DSP-AX3900
ピュアダイレクトモードを備えた7.1ch DSP AVアンプ。価格は233,100円(税込)
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年12月13日 18:46 | |
| 0 | 0 | 2009年12月8日 22:18 | |
| 0 | 3 | 2009年12月8日 15:26 | |
| 8 | 9 | 2009年11月24日 00:40 | |
| 9 | 7 | 2009年11月21日 19:19 | |
| 2 | 5 | 2009年11月12日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
みなさんはじめまして!
よろしくお願いいたします!
現在最近買ったBASE-SA205HDを元に5.1chを組んでいます。フロント、リア、センターそれぞれスピーカーはONKYOの108シリーズです。
はじめは大満足でした!
が、そろそろレベルアップをはかろうとしている次第です。
まずアンプをONKYOのSA205HDからの買い替えを悩んでいます。
アンプはこちらのDSP AX3900か、頑張ってZ7(できればDSPAX3900との詳しい差など教えていただければ嬉しいです!)
またはDENONのAVP-4310を悩んでおります。
また、徐々に変えていこうと思っていましてアンプを変えたら次に設定位置を固定するためまずフロントスピーカーから変えようと思います。そこでまた質問をよろしくお願いします!!
2本で15万前後で買える(定価に限らず)トールボーイタイプのスピーカーでコレ、オススメ!または、上のようなアンプと合うのでは?というものはなんでしょうか?
できるならば黒か暗めの色でユニットが3つ以上がよいのですが贅沢いいすぎでしょうか…
それと設置位置的な問題でフロントスピーカーを置く場所が大体胸の高さなんです…
私は現在ブルーレイをよく見ています。MARVELなどのヒーローものやアマデウス、2001年宇宙の旅などの音楽も楽しむもの、クラシックも聴きますし、低音をズンズンならすようなロック、クラブミュージックなども好きです!
皆さん音の好みは自分にしかわからないとおっしゃられてますが、なにしろ自信がないもので…
以前BASE-SA205HDのセッティング際に皆さんの意見でかなりよくなったので、今回も皆さんの意見を聞かせていただけると今後再度視聴しにいく際にとても参考になると思いまして、書かせていただきました!
なにとぞご意見の方をよろしくお願いします!!
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
Windows7のIE8のアドレス欄に、AX-3900のIPアドレスを入力してもAX-3900のWebメニューが表示できません。表示できる人はいますか?いれば、方法を教えてください。
ちなみに、WindowsXPのIE6では表示できます。
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
少し前に同じくYAMAHAのAX-V1065の購入を検討し、そちらの板で書き込みをさせていただいた者です。いろいろと検討しているうちに、どうせ買うならと、少し値ははりますがこの機種に辿り着いた次第です。
この機種の発売は、2008年11月下旬とあり、既に1年が経過している状態です。そろそろ新型の声が聞こえても良さそうな時期ですが、私の調べる限り(調べ方が悪いのかもしれませんが・・・)そのような声が聞こえてきません。
決して安い買い物ではないし、新型が発売、発売されれば、恐らく旧型の価格が下がるのは目に見えているのが家電製品の宿命であります。
欲しい時=買い時なのか、新型発売を待って新型を買う、あるいは値段が下がった旧型を狙うべきなのか、正直、ビミョウな時期にあると思うのですが・・・
似たような経験をお持ちの皆様、何でも結構ですので、情報提供をよろしくお願いいたします。
0点
私も親方さんと同じ考えで新型の登場により型落ちになり安く購入を検討していたのですが年内に新型投入の予定が無いと判断して現状価格での購入をしました
このデフレ状態ですと新型が登場するのは早くても来春もしくは夏頃でしょう各メーカーも10万円台の普及機をこれからのメインに据えているのでこのクラスはもうモデルチェンジは
当分しないのかもしれません。私は162000円で楽天のポイントアップキャンペーン中に購入しましたが。キャンペーンによってはさらに安く購入出来るかもしれません。年末年始に利用したいので有れば購入時期だとおもいますが
私は今までヤマハオンリーでしたがHDオーディオを導入の際にパイオニアのVSA-AX4AHに切り替えましたがシネマDSPの音が忘れられずAX-3900を購入しました
本当はZ−7にしたかったのですがさすがに手が届かず
この機種に落ち着きましたがこの機種もかなり満足しております
親方さんのいわれる旧型の価格下落は高い機種程顕著で
私が168000円で購入したデノンのBDプレイヤーBT2500は
今や49800円で販売されていますし上機種の3800でさえ99800円で
販売されています
購入に躊躇うのも分かりますが欲しい時が購入時期だと思います
参考になりませんが同じ考え方に好感を持ちましたので
投稿しました。
書込番号:10583549
![]()
0点
taku986様
早々に書き込みいただいておりましたのに、こちらからの返信が遅れまして申し訳ございません。
この度のご意見、非常に参考になりました。月日が経てば安くなるのは分かっているものの、いつになるかわからない「その日」まで最安値をチェックしたり、はたまた、新しい機種に目がいったりと(そんなことをしているのも楽しいのかもしれませんが・・・)やっぱり、欲しい時に買うのが一番ですよね。日々進化していく家電製品を購入する時に、そんなことを言っているようでは、いつまで経っても買うことができません・・・
幸いこの度は、現在所有の機種を下取りに出すことで、私の懐には少しはやさしく購入できるようなので、この機種を購入することに決めさせていただきました!!!
向こう数年は使っていくつもりで、少々奮発しての購入とはなりますが、存分にこの機種を楽しみたいと思っています。
書込番号:10597133
0点
年明け早々に、CESがアメリカにありますので、後継機があればそこで姿を見せるかと思います。
書込番号:10598686
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
使い始めて約5カ月になりますが、約12畳リビングにてTV+5.1ch環境で視聴しております。今迄は2ch環境でしたので臨場感の違いに大満足です。
そんな私ですが当機には多数の再生プログラムが有り、充分使いこなせておりません。
1.原音ソースが2chと5.1chサラウンドでの音場プログラム、デコーダー等の使い分けに関し、ご意見も含め教えて下さい。
2.現在ブルーレイレコーダーをつなげておりますが、HDD容量が満杯になり保存用に大容量HDDを増設出来ないか?検討中(BLDやDVDでは整理が大変なため)。しかし知識が無い為可能なのか判りません。レコーダー直接では出来ないので、イメージは当機を経由して増設HDDへの録画です。無理でしょうか?どなたか教えて下さい。
1点
レコーダーの増設HDDへの録画はできないです、レコーダーが外付けHDDへの録画に対応しないなら無理ですね。
書込番号:10520268
2点
HDDに大量にデーターを保管しておくのは危険だと思います。
レコーダーのHDDに録画したものがダメになって、自分が悪いのに製品に「悪」の評価を付けてる人をよく見かけます。
書込番号:10520369
2点
口耳の学 さん
くろりんく さん
早速有難うございます。
やはり無理ですか残念。
皆DVDやBLDに保存しているのでしょうかね。
書込番号:10520655
1点
EVA2008さん、こんばんは。
私ならAX3900はプレゼンスを設置して5.1ch+2chの7.1chで使いたいと思います。5.1ch環境よりはプログラムの違いが感じられるようになります。プログラムは再生するソフトのジャンルによって使い分けるというより、ご自分の好みで選ぶのが良いと思います。私はStandardが好きですが、さきほど帰宅して「ターミネーター4観よう〜♪」と思ってかけたらSpectacleになっており、ヨメが先に観やがったとすぐに分かりました。モノラル映画や広がり感の無いCDで聴き比べると違いが出やすいですよ。
書込番号:10520988
0点
連投、ご容赦を。
具体的には、往年の映画にはLIVE/CLUB系がピッタリだと思っています。響き加減は控えめに調節しています。私はシネマDSP系とHiFi-DSP系を区別していませんし、パラメーターはエフェクト量くらいしか触りません。高音質なCDは、AX3900クラスなら2ch再生か響きの無いPLUでもイケるのではありませんか。シネマDSP系のデコーダーはPLUxムービーを選んでいますが、これも特に理由はありません。最近の5.1ch/7.1ch映画はストレート再生が多くなり、結果的にプレゼンスがお休みしています。ヤマハがPLUzを採用してくれたら鳴らせるのに...などと夢見ています。
書込番号:10522324
0点
MUSTANG-D さん
こんばんわ。
早速のご提案有難うございます。
実は今回マルチ化に際しSPは一式買い揃えました。
マンションなので音量に限界があると思ったので、
メインSPは悩んだ末、理想よりかなり控えめなタイプ
(ダリTower)にし、その他は聞き比べもせず相性的に
DENONの安価SPで間に合わせています。
でもDVDでの5.1ch音場の臨場感には満足してます。
7.1ch化に対しては後ろのスペースが窮屈なので
今はあきらめていますが、壁に掛けられる様な小型SPを物色中。
音場はスペクタクルを多用してますが、ストレートとでよく迷います。
音楽ソース(オペラ以外何でも)も好きなのですが、
映像主体ソフトより音場プログラム選択にいつも迷っています。
2chソースはやはりピュアダイレクトがGood。
小型ですがTowerもなかなかGoodです。
まとまりなく長くなってしまいました。すみません。
書込番号:10522607
1点
MUSTANG-D さん
再度ご丁寧に有難うございます。
先の返信作成中に続編が入っていました。
まさに書いて頂いたあたりの利用で苦慮しています。
もう少し良い音場が有るのでは?と思って聞いていると
ソースに集中できず精神的に良くないですね。
勉強より感性重視ですが...。
でもAVアンプも進歩したなと痛感してます。
書込番号:10522714
0点
プレゼンススピーカーの設置場所は本機の取説16pに載っていますが、なかなか理想的な場所に付けられないです。私もマンションの約5畳の空間で、むりやりサラウンドをやっていたことがあります。壁に穴を開けられないので、ホームセンターで見つけた突っ張りポールに、小さなスピーカーをぶら下げておりました(ついでに服も)。12畳もお有りなら自由度は高いではありませんか♪プレゼンススピーカーはシャカシャカした音(初期反射音)しか鳴りませんので、クオリティより小さくて軽いもので充分だと思います。
書込番号:10523103
0点
MUSTANG-D さん
深夜まですみません。
後追いで言い訳ぽくなってしまいますが、
実際はダイニングで1/3位ロスしているので、
今は約8畳位の広さを使用中。前後左右の各SP位置は、
TV(52”)の大きさで決まっていますので結構キツイです。
音場空間的には最悪で、左右空間がアンバランス状況。
従って当機の視聴空間オート設定が有効と感じています。
(設定を信じて使っています)
確かに当機のシネマDSP環境は興味深々で楽しみ。
ご提案して頂いた事を参考に、早くプレゼンス用SPを見つけ、
試したいと思います。
書込番号:10523709
1点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
こんばんは。この商品を購入し2週間が経過しました。
これまでパイオニア製品を使用していたため、ヤマハのアンプに関しては初心者になります。今回は質問をしたいことが2点ありご協力をお願いしたく思います。
1点目
「フロントプレゼンスから音が突然でなくなった」
本日、発生しました。
先日までゲーム&映画鑑賞ともに音は出ており、今日になって音がでなくなりました。
<状況>
1-アンプの設定は変更していない。
2-メニュー画面で確認したが「プレゼンススピーカーを使用する」「サラウンドバッグは無し」となっている。
3-2を確認しテストトーンを出したところ、プレゼンススピーカーだけトーンがでない。
<対応>
・YAPOにて再度自動設定をしたところ音がでるようになりました。
☆結果、音がでるようになったので良かったのですが、設定をかえていないのに音がでなくなった原因がわからないのが不安でなりません。僕と同じ症状になった方や原因がわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
2点目
「プレゼンススピーカーの設置場所と音量レベルについて」
<現在の設置状況>
・フロントとして使用している高さ115センチのトールボーイスピーカーの天板から80センチほど上に設置しています(床からは約2メートル離れています)
・プレゼンスから僕までの距離は約3メートル
・音量レベルですが、フロントは+3.0dbに対してプレゼンスは+7.0dbにしています。
もともとプレゼンススピーカーからは「なんとなく」という感じで耳を近づければ音は聞こえてきますが、視聴位置から映画などを見ていて効果が出ているのか出ていないのか、さっぱりわかりません。単純にフロントが強いだけなのかもしれません。
フロントスピーカーの上にプレゼンスをおいてしまう方法もあると思いますが、良い設置方法などありましたらご意見を頂きたく思います。よろしくお願いします。
3点
嘗てヤマハの製品を使用していた者です。今、AVはM中ですがピュアオーディオは20年以上継続しております。
質問の回答なのですがフロントプレゼンスSPセットアップのみ回答ですが御容赦下さい。
フロントプレゼンスSP少し前で言うフロントエフェクトだと思いますが?私も随分、色々トライしました。
フロントSPの上置き私はありと思います。ですが…有りであっても高さや角度、SPの置き方を横置き、逆さ置き等をトライすべきと思います。
私はフロントエフェクトをアウト側に角度をつけセットしておりました。
オートセットアップ後、それでは成し得る事の出来ない感覚的な物を色々試し楽しんでみられて下さい。
私がAVやっている頃はオートセットアップは無くメジャーで距離を測定しあれこれやっておりました。少し懐かしい(トオイ目
書込番号:10491006
0点
アーシェスさん、はじめまして。一点目については、また同じ症状が出るようならサポートに相談されるのがいいと思います。
プレゼンスは取説に図示された箇所に設置するのが理想だと思いますが、実際は制約が多いので妥協することになります。vivilist さんの仰るように色々試してみるのも楽しいですね。シネマDSP<3D>登場以前のHiVi誌2002年1月号では「鴨居の下あたり」とアバウトに表現されていました。現在のプレゼンスの設置位置と、フロントスピーカーの上に乗せた場合とを聴き比べて決めて下さい。私は前者の方が絶対いいと思います。拙宅でもスクリーン両端の上、床から220cmの高さにプレゼンスを付けて、他のスピーカーと同じで、天井や壁の影響を受けないように、370cm離れた視聴位置に向けています。YPAO測定後にプレゼンスが+7.5dBで一番補正値が大きいので、これを+10dBとして他も2.5dBずつ上げています。フロントは+8dBです。これで音自体が良くなるわけではありませんが、映画ソフトに多いDOLBY DIGITALやTrueHDを楽しむときのマスターボリューム位置を、便宜上−20dB前後と決めておきたいからです。周波数補正はYPAO任せですが、各スピーカーの音量はテストトーンを廻して聴感で決めていいと思います。音場効果が少ないと感じられたら、とりあえずエフェクト量を上げてみて下さい。
書込番号:10491543
0点
1点目の質問に関してはヤマハのサポートに連絡しました。
サポート側曰く「そのような状態は初めて聞きました。購入2週間だと不具合品の可能性があります」とのことでした。
また「修理に出したとしても、再発しなければ返品するだけなので、一度修理センターに報告をしてください。再発したら修理する形をとりましょう」と提案されました。修理予約みたいな感じです。
☆vivilistさん
☆MUSTANG-Dさん
返信ありがとうございます。
取説に図示された設置方法が無理であったため真上においていました。
先日からプレゼンスはフロントの上に乗せています。また音量を+9.0dbにしました。
でもネットに耳をあてないと音が聞こえないくらい小さくて、「本来ならもっと音が大きいのだが、不具合で小さいままではないか」という疑問が出てしまっている状態です。
書込番号:10492682
2点
質問1ですが自分はZ7オーナーで前に一度、設定を変えていないのにフロントスピーカーから
しか音が出なくなった事があります。プレーヤー側からはマルチ再生されてるのにアンプ側ではGUIで確認すると2ch表示で・・・
原因は不明でしたが、MASTER電源を切って再起動させたところ直った経験があります
質問2ですがプレゼンススピーカーからは大きい音はあまり出ないのでは?映画のシーンの中で高さ表現を加えた空間を作るのが目的らしいので戦闘シーンでプレゼンスから爆音が響くものではないと思います
自分のプレゼンスからも大きい音は出ていませんが、音の広がりと臨場感がサラウンドバック使用時と比べて明らかに違うのでサラウンドバックはあまり使用してません(使用スピーカーはプレゼンス、サラウンドバックともにYAMAHA NS-10MM,取り付け位置はほぼスレ主さんと同じです)
では楽しいシアターライフを♪
書込番号:10495308
0点
初期トラブルやFプレゼンスの効果からアンプの不安が拭いきれない状態でしょうか?
フロントSPとFプレゼンスSPの距離が近すぎると効果がかき消された状態になってしまいます。この状態が起こらないようにカツ効率的な効果が得られるのがメーカー推奨の配置と考えます。
まずはFプレゼンスSPをフロントSP上で高さを変更されてはいかがでしょうか?仮セットでは雑誌や段ボールなどで十分でしょう、高さを変更されて効果を感じられましたらスタンドを自作などされては?
ホームセンターでは柱材をカットしてくれる所やブロック状のカット済みの物も置いております。仕上げはご自分でされますと愛着も湧きますよ。
実は私もフロントSPに上する前はオーソドックスなセットアップをしておりました。林業もしているのでスタンドは直径約30cm、高さ160cmの重い〜!!ヒノキの丸太を使用しておりました。当時、突っ張りポール改などのスタンドが紹介されておりましたがオーディオ的には許せませんでしたので‥がヤリ過ぎに感じられた事や同室に別システムでピュアオーディオをしておりましたのでフロントSP上に変更しました。
変更後はFエフェクトの高さの必要性を感じH45cmのスタンドを自作した次第です。
Fエフェクトの音量はテストトーンでレベル調整後ソフトにより−2〜+3dBで再生しておりました。上げ過ぎますと音場の濁りを感じられましたので…。角度、置き方はご自分の好みで探してみて下さい。参考までにでした(^-^)
書込番号:10501712
1点
ワカサギマスターさん
vivilistさん
返信ありがとうございます。
この2日かけてスピーカーのフロントスピーカーとプレゼンスの位置変更を行っていました。
結果として10センチほど高なりますが、ほぼ取説に図示されたフロントとプレゼンスの配置になりました。その上でプレゼンスを若干ですが僕側に角度をつけています。
ウーハーはもっと離したいのですが部屋の構造上これ以上は無理なものですから、これてもう一度確かめていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10502448
2点
Z7ですが、同じ症状が出ました。フロントプレゼンスを
つけていなかったので先日つけました。
初めは音が出ていましたが、出なくなってしまいました。
ところが何回かに1回はでるようになるんです。
「プレゼンススピーカーを使用する」「サラウンドバッグは
無し」なのに、テストトーンで音が出ません。
保証期間が近づいているので、ヤマハに問い合わせようかと
思いましたが、同じような人がいたんですね。
書込番号:10510201
1点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
現在、SONYのHT-CT500を使用しているんですが、リアスピーカーが欲しくて買い換えを検討しています。
まず、BOSEのLIFE STYLE V30を検討していたんですが、金額が結構高いのと、HDMIパススルー機能が付いていないということで、購入を断念しようとしています。しかし、諦めきれないので、アンプとスピーカーを別々に購入する方向で現在検討中です。詳しい皆さんにご意見をもらえたらと思います。
【現在検討中の組み合わせ】アンプはヤマハのDSP-AX3900、スピーカーはBOSEのAM-10 W
【使用目的】DVDの映画鑑賞メイン
【条件】スピーカーが小型なことが条件。そして、高性能。常にスピーカーを使うわけではなく、DVD鑑賞の時のみ使用したい。通常のTV録画などは使用したくない。出来れば、10年以上長く使いたい。
以上が内容です。
このアンプの皆さんの評価をみると高評価ばかりなので、自分の考える組み合わせを、知識ある方々に評価してもらえたらと思い、投稿しました。以上、宜しくお願いします。
0点
追加です。
このような場合、デメリット面などがあれば教えて下さい。
あと、他の人の回答で“配線が2倍”とありましたが、どういうことなのでしょうか?BOSEのモジュールに5本のケーブルをつなぎ、モジュールから5本の線をアンプにつなぐという事ですか?
素人ですみません。宜しくお願いします。
書込番号:10404423
0点
> あと、他の人の回答で“配線が2倍”とありましたが、どういうことなのでしょうか?BOSEのモジュールに5本のケーブルをつなぎ、モジュールから5本の線をアンプにつなぐという事ですか?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am10/am10_iv_spec.jsp
からセットアップガイドや取扱説明書をダウンロードできますが、それを見ると、AVアンプのスピーカー端子からいったんすべての線が AM-10 IV に入り、そこから再びサテライトスピーカーに線が分岐している構造になっています。
おっしゃる“配線が2倍”とはこれを指しているのだと推測します。
このような構造になっている理由は、古いAVアンプでも使えるようにするためだと思います。見方によっては、理論的には理想的なつなぎかたではないかもしれません。
DSP-AX3900 や AM-10 IV がどうかは知りませんが、カカクコムのボーズ関連のクチコミを見ると、AVアンプのスピーカー自動設定がうまく動かないということがあるということはたまに見かけます。ただし、その場合でも手動で設定すれば大丈夫のようです。
私は AM-10 IV は使ったことはありませんが、(ベースモジュールとサテライトスピーカー等の)設計からしてすでに個性が強いスピーカーだと思いますので、ボーズ社の製品の特徴を良く知った人でないと使うのは少しチャレンジが必要かなとも感じます。
書込番号:10406090
0点
なるほど!配線の件はそういう事だったんですね。
>DSP-AX3900 や AM-10 IV がどうかは知りませんが、カカクコムのボーズ関連のクチコミを見ると、AVアンプのスピーカー自動設定がうまく動かないということがあるということはたまに見かけます。ただし、その場合でも手動で設定すれば大丈夫のようです。
私は AM-10 IV は使ったことはありませんが、(ベースモジュールとサテライトスピーカー等の)設計からしてすでに個性が強いスピーカーだと思いますので、ボーズ社の製品の特徴を良く知った人でないと使うのは少しチャレンジが必要かなとも感じます。
そうなんですか。。。貴重な意見、有り難うございます!色々調べて検討してみたいと思います!
書込番号:10406219
0点
>私は AM-10 IV は使ったことはありませんが、
>(ベースモジュールとサテライトスピーカー等の)設計からして
>すでに個性が強いスピーカーだと思いますので、ボーズ社の製品の特徴を
>良く知った人でないと使うのは少しチャレンジが必要かなとも感じます。
同感です。「チャレンジ」が必要かも
特に、AM-10 W「すべての低音成分をベースモジュールでマネージメント」てのが、
DSP-AX3900(に限らず、AVアンプ全般)の音場補正機能と、バッティングしなければよいのですが。
(手動設定などが必要になるかも、というのはこの理由)
で、この「チャレンジ」ですけど、
Boseオンラインショップでやっている、30日間返品・返金保証を活用してみてはいかがですか。
AM-10 W自体は、30日間返金の対象じゃないですが、
Lifestyle V20のスピーカシステム部分はAM-10 Wなのでこれを借りて見れば?
DSP-AX3900に関しては、(AVマニアの方々からすると好みの問題はありましょうが)
基本的に「いい製品」ですし、
ECOsanさんの使い方をする分には、「不満」が出てくるとは思いません。
なお、AVマニア的には、
DSP-AX3900に組み合わせるんだったら、AM-10 Wでは明らかにもったいないです。
まずは、
DSP-AX3900を購入、同時にLifestyle V20の30日間返品・返金保証
これで、DSP-AX3900とAM-10 Wとの組み合わせをチャレンジして、
ご自分の耳で、ご自宅の設置環境で確かめる。
AM-10 Wでダメなら、他のスピーカを検討する。
この2段階でいかがでしょう。
書込番号:10414821
![]()
1点
ありがとうございます!その方法も有りですね!
とても参考になりました!検討してみます!
書込番号:10466706
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









