DSP-AX763
[DSP-AX763] HDMI ver.1.3a/ピュアダイレクトモードを搭載したAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年1月14日 00:32 |
![]() |
5 | 2 | 2008年11月29日 21:33 |
![]() |
13 | 4 | 2008年11月30日 01:28 |
![]() |
4 | 2 | 2008年11月21日 22:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月18日 17:14 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2008年11月18日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
先日、DSP-AX763を購入しまして、早速PS3とXBOX360にHDMIケーブルで繋いでみました。
が、両者とも画質が安定しません。画面が乱れたり、接続が切れてしまうようです。
接続は、
MDT241WG(24インチ液晶モニタ)
│ (ケーブルダイレクトにて購入した4.5m HDMIケーブル)
DSP-AX763
├PS3(液晶モニタに付属していた1.5m HDMIで接続)
└XBOX 360 (1.5m HDMIで接続)
といった環境です。
4.5mのHDMIケーブル単体で、PS3もしくはXBOX 360に接続した際には問題ありませんでした。
気になるのが、DSP-AX763のフロントモニタに映る「HDMI」のロゴも、不安定に明滅する点です。
いずれかのHDMIケーブルが怪しいと考えているのですが、他に原因は考えられるでしょうか?
ご教授お願いいたします。
2点

おはしらさん、こんにちは。
関係ないかもしれませんが・・・・
もし、ビデオコンバージョンがONの状態でしたら
OFFにしてみてはどうでしょうか?
マニュアル76〜77ページに詳細が書いてあります。
我が家にはVHSレコーダーが健在で、この度アプコンおよびHDMI接続目的で
この機種に買い替えました。
購入後、順調に各機器の接続と確認を行っていましたが
VHSレコーダーを再生した際に、おはしらさんと全く同じ状態になってしまいました。
我が家のVHSレコーダーからのアプコンは駄目なようで
結局ケーブル本数が減らせられませんでした。
(これならAX463にしときゃ良かった・・・・・かも)
書込番号:8758759
2点

熱視線さん
早速の回答ありがとうございました。
返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
結果としまして、教えていただいた方法を試してみましたが、残念ながら改善は見られませんでした。
ただし、4.5mのHDMIケーブルを交換したところ、ノイズが入ることが無くなりました。
HDMIケーブル・機器には微妙な相性があると聞きました。
熱視線さんの環境でも、それぞれ単体同士の接続で問題なくても、間に本製品を挟むとノイズが出るというのは、私と同じ症状のようですね。
HDMIケーブルを疑ってみるのもよいのではないでしょうか?
ちなみにケーブルダイレクトで3,000円で購入したケーブルはダメでしたが、
Amazonで2,400円ほどで購入したプラネックスのケーブルで正常に接続することが出来ました。
ご参考までに。
書込番号:8932087
1点



この製品とPS2やWiiに繋いだ時に、S端子、D端子、コンポーネント端子入力をHDMIに変換して使えるのでしょうか?説明書に見る限り使えうですけどいかがでしょう?
Wii-AVアンプ-ディスプレイといった接続で使用したいです。ディスプレイはBenQ V2400Wです
HDMI(1080P)入力に対応しています。
繋げられたとして画質が気になりますけど、どの程度の物でしょうか?
TVに直接ゲーム機を接続した時より画質は落ちるのでしょうか?
現在は、PS2(S端子)-アップコンバーター-ディスプレイ で使用していますが、アップコンバーターが出力出来る解像度が低い上にS端子という事で、画質も低いです。
初心者で質問が多く、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
2点

問題無くHDMIから出力できますよ
ただPS2やwiiの配線はD端子で接続しwiiの場合は本体設定でプログレッシブを選ばないと
画質は余り良くありません
書込番号:8707303
2点

問題無く使えるんですね!ありがとうございます。
AVアンプとしては勿論、セレクターとしても使えるのはとても嬉しいです。
もう少し安くならないか様子を見て買いたいと思います。
書込番号:8709385
1点



HDMIの映像信号をこのアンプを通して見た場合、特に劣化はないでしょうか?
又、アナログのビデオコンバージョンの効果もお使い方で教えて頂ければ
幸いです。
現在、DENONのアンプでD3端子をDVDプレイヤーからアンプ経由で見たものと直接テレビで見たものの色の違和感があり、映像信号はアンプを経由せず、直接モニター
に接続しています。
2点

こんにちは♪
私も勉強しましたが
HDMIの場合、
少なくとも視認出来るほどの劣化はないと考えてよろしいかと思いますよ(^O^)/
書込番号:8688368
2点

トライガンさん、こんにちは<m(__)m>
今使われているデノンとテレビが何か解りませんが、
SD画質を直にHDテレビにD端子なりRCA端子で繋げるなら、
DSP-AX763でアップスケーリングしてHDMI出力された方がおそらく綺麗だと思います。
BDプレーヤー等からHDMIにてDSP-AX763を通してHDMIでテレビに接続されても、そんなに違いはないと思いますよ。
そこはらんさんが人柱に(略
書込番号:8689169
2点

こんにちは♪
釣られまして再度登場です^^;
一応我が家で
PS3-AMP-TV
PS3-TV
こちらのHDMI接続で画質差はないかチェックしました。
HDMIケーブルはWIREWORLD SILVER
結果はほとんど差を感じませんでしたよ。
またコンポーネントも試しましたが、こちらは直接テレビの方が良いような気もしますが、
真意のほどはわかりません。
以上人柱レポート終わります^^;
書込番号:8689216
5点

皆さん、丁寧な対応有難う御座いました。
HDMIの使用経験がなく東芝の32型(32ZP50)とDENONのAVC-1570のD端子経由で
画質落ちたので次に購入アンプの検討におたずねしました。
とても参考になりました。ちなみに本日東芝37Z7000で初HDMIレビューです。
次のHDMI端子付きアンプをDENONかYAMAHAで検討中です。
書込番号:8710545
2点



VIERAリンクとして使用する時、どこまで操作が可能なのでしょうか?電源のON/OFFのみ?音量調整も可能なのでしょうか?…そもそもVIERAリンク対応なのかも分かっていませんが…。
1点

ビエラリンクには対応しますよ、YAMAHAのリンク対応機器一覧のページによると
・テレビとの電源ON/OFF連動
・音量調整、ミューティング(消音)
・入力ソース切り換え
には対応するそうです。
書込番号:8672051
1点

早速のご回答ありがとうございます。いつもご意見は参考にさせて頂いています。
安心しました。実は606を第一候補で考えていましたが、スピーカーをYAMAHAで揃えるつもりなので他メーカーとの組み合わせになるのが少し不安でした。同メーカーで前向きに検討したいと思います。
書込番号:8672117
2点



このアンプの購入を検討している者です。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
私がこのアンプに惹かれているもののひとつにヘッドホンでバーチャルサラウンドを楽しめるというサイレントシネマがあるということです。
これまではDENONのD-ME55DVというDVDコンポでDVDを見て,時にこのバーチャルヘッドホンで楽しんでいたのですが,夏頃に液晶テレビとブルーレイレコーダーを購入できたので,折角ならちょっと本格的な5.1か7.1chのスピーカーをいずれ購入してブルーレイなどの迫力のある高画質高音質の臨場感ある映画などを楽しみたいと計画しています。
今後も夜とかでひとりで鑑賞するときにはヘッドホンで迫力あるサウンドを聞きたいときもあったりするものですからそんなときにはこの機能は重宝するのかなとこの機種を候補に入れています。
ヤマハのこのサイレントシネマお使いの方いらっしゃいましたらどんなものかお聞かせ下さい。
それからもう一点。
今年買ったテレビとブルーレイがSONY製でブラビアリンクで便利に使っているのですがこのアンプはどこまで対応できるのでしょうか?
ホームページで確認する限りではこのアンプはSONY製品とはHDMIリンクしていないのですが,電源のON,OFFやあわよくば音量調整までできるのかなと期待しています。
実際にお使いの方がいらっしゃればそのあたりも教えてください。
このアンプのほかにSONYのSTR-DG820も候補にしています。
ブラビアとのリンクがうまくいくのかなと思いますし,バーチャルヘッドホンはありませんが別にサラウンドヘッドホンを買うことも選択肢のひとつにしています。
質問が複数でとりとめもなくなってしまいましたが,どの部分でもご存知の方,またはご意見など教えてください。
0点

ken6747さん、こんばんは。ヤマハ製AVアンプのサイレントシネマについてです。
この機能は99年発売のDSP-AX1が初搭載だったと思います。他の方式とじっくり聴き比べた訳ではありませんが、ヤマハ式は控え目に感じます。頭の中を縦横無尽に銃弾が飛び交い、巨大な宇宙船が後頭部から前頭葉へ...などという移動感はなく、Sci-FiやAdventureなど、それぞれの音場プログラムの雰囲気だけ味わえます。なるべく疲れずにヘッドフォンでも映画を楽しめるように調整された、あくまでオマケ程度の機能です。確かに深夜などの音を出せない時は重宝しますが、過度に期待をされると肩透かしとなります。
書込番号:8654378
1点

MUSTANG-Dさんさっそくのアドバイスありがとうございました。
そうですか,あんまり期待できなそうですね。
参考にさせていただきます。
SONYのアンプを良く研究してこのアンプと比較して行きたいと思います。
ブラビアリンクについてご存知の方がいらっしゃいましたらそのあたりもアドバイスをお願いします。
書込番号:8658068
0点



こんにちは
昨日、ヨドバシにてやっと購入しました。
はじめは463を買う予定でしたが、お店の人に
ブルーレイも考えているなら、ぜったい763の方がいいといわれ、
スピーカーもヤマハの210シリーズで揃えてしまいました。
以前ソニーの220?というDVDプレーヤー内蔵のホームシアターセットを買いましたが
音が期待はずれで、音楽CDをきくと音が悪くてびっくりしたことがあり、
今度は映画も音楽CDもいい音で聞きたいとお店の人に言ったら、この組み合わせで
そこそこいい音で聴けます、と言われたので早速本日セットしたら、チューナーから聞こえて
くる音は、さすがにいい音で感激しました、映画も迫力ある再生ができて満足しました。
ところがCDデッキを光ケーブルで接続して聞いてみると、FMラジオから聞こえてくる音よりも
悪く、ショックを受けました。
設定がわるいのかと思い(素人なので),7chとかいろいろ試しましたが、ラジオの方が
すきとおったミニコンポではないいい音がでます。
こういうものなんでしょうか?
もしかして何か設定が間違っているのかなあと期待しているのですが(笑)
よろしくお願いします。
すみません、もう一点質問させてください、
テレビから光ケーブルで接続しました、DTVから聞こえてくる音声はチューナーとかに比べると音が小さいのですが、これも設定できるのでしょうか?
0点

こんにちは♪
CDPとアンプを赤白ケーブルでつないでも同じですかね?
>テレビから光ケーブルで接続しました、DTVから聞こえてくる音声はチューナーとかに比べると音が小さいのですが
DTVて何ですかね?
お恥ずかしながら教えてください^^;
書込番号:8625314
0点

らんにい様 ありがとうございます。
DTVは、私もよくわからないのですが、説明書によるとテレビからの光ケーブルをつなぐ
場所となっていました♪
CDは赤白の方がなんとなく音がいいような気がするのですが、それでも手持ちの5万円くらいのミニコンポより音が悪いです。
書込番号:8625334
0点

こんにちは♪
実はミニコンポより音が悪いと感じるのは
単純にAVアンプの性能が落ちる場合と
ミニコンポの音に耳が慣れてしまっている場合があります。
またAVアンプの場合はミニコンポと違いどんなスピーカーをつなぐかは
ユーザー側の選択になりますから、アンプの金額以上のスピーカーをつなげないと物足りなさを感じてしまいがちです。
まずはエイジングによる音の向上もありますから
ぜひどんどん使っていただきたいと思います。
DTV了解しました。
要するにAVアンプの光入力のひとつですね。
音が小さいのは単純にテレビのスピーカー、アンプに接続のスピーカーのインピーダンスの違いだけでもかなり左右されますから
あまり気にしなくて良いですよ。
書込番号:8625382
2点

らんにい様 ありがとうございます。
とてもわかりやすくご説明していただき、感謝します。
そうですね、たぶんミニコンポになれてしまっているのかもしれません。
本当のいい音で楽しめるようがんばります♪
テレビの音が小さいのも大変な問題かと思い、あわててしまいましたが
あまり気にすることもないようなのでほっとしました。
ありがとうございました。
書込番号:8626859
0点

雪スキおばさんさん、こんばんは。らんにいさんのアドバイスに補足させて頂くと...
1、DTVなど各入力の音量差は、取説74p「音量差の補正」で合わせられます。
2、PURE DIRECTボタンを押してもCDの音が悪く聴こえますか?たとえば音が今までより「薄い」「軽い」など。その場合は劇的に改善することは難しいです。ただ、AVアンプで音楽や映画を楽しむ場合、自動音場補正機能(ヤマハはYPAO)での補正量は、少なければ少ないほど良いとされています。だいぶ前にHiVi誌上で潮晴男氏が「タダで出来る」と紹介されていた、スピーカーセッティングの基本ですが、正確にスピーカーを設置するために、壁からの距離が左右対称になるように、徹底的にメジャーで測ったり、なるべく周りに物を置かないなどの、オーディオ的なアプローチも試してみて下さい。
書込番号:8628702
1点

こんにちは。
私はAX863を使用していますが、
普段CDを聴く場合、音場プログラムは「Straight Enhancer」を選択しています。
このモードだと、そこそこ良い音が出ますよ。
カタログや説明書を見ると、ピュアダイレクトモードの方が音質が良さそうに
思えるのですが、実際に聴いてみると音域が狭く感じるんですよね。
ピュアダイレクトモードで好みの音質を得るべく、只今チューニングの最中です(笑)。
書込番号:8628841
1点

クロオバさん、こんにちは。
Straight Enhancerは、昔のラウドネススイッチ的な聴こえ方がします。それに比べPURE DIRECTは、YPAOもパスされた素材の音。一切飾りのないスッピンの音で、アンプやプレーヤーそのものの素性が出ています。私はAVアンプばかり使っていますので、音楽ソフトを2ch再生することに極端な拘りはありません。でも肝心のスッピンの音が今ひとつに聴こえるから、仕方なく音場プログラムを併用するのは、何だか誤魔化して聴いているような気分(笑)。ピュア派の知人に「AVアンプだから2chの音が悪いのは仕方ない」と言われて腹が立ち、とにかく何とかしてやろうと、スピーカーを上下左右に数cmずつ動かしたり、下に何かを挟んだり、お金が掛からない範囲で色々と試していると、たとえスッピンの音でも、少しマシに聴こえてくるポイントがあることに気付きました。もちろん限界点はありますが、休日などの暇なときに、ゴチャゴチャやってみるのも楽しいものです。そんな最高のスッピンの音に、音場プログラムが特に効くと思います。そんな思いで先のレスを書き込ませて頂きました。
書込番号:8630477
1点

CDの規格上、良い音など収録されていません。
プレーヤー(DAC)で、如何に良い音に変換(加工)してやるかなのです。
プレーヤーの音に満足できなければ、アンプで加工してやるしかありません。
書込番号:8630971
1点

皆さん、ありがとうございます。
とても詳しくご説明していただき、うれしいです。
いろいろと調整して自分好みにしていくんですね、なんか楽しくなってきました。
早速スピーカーとかアンプとかいろいろやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8631518
0点

5万のミニコンポって、具体的な何ですか?
メーカーや機種名など。
エントリータイプのアンプとはいえ、極端に音が悪い訳ではないです。
あと音が悪いとは、どんな風に悪いと感じましたか?
書込番号:8659270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





