DSP-AX763
[DSP-AX763] HDMI ver.1.3a/ピュアダイレクトモードを搭載したAVアンプ。価格は84,000円(税込)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月26日 16:19 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月26日 14:18 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月28日 18:13 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月25日 05:59 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年10月14日 11:47 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年9月24日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



全てのSPの音量を均一になるようにセットするのが基本です。
書込番号:8555644
0点



素人です。教えて下さい。
当方7.1ch環境にてホームシアターを楽しんでいます。
このアンプを購入後初めてBDのDTS-HD MA7.1chソフトを借りてきて見ましたが
アンプ表示は、PCMの5.1ch表示にてサラウンドバックSPから音が出ません。
ちなみにプレイヤーはPS3,ですからPCMでの出力は納得しますがなぜ7.1chに
ならないのでしょうか?設定の問題?
ソフトは、シューテム・アップという映画です。
0点

悩みオジサンさん、こんばんは。
SHOOT 'EM UPは私も持っていますが、恐らくこのディスクもヘアスプレー同様SDDSタイプの7.1コンフィギュレーションなので対応アンプ(現時点で対応しているアンプがあるかどうか判りませんが、どのみちSDDSがならせるスピーカー配置(前が5chで後ろが2chです)で置かないと意味がないのでアンプ側が適宜5.1にダウンミックスすると思います)でないと7.1ch再生は無理だと思います。
書込番号:8553045
1点

sarlioさん いつもご意見参考にさせて頂いております。
早速の返答有難うございます。
7.1chとの表示ソフトにも色々有るのですね?(SDDSタイプって何?)
7.1chのアンプ・環境は揃ってきていますが、肝心なソフトはまだ過渡期なのでしょうか?
HDで7.1chのお勧めソフトって有りますか?
現状は擬似的7.1chで鳴らしなさいと言う事かな?
−?−ばかりでスイマセン。
書込番号:8554652
0点

いまのところ、うちで7.1が鳴っているのを確認しているのは
DTS HD-MA : ライラの冒険 −黄金の羅針盤−
DolbyTrueHD: SAW4
だけです。
X_MEN THE LAST STANDはDTS HD-MAの6.1ですが、うちのアンプでは入力7.1chと表示されてサラウンドバックは2chとも鳴っています。(アンプがサラウンドバックを2chにして鳴らすのは納得出来ますけど、入力が7.1ってのはなぜだか良くわかりません)
DTS HD-MAの7.1にはいくつかのスピーカー配置パターンがあって、現状では拡張の2chを後ろ(サラウンドバック)として配置してると思いますが(つまり、前方3ch、後方4ch)、SDDS(Dolby、DTSに並ぶ3大フォーマットで前方5ch、後方2ch)もHD-MAでは想定していて、このタイプの場合、そのまま鳴らすと前方で鳴るべき音声が後方で鳴ってしまうので、現状はアンプ側が想定しているスピーカー配置以外のパターンだった場合にはダウンミックス(あるいは鳴らさない)されるようです。
問題はパッケージには7.1と書かれてるだけで、どのタイプかは書かれていないことですね(書かれてても消費者は理解できないかもしれませんけど)。
書込番号:8555248
1点



先日、DSP-AX763を購入しました。
スピ−カ−は以前使用していた物を引き続き使用して5.1chで使用しています。
質問なんですが、Blu-rayのDTS-HDで再生する場合は5.1chよりスピ−カ−を増設して
7.1chで再生したほうがやっぱ音の迫力は違うんでしょうか?
Blu-ray DISCの音声収録がDTS-HD5.1chの場合7.1chで再生しても意味が無いのでしょうか?
素人質問で申し訳ないです…
2点

isse0928さん 初めまして
私も素人ではありますが、経験上お答えします。
Blu-rayのロスレス音声と言えども、5.1chソフトであれば5.1chでの出力となります。
7.1ch環境でもサラウンドバックスピーカーからは音声は出ません。7.1chのソフトにて
楽しみましょう。
書込番号:8547783
0点

isse0928さん
7,1にしても迫力は変わりませんが、7.1の環境がつくれるのであれば7,1をおすすめします。
いまどきの7.1アンプはほぼ例外なく5.1を7.1化して鳴らすことができます。(例えばDolbyPrologicIIx)
7.1化したときのメリットとして
1.各々のサラウンドスピーカーの音量が小さくてすむ(スピーカーの存在感を希薄にできる)
2.サラウンドスピーカー間の定位が曖昧になる(スピーカーの存在感を希薄にできる)
3.サービスエリアが広がる(スピーカーの存在感が希薄だから)
つまり、スピーカーの存在感を消せることが最大のメリットです。
映画は映画館で観ることを前提につくられていて、映画館のサラウンドは拡散音場になるようにマルチチャンネルのスピーカーシステムを使っています。極端な話をすれば、映画のサラウンドは2個のサラウンドスピーカーで鳴らすようには作られていません。(これは恐らく多くの人が誤解しています)
この辺りのはなしは[8205960]「7.1CHは必要でしょうか?」も参考になると思います。
書込番号:8549024
0点

悩みオジサンさん、sarlioさん、ご丁寧なレスありがとうございました。
迫力はほとんど変らなくても7.1chに“挑戦”する価値はありそうですね。
今後の7.1chソフトの普及にも期待して7.1chに挑戦してみようと思います。
部屋中に音が広がる感覚を味わえたらって思います。
ありがとうございました。
書込番号:8562953
0点

こんにちは♪
私も最初はソースで5chなら5chで十分と考えていましたが
実際7chにしてみますと
やはりサラウンド感が違いましたのでぜひぜひ挑戦していただきたいと思います。
がんばってくださいね(^O^)/
書込番号:8565071
0点



少々教えて下さい。
一般的にプレゼンススピーカーの用途ってどの様な使い方でしょうか?
現在、フロントSPを2セット繋いでいましてスピ−カー選択項目でフロントBで使用しています。
0点

nobu0418さん、こんばんは。私はヤマハの回し者です。
プレゼンススピーカーは、ヤマハDSPに不可欠な存在です。下記が参考になります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/20th_special/surround/index.html
書込番号:8523579
1点

お答、ありがとうございます。
プレゼンスSPとサラウンドSPのどちらが重視でしょうか?サイズ的な事もお願いします。
書込番号:8547303
0点

nobu0418さん、こんばんは。
5.1chソフトでは後ろからも重低音が出ることがあります。ですからサラウンドSPには、それなりの低域再生能力が必要だと思います。サブウーファーに低域成分を回すことも出来ますが、後ろから鳴っているはずの重低音が、サブウーファーがある前方から聴こえてしまって、方向的な違和感を覚えることがあるからです。でもプレゼンスSPの役割は違います。反射音や残響音を出して、それぞれの音場プログラムの空気感や雰囲気を付加するためのもので、重低音が鳴ることはありません。サラウンドSPもプレゼンスSPも役割が違うだけで、シネマDSPにはどちらも重要だと思います。それにプレゼンスSPは設置場所的にも大きなものは無理です。既に本機でサラウンドを実践されているのなら、フロント2chと同じシリーズで小型のもの、あるいは音が良く広がり透明感のあるものを探して下さい。
書込番号:8548115
2点



これはサブ・ウーファー無しの5.0Chのスピーカー構成でも、問題なく使えますか?
サブ・ウーファーとはいるものなのか、機種によってはサブ・ウーファーが無いと音が出ないのかなど、根本的によく分かっていなくて、もしできればそのあたりも教えていただけると参考になるのでありがたいです。
1点

ウーファー無しの5.0ch構成でも運用可能でしょう。
全てのAVアンプで設定できるかはわかりませんが、通常設定で無しにできるはずですよ。
書込番号:8440550
0点

口耳の学さん。ありがとうございます。
サブ・ウーファーを置く場所が無いので5.0chで行きます。センター・スピーカーの置き場所もちょっと悩みますが、これはなんとか考えてみます。
書込番号:8440940
0点

こんにちは♪
SWなしで問題ないですよ。
トーンコンBASSを上げることで低音はでますよ♪
書込番号:8443516
0点

ハクション小籠包さん
>サブ・ウーファーとはいるものなのか、機種によってはサブ・ウーファーが無いと音が出ないのかなど、根本的によく分かっていなくて、もしできればそのあたりも教えていただけると参考になるのでありがたいです。
いる・いらないについてのみ書きますね。
音楽を聴く場合のサブウーファーの役割は「低音の増強」です。
映画の音声を聴く場合のサブウーファーの役割は「LFEチャンネルの再生」です。
前者の場合は必要に応じて要/不要を選択すれば良いと思いますが、後者の場合は基本的には要です。
映画の音でのサブウーファーの役割は低音の増強だけではありません。音楽CDなどの場合は特殊なコンテンツを除けば20Hz以下の音は殆ど含まれていませんが、対して映画の場合はものによっては4Hz〜といった極超低域から含まれているものがあります。
トーンコントロールのBASSが持ち上げる音域は大抵80Hz〜300Hzあたりです。この音域にはダブルベースやキックの皮鳴の音が含まれていて、これらは普段一般的に「低音」と呼んでいる音域ですが、サブウーファーが受け持つ音域はこれよりももっと下で、音として聴こえる低音とは異質の帯域です。(なので、BASSをトーンコントロールで上げただけではサブウーファーの代わりにはなりませんよ)
映画でのサブウーファーの役目というと、爆発音や地鳴りのような音を想像すると思いますが、そういう使われ方以上に『雰囲気』を演出するためにサブウーファー(LFE:LowFrequencyEffect)が使われます。この場合のサブウーファーは鳴っているか鳴っていないか判らないくらいの音量でしか働かず、他の要素(シーンの情景あったり、BGMであったり)と併せて音としてではなく、不安感、恐怖感、高揚感、喜び、悲しみ、怒りといった心理的な効果として、あるいはシーンの広さ、狭さなども表現されます。こうした効果はサブウーファーなしでは得にくいと思います。
ただ、十分な効果を狙うには相応のスペックのサブウーファーが必要で、「低音」が大きく聴こえるだけのサブウーファーでは十分な効果は得られないかもしれません。テレビの音と映画館の音を隔てる最も大きな要素がサブウーファーの効果だと思うので、用意できる場合にはできるだけスペックの良いものを用意したほうが良いと思います。
書込番号:8444133
2点

こんにちは♪
誤解を招く表現ですみませんm(__)m
おおざっぱにいうと
重低音出すならウーファー必要で
低音強調でよいならアンプでもできますよ。
(^^ゞ
書込番号:8444211
0点

らんにいさん、sarlioさん、返信ありがとうございます
えーっと、映画で遠すぎた橋やターミネーターをブルーレイでと思ったら、サブ・ウーファー付けた方が迫力などは違ってくるのですね。でも、CD聴く時はあっても無くてもなんですね。
ちょっとしばらく悩みます。
書込番号:8444928
0点

私はAX863を2.0chで使用していますが、SETUPでLFEをフロントスピーカーへ出力させることができますよ。
また、トーンコントロールでBASSを持ち上げなくても、AUTO SETUPのEQでFRONTに設定するか、
SETUPのSOUND MENU - EQUALIZER - EQ TYPE SELECTでGEQの設定をすることで低音が出るようになります。
ただし、sarlioさんがおっしゃるように、サブウーファーが受け持つ帯域の再生はスピーカーの低音域の性能に依存しますので、映画の音声を聴くことがメインであれば、サブウーファーを用意された方が良いと思います。
書込番号:8497165
0点

クロオバさん、ありがとうございます
AX863で2.0chなのですね。863への浮気心も出ていたので863で2.0chと聞くと、追加のスピーカー代を気にする事無く863が買えてしまうと思い、少し先が見えます
低音帯域の問題は別として、設定でLFEがまかなえるとなると、取り敢えず2.0chでブルーレイもCDも楽しんで、そこからスピーカーは考えてみるのも手なんですね
では、また、しばらく考えてみます。ありがとうございます
書込番号:8498811
0点



PS3を所有しているのですが最新サラウンドフォーマット対応のアンプは必要なんでしょうか?7 PS3には最近のアップデートで最新のデコード内蔵したと思うんですが。現在私はヤマハのDSP-3090(10年以上前に購入、AC-3デコーダ初搭載機でドルビーデジタルのみ対応)で映画、音楽を楽しんでます。WOWOWや地デジのサラウンド放送(AAC)を楽しみたいだけなら中古のアンプでもいいんでしょうか?いろいろアドバイスよろしくお願いします。
0点

PS3でデコードしてくれるので次世代サラウンドのデコーダーは不要ですが、S/PDIFではマルチチャンネルリニアPCMは受けられないのでHDMI端子とマルチチャンネルリニアPCMの対応は必要です。
書込番号:8398177
0点

追加で。
BDの再生をしないなら次世代対応は不要なのでS/PDIF入力だけのアンプで対応できます。
書込番号:8398185
0点

S/PDIFは光デジタルと同軸デジタルのことでソニーフィリップスデジタルインターフェースの略だったと思います。
どちらもPCMは2ch音声までの対応でサラウンドフォーマットはDolby Digital・DTS・AACには対応します。
書込番号:8398618
0点

あとマルチチャンネルリニアPCMって何ですか?オーディオ用語の基礎知識がなさすぎてすいません。あとPS3のみでのBD、DVD再生を考えれば、最新フォーマットだけ未対応のアンプでもOKと言う事ですよね。
書込番号:8398684
0点

マルチチャンネルリニアPCMは通常PCMとだけの表記では2chのステレオ音声までですが、マルチチャンネルは2ch以上5.1ch等のセンターチャンネルやリヤチャンネルの音声も同時に送信できます。
S/PDIFでは2chまでですがHDMIではバージョンにもよりますがマルチチャンネルのPCM音声を扱えます。
PS3ではDolby TrueHDやDTS HDMAをデコードしてマルチチャンネルリニアPCMに変換してからHDMIから出力してくれるのでアンプにデコーダーは必要ないです。
書込番号:8399439
0点

口耳の学さん、いろいろ教えていただきありがとうございました。中古や型落ちのヤマハアンプを探して財布と相談してじっくり考えます。あと最後に、3090からの買い替えでオススメのモデル(ヤマハで)などありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:8399953
0点

DSP-3090は当時の価格が248000円ですか、現モデルならミドルクラスを狙えば不満無く使えると思いますよ、ですが試聴はしてくださいね。
YAMAHAなら新型発表になったAX1800 AX2600 AX2700もまだ手に入りますね。
AX2600は私もまだ現役で使用してます、PS3と組み合わせてDolbyTrueHDやDTS-HD MAの再生もできていますよ。
書込番号:8400456
0点

863、763に買い替えたら3090に比べてパワーが落ちますが、ドルビーデジタルのみ考えた場合音質は変わるのでしょうか?
書込番号:8404005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





