DSP-AX763
[DSP-AX763] HDMI ver.1.3a/ピュアダイレクトモードを搭載したAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月17日 20:39 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月12日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月7日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月2日 22:23 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月2日 21:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月17日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビの買替え(BRAVIA 40V1)に伴い、BDプレーヤー(SONY BDP-S350 録画は殆んどしない為、当機種に決定)も同時に購入し、BDソフトを楽しんでいますが、AVアンプ(YAMAHA AX750)がHD音声非対応の為、買替えを検討しており、候補としてAX763を考えています。
(月末にはAX465が発売されますが、プレゼンスSP及7.1CH非対応の為候補から除外)
AX763はBRAVIAとのリンク機能(カタログは未対応)について、メーカーに確認したところ、機能する場合と、しない場合があるとの解答でした。
40V1とAX763を使用の方でリンク機能が使用可能か教えて頂けないでしょうか。
0点

SONYはAVアンプも作っているので、なかなかフル対応というのは商売上むずかしいのかもしれませんね。
SONYとしてもALL−SONYで売りたいでしょうから。
AX863を購入したので参考までにマニュアル抜粋すると、
公式に対応を謳っているのはパナソニック、東芝です。(p53.あくまで例としての記述)
電源ONとソース選択、ボリュームコントロールならリモコンなどで代用できますけどね。
多分スレ主さんの御希望はレコーダー予約連動とか、一括シャットダウンなど高度なリンク機能だと思われますので、
かなわないかと。
書込番号:9256608
0点

スキンミラーさんレス有難うございます。
ax763を購入してきました。
早速、取り付けてみた結果の報告です。
設定内容
TV側 HDMI連動on
AX763側 HDMIcontrol-on HDMIスルーoff
1.TV電源on
アンプ、BD共に電源offのまま
アンプ電源onにすると音声がアンプ側に変更(TVは自動的にoff)
音声ボリュームはTVリモコンで変更可能
2.TVアンプBD共に電源onの状態でTVの電源off
アンプBD共に電源がoffになる。
3.TVアンプ電源offの状態でBD電源on
TV電源はon アンプはoffのまま
だいたい以上の内容です
HDMIスルーをONにしても同じです。スルーONにした場合、消費電力が上がるので、DVDを気軽に見るときは、BDとTV間をD端子及びピンケーブルを繋いだ状態で見ています。
それにしても、HD音声はいいですね。驚きました。
尚、当機種を39800円で購入して来ました。(量販店で購入)メーカー開封品とのことです。
初期不良で修理後の再販品だと思います。
自分はあまり、こんなことは、気にしないタイプなので、よい買い物でした。
書込番号:9259725
0点

>それにしても、HD音声はいいですね。驚きました。
よいお買い物ができたようで良かったです。
やはりAVアンプは「音」ですね。
HDMI連動の方も基本連動はするようなので便利そうですね。
自分も早くBDレコーダーをつなぎたいと思います。
書込番号:9261525
0点



KUROもきていないのにKURO沼にはまりかけていますが、予算的にこれを購入するつもりでいます。
先程、K'sに行って説明書を読んできたんですが、7.1ch使用時はスピーカーが9個と書かれていました。
本当ですか?
どんな配置に何個ずつになるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

7.1ch構成ならスピーカー7本とウーファー1本の合計8本ですね。
マニュアルではウーファーを2本使用する7.2ch構成での説明になっているので、この場合は合計9本になります。
書込番号:9234386
1点

ありがとうございます。
そういう意味だったんですか。
7.1ch構成なのに、何で9つなんだろうと思っていましたが、実際には7.2chだったんですね。
スピーカーとウーファーだけはたくさんあるので、7.2chなら余裕でいけそうです。
サラウンドを構築するのが楽しみになってきました。
書込番号:9234846
0点



AVアンプ買い替えにあたり、現在所有しているスピーカー性能とのバランスについて、どなたかご教示いただかませんでしょうか。
10年前の購入時には社宅住まい、その後海外勤務と引越し続き。3年前に自宅に戻り、最近保有機器をやっとすべて接続、WOWOWで5.1HV視聴を・・・と思ったら、アンプから音声が出ない。アンプが古くてWOWOWの音声信号に対応していないことを初めて知り、アンプ買い替えを決意したところです。
現在使用している機器は、10年ほど前に購入したアンプ=YAMAHA DSP-R795a、センターSP=YAMAHA NSC300(140W/MAX400W)、フロントSP=YAMAHA NS100(100W/MAX300W)、SW=YSTSW160(85W)…まではトータルで、リアSPは昔のステレオに接続していたビクターのもの(85W)です。
テレビはVIERAの42型、たまに昔のプロジェクター使用もありです。
設置してある部屋は12畳の畳敷きリビングで、部屋全体を使ったスピーカー配置にしてあります。
使用は映画鑑賞が主です。
このような使用環境のなか、@今所有しているスピーカーの特性とキャパが生かせるアンプが欲しい、Aけれどできるだけ予算は押さえたい、という観点から、買替候補としてYAMAHA DSP-AX763かDSP-AX863を考えています。
私にとっては、機能的に763でも863でもあまり変わらないような気がするので、どちらかでいきたいのですが、上記のスピーカーを鳴らすパワーが、763と863で明らかに異なるのかどうか?というのがお教えいただきたいポイントです。
本当に初歩的質問で申し訳ないのですが、よろしくご回答いただけると助かります。
0点

>上記のスピーカーを鳴らすパワーが、763と863で明らかに異なるのかどうか?というのがお教えいただきたいポイントです。
パワーとは単純に出力の大きさの事を仰っているのでしょうか。スペック上の出力自体は必要以上に高い物です。どだいそんな大きい音は、屋外でブン回さ無い限りは必要ありません。重要なのは必要な時に必要なだけの出力が安定して出せるかです。
カタログ上の何Wと言う物は、1ch単位で計測した物かも知れないし、その場合全チャンネル同時に計測したら、カタログ通りの出力は出ないかも知れません。そこを左右するのが電源部の出力になります。(人間で言えば心臓ですね)
単純に値段が高く、製品のレベルが上がるほど良い部品、手の込んだ設計、強力な電源を搭載します。ユーザーがどのレベルまで求めるかによりますが、値段が安くて比較する機種よりパワーが低いからダメと言うことではありません。その出力に見合った電源を搭載していれば普通問題になりませんし、そんな製品は今時無いと思います。
書込番号:9205320
0点

リアプロ様
早速のご返答ありがとうございました。
パワーと申しましたのは、他のスレで書いてあった表現を借りると『音がパワー不足』という状況、これを私は『映画館並みの大きさで聞こえる音量で鳴らした際、音の表現力や迫力が落ちる』という趣旨に理解したのですが、その観点から2つのアンプに笑み書くな差があるのか?という質問内容としたつもりでした。
改めまして、上記のような観点から、両者に差があるのかどうか、ご存知でしたらご教示いただけますでしょうか。
書込番号:9205413
0点

そう言った微妙な話ですと、私では分かりませんね。(アンプだけで決まる事でも無いので)
書込番号:9205596
0点

yponさん、こんにちは。
> パワーと申しましたのは、他のスレで書いてあった表現を借りると『音がパワー不足』という状況、これを私は『映画館並みの大きさで聞こえる音量で鳴らした際、音の表現力や迫力が落ちる』という趣旨に理解したのですが、その観点から2つのアンプに笑み書くな差があるのか?という質問内容としたつもりでした。
以下は、直接の回答ではありませんが。
雑誌や掲示板で『音がパワー不足』と書いてあっても、それを書いた人がどういう文脈中でそう書いたのかや、いつもどういう文章を書く人が書いたのか(誰が書いたのか)によって、解釈が違ってきます。
こういう場合は、どのスレなのかを示されたほうが良いと私は思います。スレの番号を書かれたり、URL を書かれたり、引用したりするわけです。
なお、引用は、それを書いた人に無許可でおこなって構いません。
引用 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8
なお、雑誌や掲示板で『音がパワー不足』と書かれるような場合、この言葉からは、この音を聞いた人はなにか満足できないことがあってそれを表現したのだろう、というぐらいしか分かりません。ワット数がのような物理的な量の不足を意味することは、ほとんどないでしょう。
書込番号:9205645
0点

リアプロさん、ばうさん、ご回答ありがとうございました。
音声の感じ方は主観的なことなので、確かに質問に適さないことですね。
ただ、お二人の回答は参考になりました。
ありがとうございました。
これから買いに行ってきます。
書込番号:9205877
0点



ヤマハのシネマステーションAVX-20というセットを長年使ってきましたが
本体が壊れてしまい、DSP-AX763を購入してきました。
スピーカーを流用しましたが、ウーファーのみ鳴りません。型番はNX-SW20です。
このウーファーにはピンケーブルの他にシステム接続ケーブルがあります。
ピンケーブルはAX-763に接続できるのですが、システムケーブルがつなげません。
なので、ウーファーが鳴らないと思うのですが・・・。
新たにウーファーのみ買い直さなければならないのでしょうか?
どなたかわかる方おられましたら是非教えてください。
0点

お話によると、従来はアンプの電源スイッチに連動してサブウーファーに電源が入っていたとも受け取れますが、サブウーファーの電源は入っていないんですか?
先ずそこがポイントになりますが、電源が入っていないとして書きます。(入っているならAX763の設定が問題か)
電源連動の仕組みは分かりませんが、単純なケーブル通電によるものなら可能性はあります。手順としてはシステムケーブルの片方の端子(ピンかミニジャックか知りませんが)をショートさせてみましょう。次にNX-SW20にショートさせていない方の端子を繋げばサブウーファーの電源ががONするかも知れません。(ケーブル通電の仕組みならですが)
ただ仮にオンしたとしても、サブウーファーにスイッチが無ければ毎度コンセントを抜くなり、スイッチつきのテーブルタップを用意するなどの対応が必要だと思います。個人的には買い換えた方が良いように思えますが。
書込番号:9180481
0点

リアブロさま、早速の返事ありがとうございます。
ウーファーの電源はスイッチがないので、アンプ連動だと思います。(電源コンセントはあります)
システム連動なので、たぶん使えなさそうです。。。
買い替えの方向で行きます。
お返事本当にありがとうございました。
書込番号:9182130
0点




アギラさん、こんにちは。
> 先日購入してちょっと気になったのですが、現在デジタルケーブルは角型を接続してますが同軸に変えたら音質upするのでしょうか?
変わらないと思いますよ。
なんでしたら、手近にお持ちの、黄色や赤白の、いわゆる「ピンコード」でつないで聞き比べてみればどうでしょうか。光ケーブルとの違いはないと思います。
書込番号:9173987
0点

アギラさん、ばうさん、こんにちは。
私の耳の錯覚でなければですが、少なからず変化はあるとおもうのですが・・・。
私の場合は光と同軸だったら同軸の方が好きですが、変わるか変わらないかは個人的な聴感上の問題と好みになってしまうところです。
ケーブルも膨大な種類が出ていますが、比較的入手しやすい範囲で選択していくと、
同軸でモンスターなどは低音の量感が増し映画鑑賞には向いてると感じ使用してた時期もあります。
その他も試しましたが音楽向きなどそれぞれ微妙な違いはありました。
現在はほとんどHDMIを使用してますが、これもいろいろ試してみましたが音質は変わると思います。今はワイヤーワールドのシルバースターライトを使用してますがバランスのとれた音質だと思います。低域にパンチがほしいときは同ケーブルのウルトラバイオレットなど、違いがわかります。
個人的な主観になってしまいますが、私は変わる派です。
ご参考になれば・・・。
書込番号:9174419
2点

アギラさんこんにちは。
質問が端的でわかりにくいのですが、どちらのケーブルにも長所と短所が有ります。
光ケーブルは技術的に開発が難しい所が有り良質なケーブルはかなり高額になります。また取り扱いもシビア(あまり曲げられないなど)です。しかし、長距離の伝送では電気的ノイズがのらないので適しています。
同軸ケーブルは、ようは電線なので光ケーブルに比べ同程度の音を比較的安価で得られると思います。また多種多様な設計のケーブルがあり音の好みによりチューニングをしやすいと思います。
一般家庭では同軸ケーブルを10メートル以上の長まわしで使用するとは考えられないので、コストパフォーマンスを考えると、同軸ケーブルの方が良いと思います。
試しに同価格帯のオーディオグレードのケーブルで比較してみては…
書込番号:9180116
0点

アギラさん、はじめまして。
>現在デジタルケーブルは角型を接続してますが同軸に変えたら音質upするのでしょうか?
周辺環境などが全く分からないのでケーブルを含めたオーディオ・アクセサリーの一般論になりますが…
仮に変化はあってもそれが必ずしも改善につながるとは限らないのがオーディオの悩ましいところです。
現在使用しているものより遙かに高価で上質な製品を使用したとしても、です。
ご本人の好み(趣向)が唯一の判断基準ですが、製品によっては好ましくない方向に転ぶことも有り得ます。
ちなみにケーブルに関しては音が変化すると考える方、
また反対に変化はしない(あるいは変化を感じない)方の見解があります。
私もケーブルに関しては、変化が聞き分けら得るケースもあるし、全く判別がつかないこともあります。
特にデジタル・ケーブルには色々と試してみましたが変化がとても微妙な印象を受けました。
ばうさんのお話ではありませんが、手持ちのラインケーブルでお試しになって、
アギラさんなりの感覚(変化を感じた感じない)をご自身で確認されるのが早道かと思います。
過去にスレッドを立てて「光」と「同軸」の善し悪しや使い分けなど、お話を伺ってみたことがあります。
かなりマニアックなので参考になるかわかりませんがご興味があればご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/
書込番号:9180897
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
まずは角型使用中と同価格帯の同軸で試してみようと思います。
書込番号:9181317
0点

アギラさん、こんばんは。
私が先日書いた、
> なんでしたら、手近にお持ちの、黄色や赤白の、いわゆる「ピンコード」でつないで聞き比べてみればどうでしょうか。光ケーブルとの違いはないと思います。
について補足させていただきます。
私がこう書いたのは、もしすでに手近に余った映像用や音声用の「ピンコード」があれば、それを同軸デジタルケーブルに流用してもコストがゼロなので、それを試すのも良いかもしれない、ということを意図して書きました。私は、なんらかのコストをかけてまで試す必要はないと考えます。
ただし、これは私の考えでしかありません。コストをかけて試すというお考えのかたをなにか束縛するとかそういう意図ではありません。私の考えを詳しく述べさせていただいただけです。
書込番号:9181460
0点



この機種にDVDプレイヤーからのコンポジット信号(RCAピン)、またハイビジョンカメラからのD5入力をして、一つはハイビジョン対応テレビに(D5で)、もう一つはハイビジョンに対応していないテレビに(RCAピンで)同時に出力したいのですが、可能なのでしょうか。
知っておられる方是非〃お教え下さい。
0点

もう見ていないかな?
サウンドのほうはゾーン設定で違うソースを2つ選択できますが、
映像信号は入力ソースを一つしか選択できません。
映像とサウンドが一つずつならバックグラウンドビデオ機能で違うものを再生できます。
(マニュアル、P34、P37)
おそらく部屋数の多い海外向けの機能ですね。
書込番号:9256679
0点

あっすいません。
ゾーン設定を誤解していました。
ゾーン設定してもフロントの音しかでませんね。
したがってサウンドもソースそのものは一つ選択です。
書込番号:9256764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





