DSP-AX3900
ピュアダイレクトモードを備えた7.1ch DSP AVアンプ。価格は233,100円(税込)
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年5月8日 18:37 | |
| 7 | 4 | 2010年4月4日 15:29 | |
| 0 | 1 | 2010年3月18日 21:00 | |
| 8 | 12 | 2010年3月19日 15:45 | |
| 2 | 5 | 2010年3月5日 21:45 | |
| 3 | 2 | 2010年2月14日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
はじめまして、
新品より2〜3割やすい展示品を欲しいと思っていますが、展示品のリスクについて、どなたか分かりましたら教えて頂けませんでしょうか。
例えば、液晶TVは使っているうちにバックライトがだんだん暗くなり、10年以上も経つと見にくくなるとか、切れて見れなくなるなどと聞いたことがありますが、アンプの場合も徐々に劣化する部位や壊れやすいところなどありますか。
ちなみに、私がみたものは量販店のオーディオコーナーに展示されており、電源は入りますがスピーカは繋がっておらず、特にお客さんが要望しない限り、音を出して再生することは滅多になさそうです。そのような機種は、多少お客さんがスイッチを入れたり切ったりしていても、2年くらいでは寿命には影響しないでしょうか。
アンプの弱いところや買う前にチェックしておいた方がよいことなど、分かりましたら教えてください。
1点
展示品で気をつけるのは保障かな。
新品と同様の保障が受けられれば、不具合が生じた際にも安心できるけど、でないと安く買ったのに修理でヘタをすれば余計な出費になりかねないしね。
展示されてから今はスピーカにつながっていなくても実は発売当初は毎日鳴っていたなんて事もあるわけだしね。
電子機器なので通電すればそれだけ劣化することだけは確実だし。
電子機器の中古はあまり手を出したくないなっていうのが私感かな。
書込番号:11248015
2点
アンプなら価格によっては展示でも良いかもしれません。。
展示ですからそんなに大きな音も出して無いでしょうしね。。
良い感じにエージングも終わってるかも・・・
保証は購入後なので、展示でも問題ないですが確認はした方がいいでしょう。
各ツマミ類の不具合と音質は要確認ですね。。
cottontreeさんの言うように余分な出費が出る可能性もぬぐえませんけど・・・
アンプの寿命は長いですが、一応短くなってる覚悟は必要です。
買うなら出来るだけ安く交渉した方が良いですよ〜
書込番号:11248934
![]()
2点
cottontreeさん、クリスタルサイバーさん、resありがとうございます。
> 実は発売当初は毎日鳴っていたなんて事もあるわけだし
確かに可能性はありますね。(たぶん、店の人(オーディオコーナー専属っぽい人)は嘘はつかないと思うので)今度行ったら、どれくらい使っていたものか聞いてみます。
> 各ツマミ類の不具合と音質は要確認ですね。。
ホントですね。特にDSP切り替えつまみを回すと。中で回路がカチャカチャ切り替えるような音がするので、そういう接点が不良を起こしたら真っ先に音に跳ね返りそうですね。
たぶん、週に多くて2〜3時間も使わないので、漠然と20年くらいもってくれればいいなぁ、って思っているのですが、どうでしょうか?
書込番号:11255553
0点
本日、量販店(B社)のオーディオコーナーにて念願のAX1900(3900ではないですが)展示品を購入しました。しかも、その店では(ガンガン音を出して再生しているのはZ9で)本機は棚に置いていたのみのまったくの未通電とのこと(オーディオコーナー専任の店員さんのお話)で、非常にラッキーでした。
元々の表示価格は「お買い得、11万円+1%還元」となってましたが、昨日ヨドバシ川崎アウトレット店で撮ってきた「展示品84800円+10%還元」の値札写真を見せて交渉したら、その後15分くらい待たされて、最終的に76800円+1%還元となったので迷わずOKしました。(B社では展示品はポイント1%と決められたシステムとのことで、相当額の現金値引きとなりました。)
なお、ヨドバシ川崎アウトレットのAX1900セールはインターネットで価格が公開されており、昨日店にはまだ3台残っていたので、AX3900までは手が出ないけど、良い機種を欲しいという方にはチャンスと思います。
書込番号:11335652
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
はじめてのAVアンプ購入を考えています。
引越し業者の友人が処分する荷物の中からBOSE55WER2本と33WER1本を見つけ私に譲ってくれました。足りない物は買い足すとしてフロント55WER、センターVCS−10、リア33WERの5.1CHのホームシアターを組みたいと考えています。
もしくはBOSE社製のサライトスピーカーとウーハーも持っているので7.1CHも可能なら組みたいと思っています。
問題なのがAVアンプです。ヤマハがBOSEと相性が良いらしいのでヤマハで探していたらDSP−A3090が手頃な価格で手に入りそうなのです。
そこで質問なのですがDSP−A3090はBDや最近の5.1や7.1CHの再生が出来るのでしょうか?
AVアンプ初心者で私自信ネットで調べたのですが信号?が違うと再生出来ない等のレビューを見つけやはり古い機種では最近のDVDやBDは再生出来ないのでしょうか
それとも再生出来ない物と出来る物があって将来的には再生出来なくなるのかを知りたいですもともとは手軽にホームシアターを楽しみたいのが目的ですがそれなりのいい音で聞きたいのが心情です。
どなたかご教授よろしくお願いします。品番が似ていたのでDSP−AX3900のクチコミにお邪魔してすみませんまたAVアンプの質問はBOSEのクチコミでもしていますがレスが付かなかったのでこちらに来ました重複にはならないと思っていますがご指摘があれば従います。
それではよろしくお願いします。
2点
詳しいスペックが分かりませんが、サラウンドはDolby5.1chにしか対応していないようです。これでもDVDやBDの音声にはDolby5.1chが採用されているので、サラウンドは楽しめますがBDのロスレスには対応できません。またdts(DVD)やAACサラウンド(デジタル放送)にも対応できません。
このアンプにアナログの5.1chがあれば、プレイヤーでデコードしてアナログで繋ぐ方法はあります。(多分な無かったような…)
どのみち7.1chを楽しむにはそのアンプでは無理です。(YAMAHAのプレゼンスは違います)どうせお金を掛けるなら、新しい物を買った方が無難だと思います。
書込番号:11185996
3点
リアプロさん
早速ありがとう御座います。
>BDのロスレスには対応できません。またdts(DVD)やAACサラウンド(デジタル放送)にも対応できません。
やはりこれからは上記に対応していないと苦しいようですね。
となると、どのAVアンプが良いのかですね。
また質問で申し訳ないのですが
メイン55WER、センターサテライトスピーカー(品番解らず)リア33WER、フロントVCS−10か33WERを組む場合最低限必要なAVアンプはどのクラスの物になるのでしょうか?
AX−V565が新品で買える限界です。
中古でも「BDのロスレス」「dts」「AACサラウンド」等に対応している機種があれば是非教えて下さい。
もしかしたら質問がおかしいかもしれませんがサラウンドシステム初心者なので温かく見守って下さい(出来れば知恵もお貸し頂けたら幸いです)
書込番号:11186486
0点
>最低限必要なAVアンプはどのクラスの物になるのでしょうか?
そう言う事は、聞く人買う人が自分の基準で決めてしまうものなので、無理に線引きする必要はありません。趣味として続ければ自然と自分の中で定まってきます。今時はエントリークラスでも機能的に不足のない物が殆どですから、AX-V565でも対応する音声フォーマットに不足はないですし7.1chでも出力が出来ます。
中古で捜す場合は、2008年以降のAVアンプの中から捜せば大抵は問題ないと思いますが、価格.comで検索を掛けるか各メーカーサイトで確認しましょう。
http://kakaku.com/specsearch/2043/
書込番号:11186654
1点
リアプロさん
ありがとう御座います。
何か自分の中で物凄く難しく考えていたようでした。
>今時はエントリークラスでも機能的に不足のない物が殆どですから
この一言で楽になったと言うかホッとしました
私の場合お金も無いのに形から入る傾向にあり
写真を始めた時も専門用語に特殊な機材やレンズ等にばかり目が行き結局はお金と時間ばかり掛かり楽しさが無くなりやめてしまいました。
リアプロさんのような考え方が出来ていればもっと楽しめたと思います
今回は趣味として楽しみたいと、楽しめると思います。
08年以降のモデルを探してみたいと思います
YDS−11でipodと接続も出来るみたいですね
私の手元にどの機種が来るのか今はまだ解りませんが音楽や映画をゆっくり楽しみたいです。
素人に付き合っていただきありがとう御座います。
書込番号:11186759
1点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
運命のヒトと申します。
システムメモリーについて教えてください
DSP-AX3900の取説をダウンロードして見たんですが、
システムメモリーとはそれぞれリスニングポイントのデータを最大4つまで記憶できるということでしょうか?
例えば
普段テレビを観るときの3.1chでのAの場所の調整データと、
ブルーレイを観るときの5.1chでのBの場所の調整データを
それぞれ記憶することは可能ということでしょうか?
その他ヤマハの機種以外でメモリー機能がある機種はありますか?
よろしくお願い致します。
0点
自己解決しました。
リスニングポイント変更後は再度設定をし直さなければいけないみたいです。
書込番号:11105417
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
初めて投稿します。
ご教授お願いいたします。
今回リフォームをするので、ホームシアターを導入するつもりです。
DSP-AX3900のクラスのAVアンプにしようと思うのですが、
奥行きがカタログ上438.5mmと長く、パモウナのKUシリーズ、モーブル社の「ラムダ」(島忠で見ました)などスタイリッシュなテレビボードに入りません。
オーディオ屋さんはハヤミ工産のラックなどをすすめてくれましたが、
うちの奥さんはスタイリッシュじゃなきゃだめ!
といっています。
僕は配線にしやすさや放熱を考えるといい選択だと思いますが、
こればかりは仕方がありません。
端子などを考えると余裕は10cmくらいは必要ですよね・・・。
奥行きを妥協してAX-V1065(365mm)などに我慢しなくてはいけないのかと悶々としています。
家具を作ってもらうほど家計に余裕はありません。
みなさんはどうされていますか?
スタイリッシュなテレビボードをお持ちの方は教えていただけますか?
ちなみに予算はローボードのみなら10万円まで、壁面収納型なら20万円くらいまでです。
よろしくお願いいたします。
0点
価格はしますが、クアドラスパイアなどはいかがですか。
要求されているスタイリッシュがどのレベルかわかりませんが、TAOCやADKなどもあります。
書込番号:11071690
1点
私はここで作ってもらいました。
http://www.mu-factory.jp/
意外と手頃な値段の割にはいいものを出している会社です。
簡単なカスタマイズもしてくれるので相談してみてはどうでしょう?
「スタイリッシュ」というのに適合するかは好みがあるので分かりませんが
背面が壁で台を手前に出して隙間を作ってもいいのであれば
既製品の背面板を外してもらえばスペースを確保できると思います。
オーダー例なども参考にするといいと思いますよ。
私の場合は嫁さんの希望を入れて隙間をなくしたので約600で作ってもらいました。
ただ最近のテレビボード全般に言えることですが奥行きもさることながら
高さが低くて入らないケースも多いですね。
書込番号:11074315
1点
LR Fanさん
さっそくのご指導ありがとうございました。
どれもすてきなラックですね。
奥さんによくよく聞いてみると、
AV機器が見えるのが「スタイリッシュではない」ということのようです。
素材の高級感も必要のようですが・・・。
実物がみれるところがあればみてみたいです!
ありがとうございました。
書込番号:11075888
0点
ぷゆんさんへ
なるほど、カスタマイズでも安いところがあるんですね。
いくらくらいで作ってもらえましたか?
既製品の背面板を外してもらうこともできるんですね!
テレビボードを買う家具屋さんでやってくれるんでしょうか?
ありがとうございました!
やっと選択肢が出てきました。
高さにも気をつけてもう少し探してみます。
まだ良い案があればぜひまたおしえてください!
書込番号:11075928
0点
こんばんは(^o^)/
パモウナのGTシリーズなら奥行き約50センチですね!
熱気を逃がすファンも付けられるけど、食器棚と同じ物だと煩いかも。
モーブルは背板加工はしてくれたと思いますが、強度確保の為、
無しにはならないと思いますのでご確認を
m(_ _)m
ただAVアンプの熱を考えると扉無しの方が...
もしくは使うときは開けっ放し
(^_^;)
書込番号:11080534
2点
>ドゥオーモ72さん
通常の家具屋では加工はしてくれないでしょうね。
自分でやるしかないです。
たぶんAVアンプにはテレビボードとは別に
ラックを置いている人が多いのではないでしょうか。
私の場合比較的サイズやデザインが希望に近かった
VOICEをベースにしましたがサイズはフルオーダーです。
最終的に価格は結構上がってしまい15万円でした。
ベースが79000円ですから最初は悩みましたが希望のサイズで
この価格より安いものは見つかりませんでしたし
仕上がりが非常に良かったので結果的に安い買い物でした。
図面を添付しましたので参考にしてください。
背面の隙間は天板・側面で埋めています。
AV機器が4つ並ぶようにワイドも増やしています。
高さもアンプはギリで入りますが余裕をみて上げたり
台座も隙間をなくし電源タップに合わせて高さを変更して
配線用に後ろの底面を空けました。
ただそれでも配線は大変でした(>_<)
ケーブルにあまり太い(堅い)ものを利用するのは厳しいです。
また廃熱は重要です。
アンプだけではなくむしろ最近のBDレコやPS3はHDDなのですごい熱です。
扉を閉めていたら狂ったようにファンが轟音を上げていました。
比較するとアンプの方は映画を見ている時間ぐらいは静かにしてますね。
まだ導入して間もないので様子をみないと分かりませんが。
他にも調べたときのURLを貼っておきますので参考にしてください。
(好みが偏っていますので趣味に合わなかったらすみません・・・)
オーダーメイドを受けるところ
http://www.limes.co.jp/tvboard/
http://www.creare-f.com/work/5010.html
http://www.matsuokashikko.com/new/product/top.htm
オーダーについては不明
http://hiromatsu.shop-pro.jp/
http://www.e-yamatoya.com/contents/lineup/tv_board.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nolsia/06a_sale.html
http://item.rakuten.co.jp/r-ondoo/c/0000000283/
書込番号:11087548
1点
のっぽ1972さんへ
パモウナのGTシリーズもかっこいいですよね。
熱気を逃がすファンをご存じなんですね。
うるさいのは扉を閉めれば大丈夫とカタログには書いてありますが…。
奥さんが言うには、扉がないと汚れが目立つ、またこどもがいたずらをするからということのようなのですが、確かにAVアンプの熱を考えると扉無しの方がいいですよね。
悩みます・・・。
書込番号:11089170
0点
ぷゆんさんへ
詳しく教えてくださって、ありがとうございます!
しかも図面まで・・・。
感激です!
さぞかしカッコいいんでしょうね。
僕もこういう感じにしたいんです!
排熱と配線は大きな問題ですよね。
パモウナのKUシリーズがいいかなと思ったのは車輪がついてて、配線時にテレビボードを引き出せるからなんです。
AVアンプにはテレビボードとは別にラックを置くのがいいんでしょうね…。
それも考えました。
でも、テレビボード、スピーカー、ウーハーを横並びにして、さらにその横にラックを置くとなると・・・、スペース的に厳しいか・・・。
奥さんの「カッコ悪い」のそしりを受けるか・・・。
そういえば、センタースピーカーはどうしていますか?
天板のうえにおいて画面にかぶりませんか?
テレビはVIERA TH-P50V2、センタースピーカーはNS-C700を考えていますが、
テレビボードの中にいれるとすると、また選択肢の幅が狭まりますし、
上に置くとまた「カッコ悪い」となりそうです・・・。
たくさんのお店を教えてくださって、ありがとうございます。
そうです、こんな感じにしたいんです!
一つ一つ検討してみます。
ありがとうございます!!!
書込番号:11089241
0点
こんにちは(^o^)/
家具屋のテレビ台は、AVアンプを入れることは殆んどの商品が考えてないですからね
(^_^;)
キャスターはないけどビクターインテリアあたりはいかがですか?
外出中で手元に資料がないけど、いくつか奥行きが深いのがあったかと!?
書込番号:11094116
2点
ウチも同じような感じでしたよ。
これまでは車輪付のオープンラックを使用していましたが
嫁さんにホコリが溜まる、ケーブルが見えてるなど不評で
今回の導入には下や後ろに隙間がないこと、配線が極力見えないことが条件でした。
(要は配線がむちゃくちゃ大変になるってことですが・・・)
サラウンド環境は昔買ったBOSE AM10IIなのでセンタースピーカーは小さいです。
テレビの下に置いても画面にはかぶりません。
NS-C700ですと画面にかぶるでしょうねぇ。
また奥行きがギリじゃないですか?
テレビと合わせて500mm以上必要になると思いますが。
やはりテレビ下にスペースが必要なのではないでしょうか。
3分割のオーダーにして背面を一部外すぐらいなら
さほど値段はあがらないかもしれません。
こんな感じでセンターには扉なしとか。
http://www.mu-factory.jp/board/board.html?code=gmosp062_image1&page=3&type=v&num1=999910&num2=00000&lock=N
リフォームをされるということですが
思い切って壁面を作ってもらうのは予算的にNGなんでしょうかね?
既製品で希望通りのものがあって安ければいいのですが
この手のAV機器を使用するにはなかなかないので探すのは大変です。
私はついに見つけられずオーダー家具に手を染めました。
なかなか買い換えるものではないので後悔のないようにがんばってください。
書込番号:11094216
1点
のっぽ1972さんへ
ビクターインテリア、カッコよさそうですね!
ネットのカタログでは奥行き480mmとあります。
・・・んー、後ろの配線、収まりますかね?
こんな感じで背面が空いてるのがあればいいんですけど、強度の関係で難しいのでしょうね・・・。
有難うございます。また教えてください!
書込番号:11108751
0点
ぷゆんさんへ
またまたご丁寧なお返事、有難うございます。
「車輪付きなど配線しやすいということや排熱にすぐれていること」と、「埃がたまりにくい、見た目がカッコイイ」ということは相いれない要素なのですね・・・。
せっかくリンクを張り付けていただいたのですが、リンク先に何もありません。
もしよかったらもう一度お願いできますでしょうか?
最近はHAMILeXのGT-9732やGT-9733にガラス扉をつけようか、とも考えています。
見た目にどうでしょうね?
カッコ悪いかな?
なかなか実物が見れないので、なおさら悩みます。
今度新宿のAVACに視聴がてら行ってみます。
壁面を作ってもらうのもリフォーム屋さんにも相談してみます。
高いのかな・・・?
たしかに何度も買い替えるものではないので、悔いなく決めたいです!
でもぷゆんさんはじめみなさんが手伝ってくださるので、楽しくなってきました!
有難うございます!
書込番号:11108802
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
このたび、初めてAVアンプを購入しようとしています、たまねぎさん太郎です。
以前はソソニーの5.1chホームシアターシステム SAV-S550を使用していましたが壊れてしまい現在に至ります。(聞いた感じはすこし音がこもった感じでした)
日常使用は音楽を4割 映画を(テレビ放送も含みます)2割 ゲームを4割です。
PS3でDVD、BD再生 PCから赤白のアナログケーブル?で音楽再生(AACやMP3)です。
(CDからはあまり聞きませんがやっぱりCDからだと素人ながら格段にきれいには聞こえます)
皆さんの書き込みを参考にさせていただき
オンキョーTX-SA607にスピーカーD-308シリーズの5.1ch
デノンAVC-3310にスピーカー33SGシリーズの5.1ch
ヤマハAX-V765にスピーカーNS-325シリーズで聞き比べをしました。
音楽は僕はAX-V765にデノンのスピーカーが気に入り(歌声がリアルに聞こえました)、妻はAX-V765にスピーカーもヤマハが大変気に入りました。(きれいで聞きやすく疲れないと言っていました)
しかし、少し物足りなく、AX-V1065とスピーカーNS-325で聞いてみたらきれいな音に元気さがでて二人とも購入を1度は決意しましたが、この先当分アンプやスピーカーをとても変えれそうにないのでDSP-AX3900も検討しています。
2chの再生はAVアンプにあまり期待してはいけないのは皆さんのご意見や、実機で聞いたためなんとなくですが承知していますが、教えて下さい。
@スピーカーがNS-325シリーズの場合、アンプの性能を持て余してしまうのでしょうか?
AアンプをAX-V1065にしてスピーカーをNS-700シリーズにした方がよいのでしょうか?
B7.1chにした場合プレゼンススピーカーは少し小さいNS-B210などでも十分でしょうか?
田舎でDSP-AX3900は聞けませんしNS-700も置いてありませんので教えて下さい。DSP-AX3900とNS-700シリーズの組み合わせはかなりの予算オーバーです。。
質問になれていないため書き込み先も解らなく、長文ですがよろしくお願いします。
0点
たまねぎさん太郎さんはじめまして。
自分も同じ機種で悩みこちらでアドバイス頂いたのですが、結局はAX3900にして正解だったと思っています。
ご質問
@ 全然そんなことありません。逆にドライブ能力の低いアンプで能率の悪いスピーカーや高いスピーカーを鳴らすのは苦労します。(V1065がドライブ能力が低いというわけではありません。)高級アンプであればどんなスピーカーも鳴らしきれるでしょうが、逆だと満足に鳴ってくれないでしょう。
NS-325はコストパフォーマンスに優れた、大変優秀なSPだと思いますよ。
ということで、
A の組み合わせよりも今候補に挙げられている組み合わせ、AX3900とNS−325のほうが満足度が高いと思います。
B サラウンド用やプレゼンス用のSPは、あまりこだわる必要がないかと思います。
あくまで私個人の考えですが、DSPは雰囲気を楽しむものだと割り切っていますので、サラウンドスピーカーにまで原音再生能力なんか求めても・・・。って思っています。
私はシネマDSP3Dモードを試してみたかったので、5.1chプラスフロントプレゼンスで使用していますが、(7.1chソースの場合はNS−200をプレゼンスにして使用しています。)サラウンド用として使っていたNS−90が思いのほか頑張ってくれていましたので、ヤフオクにて追加で2本手に入れました。
よっぽど音色の違うSPでなければ、それなりに鳴ってくれるでしょうし、YPAOで自動的にボリュームバランス等も計算してくれます。
けれど、2chでの音楽再生にはこだわりたかったので、アンプ購入と同時にフロントSPは別途入手しましたが、今まで使っていたNS−200につないで聞いたときにも、「無理したけどAX3900にしてよかったなぁ」と、しみじみ思いました。
私も出来ればNS−325で揃えたかったのですが、現在の構成にはかなり満足しています。
レビューや過去のクチコミにも書き込みしていますのでシステムアップの参考になれば幸いです。
3900と325の組み合わせであれば、ご夫婦そろって満足されること請け合いです。
書込番号:11028288
1点
ラヴィからゲートウェイさん おはようございます。
お返事ありがとうございます。
レビュー等も拝見させて頂き、大変参考になりました!
購入までの楽しみが増えました!ありがとうございます!
書込番号:11030955
0点
たまねぎさん太郎さん
初めまして
まだAVアンプもスピーカーも持ってはいませんが、前に同じ悩みに遭遇した者です
参考程度にお読みください
ただ試聴だけは何度も何度も行き、かなりしました
私個人の意見としてはあまり聞き分けることが出来ないながらも325と700は別物でした
映画の時は700が良いなぁ、台詞も聞きやすいなぁ位だったのですが、音楽を聞いた時には明らかに700が良かったです
ただ価格がかなり違うし、5.1 にしたりするとさらなる価格の差が出てしまいます
それでも買う価値があるのか?と悩んだ挙げ句、私は購入を遅らせ貯金することを選びました
たまねぎさん太郎さんが私と同じくその価格差でも買う価値が有るかどうかが一番重要なのですが・・・
試聴できる場所は少し遠くてもどこかに無いでしょうか??
私が行っている所にはZ11 3900 765でスピーカーが Soavo1 700 325の比較試聴ができるところです
店員さんは765でもそれなりに700を良い音でならせますが、性能を発揮するには上位機種をお勧めいたしますとおっしゃっておりました
私は結局貯金してる間にさらに費用のかかる海外のスピーカーが気に入ってしまいました
あまり良いものを聴いてしまうのも、深みにはまるだけだと言うことも勉強しました
たまねぎさん太郎さんにとって良いものが買えると良いですね
機種選び頑張ってください
書込番号:11034901
1点
シリウスオオイヌさん こんばんは!
お返事ありがとうございます。
そうですね!満足いくラインと価格が同じになってほしいため迷っています。
一度、遠方まで試聴旅行をしてきます。
お互いに良いものに出会えるといいですね!
書込番号:11038620
0点
たまねぎさん太郎さん
こんばんは
レスしたら迷わせてしまうかなぁと思いましたが、
映画より音楽の割合の方が多いとのことでしたので
書いてみました。
是非音楽で両方聞いて、選んでみてください。
書込番号:11038721
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
こちらの機種を使用して1カ月ですが、HD音声(ロスレスサウンド)について質問です。
BDプレーヤー(パイオニアLX52)→HDMI→DSP-AX3900ですが、通常のドルビーデジタル音声よりも、DOLBY TRUE HDやdts Master Audioで視聴すると若干ではありますが、音量レベルが下がったように聴こえるというか、迫力さも少々もの足りないような気がします。
特にセンターのセリフもレベルが下がったような感じです。
映画を観るときはDSPはスペクタクルが多いですが、私の耳の気のせいでなければ、HD音声とはそういうものでしょうか? 確かに臨場感や繊細さ、クリア度はあるとおもうのですが、何かいまひとつもの足りません。マスターボリュームを上げれば済むことかもしれませんが、プレーヤー側の設定やアンプの操作法で問題あるとすれば何かよいアドバイスをください。
BDソフトにもよるのかもしれませんが、こういうものなのでしょうか。
素人なためどうかわかりやすく教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
単純に言えば、ダイナミックレンジの違いでしょう。ダイナミックレンジとは、収録されている最小と最大の音の大きさの差を表します。計算上はDolbyやCDは16Bitなのでダイナミックレンジは最大96dB、TrueHDやDTS-HD(従来のDTSも)は24Bitなので144dBとなります。
例えば同じ音声を96dbと144dBで再生した場合、最も小さい音を聞こえるように双方のボリュームを揃えれば、全体的に144dB収録の方が音が大きくなります。逆にピークで揃えれば、144dBの方が小さく聞こえます。言い換えればTrueHD等のダイナミックレンジが広い音声を再生すると、どうしてもDolbyよりも音量差が大きく、小さく聞こえがちなので音量を大きくしてしまいます。
話は変わりますがダイナミックレンジ絡みで、AVアンプには夜間視聴用のモードがありますが、これはダイナミックレンジをわざと小さくして再生します。これは音量差が少ないので、音を大きくしなくても近所迷惑になら無いですみます。
まあ、あとアンプのDPSP処理でも違って聞こえるかも知れませんが、スタンダードで再生しても気になるなら、アンプ側のDRCで調整してみましょう。オリジナルを重視するなら勧めませんが、積極的に趣向に合わせたいならそれも良いでしょう。
書込番号:10932932
3点
リアプロさん、お返事ありがとうございます。
なるほど、ダイナミックレンジの違いですか。わかりやすい説明ありがとうございます。
同じボリュームだとHD音声の方が小さく感じるということですね。
ところでアンプのボリュームって皆さん通常は何dBくらいで視聴されてるのでしょう。
環境やさまざまな違いはあると思いますが、私は10畳くらいのリビングで-30dBあたりなのですがこのくらいで可もなく不可もなくといったところです。
リアプロさんのおっしゃるようにオリジナルを損ないたくないのでDRCをいじる気にはなれませんので、ボリューム上げたりDSPをいろいろ試してみたりしようと思います。
それと私の場合YPAO測定後パラメトリックEQはフロントに設定しています。
他によい設定法などありましたら教えてください。
書込番号:10938842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









