DSP-AX763
[DSP-AX763] HDMI ver.1.3a/ピュアダイレクトモードを搭載したAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年2月14日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月4日 07:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月26日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月31日 11:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月23日 12:48 |
![]() |
8 | 4 | 2008年12月16日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、AV環境のパワーアップを図るべくこのアンプを購入しました。
購入前までは、DHT−M380のフロント2本、センタースピーカーをSC−A33SG、SC−C33SGに交換して3.1chにて使用していました。
スピーカーをそのまま流用し、ウーファーはYAMAHAのYST−SW010をつなぎ
うきうきしながらBDのダイハード4.0を再生したのですが、確かに音の解像度というか
繊細な感じまで聞こえる様にはなりましたが、爆発や銃撃シーンの音がM380に比べ低音の迫力がなくなってしまった様に感じます。
スピーカーとのバランスが悪いのか、ウーファーの力不足なのか、それともアンプの力量なのか?
ちなみに接続は
PS3→HDMI→AX763→HDMI→KURO
としており、PS3はリニアPCM出力としています。
フロント2本のスピーカー交換も最近考えておりまして、モニターオーディオのBronze BR1
が自分の中では、サイズ、価格とも第一候補となっています。
トールボーイが置ければ良いのですが、設置環境によりブックシェルフしか選択肢がありません。
どなたか詳しい方に助言を頂きたく書き込みさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは♪
モニターオーディオは美音系なので
低音がほしいなら候補から外れそうですね。
まずはトーンコンでBASSあげたり
PS3の音量設定を+2くらいにして変化をためしてはいかがでしょうか。
書込番号:9048301
0点

やはり低音不足=迫力が足りないとお感じのようですね。
以前ある程度の重低音を体感している方だと、
この辺の機種に替えるとそのように感じる方が多いように思えます。
私も素人でなんとも言えないですが、ご参考までに
ここのスレに 「サブウーファーからのテストトーン普通に聞こえる?」
というスレがありますが、参考までにご覧になってみては?
書込番号:9049634
0点

らんにいさん、イベリ子豚さん、こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
モニターオーディオは美音系なのですね、参考になりました。
過去スレも読んでみました。
オートセットアップにて使用しておりましたので、各スピーカー、ウーファーの設定、トーンコン等をいろいろ変えてみようと思います。
過去のどこかのスレでスピーカーによる違いがかなりあるというようなことを読んだことがあったので、スピーカーを変えれば変わるかなとも思ったのですが、浅はかでした。
なにせ安々スピーカーなので・・・・。
現在使用しているスピーカーの大きさぐらい(W148×H239×D143)でオススメみたいなのがありましたら情報をいただけるとありがたいのですが・・・。
利用は映画95%(主にアクション、SF、アドベンチャー、ピクサー)、音楽5%ぐらいです。
書込番号:9051651
0点

こんばんは♪
予算により全然変わりますし好みの問題なんで
試聴あるのみかと思いますよ♪
書込番号:9051756
0点

以前DHT-M380を使い、現在AX-1900を使っているのでわかりますが、ヤマハのアンプやサブウーファーが悪いんじゃないと思います。あわててサブウーファーを買い替えないでくださいね。
現在オートセットアップで周波数特性の凸凹を修正しているのである程度フラットな音が出ているはずです。DHT-M380の場合ちょっと凸凹があるのでそれが迫力があるように聞こえているだけだと思います。試したわけじゃないですが、簡単には、オートセットアップ終了後に、サブウーファーの音量をUPすればよいと思います。
でも、そんなことしなくても、フロント、サブウーファーはそのままでDHT-M380のスピーカーをサラウンドとフロントプレゼンスに使い、Sci-Fiモードにして聞いてみてください。きっとすごい音がすると思いますよ ^^
書込番号:9057056
0点

PX-25さん、こんにちは
助言ありがとうございます。
現在の環境は3.1chの為、徐々にスピーカーの設置場所を確保しながら是非やってみたいと思います。
今後の楽しみにして、今ある環境を堪能していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9059578
0点

イベリ子豚さん
その節はどうも。
ドラゴン藤波さん
こんにちは。
大きなスピーカーにされるなら別ですけどご希望のサイズですと
DVD鑑賞がメインでしたらこのアンプを使用する限りSC-x33SGを買い換えても大差無いと思いますよ。
恐らく、センター、フロントスピーカー共SMALLに設定されていると思いますが
その場合、低音(CROSSOVER値以下)は全てサブウーファーから出力されます。
オートセットアップ後にサブウーファーからの出力レベルをアンプ側で調整(大きく)してみてはどうでしょうか?
お使いの環境の場合、無理にLEF/BASS OUTをBOTHにしたり、フロントスピーカーをLARGEにすると
中高音がこもってしまって逆効果になってしまうかと思います。
書込番号:9071100
0点

熱視線さん こんばんは。
返事が遅れてすみません。
再度セットアップをしなおして、少しずつ調整してみたいと思います。
今後のパワーアップに向けて質問なのですが、プレゼンススピーカーを接続する場合、説明書にはフロントスピーカーの上部、外側に設置と書いてあります。
現在はTVラック上の両端にフロントスピーカーを置いており、ラックの両サイドには空きスペースがありません。
プレゼンススピーカーを壁に設置するしようとすると、設置位置がフロントスピーカーと同じ幅の上部&ラック奥行き分後方になります。
こんな設置環境でもDSPの恩恵は受けられるのでしょうか?
どなたか似た様な環境で使用されている方がみえましたらご意見をうかがいたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:9082723
0点

ドラゴン藤波さん
このアンプがプレゼンスSPに対して、どのように音源が振り分けられるのか
或いは全く振り分けられず単にフロントSPの補足だけなのかは今もってよくわかりませんが
左右に余裕が無くても、上に持って行かれればそれなりに音が広がると思います。
例えば、上空で小鳥の鳴く声が前からだけでなく上からも聞こえますから。
それと、もし左右のスピーカーの外側が壁になっているのでしたら
スピーカーを多少外向きにセットして壁からの反射音を利用する手もあるかと思います。
スピーカーの位置と角度を変えたら
一度、オートセットアップをやり直した後、マニュアルセットアップでお好みに調整しましょう。
書込番号:9091932
0点

ドラゴン藤波さん、熱視線さん、こんにちは。
プレゼンスSPの設置についてはメーカーの推奨位置はありますが、ドラゴン藤波さんの
環境でも充分効果はあると思います。
ヤマハのAVアンプはこのプレゼンスを使用してのDSP効果がひとつの醍醐味であり、
これを体感するとこのシステムからなかなか抜けられなくなる方も多いと聞きます。
私もそんなひとりです。
もともと大画面スクリーンなどの高さ方向や前方の奥行感を演出するためのプレゼンス効果
ですので、簡単に言うと前方のサラウンドみたいなものです。
主にはダイアログリフトによりセリフを画面中央から出ているように調整したり、奥行や
前方の拡がり感を造りだすものです。
私は映画を観るときはDSPをSpectacleにし、各パラメーターを好みに調整することにより
セリフの雰囲気等、映画館の感じを出したりして楽しんでます。
理屈ではなくいろいろ試してみて楽しんでください。
書込番号:9092101
0点



はじめまして!
HDMIの電源連動機能について質問させてください。
現在、ソニーのブラウン管テレビに東芝のRD-X7(レコーダ)をD端子で
接続しています。アンプはDSP-AX8を使用しているのですが、AACに対応していないため、
買い替えを検討しています。
それで質問なのですが、DSP-AX763はテレビとHDMI端子で接続することにより、
テレビの電源とアンプの電源が連動するようですが、レコーダをHDMIで接続して
レコーダの電源と連動させる事は可能でしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

可能です。
ただし、HDMIスルー設定時の待機電力が40〜50Wという信じられない数値となっています。上位機種DSP-AX3900では0.5W程度ですから、よくもこんな機種を世に出したなって感じです。
ちょっと使う気にはなりませんね。
書込番号:9029604
0点

最安チェッカーさん はじめまして!
回答して頂き有難う御座います。
連動するとのことですが、待機消費電力の件は気になりますね。
自分なりに、取説などを確認したのですが、
40〜50Wの表記が見つけられません。待機時消費電力0.1W以下との表記はあります。
宜しければ、参考に教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9033540
0点

こんにちは♪
待機電力とHDMIスルーモードの待機電力は違います。
従来のHDMIスルー待機電力が高すぎでせっかくの機能を使用するか躊躇されているかたは多いかと思いますよ。
書込番号:9035102
0点

らんにいさん こんばんは!
回答有難う御座います。
ヤマハのQ&A確認しました。やはり待機電力は極力少ないほうが良いですね。
素人考えですが、スルーするのであれば、消費電力は少なくてすみそうな気がします。
ひとつ確認したいことがあるのですが、HDMIスルーモードが使用できないと
不便感じる使い方等はありますか?たとえは、アンプの電源を切ると、その他の機器も
電源が切れるなど!
常時、電源連動させる使い方であれば、消費電力については、
問題ないと考えてよいのでしょうか?
ご教授ください。宜しくお願いします。
書込番号:9035647
0点

こんにちは♪
例えば
PS3〜アンプ〜テレビ
と繋いだ場合
アンプ電源入れないとPS3できませんが
スルーがあるとテレビから音でるので可能です。
まあ私はなくてもいいですがね(^^)
書込番号:9038448
0点



はじめまして。
今回、悩みに悩んだあげくONKYOの606Xではなくこちらにしました。
まだ、買ってまもないのですが初めてのAVアンプにて四苦八苦している所です。(汗)
本題に入りますが、DVDでの5.1chを7.1chで聞く方法が分かりません。
ドルビープロロジックUxに設定した状態でDVDの音声を2chから5.1chに変えますと、強制的にドルビープロロジックUxが解除されて5.1chに戻ってしまいます。(涙)
もともと出来ないのでしょうか、どなたかお詳しい方の知識をお借りしたいです。
お願いいたします。
0点

わたしもこの機種を
サラウンドバックを加えた7,1チャンネルで使っています。
7、1ch拡張するには、セットメニューでマニュアルセットアップを選び
サウンドメニューのEXTD SURを選び
AUTOからPLUXのデコーダーを用途にあわせて選びます。
そのままでは、電源をオフにすると元に戻るので
オプションメニューのINT.CONFIGを選び
EXTD SUR.をAUTOからLASTにします。
これで電源を消しても、ずっと7,1チャンネルをキープできます
書込番号:8992639
0点

お返事ありがとうございます。
ご指摘どうりやったところうまくいきました!!
ほんとうにありがとうございます(嬉)
Autoの設定になんの疑いもなかったため、一人では分からず仕舞いでした(涙)
ちなみになんですが、今回の設定でDVDやBDの5.1chや6.1chの信号を7.1chに拡張してくれる!ということでよろしいのでしょうか??
また、もともと7.1chのBDを観るときなどには、アンプ側をstraightにすればよろしいのでしょうか?なにかお勧めの設定などあったらご教授願いたいです。
質問ばかりで申し訳ないですが、教えてくださると幸いです。
書込番号:8993482
0点



TVを買い換えるので、ホームシアター導入を検討しています
今日、お店でこの製品を視聴して興味があるのですが、部屋の大きさの都合でフロントサラウンドだけで使うことを考えています。
この製品をフロントサラウンドで使用されている方いますでしょうか?
この製品をフロントサラウンドで使用する上でのアドバイスと使用感教えてください。
TVはSONYの46インチを検討中。
よろしくお願いします
0点

私も素人ですが.....
サラウンドとはおそらくメインフロントスピーカー以外(センタースピーカー・リアスピーカー・スーパーウーファー)から音を出すことによって本来の映画館などの臨場感を引き出す事ができるシステムだと思います。フロントだけでは単なるステレオでこの機器を選ぶ理由が無いと想います。それよりバーチャルサラウンドと言った簡易サラウンド機能のシステムで十分で、再生機自体にこの様な機能のある機器(プレーヤーや格安アンプ)があります。将来的にスピーカーを増やすなどシステムアップをお考えであればこの機器でもよろしいかと想います。
書込番号:8864945
0点

早まりました。バーチャルシネマDSPモードがあるのですね。勉強不足で大変失礼致しました。
でもやはり本来のポテンシャルを発揮させたいですね、頑張って下さい。
書込番号:8865018
0点

taryouさん、ありがとうございます
初心者検討中でいろいろ考えている最中です。
せっかく買い換えるので、今あるCDプレーヤーとかレコードプレーヤーも一緒に使いたいと思ってこのAVアンプを考えています。
やはりフロントだけではもったいないですかーーー^^;;
最初はONKYOのBASE-V20HDを考えていましたが、ものたいりない・・・との評判を聞いてちょっと考え直しています。
書込番号:8865227
0点



素人の質問で恐縮です。
当763を購入して、3ヶ月を過ぎ満足しているのですが欲が出てきてフロント
スピーカーをレベルアップしようと考えています。(現在onkyoのD-V3?)
候補にD−112ELTDとiQ30を考えているのですが、763の出力インピーダンス
は6Ωに対し前者が8Ω後者が4Ω・・・
インピーダンスが合わなくても特に問題無いのでしょうか?
やはり合わせた方が良いのでしょうか?
他にお勧めのスピーカーが有れば教えて頂ければ幸いです。
当方の使用 DVD,BD鑑賞6割 音楽4割の感じです。
0点

>インピーダンスが合わなくても特に問題無いのでしょうか?
>前者が8Ω後者が4Ω・・・
反対のように思えますが・・・
D−112ELTDは4Ωで最大入力120Wで、iQ30が8Ωで120Wですよね。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/AEEBC0E2A2C27F50492573470001A92B?OpenDocument
http://www.audiolab.co.jp/advise/kef/kefiq30.htm
アンプAX763が6Ω135Wの出力ですので、上記の数値を見ると、iQ30の方が余裕があり、問題なく使用できると思います。
D−112ELTDの方は、ボリュームをおよそ半分以上に回さない限りは、大丈夫だと思います。
書込番号:8825889
0点

アルカンシェルさん
早々のアドバイス 有難うございます。
逆でしたね。
iQ30の方が余裕あるとの事、割と大きな音量でも聞ける環境なのでこちらで
検討してみます。
書込番号:8827355
0点



当初は値段的、人気、価格的にオンキョーのTX606に決めていたのですが最近になってこのAX763もしくは863と迷っています。BDおよびCDを接続したいと考えていますがとくにCDデッキ使用時はいかがなものかと?スピーカーおよびウーファーはJBLなのですが相性なども気になっています。この3機種の特徴やCD(2チャンネル)使用時、スピーカーとの相性など教えていただけませんか?また、接続時は、テレビ、BDデッキ、CDデッキを使用するにはどのように接続すればベストなんでしょうか?(HDMIもしくは光ケーブルなどどのような接続パターンがベストなのでしょうか?)よろしくお願いします。
2点

接続については一般に
レコーダー→アンプ→テレビとHDMIで接続し、テレビとアンプを光ケーブルで接続します。
CDはアナログと光で聞き比べて好みで選ぶのがいいでしょう。
機器の情報がないのでテレビにHDMI入力があるかも不明なので上記の結線が可能かわかりませんが、機器の仕様に合わせてアレンジしてみてください。
書込番号:8775461
3点

ぽち太郎君さん こんにちは。
BDデッキとはPS3でしょうか?
PS3との接続に関してはここに沢山の情報がありますので検索してみてください。
スピーカーは6Ωであれば相性は気にする必要は無いと思いますよ。
763や863はその気になればスピーカー1本単位で音質(ウーファー除く)や音量の調整できますので
お気に入りのスピーカーを繋げば宜しいかと思います。
ただアンプの潜在能力に対してスピーカーの潜在能力が劣っている場合(逆も信なりですね)は
いくら調整しても限界がありますが。
書込番号:8776819
1点

口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
知人の話によりますとTV→HDDレコーダーへはHDMIで接続し、HDDレコーダーからアンプへは光ケーブルで接続すれば画質のレスもなく電源もTV単独で見るときは良いとの見解ですがいかがなものでしょう?
書込番号:8791194
1点

アンプを経由する際の画質劣化は無視できるレベルだと思います。
音声面でBD再生する場合アンプにHDMIで繋げないと本領を発揮できないので光よりHDMIで繋げたいです。
書込番号:8791635
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





