じ価格で無理でしょうか?」とたずねたら、「まだ商品の登録されてないのでわからない」といって、直接ヤマハに電話して確認してくれました。その結果OKでした。受注生産なので納入は4月くらいになりそうです。ヤマハの人が言うには、「出来る限り早く出荷します」とのことでした。まだ2ヶ月以上先で待ちどおしいですが、それまでにスピーカーを増やして11.2CHに対応したいと思います。願わくは、4月までに値下がりしないでほしいです。

書込番号:7306734

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/28 18:20(1年以上前)

NO-13さん
いやあ安く買えましたね。ブラックも出るのですか4月が待ち遠しいですね。大丈夫そのころはまだそこまでは安くならないでしょう。アバックもヤマダもあまり安くないですよね。
でもそれ以上安くなったらガクッときますね。私も迷っています。

書込番号:7307082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/29 00:37(1年以上前)

NO-13さん 
48.8万円は安いですね、私もZ11を注文していますが、クロモデル発売という事で急遽変更する旨を購入店に伝えました。ゴールドモデルは2月20日頃と回答をもらっていたのですが、さらに待つ様になるのですね。・・・私の場合、システムが完全別系統で2系統あるので3ヶ月くらい待ちます。

書込番号:7309382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2008/01/29 08:13(1年以上前)

おはようございます(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
いきなり激安ですね〜

しかし、クロが黒ブームに火を点けましたね!
ヤマハには伝統的なヤマハブラックがありましね。
何故かピアノ屋がピアノブラックでない(笑)
デザインは一番洗練されてて好きです。

書込番号:7310094

ナイスクチコミ!1


スレ主 NO-13さん
クチコミ投稿数:9件

2008/02/11 14:32(1年以上前)

4月まではまだまだ待ち遠しいです・・・
今回の黒バージョンの購入で、私のラック内の機器も
黒に揃えたいなという衝動に駆られはじめました。
でも先立つものが・・・
話は少々変わりますが、本日急遽プラズマテレビが必要になったので
アンプ予約店にいき、先日の店員さんと話をしていましたら
先日私がアンプを予約をした翌日に、ヤマハの担当者が
「注文のお礼??と納期頑張ります。」と言いにこられたそうです。
そのとき、今回の黒バージョンは標準品(ゴールド)と比べて
一部パーツを良い物に変更していると言われたそうです。
メーカー情報では、同じものと紹介されていたし、
金額も同じなので、「信じられませねぇ〜」と店員には話したのですが
ヤマハの営業マンの話なので少しは信憑性があるのかなと思いました。
でもよく考えると、近所にはゴールド品の展示もないので
比べるもの出来ないし、多分私の素人耳では絶対違いがわからないと思いました(笑)
ヤマハさんほんとなら、どうか情報公開してください。

書込番号:7375025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/12 12:08(1年以上前)

黒の方が部品が良いとは気になりますね。以前のオーデイオ製品は殆どが黒でしたがいつの間にかシルバーやゴールドになり、また黒ですか。歴史は繰り返しますね。我が家も殆どがゴールドになりましたので一台だけ黒というのもおかしいし、黒はプラズマだけでいいかなあと思っています。でも部屋を暗くして見るAV環境には黒がいいのかも知れませんね。Z11は黒が出てしばらくするとそのゴールドも部品が良いというのになっていくと思いますからもう少し待ちますか。

書込番号:7379829

ナイスクチコミ!1


スレ主 NO-13さん
クチコミ投稿数:9件

2008/02/15 19:43(1年以上前)

本日ヤマダより連絡があり、納期が4月上旬→3月上旬に変更になりましたと連絡がありました。ヤマハの福岡営業所からの連絡なので間違いないとのことでしたが、パイの話じゃありませんが、喜ばせといてやっぱ4月でしたとならなければよいのですが・・・今は楽しみが近づいたのでうれしい限りです。

書込番号:7394931

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/02/15 21:06(1年以上前)

もうすぐ新製品発表か?w

書込番号:7395338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/16 01:35(1年以上前)

フェデリーさん

>パイの話じゃありませんが・・・・

パイの場合は製品そのものが発売されていませんが、ヤマハの場合、既にZ11は出回っていますからそんな事は無いでしょう?。クロペンキの都合ではないでしょうか??。(そんな事はない!!?)

NO-13さん 

>納期が4月上旬→3月上旬に変更になりましたと・・・

おおっ良いですねぇ、納期短縮!。当方はヤマハの地元です!(車で20分、産地直送ならこちの方が早いのでは??・・・。)でも、Z11も産地はマレーシアになりましたね。距離は余り関係有りませんね。販売店の規模とか販売実績によるのでしょうか?、それともヤマハがクロモデルを増産したのでしょうか、それなら良いのですが!!?。

書込番号:7396940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/16 16:09(1年以上前)

130theaterさん 有り難うございます

Z11ゴールドが発売になっていることは知っております。後発の黒タイプが部品の高級なモノを使うとか聞きましたから、ゴールドもそうなるのだろうかと思ったのです。

私がZ11をまだ躊躇しているのは、Ilinkが無くなったことと、もう一つ、冷却用ファンが2個付けられたと言うことに引っかかっているのです。

最近は高性能化と共に発熱も大きくなるのか、やたらとファンがついた機械が多くなりました。
本来オーデイオ製品はスピーカー以外に不要な音は出てはいけないと思っています。
我が家にもいくつかファンのついた機械がありますが、それが作動するとやはり気になるのです。4年前プラズマを買うときも、パイオニア以外はどのメーカーもファンがついており近づくと音がしているのです。それでパイにしました。もちろん画質も良かったので。

ところがこの度買い換えたパイオニアのクロにはファンが2個付けられたのでガッカリしたのですが、これは常時回転するのではなくたまに回るらしく、これまでファンが回っている音を聞いたことがありません。静かなのかひょっとして故障なのかと思うほど気にならないので安心しましたが。でも?であることにはかわりありません。

Z11も常時回転ではないようですがそれでも気になるし、ゴミも強制的に吸い込むわけですから抵抗があるのです。
現在Z9を使っていますが夏の頃は天板が手で触れないくらい熱くなります。Z11はより多チャンネルですからファンもやむを得ないのでしょう。それにしても雑音の元であるファンはないにこしたことはありません。

パソコンなんかひどいものです。最近ようやくそのあたりも考えられてきて、NECは水冷になって音がしないそうですがそれが本当でしょう。

そういうこともあってZ11はパスしようかなとも思っているところです。高級なファンがついているので音はしないのでしょうが、気になります。SNのよいAV環境でなければと思うのです。

書込番号:7399333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/17 01:37(1年以上前)

フェデリーさん

Z11のゴールドとクロモデルの音に関する部品の違いはないと思います。高級なモノとは塗装に関する事だと思います。ゴールドよりクロの方が製作工程でお金が掛かる、という事ではないかと思われます。(色以外の部品を変える必要性は考えられない・・・)

i-LinkはSACDのマルチの再生の為ですね?、私もSACDマルチ、DVDオーディオ、そしてBDの新音声フォーマットのアナログ5.1ch分の入力をどうするものか困りました。(5.1chアナログ入力はZ9も1系統でしたが、SACDマルチはi-LinkでしたしBD新フォーマット音声もありませんでしたからその1系統はDVDオーディオに使っていました。)
これに関しては、解決方法を見付けました。それはラインセレクターを使う方法です。5.1ch(つまり6ch)を一度に切り替えられるセレクターは見つかりませんでしたが、2chのセレクターを3台使おうと考えています。候補は端子は金メッキされて音質の劣化が少ない物というのが条件で探しだしたのはラックスマンのラインセレクターです。
ラックスマンにはAS-4VとAS-44という2機種のセレクターがあります。予算が許せばAS-44を3台購入したいのですが、実売価格4万円で3台で12万円は出費出来ません。実売価格8500円位のAS-4Vでも良いかな?と思っています。(メインのフロント2chだけでもAS-44にしようかな?とも考えています。)

アンプの発熱が気になるならパイオニアのSC-LX90ですね。先月試聴会に行って来ましたが、このアンプはD級アンプで1時間半後に試聴会が終わった直後に触れてみましたが、ほんのり暖かいという程度でした。私はピュア用でアキュフェーズのE-550(A級)も使っていますが、アンプは発熱するのが当たり前というイメージですし、価格もそうですが音場処理はやはりヤマハが一番だと感じておりますからZ11にします。ファンの音は確かに気になりますが、私は昔三管のプロジェクターを天吊りで使っていましたから、ある程度許容しています。(丁度頭の上にの位置になり、R/G/B管に3台のファンがブーンと回っていました。それから三菱のDLPに換えそのファンの静かさに驚き、今はビクターのHD1ですがもはや全く気になりません。それよりもエアコンのファンの音の方が遥かに気になります。)
テレビは3年前のパイのプラズマと1年前のパナのプラズマですが、パイのプラズマは最近余りいい音でファンは回っていません。パナの方はチューナー一体型ですが、比較的大きなファンが2基付いておりますが、静かに回っていて気になりません。
BDプレーヤー等は前面ガラス扉付きラックに入れていますので、こちらも気になりません。

書込番号:7402881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/17 11:09(1年以上前)

130theaterさん

そうですIlinkでマルチをやってたからです。これに関してYAMAHAは HDMIで解決できますとのことだったので、ああそうだったなと思っています。セレクター3台は考えましたね。

アンプの発熱に関しては、これはある程度やむを得ないことはわかります。2チャンネル用に古くなりましたがアキュフェーズのP500を使ってますが、これとてかなりの発熱です。

Z11のファンがそんなに気になるほどのものではないと思いますが、ファンのついた機械ばかり増えることに拒否反応があるわけです。あっちからこっちから違う種の雑音が聞こえると興ざめしてしまいます。

まあこれも2チャンネルで静かに音楽を聞いている時の感じでいっているのかも知れません。今日のようにAV時代になって、ありもしない擬音に快感を感じるようになると少々のファンの音ぐらい気にならないと言うことでしょうか。それでもファンはない方がよいと思うのです。
今もどれかのファンノイズが???

書込番号:7404257

ナイスクチコミ!1


スレ主 NO-13さん
クチコミ投稿数:9件

2008/02/28 22:37(1年以上前)

本日ヤマダより連絡があり、入荷が3月1日に決まりました。
当初の予定より1ヶ月以上短くなりうれしい限りです。
いざ、納入になると緊張します。
私がこの機種をほしかった理由がこの機種を使いこなしたいというよりは
もっとレベルの低い次元、ヤマハでHDMI2系統出力がほしくて、どうせ買うなら
フラグシップと無理にがんばって見ました。
正直現在使用中のDSP-AX4600も自分は使いこなしきれていないような気がしてますし
その他の環境も、Z11に見合うものではないような気がしてきましたが
買い換える余裕はもうないので、そのままの使用になりそうです。
使用に関しても、実際11個のSPから音がなってること以外に、自分の耳が違いを感じれるか心配です。
でも、皆さんのお役に少しでもお役に立てるように
がんばって使用レポを書き込めたらと思っています。
何はともあれ、期待してたものがくるとわかったときはうれしいですね。

書込番号:7461735

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

YAMAHAばんざい

2008/01/20 21:48(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:794件

いまDSP-9を使ってます。以前YAMAHAは次期モデルはどんなのを望むかというアンケートをとりました。そのとき どうかDENONのような2階建てのもは不格好なので作らないで欲しいと要望した。

それが効いたのかどうか前と同じ大きさにしてくれたのが一番のお気に入りだ。パイオニアも2階建てにした。いくら良くても今のラックには入らない。DENONもパイオニアもセパレートにしてくれた方がよかった。

ということで乗り換えることはない。DSP-11は11チャンネル。またスピーカーを増やさねばならないというところで悩みつつ購入を躊躇している。しかしそのうちに・・・

書込番号:7272276

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:68件

2008/01/22 02:50(1年以上前)

はぁ?って感じですよ。ブログではありませんので・・・。

書込番号:7277743

ナイスクチコミ!2


meuthiさん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/22 15:05(1年以上前)

DTS 96/24さんへ

まぁまぁそうおっしゃらずに。
確かに自分のラックに入らないやら、自分本位の書き込みは見ていて悲しくなってきますね。
(ある意味笑えてもきますがw)

書込番号:7278957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2008/01/23 00:04(1年以上前)

メーカーに警鐘を鳴らしたかっただけですよ。

アンプは大きく重い方がよいという常識に反対はしませんが、AVがこれほど巨大化するとは思いもしなかっただけに、今後高級品は皆ノッポさんになるのかなあと不安に思ったのです。

LX90の場合ラックに入れるには放熱のことまで考えると高さ35センチ位にはしないといけませんからね。単体でポンとおけるような恵まれた人はそんなにいないでしょう。だから多くの人が使いやすいようにするためにはセパレートにして欲しいと言うことです。

大きくて良いのはテレビとスピーカーくらいなものです。

書込番号:7281264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/23 08:05(1年以上前)

フェデリー さんに一票。

私も、AVアンプがここまで、大きくなるとは思っていなかった。
私は大きさと言うより、重量が大きすぎると思っています。

DSP-Z11で約34KgでパイオニアのLX90も35Kgですね。

配送業者にラックの上に置いて貰ったはいいが、自分一人では位置の移動調整も
出来ませんよ。

パイオニア製AVアンプ2機種で12年間、ヤマハ製(A1,AX1,AZ1)で10年間
ホームシアターを楽しんでいますが正直、重すぎる。

せめて、30Kg以下にして欲しいと思っています。

私はラックの中に入れず、ラックの天板上に置いて利用していますが
AZ1までは一人で上げ下げしてましたが、Z11は不可能。
(一人住まいなので)



書込番号:7282025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2008/01/23 09:44(1年以上前)

ロンさんに同感です
本当に重いですね。Z9にしても、またアキュフェーズのパワーがまた重くてラックから下ろさなければならないときはぎっくり腰覚悟ですよ。ラックはそれぞれの高さを26センチにして数台おいてますが、ラック自体はキャスターを付けてるので配線には困りません。
重いのも困りますね。本当、30キロ以下にして欲しいです。

書込番号:7282212

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/23 12:15(1年以上前)

個人で使える手動のフォークリフトみたいなものが安価であるといいですね。

書込番号:7282576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2008/01/23 20:17(1年以上前)

フォークリフトですか、いい考えですね。

ロンさんへ
Z11を入れられたのですね。敬服!

そこでお尋ねします。DSPH3Dがとても素晴らしいという評論家の意見ですが、どうも評論家さんというのは1000円違えば1000円違うようなうまい表現で評価を下しますが、ユーザーの生の声を聞いてみたいのです。まだ充分試聴するほどには日が浅いと思いますが、そのうちご意見をお聞かせいただければ有り難いです。

他の方もお聞かせいただければと思います。

書込番号:7283924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/23 21:49(1年以上前)

DSP-Z11に入れ替えて、まだ10日ほどしか経っていません。

決死の覚悟で購入しました、Z9は飛ばしました。
Z9は結構、迷っている内に年数が経ち、どうでもいいやの気分でした。

昨年末に、やっと、松下のBDレコーダーを買い、AZ1でAACを聞くと
低域から広域まで弱々しく、Z11の買い換えを決心しました。

先週の金曜日に、リアーの壁にエフェクト(プレゼンス)スピーカーを追加して、
11.1にはしました、SWは1本のままです。

実際は、新規に買ったスピーカー、ブラケットを前面に設置し、外したものを
後面の壁に設置しました。新規購入スピーカーもヤマハのNS-M325(ブラック)
ですがその他は全て、8年〜10年前のものです。

HiViの今月号を立ち読みして、プレゼンスは前後4本を同じにしろ、と書いてありましたがムリの一言です。

3D・DSP(リモコン表記)は確かに立体感が感じられます。
この位しか、表現ができません、正直、昔から耳の周波数特性が良くないので。

書込番号:7284336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2008/01/24 11:28(1年以上前)

ロンさんへ
有り難うごさいました。それだけでもけっこうです。いいなあ という思いが伝わります。
今度のZ11はi Linkが省かれたそうですが困りました。SACDのアナログ接続がめんどうなのです。

書込番号:7286575

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

マルチチャンネル再生時

2008/01/06 18:34(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

クチコミ投稿数:20件

昨年暮れに納入されてから
BDのパッケージ鑑賞をメインに使用して満足していましたが、
先日サラウンドスピーカーの向きをリスナーの正面(この場合斜め後ろですが)
になるよう設置して自動補正をかけると聞き違える程良くなりました。

もともと他社機使用当時から
左右のサラウンドスピーカー同士がほぼ対面するように設置していたのですが
DVDの鑑賞では、それほど気になりませんでした。
Z11でBDを鑑賞するようになってから
サラウンドチャンネルのつながりの希薄さが残っていたのですが、
先述の方法で解決しました。

説明書を読むとリスニングポジションに向けて設置すると記載されてますので、
同様の方は少ないと思いますが、
あまりにもサラウンドスピーカーのみ激変したため書き込ませて頂きました。




書込番号:7212713

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

DSP-Z11実戦配備

2007/12/30 00:14(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

スレ主 いとじさん
クチコミ投稿数:18件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度4

当初予定していたDENONのAVC-3808を買おうと思ってAVAC本店に寄り衝動買いをしようとして在庫が無く未遂となったのが9/22。
そのうち試聴会とかで聞く機会があってZ11を買いたいと思い始めたのが11月後半。
Z11購入をほぼ決意してヤフオクでiPodアダプタ(YDS-10S)をGET!したのが11/25。
Z11を予約したのが11/30。
Z11納期が12/20と連絡が来たのが12/3。
11.2chに向けてサブウーハー(SW1500)と追加4本(33WERとNS-10MM)をGET!したのが12/6。
内金\10kを入れたのが12/12、納期が12/21になりそうとのこと。
Z11の入荷が12/26に決まったと連絡が入り、支払いを済ませて配送日を12/28AMと決めたのが12/25。
Z11が配送されたのが12/28AM、自力で箱から出して設置して配線を済ませて7.2ch→11.2chとしてPS3からDolbyロスレスにて音ダシしたのが同日22:00過ぎ。
Z11にiPodアダプタを接続したのが今日(12/29)AM...って経緯で実戦配備を終えました。

我が家は狭小AVルームなので6畳ほどですが狭いなりにZ11がしっかりとサラウンドの音場設定してくれました。
なるべく邪魔にならないようにマイクのY字アームをカメラの三脚雲台に載せて自動でスタートさせてMIC位置をセットし直したら再び退室してリモコンでリスタート...の繰り返しで何とか完了させてセンターだけ誤配線(逆相)を直して後は普通に聞けています。
今までがDSP-A1だったので使い勝手のギャップが大きいですがDSP-1からのDSPファンなの特に問題ないです ^_^

書込番号:7180001

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/12/31 19:22(1年以上前)

私も昨日、納入しました。私の場合は結構急転直下だったのですが。

Z11の正式発表があって以来、気になってはいたのですが、高価すぎるのとスピーカーの数を考えると、現実的には3800かなと半分諦め気味でした。ただAZ-1を使用してきたので、3800では不安も残るなぁとも思ってました。
しかし12月で各店舗で開催された試聴会に参加してZ11しかないな、と改めて認識させられました。やはり3800じゃ少し弱い…。

ただスピーカーの配置はどうするのか(私も6畳!)、ちょっと予算オーバー…現実的なものを取るべきか悩みましたが、かみさんの一押し(長く使うなら後悔しないものじゃないと一言…、かみさん感謝!)、スピーカーはメイン2本を新しくし(ビクターSX-LT55MK2)、今使っているもの(ビクターSX-V1X8本使いです…)を後ろに回すということで問題は解決、そして予約したのが27日。
ただ、納期は1月下旬くらいと言われました。(ちょっと長い…)

でも納入する前に、スピーカーだけでも鳴らしたほうがいいな、と思い、予約した店舗にスピーカーだけ前倒しで買いに行く、
と電話したのが昨日。
そうしたら予想もしてなかった一言が…。
Z11が29日に1個入荷して実は今ある…どうします?
間髪入れず、今から取りに行きますという旨を伝えて、帰ってきたのが夜の7時…。
なんか電光石火のような感じになってしまいました。

セッティングは少し苦労しながら夜の11時くらいに終了。
昨日は我慢して聞かず、今日一日、色々セッティング項目を見ながら動かしていました。
私の場合、スピーカー1個足らず10.2CHです。しかしAZ-1からの買い替えだから不満はもちろんないし、それよりも感動のほうが上回っています。
将来的に11.2CHにできればいいかな、と思ってます。

いとじさんのスレを拝見して、うらやましいなぁて思っていたんです。Z11ユーザーに仲間入りができて本当にうれしいです!

書込番号:7187410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/12/31 22:12(1年以上前)

私もヤマハ歴が長く、DSP−1のアナログからスタートして2200DSP+プリメインA−2000+1000Mを長く愛用していました。
確か2000年にSPをPMC−FB1に変えたタイミングでAX−1を購入。それまでの機器を全部処分しての新生システムのスタートを切りました、が・・・
AX−1のメインアンプの頼りなさにすっかり失望して、1年後にパイオニアのAX10に乗り換えて6年経過しました。
メインアンプのパワー感は改善されたものの、音場再生は今一歩のAX10に見切りをつけようとした矢先にZ11の登場です。
本来じっくりアンプの音を聞いてからと思ったのですが、なじみのお店で現物を見て聞いて衝動買いになってしまいました(笑)。
25日にパイオニアの引取りと交換で設置。プレゼンス用にヤマハのM325を4本追加して、本日31日には11.2チャンネルでYPAO設定を終えた所です。
メインアンプの性能は期待以上の出来ですね。
圧倒的なハード&タイトなゴリゴリする位の原音再生に感激です。
昔のヤマハサウンドに戻ったなあと思います。
何の飾りも膨らみも持たせない潔さは、感涙モノです。
LPを大音量で鳴らすことができて感動しております。
ぜひ、バイアンプで駆動したいものです。

サラウンドはまさにヤマハワールドです。
すっかり懐かしい我が家に帰った想いです。
WOWOWでエアチェックした「ペイル・ライダー」を一気に見て、あの頃の西部劇にすっかりはまってしまいました。
2000年に処分した愛用のシステムが一気にレベルを上げて蘇りました。
この失われた7年間を取り戻すべく、Z11ワールドを細かくチューニングしたいと思います。

新しい発見がありましたらまたご案内します。
まずはZ11仲間としてご挨拶まで。

書込番号:7188001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/03 02:07(1年以上前)

Z11が「実戦配備」されて皆さん良いですねぇ〜!!。
私もAVアンプはヤマハがメインでAVX-2200DSPからDSP-3090、DSP-A1、DSP-AX1と買い替えてき
ましたが、AZ1の価格が安くなり逆にそれが気に入らずパイオニアのVSA-AX10へ、それも1年で
デノンのAVC-A1SR-kに買い替えましたが、音場処理はやっぱりヤマハ!がお気に入りと思いZ9
が発売されたと同時にデノンからヤマハのZ9へこれも1年足らずで買い替えしました。

Z9が出てからなかなか次期のフラッグシップ機が発売されず、やきもきしていましたがやっと
Z11の発売ですね!。693,000円となかなか高価ですが「スサノウ」の価格とと較べれば18万円
も安いのですねぇ〜。・・私の行き付けの店で現在55万円という価格を出してもらっています。
・・・どうやって払おうかなぁ、それに新フォーマットを活かそうと思うと、BDプレーヤーも
欲しいのですね。パナのBW200、BW900、シャープのBD-HP1は既に所有していますがこのZ11を
買ったら(買えたら)デノンのDVD-3800BDあたりも揃えたいですね。

書込番号:7196149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 08:02(1年以上前)

私も、新年初売りで、Z11予約しました。55万ちょいでした。
在庫最終確認の為、本日連絡が入る事になってますが、確保は
してある模様。今朝、あせってWEBで33WERを3本追加注文しました。

現在DSP−AX2600を使っています。どれくらい音が激変するか
とても楽しみです!

書込番号:7200789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/12 00:40(1年以上前)

皆さんの熱い書き込みみて買う決心つきました。
本当はDSPAX3800にしようかと思っていたのですが、売場でZ11のデモを聞いてから気持ちが
揺らいでいました。(値段が値段だけに決心がつきませんでした)
この連休で買って、自宅で実践配置したいと思います!!
連休中、ヨドバシの秋葉、ヤマダのLABI品川大井町,ビックの有楽をまわろうかと思います。
良い値段が出れば良いですが・・。
早く私も実践レポートしたいです!!

書込番号:7234637

ナイスクチコミ!0


スレ主 いとじさん
クチコミ投稿数:18件 DSP-Z11のオーナーDSP-Z11の満足度4

2008/01/13 00:31(1年以上前)

皆さん、ご購入・ご予約おめでとうございます!

インプレッション報告です。

先ずは誤りを訂正 ^_^;
『PS3からDolbyロスレスにて音ダシしたのが...』って書きましたがPS3ではロスレスのDOLBY TrueHDストリームは出力されません。
実はZ11の入力表示がPCMのままなので気になって出力側のPS3と入力側のZ11を調べてみました。
結果はPS3がDOLBY TrueHDのストリームをPCMにデコードしてHDMIに出してきていました。
サウンド設定でも変更できません。
ファームを最新としても設定できません T_T
ちなみにFsは48kHzとなっているので更にがっかりしました。
分解能は16bitにされているのか20/24bitなのかは確認できていません。

気になってBlu-rayのDTSやDOLBY DIGITALを確認したら、これらAACもPCMにデコードされています。

更に気になってSACDを確認すると、PCM,176.4kHz,3/2/0.1chとなっていたのでSACDはDSDだけど音声ストリームをPCMに変換して出しているようです。

HD-DVDレコーダーからのDolbyソースのDVD再生でHDMI音声入力はDolbyのロゴが点灯してPCMが消灯するのでZ11のデコーダーの動作はOKです。

気になるSACDからのピュアオーディオ的な音は明らかに今までのDSP-A1や手持ちプリメイン(SUNSUI製α907)とは異質のスピード感です。
電流帰還ということで位相補償(リアクタンス分がある負荷だと電圧に対して電流が遅れるのを補正する回路)が不要となり回路がシンプルなことと駆動対象となるスピーカーの音源周波数によって変化するインピーダンスを良くドライブしきっている(ダンピングファクターがよい)感じがします。

iPodはアナログ接続だとイマイチですがiPodアダプタ経由での接続では特にENHANCERをONとするとパッと聞きはCDと間違うくらい分解能(音質)が良くなります。デジタル信号でのDSPの補間演算がロスッた音を何とか聞くに堪える状態に戻しているものと考察します。

LAN接続でのPCからのコントロールはJavaスクリプト?がCoreSoloのノートPCでは重いです。
それとONの状態で接続してOFFさせた後は動作が安定せず時間が経つとセッションが切れるのか制御不能となったりリロードするとタイムアウトしたりと組込CPUのファームが未だβ版と言うしかない状況...。

LAN接続でのDLNAサーバーからのDMPとしての再生はDMSサーバーを立ててからとなるので乞うご期待...って感じです。

残すはdts-HD Master AudioとDOLBY TrueHDのストリーム音声を出力してくれるBlu-rayプレーヤーをGET!したい...と思って物色中です。

ただDOLBY TrueHDで7.1chのソースは市販されていないようでCEATECで入手したDolby社のデモBlu-rayディスクの1チャプター(Clouds)だけというのも寂しい話ですが...。

書込番号:7239314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/13 00:39(1年以上前)

はじめまして、Z9使いのものです。
ヤマダLABI品川大井町でしたら、発売前ですが598,000円でポイント13%って回答でした。
実質約52万ですかね。その時はポイントなしの価格とかは出してもらえませんでした。
AX1⇒AZ1⇒Z9と買い換えてきましたが、
今回も買い換えたいのは山々ですが、
せめて50万を切るような価格にならないと手が届きません。
連休中にまわるとのことですがいい情報があったら聞かせてください。

書込番号:7239349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/13 17:27(1年以上前)

6年ぶりに、買い換えました。自分でも気がつかなくてビックリしていました。

ヤマハでは、DSP-A1、 DSP-AX1、 DSP-AZ1、今回のDSP-Z11 です。
この前はパイオニアのAVアンプ12年以上使用しました。
さらにこの前に、ステレオアンプ+マランツ・サラウンドプロセッサーが2年位。

合計すると22年以上になります。

DSP-Z9は飛ばしてしまい、ある意味正解でした。
この価格帯は簡単には買い換えが厳しいです。

1週間前に、アバックで本体 57万4千円、送料1000円、5年保証1万円でした。

ここでは液晶プロジェクタ、DVDレコーダー、三菱三管式プロジェクタ、AZ1も
購入していましたが、立川店を閉鎖してからは購入はしていませんのでこの価格を
近くのケーズデンキに持って行き、本体 57万円、HDMIケーブル1本(1.5m)おまけで
5年保証付きで購入しました。

メーカーが年末年始休暇中でしたので休暇明けの土曜日(12日)に、到着しました。
注文から土日いれて、1週間できました。(予想は1月末でした)

昨日はご飯も食べず、黙々と設置と設定で夜の10時すぎまで、かかり、CS日本映画専門
で放送した、八甲田山を朝まで見て疲れました。(部屋は約10畳)

自分の場合、15年間LD中心でしたが10年かけて、DVDビデオに置き換えましたがBDビデオはわずか、3枚(ミッション・インパッシブルの3枚セット)のみです。

今はBS・CSデジタルで(BS200、日本映画専門)とWOWOWでHD化は考えていますが、AACをAZ1で聞くと、迫力が伝わってこずに、買い換えを考えていました。

Z11にして、まだ、1日ですが交換は正解でした。2チャンネル放送の日本映画でも
AZ1とは格段の差を感じています。

古い日本映画(昭和30年代中心)が好きなため、ヤマハのDSPのモノラルがかなり
好きです、変でしょうね。
このモード、古くて汚いイメージの映画館が伝わってくるので、たまりません。

今回の入れ替えで、4台のレコーダ・プレイヤーを接続し直しましたが今ではHDMI接続
が当たり前なのでしょうか。
松下のDMR-BW900、BW800、東芝 RD-T1、パイオニア DV-AX10 を接続し、AX10のみ
コンポーネント接続です。

このパイオニアのAX10は捨てる事できないので未だに使用しています。
いま、AX10でDVD「宇宙戦争(トム・クルーズ)」を525Pで見ていますが
映画館で見たときより、迫力を感じています。(字幕だけは汚い)

今回のZ11は最低でも、6年か10年は使う覚悟はあります。(6年かな)
ヤマハのDSPは止められませんね、パイオニアを12年使ってきましたので
AVアンプのみは、ヤマハフェチです。

長くなり、失礼しました。

書込番号:7241904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/13 23:52(1年以上前)

ロンさんさん

Z11、導入おめでとうございます。ヤマハ党の方はやはりヤマハですね。サラウンド処理はやっぱりヤマハDSPだと私も思います。で、私も注文して来ました。(私だけの特別価格で53万円です。)ただ納期は2月上旬との事でした。この連休まで入手された方は2007年製でしょうか?、でもついにヤマハもMADE IN MALAYSIAになってしまいました。

>この価格帯は簡単には買い換えが厳しいです。

そうでもないかも知れませんよ。パイオニアのAX10、デノンのA1SR-k共に20万円の下取り価格が付きましたから。Z9は10万円くらいみたいです。

ところでZ11はi-Linkが無いのですね、SACDマルチとDVDオーディオマルチをどうするか、かんがえなくてはいけません。それとLDのAC-3はZ11でデコードできるのでしょうか?。この辺りも心配です。

>今ではHDMI接続が当たり前なのでしょうか。

新フォーマットはHDMI1.3aバージョンでしか伝送できないですよね、私はAVアンプといっても映像系入出力は不要と考えていました。Z9にも映像系は接続していません。(テレビで各情報を表示させる為1本の映像出力のみ接続)HDMIは映像も音声も入っていますから、これからそんなわけにいきません。BDレコーダーとテレビで通常の番組を見るだけでいちいちアンプの電源を入れるのも嫌ですから、アンプには接続したくないのも理由です。HDMIセレクターの導入も考えていますが、出力が2系統あり1.3aに対応しているセレクターがほとんど無いのです。

パイオニアのAX10は私も使っていました。SACDも再生できましたよね?、でもSACDマルチが再生出来ないので買い替えましまた。AX10の映像出力をZ11に接続すれば1080Pにアップスケールしてくれるのでは無かったでしょうか?。しかしながら所詮525PですからDVDには期待しません。私もBW200、BW900とBDレコーダーは2台持っているのですが(システムが2系統あるので)、Z11がきたらZ11の能力を最大限生かす為、BDプレーヤーも欲しいと思います。

書込番号:7243750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 00:05(1年以上前)

いとじさんの詳しい実践内容参考になります。

ところで、PS3からビットストリーム出力されなく、PCM出力との事ですが、HDMIのバージョンが確か、1.1か1.2以上であれば、マルチのPCM伝送が可能と雑誌で書いてあったの見たので、理論上はPS3でもHDMIを使用すればHDオーディオを堪能しているはずです(下見てもらうと分かるように、どこで圧縮音を変換し戻すかだけの違いで、論理上は一緒。まあ、DSPAX2700とかでもHDオーディオ聞けちゃうって事になりますが)。

PS3(こっちで圧縮音を変換、解凍しPCMで転送)→Z11
ブルーレイ(圧縮音をそのまま転送<ビットストリーム転送>)→Z11(こっちで変換)


ただ、究極にこだわるんであれば、デコードはアンプで行った方が、音声は良いという意見もあるみたいなので、私も、PS3で我慢するか、ビットストリーム出力できるSONYのBDZ-T50あたりを買うか悩んでいます。(ただ、普通の人では分からないレベルの違いで自己満足かもしれませんが)

でんでん丸581さん

LABI品川大井町の価格情報ありがとうございます!!実は、土曜日は雨、今日は恐ろしいくらいの冷たい強風が吹き荒れてて、自宅に引きこもっておりました。明日暖かくなれば行きたいのですが・・でんでん丸581さんの情報を参考にして、ポイント上乗せ、もしくは現金値引きを勝ち取れればと思います。

書込番号:7243838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 00:35(1年以上前)

130theaterさん,雑誌で読んだ受け売りですが参考になればと。

>ところでZ11はi-Linkが無いのですね、SACDマルチとDVDオーディオマルチをどうするか、かんがえなくてはいけません。

基本概念としては、下記の通りなのでZ11であれば1.3なので、HDMIを使ってSACDマルチとDVDオーディオマルチを楽しむことが出来ると思います。一応どっかで確認して置いてください。大丈夫と思いますが・・

HDMI1.1 DVDオーディオ(マルチ)対応
HDMI1.2(a)SACD(ステレオ/マルチ)対応

プレーヤーにHDMIがあれば・・の話ですが(笑)ただ、今後、プレーヤーもHDMIは必須となるので問題はないかと思います。i-Linkはどっかに飛んでしまいそうな企画になりつつありますね(涙)

書込番号:7243990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/14 15:13(1年以上前)

130theater さん、初めまして。

私は東京八王子市に住んでいまして、アバック立川店に旧型を持ち込みで買い取りして
貰っていました。(車で30分の距離です)
AVアンプ、液晶プロジェクタなどで、一部は友人にも譲っていました。

数年前に立川店閉鎖で新規購入もしなくなりました、特に買い取りは購入時の梱包品が
一つでも不足するとマイナスされるので面倒になりました。
3年位前に東芝 RD-X4 が保証期間ぎりぎりで故障したときは、送料負担で送り、また、
送料負担で修理品返品で嫌気がさしました。
これは、修理後、買い取りして貰いましたが。
秋葉原・本店では送料がかかり、電話連絡が頻繁になり結構、面倒でした。

私の部屋でも3システム組んでおり、三菱の三管式(2001)中心で、松下の50インチプラズマ
(PZ750)、42インチプラズマ(PZ750)で先日までは、映像系は三菱・三管式のみ入れて
プラズマは2台とも音声のみいれて見ていました。(AZ1に)

2台のプラズマは映像切換は、HDMIセレクターを使用して行ったいましたが3台を使って
いましたので、何がなんだか分からなくなりそうで?状態でした。

HDMIセレクタは、最近はVer 1.3a、Ver 1.3準拠 が多くなりました。
現在まで使用していたのは、下記の3台です。

エスケイネット SK-HDMIS Ver1.3a (4Port) \15,800

HGi Technology HSG-401 Ver1.3準拠 (4Port)\18,800

エバーグリーン EG-HDMI402 Ver1.3(4Port入力、2同時出力 ) \29,800

三機種とも、不具合なく使用してきました、と言っても使用期間は3ヶ月程度ですが。
特にエバーグリーンの分配機は2入力-2出力までは、全く問題ないです。
DMR-BW900,PS3接続で切換、同時出力は完璧でした、常時電源をONにしておけばです。

HGi HSG-401 は電源のON-OFFすらなく、ACアダプタを入れたら常時電源ON
のままですがトラブルはないです。

HDMIセレクタは有名メーカー品が無かったのですが、来月、マランツから発売されます。
6入力、2同時出力ですので期待できますね。

VS-3002/E1 (6Port,2Port OUT) \29,800 ビックカメラで予約出来ます。
信頼性では期待できると思います、プラネックス製HDMIセレクタはかなり不評です。

先ほど、Z11の映像設定を変えて見ましたが、DV-AX10の映像出力が525Pから
1080Pにて映りました。

今、考えるとテレビ(50,42)とはHDMIでしか接続していないのでAVアンプで
HDMIに変換処理されて出力されていた訳でした。
1080Pも可能だったんですね、馬鹿でした。今頃気がつくとは。
画質、字幕も、正直言って、525Pと1080Pと差が感じられません。

スクリーンに映すと変化有るのかも知れませんが、100インチスクリーンの前に
50インチプラズマを置いたので三管の映像は当面見れません。
三管式自体、この2年ほど見ていないのですが、年齢が上がってくるとプロジェクタの
電源を入れるのも面倒になってきていましたのでプラズマに置き換えてしまいました。

長文になり、失礼しました。

書込番号:7246054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/02 15:56(1年以上前)

金持ち王子さん、ロンさんさん 
大変な遅レスですが、ごめんなさい。
私の所有機器は後2ヶ月待ちのクロZ11と(クロにしましたので、納期がさらに遅れます。)
CD/SACDプレーヤーがソニーのSCD-XA9000ES、DVDプレーヤーが東芝SD-9500です。Z9にはi-
Linkがありましたので、SACDマルチはi-Linkで、DVDオーディオ・マルチは5.1chアナログ
入力で使っていました。Z11にはHDMIの1.3a入力が装備されているものの、肝心のHDMIの
1.3aを出力させる機器がありません。パナのBDプレーヤーのBW200はありますがHDMIは1.3a
ではなく、仮にリニアPCM盤を聴くにしても5.1chアナログ入力を使う手しかありません。
DVDオーディオ・マルチ、SACDマルチ、BDサラウンドの三つどうも無理みたいです。
(BW900も所有していますが、これは別部屋のシステムで使っていますので接続は不可です。)

現在考えているのは、DVDオーディオは諦め・・・どうせソフトも5〜6枚しかないし・・・
SACDマルチを5.1chアナログケーブルで接続、BDの新規格にはデノンのDVD-3800BDを購入して
HDMIで接続、と考えています。BDプレーヤーは価格的にはパイオニアが良いのですが、BD-R
BD-REを再生できないという私にとっては致命的欠点があります。

映像はパイのプラズマとビクターのプロジェクターのHD-1を使ってみますが、ここでロンさん
のHDMIセレクター情報がとても助かります。ヘビームーンのHDMIセレクターは使っていました
が最初の頃の製品な為、1.3aには対応していません。・・まぁテレビにはD端子出力経由でも
良いかなぁとも考えていますが・・・。

ロンさんも三管使いでしたか!、私もソニーの三管を2台使った後三菱のDLPプロジェクター
から昨年夏にビクターのI-DLAプロジェクターHD-1に買い替えました。確かに三管は電源を
入れてから20〜30分はアイドリングしなくてはならないですし、調整もその前に設置も凄く
大変ですね。スクリーンはニックネームの様にスクリーンリサーチの130インチサウンドスク
リーンを使っています。
・・三菱のDLPプロジェクターD2010もビクターのHD-1は20〜30万円クラスのプロジェクターと
較べると大型ですが、三管と較べると小型軽量で設置も調整も楽です。D2010を設置した時は
笑っちゃう位でした。調整も三管と比べ凄く楽で、画質は遥かに凌駕しています。今でしたら
ビクターのHD-100がお勧めです。先日マランツのDLPプロジェクターVP-15S1も見ましたが、か
なりの高画質です。最新のプロジェクターに買い換えると「面倒さ」がかなり減ります。



書込番号:7330693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Z11欲しい事は欲しいのですが

2007/12/24 12:15(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-Z11

現在AZ1を使用中ですが、Z9の時は魅力<特に価格>がなかったので見送りました。 THX認証の為、価格が跳ね上がり残念でしたが、今回のZ11の発表はZ9の時よりも、もっとガッカリです。とにかく期待していただけに。 11.2CHも必要なのか疑問です。現在は地下室の20畳ほどの専用ルームで比較的恵まれた環境での使用ですが6.1CHでも充分すぎるぐらいです。
全てのチャンネルを使用しなければ良いだけの話なのですが、無駄なものにはお金をかけたくないのが心情です。 ヤマハさんにも事情があるとは思いますが価格もあんまりですよね。
ヤマハのフラッグシップ使用してきた者としては今更4ケタのアンプは使用出来ないので、30万前後で弟機を発売出来ないものでしょうか。20畳程の部屋ではシネマDSPは大変有効で他のメーカーのアンプには移行できません<フロントエフェクトも大変すばらしいものです>。
AZ1オーナーは共感して頂けると思いますがいかがなものでしょうか。
<Z11オーナーの方へ、愚痴になりましたが、買えない者のヒガミとおもってお許し下さい>。

書込番号:7155659

ナイスクチコミ!0


返信する
HIROKAZU@さん
クチコミ投稿数:57件

2007/12/25 00:12(1年以上前)

Z11は7.1chの構造に、プレゼンツ(3D)効果を4ch使うらしいですよΨ(・O・)Ψ

書込番号:7158848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/12/29 14:08(1年以上前)

ストレイトストーリーさん

私もAVX-2200DSPからDSP-3090、DSP-A1、DSP-AX1と乗り継いできてAZ1で逆に価格が
下がったのが気になりパイオニアのAX10に乗り換えました。しかし、どうも私には合わず
デノンのAVC-A1SR-kに乗り換えしました。が、やはりDSPはヤマハが一番と思い、Z9が発売さ
れて直ぐに買い替えしました。

Z11の11.2chは確かに多いですね、私は現在9.1chですがデノンの時代にリスニングポジション
のサイドに設置するスピーカー配置もやっているため対処は出来そうです。サラウンド用スピ
ーカーはある程度の物なら何でも良いと思っていますから・・。それよりサブウーファーのも
う1本追加は金額的にきついですね。今使っているサブウーファーはもう廃番に成っているの
で同じ物をそろえられません。

ただ、CH数はともかくDTS-HDやらドルデジプラスやら新フォーマットに対応するには新規格搭
載アンプがどうしても必要です。ヤマハ党?としてはZ11しか・・・巷で評判の最も良い「ス
サノウ」だと88万円もします。これを買うと思えば18.7万円も安いZ11は魅力的です。
この新規格フォーマットを十分機能させる為には、BDプレーヤーも必要になります。現状では
パイオニアのBDプレーヤーも良いのですが、BD-R/REの再生が出来ないのでパスです。そうす
るとデノンのDVD-3800BDになるでしょうか?・・必要なものは「お金」ですね。

書込番号:7177560

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DSP-Z11」のクチコミ掲示板に
DSP-Z11を新規書き込みDSP-Z11をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DSP-Z11
ヤマハ

DSP-Z11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月10日

DSP-Z11をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング