DSP-AX3900
ピュアダイレクトモードを備えた7.1ch DSP AVアンプ。価格は233,100円(税込)

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  アンプの違いは | 2 | 5 | 2013年9月24日 06:05 | 
|  フロントプリアウトとフロントスピーカーの同時使用について | 3 | 4 | 2010年9月12日 20:23 | 
|  検討中 | 8 | 17 | 2010年10月19日 21:30 | 
|  HDオーディオについて | 2 | 1 | 2010年5月4日 22:35 | 
|  フロントプレゼンスの天井取付は? | 1 | 2 | 2010年4月26日 20:03 | 
|  DSP-AX3900 | 2 | 8 | 2010年6月4日 20:21 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
初書き込みさせていただきます。ただ今、DSP-AX540のスピーカーセットを使用していますが、DSP-AX3900にアンプのみ交換でかなりホームシアターの音は変わるものでしょうか?やはりスピーカーの方が負けすぎになってしまうでしょうか?購入を検討していますのでアドバイスいただけたらと思います、よろしくお願いします。
 0点
0点

肝心のスピーカーの情報がありませんが。
アンプ交換で音質アップは体感できるでしょうけどこの辺りは個人差もありますね。
対応する音声フォーマットも増えていますし、HDMI接続でHDオーディオを再生すれば更に差は広がりそうです。
もちろん使用しているスピーカーの質にもよりますけど。
書込番号:12418489
 1点
1点

口耳の学さん はじめまして、返信ありがとうございます。
質問の条件が不足していましたすいません、スピーカーはヤマハのNS-P436のセット品を使っています。テレビは日立のP50-XP05でPS3にて再生しています。やはりバランスがでしょうか?
書込番号:12418931
 0点
0点

音質アップにもっとも影響あるのがスピーカーです、アンプ交換でのアップにプラスしてPS3でのHDオーディオのアップを合算すればそのスピーカーでも体感できるとは思いますが、将来的にはスピーカーのアップグレードも考慮したいです。
書込番号:12420191
 1点
1点

 口耳の学さんへ
 返信ありがとうございました。ゆくゆくはスピーカーも変えたいと思いますが、予算の関係上同時は難しいかなと思ってまずはHDMIに対応のアンプかな〜と思っていました。5.1chのスピーカー一気に交換となると結構な金額になると思うのでゆっくり交換して行きたいと思うます。
書込番号:12428036
 0点
0点

DSP−AX3900は付属のマイクで設定すれば、スピーカーの大小や特性や音量を自動的に感知して設定してくれますので、お持ちのスピーカーのことは気にしないで購入することをお勧めします。私はDSP−AX2400とDSP−AX3900をスピーカーセレクターを使いスピーカーを併用しておりますが、7.1chとか5.1chだけで音声を聴くのであればAX2400でも私の素人耳では十分で、ホームシアター用の仮想空間音響を聴くのであればAX3900をお勧めします。スピーカーを移動したり変更した場合には、再度付属のマイクで設定をやり直すことをお勧めします。スピーカーの件はアンプを購入して設定をして聴いた後でも遅くないと思います。
書込番号:16626033
 0点
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
マニュアルによると、「PRE OUT 端子を使って接続する場合は、本機のスピー カー端子にスピーカーを接続しないでください。」とありますが、なぜだかわかる方いらっしゃいますか?
ジャンパーがないので、PRE OUTから外部のメインアンプと内部のメインアンプが並列で接続されて、PRE OUTのインピーダンスが下がってしまう様な気はするのですが、スピーカーを接続しないと、切り離すような機能が付いているのでしょうか?
それとも、テストしてないから動作保証出来ません。という意味でしょうか?
はたまた、全然違う理由でしょうか?
 0点
0点

プリアウトは他のパワーアンプとの接続に使うのが一般的な使い方です。
まぁプリメインに接続しても良いですが...
で質問のけんですが
当然の事ですがプリアウトで接続したパワーアンプなりプリメインにスピーカーを接続しないといけません。
でないとプリアウトを使う意味が有りませんからね(汗)
書込番号:11898102
 0点
0点

単純にフロントスピーカーが複数あると音場再生がおかしくなるからではないでしょうか?
プリアウトですからスピーカー端子への影響は無いかと思います。
書込番号:11898151

 2点
2点

ヤマハだとたいていの機種の取扱説明書に同じような記述がありますよね。他社は良く知りませんが。
私は、メーカーがそういう使い方を想定していないだけだと思います。要はsoratobubutaさんがおっしゃる「テストしてないから動作保証出来ません」ということでしょう。
私もこの機能は使ったことがないので、あまり良く調べていませんが、たぶんとくに「切り離すような機能」というものが付いていなくて、たんに並列接続になっているだけのように思います。メーカーとしては、PRE OUT になにかつなぐと、そこからなにか信号が逆流してこのアンプの中に入り、それがこのアンプのスピーカーから増幅されて変な音になって出てくるようなトラブルを防ぎたいのではないかと推測します。
メーカーはインターフェアなどの最悪な状況を恐れていて、こういう同時使用ができないという制限を書いてあるだけであり、ユーザーが自己責任のもとで使うならたいていは問題なく使えるような気もします。
書込番号:11899425

 1点
1点

皆様へ
早速の回答ありがとうございました。
たしか、AX2辺りには同時に使えないと書いてなかったような気がして、質問しました。
最近のアンプはA,B2セット利用できないのが多くなってますね。
わたしは普段、フルレンジと普通のスピーカーを同時に鳴らして使ってます。
確かに、Y-PAOが正常に働かないというか、音場を考えると変な使い方ですね。
外部につなぐメインアンプも1つしかスピーカーをつなげないのが多くて、2台鳴らすには切替機を使う方法もあるのですが、8オームと6オームの並列はつらそうだし(現在もあまり望ましくない状態で使ってますが)、デュアルアンプの方がいいかなあ?と思っての質問でした。
理論上は、確実に壊れるわけではなさそうですし、実際にやってみても特におかしな事には成らなかったので、マイオウンリスクでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11900101
 0点
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
DSP-Z7の掲示板でも皆さんからご意見いただきましたが、現在DSP-AX2500を使用していて、ピュアダイレクトの音質に不満を持っています。FMチューナーBGM派の私にとってAX3900が気になります。
Z7との差ですが、
1)リアプレゼンスプリアウトが無い。(シネマDSPキュービックが無い。)
2)サブリモコンが無い。
3)メインパワースイッチが無い。
4)筐体の高さが15mm小さい。製品質量が0.8Kg軽い。
5)HDMIフロント入力が無い。(1系統少ない。)
6)筐体の上部横の補強フレームが無い。
7)チューナーが付いている。
くらいでしょうか。
この差で価格12万弱の差は大きいと思います。
製品ロードマップによると、秋くらいにひょっとしてこの2機種は1機種に統合されるのではないかと思っています。AX上級機になるのかZシリーズ入門機になるのか、気にかかる所です。
なかなかこの2機種を比較試聴まで、できるところが無いので、ピュアダイレクト(2ch再生)の音質の差について何らかの情報を持っている方がいればお聞きしたいと思います。
パワーアンプ部や基板、構造(筐体の大きさ、上記6)のフレーム、デザインは除いて)は共通設計されているようですし、消費電力も同じです。
秋モデルには3D対応もあるでしょうが、3Dにはあまり興味がありません。(TVも3D対応では無いしメガネが煩わしいので。)リアプレゼンスも多分やらないと思います。
それとも、秋まで待った方が良いのでしょうか・・・?
 2点
2点

 cazlabさん、こんばんは。何時ぞやは失礼いたしました。
 3900/Z7後継機は秋頃出てきそうですが、FM/AMチューナー、インターネットラジオが聴けるのは確実でしょう。また、767のVPS機能が搭載されてくるのも確実です。リアプレゼンスも実在音源(2chパワーアンプ外付け)とヴァーチャル音源の選択が可能になると思います。リアプレゼンスをヴァーチャルで鳴らせるようになれば、後ろはサラウンドスピーカーだけで、シネマDSP<HD3>の包囲感が擬似的に得られそうです。2chステレオのグレードも上がってくるとは思います。でもAVアンプに、すべてを求めるのは酷でしょう。結果的に満足できなければ、私の師匠のように、Z7のプリアウトにアキュフェーズのA級プリメインアンプを繋ぐ手もお考え下さい。
 正直なところ763から765、3800から3900へモデルチェンジした時は、それほど代わり映えしなくて、それぞれ1065とZ7というチューンナップモデルを加えて、選択機種を増やして対応させたように思いました。でも今回はどうも違うようです。767でさえ未発売なので、すべて推測の域を出ないのですが、3ヶ月待つだけの値打ちはあると思います。私なら待ってみたいです。でも、ハズレならお許しを。
書込番号:11583317

 1点
1点

MUSTANG-Dさん、こんばんは。
Z7では、アドバイスありがとうございました。まだこの辺をうろうろとしております。AX3900ユーザーで何か情報を持っている方がいないかと質問してみました。
3900は3800のマイナーチェンジでZ7はそれをチューンナップしたものなのですね。発売が2008年ですから、もう2年経つ事になりますよね。それを考えると確かにラインナップも変わりそうだし、待つ価値がありそうです。それまでインターネットを光にしたり、高速無線LANにグレードアップしたりして、インターネットラジオ環境を整えたいと思います。
まずはHDMI対応とインターネット環境を優先し、秋の新製品を見て(聴いて)PHONO再生も含めてフロント2ch再生をどうするかを検討していきたいと思います。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:11583811
 1点
1点

 cazlabさん、こんばんは。
 本日、DSP-Z7/AX3900後継機について、いくつかの信頼できるお店で聞き込みしました。でも「年内は出ません」「噂にも上がりません」などの答えしか返ってきませんでした。ただ「3900後継機は出るかも」との見方もあり、パイオニアSC-LX83に対抗する形で、マイナーチェンジする可能性はあるそうです。ちなみにDSP-Z11後継機は「年内は出ません」ばかりでした。やはり10月頃まで様子を見られるのが確実みたいです。推測ばかりで書き込んだ自分のレスが、ず〜っと気になっていて(汗)、訂正・追記させて頂きました。
書込番号:11651585
 2点
2点

MUSTANG-Dさん、こんばんは。
わざわざ、ご連絡ありがとうございました。
誰ぞやのクチコミの製品ロードマップ(今はみれませんが)では、3900/Z7のシリーズが秋頃モデルチェンジで載っていたと記憶しています。
3900マイナーチェンジですか。何らかの秋モデルはありそうなので、様子をみることとします。
ちなみにZ11は、私にとっては高嶺の花です。
書込番号:11654908
 1点
1点


こんばんわ。
3067と2067ってのかなあ?
このイギリスのサイトで見るとどうも1900→2067と3900/Z7→3067って感じですね。
3067のDLNAはFLAC対応かあ。
なお、私は秋まで待たずに最近3900買っちゃった派です(笑)。
決め手は、部屋の構造から5.1CH+2FPまでしかできないので、7.1CH信号をデコードし5.1ch+2FPで鳴りさえすれば良かったというところと、ハイビジョンブラウン管テレビ(HDMI無し)の画質が気に入っているので映像出力にHDMIは必要無いってところです。
後継機種がHDMI→各アナログ端子のダウンコンバートに対応してるなら激しく後悔しますが(笑)
書込番号:11724567
 0点
0点

shboyさん。こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございました。
こりゃ絶対出そうですね。
第一印象、私はゴールドパネル派なのでデザインは3900/Z7の方が良さそう。
機能は進んでいるでしょうが、下位モデルのデザインイメージにシーリングドアを採用しているようでは中/上級クラスとしてどうかと思います。ゴールドパネルの実物を見てみないと何ともいえませんが・・・。もうちょっとデザインに工夫がほしかったと思います。デザインのヤマハだけに惜しい気がします。
Y.brosさん
私もDNLAには興味があります。FLAC音源にはどのようなものがあるのでしょうか?
HDMIは私には必須項目です。(3D映像には興味なしですが。)
うーーーーん
先にも書いたように、デザインで悩む・・・。音質も気になる。2年の歳月(進歩)をどう考えるか悩みます。
書込番号:11728358
 0点
0点

shboyさん。おはようございます。
ゴールドモデルも小さく出ていますね。この上下の2トーンが微妙です。実物は案外いいかもしれませんと思ってしまいました。
大変参考になりました。
しかし、HDMI入力8系統もいるのでしょうか?
SURROUND BACKとFRONT PRESENCEは排他使用のようですね。11.2chはやらないのでパワーアンプ(2ch再生)のクオリティに大きな差がなければ2067でも良いかなと思いました。
書込番号:11729930
 0点
0点

flacは可逆圧縮音声フォーマットで、MP3やWMAみたいに圧縮時の音声情報の劣化が無いことが特徴です。
確か32bit、655kHzまで対応できるんだったかな?
shboyさん紹介の3900の後継機種(?)では24bit96kHzまでのflacファイルに対応ってなってますね。
MP3などでは満足できない高音質派のユーザーが音楽をPCに保存するのに、最近よく使われ始めたフォーマットです。
書込番号:11730816
 0点
0点

Y.brosさん。レスありがとうござます。
私がPCにため込んでいるのはiPod用m4aファイルですのであまり関係なさそうですね。PCやネットとは11n無線LANで接続の準備を済ませました。
ところでY.brosさんは、3900でCDなどをピュアダイレクトで聴かれますか?。聴かれるようでしたら、どんな感想をお持ちでしょうか。私は元々ステレオ再生とAV再生の2システムをAVシステムに統一したのでCDの使用頻度も高く、気になっています。
書込番号:11731810
 0点
0点

私も大昔にステレオとAVを一つのアンプに統一しました。
音楽をピュアダイレクトで聴くこともありますよ。
しかし、実はCDプレイヤーなどのステレオ再生機までもPCに統一してしまったんで、参考になるかどうか・・・
一応、PCには音質に定評のあるそれなりのDVD/CDドライブとサウンドカードを搭載してますが、アンプにダイレクトに音声情報を伝達でき、しかも完璧に近い読み取り能力を有するに特化したCDプレイヤーに比べて、音質はたぶんそれなりの差があると思いますし。
なおフロントSPはBOSE 77WERという中低音が得意なスピーカーです。
この前提で敢えて個人的な感想を言うと、ピュアダイレクトの音質はクリアですし、アンプの音自体には満足はしています。
実はフロントSPの音があまり自分好みで無かったのですが(リサーチせずに博打買いしたため)、このSPが苦手な高音域をアンプがそこそこカバーしてる感があります。
なお、CD再生時のみアナログ接続で聞いてます。
書込番号:11733424
 0点
0点

Y.brosさん。おはようございます。
ピュアダイレクトでのCD再生、スピーカーとの相性いいみたいですね。
ヤマハのアンプは、昔からきれいな高音をしているという印象があります。一方低音はタイトでしまっているという印象です。
我が家のフロントスピーカーは30年使用のVICTOR製で30cmウーハーの密閉型です。現在使用のヤマハのAX2500との組み合わせでは、ピュアダイレクト再生で、それまでのオーディオアンプと比べてクリアーではあるが低音がタイトと感じたものです。(それが今も不満なのですが・・・、SINEMA DSPにこだわっているのでヤマハ製を使っています。)
こればっかりは相性なので、組み合わせて聴いてみないとわかりませんね。スピーカーは気に入っているので壊れない限り、使いたいと思っています。
書込番号:11734160
 0点
0点

スピーカーとの組み合わせによる影響が大きそうですね。
お使いのスピーカーは高音域が得意なスピーカーなのかなあ?
私もこの度の購入でスピーカーの重要性を再認識した次第です。
しかし、このアンプのD/Aコンバータもなかなか好みが分かれそうです。
PCから音を鳴らしてると↑で書きましたが、D/A変換をアンプにさせるかサウンドカードにさせるかで全く音が違ってきます。
光接続でD/A変換をアンプにやらせれば、良く言えばクリア、悪く言えば地味な音に、
アナログ接続でD/A変換をサウンドカードにやらせれば、解像感みたいなのが薄くなるものの、派手というか味のある音になります。
もしCDプレイヤーを使われているならば、両方の接続を試してみると、印象が変わるかもです。
書込番号:11737255
 0点
0点

そうですね。VICTORのスピーカーは高域の感じが好きで購入しました。
SACDも聴くので、PIONEERのリボンツイーターを追加して使っています。
元々、アナログレコード、MCカートリッジの音でチューニングしたのでCD時代になって少し傾向が変わったなとは感じています。高音の雰囲気のきれいなアナログレコード、低域のしっかりしたCDといった感じでしょうか。
私もCDはアナログ接続で聴いています。アンプのD/Aコンバーターで再生するよりバランスが良いと感じたためです。デジタル接続でも同軸(COAX)と光で音が違うといいます。CD/SACD/DVDのユニバーサルプレーヤーのため、私はサラウンド再生のために光接続もしていますが、同軸の方がしっかりした音になるらしいです。デジタル接続はサラウンド再生用のため、あまりこだわっていません。
書込番号:11738243
 0点
0点

スペースの関係で、FrontのL/Rにのみスピーカを接続しています。
TVやFMに関しては普通に視聴できますが、DVD再生時には音声が非常に小さくなります。
この場合、スピーカを増設しないと改善できませんか?
(近々、引越の予定があるので、引越後にSP増設の予定)
書込番号:12043402
 0点
0点

LS460-Sさん、こんばんは。
フロント2chだけでの使用との事。やっていらっしゃるとは思いますが、スピーカー設定をフロント2chだけにすると、DVD音声などはサラウンドchやセンターch、LFEchがダウンミックスされてフロントスピーカーから再生されます。
YPAOでの調整をすれば、そのような設定になります。
それでも小さければ、スピーカー増設が理想です。
書込番号:12085545
 0点
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
今度出る、「RX-V467」と「RX-V567」はマルチチャンネルリニアPCMに加えて、ドルビーTrueHDやDTS-HD Master AudioなどのHDオーディオでも「シネマDSP」の利用が可能となっている。(引用)らしいですが、この機種はHDMIでもマルチチャンネルリニアPCMのみ「シネマDSP」は可能なんですね?時代の流れは速すぎてついていけません(笑)。
 1点
1点

The 1stさん、はじめまして。
DSP-AX3900は、ドルビーTrueHDなどのHDオーディオでも「シネマDSP」の利用は可能ですよ。
今まではミドルクラス以上でなくてはドルビーTrueHDのデコードとシネマDSPを同時に利用することが出来ませんでしたが、新しいエントリークラスでは、ミドルクラス以上と同じようにデコードとシネマDSPを同時に利用することが可能になったようです。
ただし、メーカーサイトに書かれているように、DTS-HD Master Audio/DTS-HD High Resolutionについては、コア部分のみにしかシネマDSPを利用できません。
書込番号:11318930

 1点
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
いつもこちらを参考にさせて頂いております!そこで、ご意見をお聞かせ下さい。
現在、BOSE 33WERで、5.1CHを組んでおります。
以前、リアなしで、プレゼンスを設置し、DSPを楽しんでおりましたが、引越した際、リアにまわしてしまいました。
現在、BOSE 230SM 2本を買い足して、7.1CHを検討しております。
近所のカフェで、これが天井設置されていて、見た目のスッキリさに惹かれております。
ヤマハアンプユーザーの皆様、フロントプレゼンススピーカーが真下向きで、DSP効果は出ますでしょうか?
ブルーレイでアクション映画鑑賞がメインです。ご意見を、お願い致します。
 0点
0点

さくらどおりさんはじめまして。
フロントプレゼンスの天井取付は? はっきり言ってお勧めできません。
私も3Dに魅力を感じて3900を購入したのですが、フロントプレゼンスSPを入手した際にセッティングをいろいろ試しました。
結果、フロントSPの直上(直に置いたとき)は、どう調整しても3Dの効果が感じられませんでした。
天井埋め込みは試せなかったのですが、天吊で下向きにしたときも同じような感じでした。
ただし、スピーカーのマニュアルでのセッティング(アンプでの調整です)で音量を調整したときは多少は良くなります。
サラウンドは残響音がほとんどですので、高音域が多く、直接耳に届かないようであれば効果が薄いのではと思いました。
天吊で正面を向けたときと壁付けで正面を向けたときはほとんど同じ感じで、3Dの効果を十分感じられました。
リヤサラウンド(頭の後ろから音を出している)ならともかく、フロントサラウンドの3Dは高さ方向の臨場感を増すためのものだと思うので、なるべく視聴位置の耳方向に向かって高い位置から音が出ていなくては効果が薄いのではないでしょうか。
天井埋め込みは確かにすっきりしてカッコ良いし、私の部屋のようにスピーカーだらけにならなくて良いのですが、おしゃれなカフェとかもあくまでBGM用で使っていると思いますので、本格的に映画視聴用として使い、3Dの効果を満喫したいと考えておられるなら、230はリヤサラウンド用として使い、BOSEであればフロントサラウンドは151や101を壁付けして視聴方向へ向けて設置したほうが良いと思います。
出来るのであれば、230を高い位置に壁埋め込み?がベストですかね。
ヤマハの3Dの魅力を最大限に引き出して堪能したいのなら、フロントプレゼンスは正面を向けて設置が基本です。
天井埋め込みであればその魅力は大きく損なわれるとお考えください。
書込番号:11281863
 1点
1点

ゲートウェイさん、ありがとうございます!
天井設置で下向きは、諦めようと思います。
スピーカーの設置については、いつも頭が痛いです…
見た目をとるか、機能をとるかですね〜(^_^;)
書込番号:11284140
 0点
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
ヤマハのDSP-A2を長年愛用してきましたが、この度、プラズマテレビを買うことになり、
AVアンプも一新しようと思いました。DSP-AX3900が目に留まり、気に入りましたが、発売してから少し時間がたってるかと感じています。AVアンプの新機種の発売サイクルはどのくらいなんでしょうか?またDSP-AX3900の後継機はいつごろに出そうでしょうか?どなたか情報をお持ちであれば教えてください。
 0点
0点

3D(HDMI1.4)対応のために、恐らく今年の夏〜秋にかけてモデルチェンジするのではないかと予想しています。
書込番号:11269815
 2点
2点

LR Fanさん、ありがとうございます。返事遅れましてすみません。
やはり次世代機は3D対応がひとつのキーワードになりますかね。
DSP-AX3900はだいぶん買いやすくなってるかと思いますので、悩みます。
話は変わりまして、この機種は、LANを接続できそうなんですが、ルーターから直接つながないとだめでしょうか?ハブを経由しての接続は大丈夫なんでしょうか?
対応されてる方、ご意見お聞かせください。
書込番号:11285707
 0点
0点

今後の製品ロードマップです
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_1272333479_image2.html
取扱説明書の88ページあたりが、該当の本体側の設定にあたります。
ブリッジとして利用されているハブが、パケット峻別によって、ブリッジ超えなどネットワークを制御するなどを考慮されているのですか?お使いのネットワークの設定制御の詳しい情報が分からないので回答できないです。
ハブやルータの役割は、スレ違いですので、割愛します。
書込番号:11382388
 0点
0点

間違い)パケット峻別
正しい)パケット識別
大変失礼しました。
書込番号:11388022
 0点
0点

JohnClarkさん、ありがとうございます。
ネットワークにあまり詳しくないので、設定などはわかりませんが、
今現在、ルーターからテレビとパソコンにLANを有線配線しています。
テレビとルーターは離れてますので配線を増やすより、ハブで分岐したらどうかと考えています。その構想でAVアンプはネットワークできるのかと思ったしだいです。
またこれからのことですので、シンプルな構想があれば教えていただきたいです。
書込番号:11388120
 0点
0点

HiViに掲載されたYAMAHAさんのプレゼン資料によれば、DSP−AX3900の後継機は統合されるみたいですから、秋の公式発表までは、不明ですね。
カリンサマさんのネットワーク設定に関しては、このスレッド(DSP−AX3900のクチコミ)では相応しくないですので、実際のネットワークをどの様にされているか(物理的な配線を含む)に関わることなので、専門の方に、ご相談ください。
一般論から言えば、ネットワーク内の制限をかけていない同一なクラスCでのプライベートIPアドレス体系ならば、DSP−AX3900を繋いだハブ配下から、ルター含めた直下の機器、DNSサーバーやゲートウェイサーバーに、PINGが返ってくるか?を試してOKならば、繋がるかと思います。ネットワーク構成は、そのネットワークごとに違いますから、一概に答えるのは難しいですね。
書込番号:11390059

 0点
0点

ネットワーク関連で、別の機器で、似たような質問がありました。
参考に、なりますように。
価格.com - 『未だにネットワーク接続出来ません。』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11322648/
書込番号:11418374
 0点
0点

johnclarkさん、こんばんは。返事が遅くなり申し訳ありません。
いろいろと調べてくださり、有難うございます。
ネットワークは奥が深いですね。実際に構成をしてみて、確認しようと思ったんですが、
ご意見をいただいてから、忙しくなり、オーディオを触れてません。
テストが出来ればご報告したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11451518
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 
















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



