DSP-AX763
[DSP-AX763] HDMI ver.1.3a/ピュアダイレクトモードを搭載したAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年2月14日 12:31 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月4日 07:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月26日 17:27 |
![]() |
21 | 10 | 2009年1月24日 14:13 |
![]() |
5 | 2 | 2009年1月14日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月31日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、AV環境のパワーアップを図るべくこのアンプを購入しました。
購入前までは、DHT−M380のフロント2本、センタースピーカーをSC−A33SG、SC−C33SGに交換して3.1chにて使用していました。
スピーカーをそのまま流用し、ウーファーはYAMAHAのYST−SW010をつなぎ
うきうきしながらBDのダイハード4.0を再生したのですが、確かに音の解像度というか
繊細な感じまで聞こえる様にはなりましたが、爆発や銃撃シーンの音がM380に比べ低音の迫力がなくなってしまった様に感じます。
スピーカーとのバランスが悪いのか、ウーファーの力不足なのか、それともアンプの力量なのか?
ちなみに接続は
PS3→HDMI→AX763→HDMI→KURO
としており、PS3はリニアPCM出力としています。
フロント2本のスピーカー交換も最近考えておりまして、モニターオーディオのBronze BR1
が自分の中では、サイズ、価格とも第一候補となっています。
トールボーイが置ければ良いのですが、設置環境によりブックシェルフしか選択肢がありません。
どなたか詳しい方に助言を頂きたく書き込みさせて頂きました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは♪
モニターオーディオは美音系なので
低音がほしいなら候補から外れそうですね。
まずはトーンコンでBASSあげたり
PS3の音量設定を+2くらいにして変化をためしてはいかがでしょうか。
書込番号:9048301
0点

やはり低音不足=迫力が足りないとお感じのようですね。
以前ある程度の重低音を体感している方だと、
この辺の機種に替えるとそのように感じる方が多いように思えます。
私も素人でなんとも言えないですが、ご参考までに
ここのスレに 「サブウーファーからのテストトーン普通に聞こえる?」
というスレがありますが、参考までにご覧になってみては?
書込番号:9049634
0点

らんにいさん、イベリ子豚さん、こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
モニターオーディオは美音系なのですね、参考になりました。
過去スレも読んでみました。
オートセットアップにて使用しておりましたので、各スピーカー、ウーファーの設定、トーンコン等をいろいろ変えてみようと思います。
過去のどこかのスレでスピーカーによる違いがかなりあるというようなことを読んだことがあったので、スピーカーを変えれば変わるかなとも思ったのですが、浅はかでした。
なにせ安々スピーカーなので・・・・。
現在使用しているスピーカーの大きさぐらい(W148×H239×D143)でオススメみたいなのがありましたら情報をいただけるとありがたいのですが・・・。
利用は映画95%(主にアクション、SF、アドベンチャー、ピクサー)、音楽5%ぐらいです。
書込番号:9051651
0点

こんばんは♪
予算により全然変わりますし好みの問題なんで
試聴あるのみかと思いますよ♪
書込番号:9051756
0点

以前DHT-M380を使い、現在AX-1900を使っているのでわかりますが、ヤマハのアンプやサブウーファーが悪いんじゃないと思います。あわててサブウーファーを買い替えないでくださいね。
現在オートセットアップで周波数特性の凸凹を修正しているのである程度フラットな音が出ているはずです。DHT-M380の場合ちょっと凸凹があるのでそれが迫力があるように聞こえているだけだと思います。試したわけじゃないですが、簡単には、オートセットアップ終了後に、サブウーファーの音量をUPすればよいと思います。
でも、そんなことしなくても、フロント、サブウーファーはそのままでDHT-M380のスピーカーをサラウンドとフロントプレゼンスに使い、Sci-Fiモードにして聞いてみてください。きっとすごい音がすると思いますよ ^^
書込番号:9057056
0点

PX-25さん、こんにちは
助言ありがとうございます。
現在の環境は3.1chの為、徐々にスピーカーの設置場所を確保しながら是非やってみたいと思います。
今後の楽しみにして、今ある環境を堪能していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9059578
0点

イベリ子豚さん
その節はどうも。
ドラゴン藤波さん
こんにちは。
大きなスピーカーにされるなら別ですけどご希望のサイズですと
DVD鑑賞がメインでしたらこのアンプを使用する限りSC-x33SGを買い換えても大差無いと思いますよ。
恐らく、センター、フロントスピーカー共SMALLに設定されていると思いますが
その場合、低音(CROSSOVER値以下)は全てサブウーファーから出力されます。
オートセットアップ後にサブウーファーからの出力レベルをアンプ側で調整(大きく)してみてはどうでしょうか?
お使いの環境の場合、無理にLEF/BASS OUTをBOTHにしたり、フロントスピーカーをLARGEにすると
中高音がこもってしまって逆効果になってしまうかと思います。
書込番号:9071100
0点

熱視線さん こんばんは。
返事が遅れてすみません。
再度セットアップをしなおして、少しずつ調整してみたいと思います。
今後のパワーアップに向けて質問なのですが、プレゼンススピーカーを接続する場合、説明書にはフロントスピーカーの上部、外側に設置と書いてあります。
現在はTVラック上の両端にフロントスピーカーを置いており、ラックの両サイドには空きスペースがありません。
プレゼンススピーカーを壁に設置するしようとすると、設置位置がフロントスピーカーと同じ幅の上部&ラック奥行き分後方になります。
こんな設置環境でもDSPの恩恵は受けられるのでしょうか?
どなたか似た様な環境で使用されている方がみえましたらご意見をうかがいたいと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:9082723
0点

ドラゴン藤波さん
このアンプがプレゼンスSPに対して、どのように音源が振り分けられるのか
或いは全く振り分けられず単にフロントSPの補足だけなのかは今もってよくわかりませんが
左右に余裕が無くても、上に持って行かれればそれなりに音が広がると思います。
例えば、上空で小鳥の鳴く声が前からだけでなく上からも聞こえますから。
それと、もし左右のスピーカーの外側が壁になっているのでしたら
スピーカーを多少外向きにセットして壁からの反射音を利用する手もあるかと思います。
スピーカーの位置と角度を変えたら
一度、オートセットアップをやり直した後、マニュアルセットアップでお好みに調整しましょう。
書込番号:9091932
0点

ドラゴン藤波さん、熱視線さん、こんにちは。
プレゼンスSPの設置についてはメーカーの推奨位置はありますが、ドラゴン藤波さんの
環境でも充分効果はあると思います。
ヤマハのAVアンプはこのプレゼンスを使用してのDSP効果がひとつの醍醐味であり、
これを体感するとこのシステムからなかなか抜けられなくなる方も多いと聞きます。
私もそんなひとりです。
もともと大画面スクリーンなどの高さ方向や前方の奥行感を演出するためのプレゼンス効果
ですので、簡単に言うと前方のサラウンドみたいなものです。
主にはダイアログリフトによりセリフを画面中央から出ているように調整したり、奥行や
前方の拡がり感を造りだすものです。
私は映画を観るときはDSPをSpectacleにし、各パラメーターを好みに調整することにより
セリフの雰囲気等、映画館の感じを出したりして楽しんでます。
理屈ではなくいろいろ試してみて楽しんでください。
書込番号:9092101
0点



はじめまして!
HDMIの電源連動機能について質問させてください。
現在、ソニーのブラウン管テレビに東芝のRD-X7(レコーダ)をD端子で
接続しています。アンプはDSP-AX8を使用しているのですが、AACに対応していないため、
買い替えを検討しています。
それで質問なのですが、DSP-AX763はテレビとHDMI端子で接続することにより、
テレビの電源とアンプの電源が連動するようですが、レコーダをHDMIで接続して
レコーダの電源と連動させる事は可能でしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

可能です。
ただし、HDMIスルー設定時の待機電力が40〜50Wという信じられない数値となっています。上位機種DSP-AX3900では0.5W程度ですから、よくもこんな機種を世に出したなって感じです。
ちょっと使う気にはなりませんね。
書込番号:9029604
0点

最安チェッカーさん はじめまして!
回答して頂き有難う御座います。
連動するとのことですが、待機消費電力の件は気になりますね。
自分なりに、取説などを確認したのですが、
40〜50Wの表記が見つけられません。待機時消費電力0.1W以下との表記はあります。
宜しければ、参考に教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9033540
0点

こんにちは♪
待機電力とHDMIスルーモードの待機電力は違います。
従来のHDMIスルー待機電力が高すぎでせっかくの機能を使用するか躊躇されているかたは多いかと思いますよ。
書込番号:9035102
0点

らんにいさん こんばんは!
回答有難う御座います。
ヤマハのQ&A確認しました。やはり待機電力は極力少ないほうが良いですね。
素人考えですが、スルーするのであれば、消費電力は少なくてすみそうな気がします。
ひとつ確認したいことがあるのですが、HDMIスルーモードが使用できないと
不便感じる使い方等はありますか?たとえは、アンプの電源を切ると、その他の機器も
電源が切れるなど!
常時、電源連動させる使い方であれば、消費電力については、
問題ないと考えてよいのでしょうか?
ご教授ください。宜しくお願いします。
書込番号:9035647
0点

こんにちは♪
例えば
PS3〜アンプ〜テレビ
と繋いだ場合
アンプ電源入れないとPS3できませんが
スルーがあるとテレビから音でるので可能です。
まあ私はなくてもいいですがね(^^)
書込番号:9038448
0点



はじめまして。
今回、悩みに悩んだあげくONKYOの606Xではなくこちらにしました。
まだ、買ってまもないのですが初めてのAVアンプにて四苦八苦している所です。(汗)
本題に入りますが、DVDでの5.1chを7.1chで聞く方法が分かりません。
ドルビープロロジックUxに設定した状態でDVDの音声を2chから5.1chに変えますと、強制的にドルビープロロジックUxが解除されて5.1chに戻ってしまいます。(涙)
もともと出来ないのでしょうか、どなたかお詳しい方の知識をお借りしたいです。
お願いいたします。
0点

わたしもこの機種を
サラウンドバックを加えた7,1チャンネルで使っています。
7、1ch拡張するには、セットメニューでマニュアルセットアップを選び
サウンドメニューのEXTD SURを選び
AUTOからPLUXのデコーダーを用途にあわせて選びます。
そのままでは、電源をオフにすると元に戻るので
オプションメニューのINT.CONFIGを選び
EXTD SUR.をAUTOからLASTにします。
これで電源を消しても、ずっと7,1チャンネルをキープできます
書込番号:8992639
0点

お返事ありがとうございます。
ご指摘どうりやったところうまくいきました!!
ほんとうにありがとうございます(嬉)
Autoの設定になんの疑いもなかったため、一人では分からず仕舞いでした(涙)
ちなみになんですが、今回の設定でDVDやBDの5.1chや6.1chの信号を7.1chに拡張してくれる!ということでよろしいのでしょうか??
また、もともと7.1chのBDを観るときなどには、アンプ側をstraightにすればよろしいのでしょうか?なにかお勧めの設定などあったらご教授願いたいです。
質問ばかりで申し訳ないですが、教えてくださると幸いです。
書込番号:8993482
0点



サブウーハー:ヤマハ製(YST-SW45)
マニュアル設定でテストトーンを出力した時
サブウーハーからの音が他のスピーカー同様に普通に聞こえますでしょうか?
先週、DSP-AX450からこのアンプに買い替えたのですが
マニュアル設定を行った際、サブウーハーからのテストトーンが聞こえず
ボリュームを一杯にしてようやく聞こえる状態です。
当然ボリュームを一杯にすると他のスピーカーからの音はやかましすぎます。
勿論、ウーハー側のボリュームも一杯、HIGHカットも一杯で設定しています。
本体側のサブウーハーの主力レベルをMAXにして
ウーハー側のボリュームを半分強にすると丁度良い感じになっています。
AX450に接続していた時は
本体側は設定無し(設定機能無し)
ウーハー側のボリュームは半分弱の状態で心地良く鳴っていました。
よろしくお願いします。
2点

私はAX863を使用していますが、やはり同じような状況です。
オートセットアップ時のテストトーンは普通(?)に鳴っていますが、マニュアルのテストトーンでは聞こえません。(ウーハーのそばで耳を近づけるとかすかに振動している程度)
以前からヤマハのアンプを数機種使用してきましたが、ウーハーのボリューム半分弱でも普通にテストトーンで鳴ってました。
実際DVDなど再生すると一応ウーハーから音は出てますが、なんとなく軽いというか重い低音が出ていないような気もします。
熱視線さんの場合再生音はどうでしょう?
763や863はそのようなものなんでしょうか?私も知りたいです。
お詳しい方、同機種を使用の方よろしくお願い致します。
書込番号:8760596
1点

まず始めに、ウーハーじゃなくてウーファーですね。失礼しました。
イベリ子豚さん、返信ありがとうございます。
イベリ子豚さんも同じ状況ですか・・・低音出力に弱点がありそうですね?
> オートセットアップ時のテストトーンは普通(?)に鳴っていますが
そうですか。
オートセットアップだと普通に鳴るのですね。
以前のAVアンプの時は自分の耳で調整していましたし
我が家はマンション住まいでオートセットアップを行うには
かなり勇気が要りそうな感じがしてまだ試していません。
どれ位の音量が出るのでしょうか?
> 熱視線さんの場合再生音はどうでしょう?
私の場合、上にも書きましたが
本体(AX763)側の設定でウーファーの出力レベルをMAXにした後
ウーファー側のボリューム調整で何とか良い感じに響かせています。
ウーファーもそうですがメイン(フロント)スピーカーからの低音も弱いようですので
フロント2台も本体側のイコライザーで低音を大きくしています。
(低音出力はBOTHにしています)
どちらかと言うと2ch音楽重視で5.1ch〜7.1chは有った方が良い程度に考えており
フロント2台には、センターやサラウンドより若干良い物を入れていますが
センターやサラウンドは機能的に弱体で出力レベルと距離合わせのみでイコライザーは触っていません。
各スピーカに機能的な差が有るので、本体のBASSで全体を調整するより
イコライザー機能で各スピーカを調整した方が良いと思っています。
> 763や863はそのようなものなんでしょうか?私も知りたいです。
> お詳しい方、同機種を使用の方よろしくお願い致します。
皆様
是非一度マニュアルセットアップでテストトーンがウーファーから出るか
やってみて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8762281
3点

熱視線さん、こんばんわ。
私自身もサブウーファーのテストトーン音量など以前から気にはなっていたので、
本日ヤマハに実際に検証してもらいました。
試聴に使用したアンプは763(863も中身はほぼ一緒とのこと)。
サブウーファーは少し出力も大きめのNS-SW700を用いての5.1チャンネルでのテストということです。
結果、ウーファー側クロスオーバー最大、ボリュームは半分から11時より程度だと、やはり
テストトーンは1〜2m離れたところでは聞こえない(聞こえにくい)そばまでいかないと微妙にわからないそうです。ウーファーのボリュームを3時位置くらいまで上げていくと聞こえてくるようです。
しかし、普通に映画の爆発シーンなどを再生すると聴感上普通に鳴ってるようです。
ですので、この機種はそうなのかもしれませんね。
しかし、私自身今までのアンプよりサブウーファーから出力される低音がなんとなく弱い
気もしますので、どうなんでしょうね?
熱視線さんはオートセットをしたことがないそうですが、テスト音などは人にもよると思いますが怖がられるほどではないと私は感じます。勿論夜間などはけっこう響くとは思いますが。結局オートセット時はボリュームが自動的に0dBにセットされるのでサブウーファー側の音量は半分より小さめの10時位置、クロスオーバーは最大で普通に音が出てれば問題ないようです。
私もオーディオに関しては素人ですが、少しでもお役に立てればと思います。
また何か情報があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:8765525
3点

イベリ子豚さん
お返事ありがとうございます。
ヤマハに実演させたとの事、さすがですね。
イベリ子豚さんのお蔭で、霞が晴れた感じです。
確かに、ウーファーから出る音が以前よりソフトになっていると思います。
私はまだDVD音源を全スピーカーからの本格的な再生を行っていないのでわかりませんが
(既に調整済みとは思いますが)LFE LEBELやDYNAMIC RANGEを弄っても変わらないでしょうか?
私は、765を先週入替えたばかりで、少しずつ調整を行っているところでしたが
一度オートセットアップを行った後に、補正していこうと思います。
今朝、かみさんがCDを掛けていたのですが
今の段階でも以前のアンプ(よく見たら以前は520でした)よりかなり良い音で「青山テルマ」が唄ってました。
ピュアダイレクトでは物足りませんが、2ch Stereoで聞く分にはかなり満足してきました。
そうそう、夜ヘッドホンをつけてDVDを見ていたのですが、
ヘッドホン側の仕様かも知れませんがヘッドホンから出る音も低音が弱いような気がします。
これはもしかしたら「A-DRC&A-DSP技術」ってやつの副作用かもしれませんね。
(サイレントシネマ自体は以前に比べて進化したような気がしますが)
イベリ子豚さん
結果連絡の方、ありがとうございました。
また何か有ればよろしくお願いいたします。
書込番号:8767027
2点

わたしも、この機種を使っています
設定に関しては、YPAOを使ったオートセットアップです。
別にマニュアルで設定しなくても
自然な音場ですよ
ちょっと大きい音はしますが2〜3分で終わります
低音のことに関してですが、
763と863では、設定が違っているようですよ
863は、音楽向けで低音を締めています。だから量感は、感じにくいと思います。
じっさい、お店で聞いたときも、低音が下のほうから鳴っていないように感じました。
対して763は、映画向きで量感を多くしてあるので、
アクション映画やロックに向いているようです。
ただ、863の低音は、設定で変えることができるようです。
わたしは、この2機種でまよってスピーカーが、小型であることと
なにより、アクション映画好きなので763を選びました。
きのうも、スターチャンネルHVでスターダストを見ましたが
迫力満点で楽しめましたよ。
ちなみにスピーカーは、BOSEのAM-10Vを使っています。
書込番号:8769659
3点

熱視線さん、こんにちは
私の863は先日メーカーにみてもらい、結局本体交換となりました。
私の場合、元々オートセットアップする際やウーファーのプリ端子に少々問題(たまに音がとぎれる)があった為ちょうど修理依頼していました。低音に関してですがサービスマンにとりあえずマニュアルでのテストトーンを聞かせたところ、サブウーファーに関してはやはりちょっと首をかしげておりました。
このアンプは以前使用していたものと電源部やブロックケミコンなど同等のもので
チューニングは違うかもしれませんがこんなにもウーファーの出音関係が違うとは疑問です。
763、863の場合サブウーファーのプリアウトが2台分あるのも特徴ですが、私のはサブウーファー側の入力L/Rにプリアウト1・2から2本のケーブル(ステレオ接続のようなもの)
inでなんとかそこそこのサブウーファー程度の鳴り方をしていました。
1・2どちらかの接触不良?とも考え片方ずついろいろ試してみましたが成果は得ず。
サポートにも何度か聞きましたが、満足いく解答はあまりありませんでした。
普通はやはり1本のケーブルで上等なはずですもんね。サポートの方も言っておられました。
前にも書き込みした通り先日ヤマハにテストトーンの検証もしてもらいましたが、サブウーファーからのテストトーンはやはり聞き取りにくい結果でしたが、結局サポートもサービスの方もまだこれらのアンプに関するそのようなデータがあまりないようなのではっきりしてくれないのも実情です。サービスマンの方もこれが正常なのか故障なのかよくはわからないようでした。
まあ私の場合は明らかにオートセット時のテスト音(急に音が小さくなったりする)やウーファーの端子部に問題があるようですので今回は交換となりましたが、交換品がきたらまたテストしてみます。同じ結果ならやはりこのアンプはそのような特性だと思うしかありませんね。
同機種を使用しておられる方はいかがなものでしょう?
詳しい方、何か知っておられる方よろしくお願い致します。
書込番号:8772610
2点

我楽太さん
お返事ありがとうございます。
迫力満点で楽しめたとの事で何よりです。
低音音量は863より763の方がを量感を多くしてあるとの事ですが
う〜ん・・・私の場合今のところ何ともかんとも言いがたい所です。
> ちなみにスピーカーは、BOSEのAM-10Vを使っています。
こうなってくると、私もウーファー変えたい所ですね。
でも、763とディーガをいっしょに購入してかなり使い込んで(お金を)しまいましたので
いつになることやらです。
イベリ子豚さん
考えることは同じみたいで、実は私も1つのウーファーにケーブル2本刺ししています。
製品交換との事で、良かったのか悪かったのか・・・・・
「これまでの貴重な時間も交換して下さいよ!」って感じですね。
交換後、是非結果を教えてください。
仕事の関係でまだオートセットアップが出来ていません。
その状態で昨晩、テレビでインクレディブルがやっていましたが
それのDVDを所有しておりまして、テレビでやっている時間帯にDVDで見てみました。
結果、やはり重低音が物足らないと言うか、全くといって良いほど迫力が感じられませんでしたが
これをオートセットアップでどこまで調整されるのかを聞き比べたく
昨晩は一切マニュアル調整せずに聞いていました。
本日も仕事がありますので、明日にでもオートセットアップを行おうと思っております。
書込番号:8776557
2点

日曜日にオートセットアップを行ってみました。
結果、ウーファーの出力レベルが半分以下(MAXから1/4程)に設定されました。
今になって思えば、もしかしたら763からウーファーへケーブル2本刺しているのでウーファーが2台有ると判断され出力レベルが1/2にされたのかも知れません。
と、言うことでインクレディブルの出番は見送りました。
今週末にケーブル1本にしてオートセットアップやり直して見ますが
結局これが2倍になったとして、私にとって物足りなさが解消しそうに無いのは明白のようです。
これまでのヤマハ製アンプに比べるとソフト路線を歩みだしたのでしょうかねぇ・・・?
DSP-AX763或いはDSP-AX863をお持ちの皆様
取扱説明書P67にスピーカーの音量を調節方法が記載されています。
P68にはテストトーンの出力方法が記載されています。
テストトーンを出力した状態でスピーカーの音量調節を開いて頂きSWFRから音が出ているかどうか
確認してみていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8793939
1点

熱視線さん こんにちは
アンプ交換後の結果報告がおそくなりました。
やはりプリ端子部に問題あったためか交換後は改善されました。
ただしテストトーンは全部同じ結果みたいですね。
設計から確認されたようですが、私が以前使用していたものよりウーファーにきている
電圧が弱い構造だそうです。これは仕様なので仕方ないようですね。
そのためか、出音にも関連性が出るのかもしれません。あとはアンプの素性で以前より
低音が弱く感じられるかもしれませんが、調整で普通に迫力サウンドは出ます。
現在は支障なく鳴ってくれているので特に問題はなさそうです。
余談ですが、今はHDMIで再生してまして、同軸などよりも音に関してはいまいちといった
ところなので(因みに同軸はモンスターケーブルで低音も出てよく鳴ってくれます)
最近数本のHDMIケーブルを試してみたので簡単ですがご参考までに・・・。
私のような素人ごときにもケーブルで僅かに違いがあることがわかりました?
@ソニー ハイグレードDLC-HD10HF 1m 値段の割りには画質も音質も最高です。すっきりしたクリアな画質で音も高いケーブルより勝っているかのような雄大さがあります。
Aモンスター M850HD 1.2m 画質は素直な感じですがちょっと暗く感じました。音は低音よりで元気な音です。繊細な音はあまり感じられませんでしたが迫力映画向きでしょうか。
BスープラHDMI-HDMI 1m 画質も音質も癖がなく自然な感じがします。音も自然に響いてくれて心地よい感じです。聞き疲れしないと思います。細かい音もしっかり出してくれます。
Cワイヤーワールド ウルトラバイオレットUHH5-2 1m 映像の解像感と発色はよいと思います。音は低音にパンチ力があり立ち上がりが早い感じで音圧というか厚みのある音です。
CD派にもよいかもしれません。
上記いずれも Ver1.3 カテゴリー2
感想になってないかもしれませんが、あくまで私個人の主観ですのでご了承を。
素人ごときが恐縮ですがザッとこんな感じです。因みに今気に入って使用しているのは
全体的な音場感や雰囲気、拡がり感、聞きやすさでスープラのケーブルを使用してます。
財布が厳しいですが、今度はワイヤーワールドの最高峰シルバースターライトを試して
みたいです。
なんだか余談が長くなってしまいましたが、ケーブルでもこんな楽しみ方があると感じました。是非試してみてはいかがでしょうか?
アンプ自体がハイエンドモデルではないのでケーブルの持ち味を発揮できるかといえばそうでないかもしれませんが、少なからず変わります。そんなふうに音を楽しんでもよいと思います。
またこのケーブルは絶対おすすめというものがありましたらどなたでも教えて下さい。
ケーブル以外でもこんなものを使用すると音に変化が・・・なんていうものがあったらお知らせ願いたいです。よろしくお願いします。
書込番号:8937091
1点

イベリ子豚さん
結果報告ありがとうございました。
これが普通と言う事がはっきりし、残念なようなホッとしたような・・・・。
また、ケーブルメーカーの違いによるレビューありがとうございました。
参考にさせていただきたいと思います。
私の場合、各ケーブルには全く拘っていませんでした。
HDMIケーブルはディーガといっしょに購入したパナのケーブルを使用しています(BDプレーヤー)。
DVDプレーヤーからは、同軸で繋いでいます(メーカー不明)。
ラックと言うか、ローテーブルですが・・・の後ろは
AVアンプ初め、テレビやらDVDプレーヤーやらBDプレーヤーやらVHSやら電話やら何やらで
恥ずかしながらケーブルがズパゲッティ状態となってしまっています(^^;
少なくとも長さが長い物はカットしなくちゃ、とは思うものの、後ろを見るたび萎えてしまっています。
その内、1万円札でも後ろに落としてしまったらそのついでになんて(笑)
ケーブルと言えば、その昔(中学生の頃だったかな)実家にLo-Dのステレオがあったのですが
レコードを聞いていると、ふと左右の音が混同して聞こえてくるの気づき
同じようにスパゲッティ状態になっていたケーブルを整理し
特に左右のスピーカーケーブルを重ならないようにしてみたところ
音の混同も無くなり、かなり良くなった記憶があります。
結局の所、ノイズに強く信号の減衰の少ないケーブルが良いと言う所なんでしょうか。
では、また何か有ればよろしくお願いいたします。
書込番号:8982067
1点



お世話になります。
先日、DSP-AX763を購入しまして、早速PS3とXBOX360にHDMIケーブルで繋いでみました。
が、両者とも画質が安定しません。画面が乱れたり、接続が切れてしまうようです。
接続は、
MDT241WG(24インチ液晶モニタ)
│ (ケーブルダイレクトにて購入した4.5m HDMIケーブル)
DSP-AX763
├PS3(液晶モニタに付属していた1.5m HDMIで接続)
└XBOX 360 (1.5m HDMIで接続)
といった環境です。
4.5mのHDMIケーブル単体で、PS3もしくはXBOX 360に接続した際には問題ありませんでした。
気になるのが、DSP-AX763のフロントモニタに映る「HDMI」のロゴも、不安定に明滅する点です。
いずれかのHDMIケーブルが怪しいと考えているのですが、他に原因は考えられるでしょうか?
ご教授お願いいたします。
2点

おはしらさん、こんにちは。
関係ないかもしれませんが・・・・
もし、ビデオコンバージョンがONの状態でしたら
OFFにしてみてはどうでしょうか?
マニュアル76〜77ページに詳細が書いてあります。
我が家にはVHSレコーダーが健在で、この度アプコンおよびHDMI接続目的で
この機種に買い替えました。
購入後、順調に各機器の接続と確認を行っていましたが
VHSレコーダーを再生した際に、おはしらさんと全く同じ状態になってしまいました。
我が家のVHSレコーダーからのアプコンは駄目なようで
結局ケーブル本数が減らせられませんでした。
(これならAX463にしときゃ良かった・・・・・かも)
書込番号:8758759
2点

熱視線さん
早速の回答ありがとうございました。
返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
結果としまして、教えていただいた方法を試してみましたが、残念ながら改善は見られませんでした。
ただし、4.5mのHDMIケーブルを交換したところ、ノイズが入ることが無くなりました。
HDMIケーブル・機器には微妙な相性があると聞きました。
熱視線さんの環境でも、それぞれ単体同士の接続で問題なくても、間に本製品を挟むとノイズが出るというのは、私と同じ症状のようですね。
HDMIケーブルを疑ってみるのもよいのではないでしょうか?
ちなみにケーブルダイレクトで3,000円で購入したケーブルはダメでしたが、
Amazonで2,400円ほどで購入したプラネックスのケーブルで正常に接続することが出来ました。
ご参考までに。
書込番号:8932087
1点



TVを買い換えるので、ホームシアター導入を検討しています
今日、お店でこの製品を視聴して興味があるのですが、部屋の大きさの都合でフロントサラウンドだけで使うことを考えています。
この製品をフロントサラウンドで使用されている方いますでしょうか?
この製品をフロントサラウンドで使用する上でのアドバイスと使用感教えてください。
TVはSONYの46インチを検討中。
よろしくお願いします
0点

私も素人ですが.....
サラウンドとはおそらくメインフロントスピーカー以外(センタースピーカー・リアスピーカー・スーパーウーファー)から音を出すことによって本来の映画館などの臨場感を引き出す事ができるシステムだと思います。フロントだけでは単なるステレオでこの機器を選ぶ理由が無いと想います。それよりバーチャルサラウンドと言った簡易サラウンド機能のシステムで十分で、再生機自体にこの様な機能のある機器(プレーヤーや格安アンプ)があります。将来的にスピーカーを増やすなどシステムアップをお考えであればこの機器でもよろしいかと想います。
書込番号:8864945
0点

早まりました。バーチャルシネマDSPモードがあるのですね。勉強不足で大変失礼致しました。
でもやはり本来のポテンシャルを発揮させたいですね、頑張って下さい。
書込番号:8865018
0点

taryouさん、ありがとうございます
初心者検討中でいろいろ考えている最中です。
せっかく買い換えるので、今あるCDプレーヤーとかレコードプレーヤーも一緒に使いたいと思ってこのAVアンプを考えています。
やはりフロントだけではもったいないですかーーー^^;;
最初はONKYOのBASE-V20HDを考えていましたが、ものたいりない・・・との評判を聞いてちょっと考え直しています。
書込番号:8865227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





