DSP-AX763
[DSP-AX763] HDMI ver.1.3a/ピュアダイレクトモードを搭載したAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月17日 18:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月25日 21:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年11月4日 22:03 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月26日 15:44 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2009年10月9日 09:53 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月22日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PS3から本機につなげてプラズマでブルーレイ映画を見ようかと考えています。
PS3から1080/24p出力をして本機につなげた場合、そのままプラズマまで
24pのまま出力をしてくれるのでしょうか?
0点

>そのままプラズマまで24pのまま出力をしてくれるのでしょうか?
そのままスルーされます。当たり前ですが、TVが対応しないと映りません。
そう言う基本的な情報は、メーカー製品サイトを見れば書いてあります。より詳しい情報が知りたければ、取説のダウンロードをお奨めします。
書込番号:11243206
0点

わざわざ返答ありがとうございます。
マニュアルをダンロードして詳しく調べてみます。
書込番号:11245101
0点



AVアンプの新調を検討しております。
予算的には「AX-V465」を検討しておりましたが、近所の電気屋で「DSP-AX763」の展示品が\35,000で売っておりました。これは買いでしょうか?
それとも、クラスは下ですが、新機種を買ったほうがよいでしょうか?
用途はおもに、音楽鑑賞・映画鑑賞です。今後はipodの接続での音楽鑑賞もできればと思っております。
アドバイスをいただけると幸いです。
0点

値段が微妙・・・新品で最安値5万のようだし、型落ちの展示品
音楽鑑賞の比率が大きいなら下位機種より音質は上でしょうから、後は自分の判断ですかね
書込番号:10838513
1点

コメントありがとうございます。
そうなんですよね…。値段が微妙な感じなので、余計迷ってしまうんですよね。
じっくり検討してみたいと思います。
書込番号:10838991
0点






新型プレイステーション3をHDMI接続し、音声をヘッドフォンで聞きたいと思います。
普通、普及クラスのアンプはヘッドフォン端子の音質に期待できないそうですが、この機種はどうでしょう?
HDMI接続はあきらめてBEHRINGER製SRC2496を光デジタルで接続し、ヘッドフォンアンプと組み合わせるべきかと迷っています。
1点

スレ主です。
プレイステーション3をHDMIでつなぎ、アナログ出力にヘッドフォンアンプを接続すればベストと思います。
しかし、取扱い説明書によるとHDMIの音声入力はHDMIでしか出力できないようです。
書込番号:10369153
0点

再びスレ主です。
HDMIの音声をアナログ変換する機器が見当たらないのですが、HDMI信号に含まれる著作権信号が関わっているのでしょうか?
もしかすると、この機種に限らずHDMIの音声をヘッドフォンアンプにつなぐことは不可能かもしれません。
書込番号:10369267
0点

三度スレ主です。
プリアウト端子のフロントスピーカー用にヘッドフォンアンプを接続すれば良いかもしれません。
書込番号:10371041
0点



このアンプを購入したのですが、接続の仕方を教えて下さい。
まだ購入してないのですが、TV・ブルーレイレコーダー・プロジェクターを設置予定です。基本的な接続方法を教えて下さい。
スピーカーは接続できると思うのですが。
宜しくお願いします。
2点


そーしパパさん
基本的には里いもさんご紹介のところで良いですね。問題が一つ・・・TVとプロジェクターをの接続です。
DSP-AX763にはHDMI出力が1系統しか無いようですね。どちらかを諦めるか、セレクターあるいはHDMI
出力が2系統ある上位機種への変更(DSP-Z11とZ7は2系統のHDMI出力が有ります。)でしょうか?。
書込番号:10025186
2点

テレビとプロジェクターを併用しようとするとAX763ではどこか妥協が必要です、130theaterさんが提案されているようにHDMI出力2系統のアンプで対処するか、テレビとの接続はD端子+赤白で凌ぐか一工夫することになります。
書込番号:10025232
2点

里いもさんさん ありがとうございます。
いい勉強になりました。
勉強してチャレンジしてみます。
書込番号:10025235
0点

130theaterさん
口耳の学さん
ありがとうございます。
頭が混乱しています。何と何をつなぐのか?TVとプロジェクターをつながなければいけないのか。サッパリです。
勉強します。すいません
書込番号:10025300
2点

接続方法は使い方やどこに重点を置くかで変化します、以下の配線も一例なので参考程度に止めてください。
テレビ・プロジェクターともHDMI端子を装備しているとして、AX763を使用するとして。
レコーダー→HDMI→AX763→HDMI→テレビ又はプロジェクター
テレビ→光ケーブル→AX763
別配線でレコーダー→D端子+赤白ケーブル→テレビ又はプロジェクター(プロジェクターに赤白端子が無ければ省略)
HDMI出力2系統のアンプを選んだとして。
HDMI→プロジェクター
レコーダー→HDMI→アンプ<
HDMI→テレビ
テレビ→光ケーブル→アンプとなります。
HDMIを二つに分けるスプリッターという機器も存在します、こちらは少しマニアックなのでお勧めするほどでではないでしょうかね?
書込番号:10025859
2点

口耳の学さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
参考にしチャレンジしてみます。
書込番号:10028325
0点

口耳の学さん
もう一つ教えて下さい。
プロジェクターを設置しない時の接続の仕方は?
度々の初歩的な質問ですみません。
書込番号:10029961
0点

そーしパパさん
>プロジェクターを設置しない時の接続の仕方は?
口耳の学さんが既に記入済みです。
>テレビ・プロジェクターともHDMI端子を装備しているとして、AX763を使用するとして。
レコーダー→HDMI→AX763→HDMI→テレビ又はプロジェクター/テレビ→光ケーブル→AX763
テレビ又はプロジェクターという所のプロジェクターを外して下さい。レコーダーからアン
プ、アンプからテレビへHDMIケーブル(これ、何か分かりますよね?。)でレコーダーの映像を
視聴出来ます。DSP-AX763にはHDMIスルー機能が有りますから、単にレコーダーの映像を視聴
するだけならアンプの電源をいちいち入れなくても、アンプの一部の回路だけオンになり視聴
出来ます。(レコーダー、テレビがHDMIリンク対応品である事が必要ですが・・・)
アンプに接続したスピーカーから音を出したい場合は、アンプにも正式に?電源を入れます。
また、テレビから光で接続する理由はレコーダーからではなく、テレビの音声をアンプから出
したい場合に必要で、全てレコーダーから音も出すならばその接続は不必要です。
念のため、レコーダーとテレビのメーカーと型番を知らせてくれれば上記の可否が分かります。
書込番号:10032142
2点

130theaterさんフォローありがとうございます。
上記の方法からプロジェクター部分を外してしまえばOKです、プロジェクターを併用しないならAVアンプはHDMI出力1系統でも充分ですね。
書込番号:10032310
1点

130theaterさん
口耳の学さん
丁寧でわかりやすいアドバイスをありがとうございました。
レコーダーとテレビの種類はまだ未定です。
何を購入すればいいのか・・・
値段を抑えたいのですが。
書込番号:10033328
1点

そーしパパさん
>レコーダーとテレビの種類はまだ未定です。
でしたらパナビエラ50型のプラズマTH-50V1、パナブルーレイディーガBW*70辺りでどうでしょ
うか?。いずれも9月発売の新製品ですがパナだから大丈夫?!。
書込番号:10036834
1点

そーしパパさん、こんにちは。
私もレコーダーがさっぱり苦手な男です。パイのDVDレコーダーは殆ど使えず、始めてのBDレコーダーはパナソニック製。DMR-BR550でした。やっと6月に買えまして、取説とにらめっこして、最近になって何とか使えるようになってきました。130theaterさんの仰るように、初心者の私でも使いやすいと思います。でも、もう570にモデルチェンジ〜!パナのBDレコーダーは、半年でモデルチェンジすることをお忘れなく(悲)。130theaterさん、高いけど970良さそうですね!
AVアンプは大好きなので慣れてるつもりですが、スレ主さんにとっては、AVアンプもBDレコーダーも初めて購入されるみたいで、両方を同時に使いこなしていかれるのは大変だと思います。どちらを優先するかといえば、大切な番組がどんどん放送されていきますから、やはりBDレコーダーではないでしょうか。私の場合は、おかげでガメラの映画をBDに残せました(嬉)。TVとBDレコーダーも買い揃えられたら、とりあえずBDレコーダー付属の映像音声コードでTVと繋いで下さい。録画再生などBDレコーダーの基本的な操作を覚えたいですね。BDレコーダーからDSP-AX763、DSP-AX763からTVへと、HDMIケーブルも2本必要です。AVアンプは、ぼちぼち鳴らしましょう。スレの趣旨から脱線してしまい恐縮でした。
書込番号:10042958
1点

そーしパパさん
昨日、義兄がテレビを買うと言うので顔が効く?私が同行しました。・・・・テレビって安く
なりましたね!!。37型が15万円前後で買えちゃうのですね。私が37型アクオスを買ったのは
もう4〜5年前ですが40万円くらいはしていたと思います。ただ、50型を超えるとぐっと高くな
りますね。当家にはあと32型アクオスと50型プラズマ、58型プラズマがあります。58型はパナ
ディーガのフルハイビジョンです。最初に買うテレビでしたら37〜42型辺りが安くて良いですね。
MUSTANG-Dさん
>パナのBDレコーダーは、半年でモデルチェンジすることをお忘れなく(悲)。
私はパナディーガBW200、BW900×2台、BW930そしてBW950と半年モデルチェンジを追いかけて
きました。(現在はBW900、BW930、BW950の3台) BW970のHi-Viの記事によりますと、相当良い
様な事が書いてありますね。今まででしたらBW970に移行するのですが、昨年からの不景気に
巻き込まれて収入が激減、さらに25〜26万円というよいお値段・・・とても買えません。
今の所、私の優先すべき機種はデノンのDVD-A1DUですが、これもとてもとても買えません。
書込番号:10046142
1点

久しぶりの書き込みです。
購入するものが決りました。
TVは日立 P42 HP‐03
プロジェクタは三菱 LVP‐HC1100
プレイヤーは PS3
アンプは AX763
です。
詳しい接続の仕方を教えて下さい。
甘えてすいません。
書込番号:10231097
0点

テレビとプロジェクターの2Wayに決めたのですね。
アンプは結局HDMI出力1系統を選んだわけですから、両方ともHDMIで同時に繋げることはできません。
その都度手動で切り替えるなら[10025859]で示した
レコーダー→HDMI→AX763→HDMI→テレビ又はプロジェクター
テレビ→光ケーブル→AX763
でテレビ又はプロジェクターの部分を使いたい機器を選んで繋ぐことになります(レコーダーはPS3に置き換えてください)。
又はどちらかにHDMIで繋げたままにして、D端子+赤白ケーブルでもう片方に繋げればどちらでも再生できます。
ただしPS3はHDMIとD端子から同時に映像を出力できないので、PS3の設定で切り替えます。
作業が面倒に感じるならAVアンプはHDMI出力2系統に交換したいですね。
書込番号:10233166
1点

口耳の学さん
ありがとうございました。つなげてみます。
これで念願のホームシアターが出来上がります。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10236090
0点

すいません
スレ主さんと同じ様な質問をしたいので、
便乗させて貰ってもよろしいでしょうか?
私もDSP-AX763をまだ購入していないのですが、
7.1chサラウンドを体験してみたく、
この商品と7.1chサラウンドヘッドホンの購入を検討しています。
このスレを見て接続方法を考えたので、
↓に書く接続の仕方が合っているか評価してください。あとよろしければ最後の疑問点にも
答えていただけるとうれしいです。
音を出す物
MDR-DS7000(7.1chサラウンドヘッドホン)(購入予定)
DSP-AX763(購入予定)に繋ぎたい物
テレビ VIERA TH-P50V1
BD・DVD再生 Diga DMR-BW750
ゲーム PlayStation2
ゲーム PlayStation3
DSP-AX763(購入予定)のHDMI端子入力2系統にそれぞれ
Diga DMR-BW750
PlayStation3
をHDMIで接続する
DSP-AX763(購入予定)のD端子入力 3 系統の内の一つに
PlayStation2のD端子を接続する
DSP-AX763(購入予定)の光デジタル入力 4 系統の内の一つに
PlayStation2の光音声出力を接続する
DSP-AX763(購入予定)の光デジタル出力 1 系統と
MDR-DS7000を接続する
DSP-AX763(購入予定)のHDMI端子出力 1 系統に
VIERA-T50V1をHDIMで接続する
疑問点
これで、各機器の設定を行えばMDR-DS7000(購入予定)から
音源が7.1chなら7.1chの音が出る様になりますか?
テレビはHDMI入力1固定になると思うのですがあっていますか?
diga,PS3,PS2の電源全部入れた時は、
切り替え機能がDSP-AX763についているのでしょうか?
VIERAとDIGAで実現していたVIERAリンクはどうなりますか?
特に、VIERAの番組表からDIGAで予約録画をする機能は生きていますか?
書込番号:10277534
0点

S_S=v・ω・vゼットンだよ!さんへ。
テレビとの接続はHDMIだけではなく光ケーブルでの接続も必要です、またアンプのHDMI入力に繋げた機器の音声をアンプの光出力からは出せない仕様になっていると思います。
なのでBW750とPS3はHDMIでアンプに繋げただけではDS7000には出力できないでしょうね。
BW750 PS3共に別配線でアンプに光ケーブルを追加すればDS7000に出力できるとは思いますが、ユーザーではないので可能かどうか検証はできないです。
書込番号:10278427
1点

口耳の学ぶさん
返信ありがとうございます。
光デジタル出力には光デジタル入力にしないとダメなんですね。
わかりました ありがとうございました。
書込番号:10281217
0点



先日このコンポを買ったのですが、インピーダンスのことで少々相談に乗って頂けないでしょうか?
当方の今の環境は
アンプ:DSP-AX763
スピーカーF:D-102FX
リア:X-UN7に付属の物 http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20050914fr_dvd?OpenDocument
センター:D-108C
ウーファー:SL-A250
アンプ以外はすべてONKYOさんの物です。
本当ならスピーカーを一式別ブランドへ変えたいんですが、金銭面で無理で;
そこで、ご相談なんですが、このアンプを買う時に店員さんに、フロントとリアにするスピーカーのΩが4だから、音量を上げすぎないように注意してと言われました。
それは、理解し、そのうちスピーカーを変えればいいやと思っていたのですが、うちに帰って音を流してみると、ステレオでは-30ほどの音量でも十分なんですが、サラウンドにすると途端に音が小さくなってしまい、-15辺りまで上げないと満足出来ません。
今のところはそれでも不都合は全然ないのですが、ここまで音量を上げてしまうとやはり危ないでしょうか?
0点

自分も同様な環境です。
ONKYO D-308EにアンプはAX863。
自己責任とはなりますが、問題ないとおもいます。
とりあえず-10dbなどで聴くこともありますがアンプが通常以上に加熱するなどの
状態にはなっていません。
書込番号:9887858
2点

こんばんは
結論から申しまして全く問題ないでしょう。
アンプの仕様が6Ωとなっていますが、102FXだけが4Ωですね。
スピーカーのインピーダンス表示は1000Hzにおけるもので、周波数により大きくカーブを描いて変化してることが一つ、アンプの最大出力は135Wもあり、かなり余裕があることが二つ目の理由です。
耳をつんざくような大音量を連続的に出さない限り(ライブなどでの大音量)問題ないでしょう。
十分な音量を上げてお楽しみください、小さい音ではスピーカーが歌ってくれません、歌わせてください。
書込番号:9887874
1点

スキンミラーさん
回答ありがとうございます。
似たような環境で使っていらっしゃる方がいて安心しました。
これで心起きなく音量上げられます。
里いもさん
回答ありがとうございます。
安心できる回答ありがとうございます。
根拠があると物凄く安心します。
これからアンプを満喫したいと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:9889067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





