DSP-AX3900
ピュアダイレクトモードを備えた7.1ch DSP AVアンプ。価格は233,100円(税込)
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年11月12日 23:57 | |
| 1 | 11 | 2009年10月4日 12:23 | |
| 2 | 8 | 2009年8月9日 18:27 | |
| 1 | 5 | 2009年8月4日 12:13 | |
| 21 | 42 | 2009年7月20日 12:11 | |
| 2 | 4 | 2009年7月18日 01:59 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
現在、SONYのHT-CT500を使用しているんですが、リアスピーカーが欲しくて買い換えを検討しています。
まず、BOSEのLIFE STYLE V30を検討していたんですが、金額が結構高いのと、HDMIパススルー機能が付いていないということで、購入を断念しようとしています。しかし、諦めきれないので、アンプとスピーカーを別々に購入する方向で現在検討中です。詳しい皆さんにご意見をもらえたらと思います。
【現在検討中の組み合わせ】アンプはヤマハのDSP-AX3900、スピーカーはBOSEのAM-10 W
【使用目的】DVDの映画鑑賞メイン
【条件】スピーカーが小型なことが条件。そして、高性能。常にスピーカーを使うわけではなく、DVD鑑賞の時のみ使用したい。通常のTV録画などは使用したくない。出来れば、10年以上長く使いたい。
以上が内容です。
このアンプの皆さんの評価をみると高評価ばかりなので、自分の考える組み合わせを、知識ある方々に評価してもらえたらと思い、投稿しました。以上、宜しくお願いします。
0点
追加です。
このような場合、デメリット面などがあれば教えて下さい。
あと、他の人の回答で“配線が2倍”とありましたが、どういうことなのでしょうか?BOSEのモジュールに5本のケーブルをつなぎ、モジュールから5本の線をアンプにつなぐという事ですか?
素人ですみません。宜しくお願いします。
書込番号:10404423
0点
> あと、他の人の回答で“配線が2倍”とありましたが、どういうことなのでしょうか?BOSEのモジュールに5本のケーブルをつなぎ、モジュールから5本の線をアンプにつなぐという事ですか?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am10/am10_iv_spec.jsp
からセットアップガイドや取扱説明書をダウンロードできますが、それを見ると、AVアンプのスピーカー端子からいったんすべての線が AM-10 IV に入り、そこから再びサテライトスピーカーに線が分岐している構造になっています。
おっしゃる“配線が2倍”とはこれを指しているのだと推測します。
このような構造になっている理由は、古いAVアンプでも使えるようにするためだと思います。見方によっては、理論的には理想的なつなぎかたではないかもしれません。
DSP-AX3900 や AM-10 IV がどうかは知りませんが、カカクコムのボーズ関連のクチコミを見ると、AVアンプのスピーカー自動設定がうまく動かないということがあるということはたまに見かけます。ただし、その場合でも手動で設定すれば大丈夫のようです。
私は AM-10 IV は使ったことはありませんが、(ベースモジュールとサテライトスピーカー等の)設計からしてすでに個性が強いスピーカーだと思いますので、ボーズ社の製品の特徴を良く知った人でないと使うのは少しチャレンジが必要かなとも感じます。
書込番号:10406090
0点
なるほど!配線の件はそういう事だったんですね。
>DSP-AX3900 や AM-10 IV がどうかは知りませんが、カカクコムのボーズ関連のクチコミを見ると、AVアンプのスピーカー自動設定がうまく動かないということがあるということはたまに見かけます。ただし、その場合でも手動で設定すれば大丈夫のようです。
私は AM-10 IV は使ったことはありませんが、(ベースモジュールとサテライトスピーカー等の)設計からしてすでに個性が強いスピーカーだと思いますので、ボーズ社の製品の特徴を良く知った人でないと使うのは少しチャレンジが必要かなとも感じます。
そうなんですか。。。貴重な意見、有り難うございます!色々調べて検討してみたいと思います!
書込番号:10406219
0点
>私は AM-10 IV は使ったことはありませんが、
>(ベースモジュールとサテライトスピーカー等の)設計からして
>すでに個性が強いスピーカーだと思いますので、ボーズ社の製品の特徴を
>良く知った人でないと使うのは少しチャレンジが必要かなとも感じます。
同感です。「チャレンジ」が必要かも
特に、AM-10 W「すべての低音成分をベースモジュールでマネージメント」てのが、
DSP-AX3900(に限らず、AVアンプ全般)の音場補正機能と、バッティングしなければよいのですが。
(手動設定などが必要になるかも、というのはこの理由)
で、この「チャレンジ」ですけど、
Boseオンラインショップでやっている、30日間返品・返金保証を活用してみてはいかがですか。
AM-10 W自体は、30日間返金の対象じゃないですが、
Lifestyle V20のスピーカシステム部分はAM-10 Wなのでこれを借りて見れば?
DSP-AX3900に関しては、(AVマニアの方々からすると好みの問題はありましょうが)
基本的に「いい製品」ですし、
ECOsanさんの使い方をする分には、「不満」が出てくるとは思いません。
 なお、AVマニア的には、
 DSP-AX3900に組み合わせるんだったら、AM-10 Wでは明らかにもったいないです。
まずは、
DSP-AX3900を購入、同時にLifestyle V20の30日間返品・返金保証
これで、DSP-AX3900とAM-10 Wとの組み合わせをチャレンジして、
ご自分の耳で、ご自宅の設置環境で確かめる。
AM-10 Wでダメなら、他のスピーカを検討する。
この2段階でいかがでしょう。
書込番号:10414821
![]()
1点
ありがとうございます!その方法も有りですね!
とても参考になりました!検討してみます!
書込番号:10466706
1点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
ホームオーディオ初心者です。この度、皆様のクチコミなどを参考にヤマハのDSP-AX3900を購入する事にしました。そこで!アンプと一緒にSPも購入しようかと検討中なのですが…SP選びに迷ってます。試聴したくても私の住んでる町は過疎地と言うか…なんと言うか…とても試聴出来る電器店も無く…挙げ句、試聴出来る街まで行くに旅費だけで何万かかる事やら…みたいな寂れた町です。なのでアンプ選びなども皆さんのクチコミで八割決めて選びました。問題のSP選びですが自分のイメージや皆さんのクチコミ情報で候補に挙げてるSPはヤマハのSoavo-1(BP)かKEF-iQ90のどちらかを購入しようかと悩んでます。どちらのSPもアンプの性能に見合うSPだと思うのですが…具体的に私が試聴した訳でも無く…もし皆さんの中で試聴あるいわAX3900にiQ90のSPあるいわAX3900にSoavo-1(BP)のシステムを組まれていてイメージとしてこんな感じの音…みたいな感想あるいわアドバイス等があれば御教示して頂ければ幸いです。なにぶん初心者なもので…よろしくお願いします。
0点
はじめまして無知識者さん。
ご存知だったらすみませんが、soavo-1の価格は1本 KEFiQ90の値段はペアで表示されていると思います。
価格差がかなりありますので気になってしまいました。
ご予算がSoavo-1クラスでしたら、なんとか遠征してでも他メーカー各種聴き比べられた方が良いと思います。
ただ遠征の場合旅費何万というのはさすがにきついですね。でも陸続きでしたらもう少しお安く視聴はできそうな?
個々の事情もお有りなので仕方ないとは思いますが視聴するのも楽しいものですし、現物をみないと結構サイズや色、形、質感などはイメージと違ってしまったりもすると思います。
特にSoavo-1の存在感はハンパないですよ(笑
KEFならXQシリーズも手が届くと思います。
自分が視聴にまわった時の印象はiQ90は音のひとつぶひとつぶが若干荒く、トールボーイにこだわらなければKEFならiQ90よりXQ20+スタンドの方がきめ細かく澄んだ音が部屋全体に広がるような音場の広さがあり仕上がりの差も大きくXQシリーズに自分は惹かれました。某店でXQ40の見積もりがペア36万とでましたのでSoavo-1との価格差も案外少ないかと思います。iQ90とXQ20+スタンドも実売では同価格帯でした
自分はQuad22L2を選びましたが未だに少しXQシリーズに未練があったりします。
どちらにせよシリーズで5.1chなり揃える場合はSoavoとiQでは価格差がかなり出ると思います。その辺りも考慮にいれられた方が良いのではないのでしょうか?
肝心のAX3900との組み合わせの両者の音のイメージは説明出来ずですみません^^;
書込番号:10137642
![]()
1点
オーディオ取り扱い店は
トライオード販売店情報が参考になります
SPの取り扱いメーカーはわかりませんが・・・
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10138821
0点
S&M=Jさん、かたりやポチ兵さん、さっそくのスレ有り難うございました。
お二人とも詳しく手解きしてくれたので今後の参考にさせて頂きます(^^)
しっかしKEF2本で20万程の価格だったとは…恥ずかしながらてっきり一本が20万するのかと…^_^;
まったく無知識は恐ろしいです(笑)
今後は遠征も視野に入れ教えて頂いたXQシリーズとトライオーディオのWebを確認した上で試聴して来たいと思います。
本当に良きアドバイスを有り難うございました(^^)
書込番号:10142425
0点
SoavoやKEFを検討される方は
FOSTEX、B&W(取り扱い店が多い)も
比較試聴する事が多いと思います。
そのアンプで鳴らしきれるかの確認も・・・
書込番号:10142486
![]()
0点
カタリ屋ポチ兵さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
FOSTEXやB&W…
B&Wは良いSPだと人から聞いた事があります。実際に自分で試聴して視野を拡げたいと思います。(^^)
ちなみに今は超初心者なので知識も乏しくシバシバまた証拠にもなくアドバイスをして頂く機会もあるかもしれませんが…また宜しくお願いします。(笑)
書込番号:10142892
0点
参考情報です。AVアンプはSP駆動力を良く確認してください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-vocal.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html(市販品レビュー)
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:10142943
![]()
0点
当方も「Soavoシリーズ」の購入を予定しています。
心配なのは「転倒」です。
何か具体的は防止方法をご存じでしたら教えてください。
書込番号:10156733
0点
初めましてLS460-Sさん。
転倒防止策ですか…
我が家では来週Soavo-1(BP)が届きます。うちは一番下の子供が1歳半なのでSPに傷を付けやしないかコーンを突き破らないか…色々と悩みは付き物です。確かに転倒防止策を考えてはいるのですが…具体的にホームセンターなどでSP側に吸盤を取り付けSPに取り付けた吸盤から壁までチェーンを伸ばし予め壁に取り付けたフックにチェーンを引っ掛けて防止策を講じようかと考えてます。
書込番号:10157017
0点
Soavo-1には、スピーカペーブルが付属されていませんが、どんなケーブルがおすすめですか?
書込番号:10224445
0点
LS460さんこんにちは。
参考までに我が家のSPケーブルを報告します。
我が家ではSoavo-1に(ortofon6.5spk300)を使用してます。あまりケーブルでの違いが私には解らないのですが…柔らかく温かみのある音を表現するケーブルと某雑誌に以前書かれてありましたのでコレに決めました。Soavoを購入してからこのケーブルのため…他のケーブルの違いが今一つ解りません。参考にならず申し訳ないです。
書込番号:10225503
0点
数日前、-AX3900のGoldを発注した所、品切れ!で、待機中。
(因みに、Blackは有るらしい)
今日、Soavo-1を1組、発注します。
室内は整理整頓済みで、空のAVラックのみが鎮座しています。
横幅が1,500mmなので、組み立ては結構大変でした。
書込番号:10257342
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
諸兄の皆様方、宜しくご教授願います。
オーディオらしきものを弄るのも25年ぶりになります。
テレビ買換えを機会にホームシアターの機材を購入しました。
これからセッティングを行うに当たり、新たな悩みができました。
取り合えず購入した機材は次の通りです。
 レグザ52インチ / パナソニックBW750
 アンプ   ヤマハ AX3900
 フロント  オンキョ D−508E 2本
 センター  オンキョ D−508C 1本
 サラウンド オンキョ D−308M 2本
 ウーファー オンキョ SL−D500
今後、追加したいと考えているもの
 80インチくらいでPJ
 CDプレイヤー(お手軽度優先でソニーHDDタイプかも)
当初の予定ではフロントをバイアンプ接続にして5.1ch構成にするつもりでしたが、
ふとフロントプレゼンスって追加したらどうなんやろと気になりだし、作業保留中です。
どちらの選択も方向性が違いますし、視聴内容/視聴環境などで全然違った答えになるでしょうが、まずは皆さんの色々なご意見を聞いてみたいと思いまして。
両方試すのが一番良いのでしょうけど、コストの問題もありますし。
環境はマンション、L字型リビングの真中部分でスピーカー4本が4メートル四方に収まる位、映画(ハリウッドもの)、音楽(ロック)半々くらいの視聴です。
0点
素人なので、参考になるかどうかわかりませんが、アンプとフロントが
同じ構成でしたので、書き込みさせてもらいます。
今回重要になる内容としては、
視聴環境はAX3900,スピーカー5本(フロントはD-508E)
視聴内容は映画(ハリウッドもの)、音楽(ロック)半々
ということですね。
で、視聴環境でD-308Mをどこに持ってくるかで悩まれているのですね。
候補としては、
1.予定通り、サラウンドとして後方に配置
2.フロントプレゼンスとして前方上部に配置
私なら、予定通りフロントバイアンプ+サラウンド+センター+ウーハー
ですね。
理由は、映画(ハリウッドもの)(特にアクション系の派手なものと推測)
と音楽(ロック)ということで、台詞重視というよりは、派手さ重視と
思ったからです。
また、D-508Eは背が高い(95cm)ため、通常の視聴位置(私は耳の高さが
80〜90)では前方からの音の高さは確保されていると思います。
それなら、前方の音優先よりも全体の音優先を取るべきだと思います。
私の環境はサラウンドバックを含む7.1chなのですが、
「Super HiVi CAST」に含まれるヘリが頭上を旋回する音を聴いてからは、
後方スピーカーの重要性を再認識しました。
後方から音が出ていることで、本当に頭上を旋回しているように思えます。
特にアクション映画などで臨場感を得るためには、後方からの音は重要で
あると思います。
今回の構成ではあまり関係ない話ですが、
サラウンドバックとプレゼンス両方に音を出すことができないんですね;;
(アンプの説明書P138)
私の環境の7.1chに追加でプレゼンスを追加したらどうなるのかなーと思って
調べていて気づきました・・・・・
書込番号:9924413
0点
こんにちは、ご質問とは無関係ですが。
>CDプレイヤー(お手軽度優先でソニーHDDタイプかも)
BW750のHDDにもCDを録音できますよ。
サウンド・リマスターを効かせれば、結構いい音です。
その場合、HDMIより光の方がいいです。
失礼しました。
書込番号:9924604
1点
†うっきー†さん 早速のアドバイス有難うございます。
AX3900購入前に†うっきー†さんの書き込みも参考にさせて頂きました。
実は私も最初はアンプはオンキョーのつもりでしたが、
SA707,SA807の発表を待てずにAX3900を注文してしまいました。
皮肉にもヤマハ納品日とオンキョー発表日が同じでした。
オンキョーの新機種のHDMI出力が1系統なのを見て安心しましたが(笑)
>視聴環境でD−308MMをどこに持ってくるかで悩まれているのですね。
申し訳ありません。私の言葉足らずでした。
■D−308Mをサラウンドとして後方配置/フロントをバイアンプ駆動/5.1ch構成。
これが当初の予定です。
■検討候補の案はフロントのバイアンプ駆動を諦めて/フロントプレゼンス(2〜3万以内)を新たに購入/D−308Mはサラウンドとして後方配置/7.1ch構成。 
■フロントバイアンプ駆動とフロントプレゼンスの同時利用は出来ないんですよね?
同時利用が出来れば迷わずそうするのですが。
■なぜフロントプレゼンスに興味が湧いたかいうと、週末にAX3900が納品されたので、取り合えずフロントSP/センターSP/ウーファの3.1chで仮置きして、音楽CD・ライブDVD・映画など一通り視聴してみました。
■感想は色々な意味で『う〜ん?』でした。過度に期待し過ぎてたのか?スピーカ付属のケーブルでポン置きの仮設置だから?ちゃんとしたケーブルでバイアンプ駆動にしたら良くなるかな? 後方サラウンド設置したら全然変わるかな?などなど(笑)
■まだわずかな時間の試聴ですが、店で試聴したのと違うような感じがして、直感的にフロント3本は近い将来に買い換えるような気がしました。ただし追求したり沼的なことは絶対にしませんが。。。
書込番号:9926251
0点
家電の忍者さん  こんばんは
>BW750のHDDにもCDを録音できますよ
これは購入後、気がついた嬉しい誤算でした。
CD300枚の置き場所にも困ってきたので、CDをPCMでHDDにと録音と考えてました。
BW750の容量を計算したらPCMでは厳しいですね。
分かっていれば1テラの上位機種を購入していたかもしれません。
これは悔しい誤算でした(笑)
書込番号:9926255
0点
>■フロントバイアンプ駆動とフロントプレゼンスの同時利用は出来ないんですよね?
>同時利用が出来れば迷わずそうするのですが。
バイアンプがサラウンドバックスピーカー端子とフロントスピーカー端子につなぐことと、
アンプのマニュアルP17に書いてある「本機はサラウンドバックスピーカーと
プレゼンススピーカーの両方を接続できますが、同時に音声を出力することはでき
ません。選んでいる入力ソースや音場プログラムに応じて、出力するスピーカーを
自動的に決定します。」と書いてあることから推測すると、
1.フロントプレゼンスから音が出ている場合は、リアからはリアの音のみが出る。
2.リアからリアとサラウンドバックの音が出ている場合は、フロントプレゼンスからは
音が出ないってことになると思います。
1になるか2になるかは入力ソースと音響プログラムの設定に従います。
(マニュアルP138)
>■感想は色々な意味で『う〜ん?』でした。過度に期待し過ぎてたのか?スピーカ付属のケーブルでポン置きの仮設置だから?ちゃんとしたケーブルでバイアンプ駆動にしたら良くなるかな? 後方サラウンド設置したら全然変わるかな?などなど(笑)
308も購入されているんですよね?
仮接続で後方に配置して聞くことは出来ませんか?
ケーブル長が足りないとか?アンプを部屋の中心に配置して付属のケーブルで
なんとか・・・・
後方があると絶対に違いますよ。昔5.1chを初めて体験したときは衝撃を
受けました。
いっそのことスピーカーを9個にしてバイアンプ接続をやめて
ケースバイケースでP138の1(プレゼンス使用)と4(サラウンドバック使用)
を切り替えて聞くようにするとかw
さらに、バイワイヤリングには未対応のアンプなので効果のほどはまったく不明ですが、
バイワイヤーAでの接続という方法も導入してみるとか・・・・・
http://www.pluton.jp/HTM/wire2.html
>ただし追求したり沼的なことは絶対にしませんが。。。
私と同じことを思ってる人がw
しかし、そう思っていても・・・・・・
書込番号:9926963
![]()
0点
ヤマハ一筋でずっときましたがAX1900以上のシネマDSPの空間形成は感動しますね
15年程前くらいの機体から大体全ての機種を視聴はしてきました
現在はZ11とAX3900を使用しています
リビングなら部屋の形状、カーペット、カーテンの材質などにかなり左右されると思いますが
私は音楽と映画を半々で使用するなら5.1chバイアンプ方式を取ります
音楽視聴のレベルは格段に上がる気がします
ピュアオーディオを追っかけるとキリがないですが、かなりのレベルではないでしょうか
PJは52インチのレグザがあるなら80インチではものたりないかも
ただあまりに最近のPJは綺麗すぎるので私は結構しょぼいのを使っています
なにか好みの味があるんですよね
もうすぐ交換ランプが生産終わりそうですが・・
素人意見ですみません同じ機種を使用している人がいると嬉しくて自分の好みを言ってしまいました
書込番号:9956792
![]()
0点
dinosさん
こんばんは
>私は音楽と映画を半々で使用するなら5.1chバイアンプ方式を取ります
音楽視聴のレベルは格段に上がる気がします
なるほど参考になります! ありがとうございます。
次回、SP買換えの参考にしたいので、差し支えなければ、
お使いの機種なんかを教えて頂けると嬉しいです。
>PJは52インチのレグザがあるなら80インチではものたりないかも
やはり物足りないかもしれませんね。100インチは欲しいのですが、
見栄え良く設置できる場所だと80インチになりそうなんですよね(;;)
†うっきー†さん 
こんばんは。
>いっそのことスピーカーを9個にして
十分な広さの専用ルームがあれば是非やってみたいですね!
書込番号:9962038
0点
AX3900のシステムは
フロント B&W 805S×2
プレゼンス、サラウンド B&W CM1×4
センター リアセンター B&W HTM4S×2
ウーファー YAMAHA 古すぎて型番も消えてるんですがたしかYWT-1500?だったかな
好みでリアはセンターにしたほうがいいかなと感じたのでサラウンドバックはモノラルでつないでいます
CDはリン
DVDはパイオニア
PS3も一応つないでます、画質、音質ともにかなりできる子です
早くきちんとブルーレイ機器に変えてBDHD?ブルーレイの美しい音を体感したいものです
PJはシャープXV-Z2000
お気に入りです
スクリーンは120インチのノーブランド今は少ないビーズタイプです
今は光の強さが十分なのでビーズなんてのはいらないですね
でもなぜか変える気にはなれないんですよね
ケーブルや電源は付属より多少良い程度です
リビングは基本パナ製品でビエラリンクしています
リビングにも良いアンプがほしい〜
でももうすぐ子供ができるので我慢させられています
Z11は実は会社の自室に置いていたりします
こんな感じの配置です
電気屋に試聴しに行くのが趣味になりそうですがお互いAVライフを楽しみましょう
書込番号:9975275
1点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
ホームシアターを計画していて本機を購入しました。現在の環境としてはビエラV1、BW850、PS3、ケーブルテレビからレンタルしてるSTBといった環境です。
希望としてはすべての音をアンプから繋げてあるスピーカーからだしたいのですがどういった形で接続するのが一番でしょうか?
そのさいの設定など注意事項などありましたら教えてください。
0点
レコーダーとPS3はHDMIでアンプへ、テレビは光ケーブルでアンプへ。
STBは出力端子が不明です、HDMI搭載ならやはりアンプへ接続でしょうか。
書込番号:9947092
0点
口耳の学さんありがとうございます!
レコーダー、PS3→HDMI→アンプ→HDMI→テレビ→光ケーブル→アンプでよろしいでしょうか?
書込番号:9947464
0点
その方法でいいでしょう。
レコーダーとPS3をHDMIでアンプに接続、アンプとテレビをHDMIと光ケーブルで接続。
STBはテレビに直接繋げて、音声だけアンプに繋げてもいいです。
おそらく光出力端子は搭載しているでしょうから光ケーブルで接続でしょうね。
設定は初期設定では各種サラウンド音声をPCMに変換して出力する用になっている場合が多いです、この場合ビットストリームで出力する設定に変更します。
書込番号:9947976
![]()
1点
口耳の学さん。設定まで詳しく丁寧に教えてくださってありがとうございます!
もうひとつ質問なのですが何処かのクチコミでSTBとレコーダーを繋げるとCSチャンネルを録画できる(一部のみ)と言うのを拝見したことがあります。それができるとするならば接続的にはSTB→レコーダー→アンプで良いのでしょうか?解る範囲でかまわないので教えてもらえれば助かります。
本当に聞いてばかりですいません!!
書込番号:9951230
0点
STBの機種が不明なので端子を持つか判断できませんが。
i.LINKでレコーダーと繋げることで番組をダビングしたり録画できたりするようです。
そのレコーダーでできるか分かりませんが、レコーダーの掲示板で質問すると回答もらえるかもしれませんね。
ケーブルテレビで地デジをパススルーしているなら、レコーダー内蔵チューナーで受信できるので、地デジの録画ならSTBを使わなくてもできますね。
書込番号:9951372
![]()
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
「9561617」から引越ししてきました。よろしくお願いします。
引越し元では、TX-SA607とD-108シリーズで検討していたのですが、
パワー不足であることがわかり、こちらに引越ししてきました。
【条件】
9畳の部屋(4.5+4.5をつないだ部屋)で、
最大でも映画館で聞く音量の半分程度に感じる音量
主に映画視聴目的で、音楽目的ではありません。
7.1ch(今までが5.1chだったのでグレードアップしたい)
dts-HD対応
素人なので、スピーカーはシリーズもので揃えたい。
ヘタレなので、安全のためにインピーダンスはそろえておきたい。
予算は、かなりがんばって、アンプとスピーカで30万前後
dreamio EH-TW4000(未購入)を使って110インチで鑑賞予定
【現在の候補】
ヤマハのDSP-AX3900
スピーカーはDENONの55SGシリーズで
SC-T55SG2台
SC-C55SG
SC-A55SG4台
DSW-55SG
アンプについては、DSP-AX3900がD5の入力があり、
XBoxのD5も有効に使えるという、うれしい誤算もあり、
アンプについては、DSP-AX3900でほぼ決定にしたいと思っています。
HDMI出力が2つあるというのもうれしいですね。ほとんどのものが
出力1つだったので、分配器を使ってTVとプロジェクターに
つなぐことも考慮していましたが、分配器なしでいけるものありがたいです。
こちらの掲示板にくれば、利用者の方から、私の視聴と予算に
あったスピーカーについて意見がいただき易いのではないかと
思っています。
上を見れば切りがないことはよくわかっています。というか、
よくわかりました。スピーカー1本だけの値段でもすごいものが
ありますね。よく使われる沼という言葉の意味が分かりました。
購入後は、沼に入らないようにするため、情報収集は行わず耳を塞ぎ、
底なし沼に入らないようするつもりです。
アンプについては、まだ容量不足かもしれませんが、警告が
出ないように音量を少し絞る方向で考えています。
DSP-AX3900と55SGシリーズなら、アンプとスピーカのバランスも
そんなに悪くは無いので、問題ないという購入の後押しでも
結構ですの、アドバイス等よろしくお願いします。
ちなみにオーディオとは関係ない話ですが、冷蔵庫は
モリタ MR-D09BBの2万程度のスペックのものを購入予定です。
一般の人からみると、明らかに費用をかけるバラスンとしては
おかしいんでしょうね。
一般の人の目線で観ると、片足が沼に入っているのかもしれません。
もう沼からは出れないのかも・・・・・
1点
 †うっきー†さん、皆さん、おはようございます。
 私もヤマハのシネマDSPファンです。どうしても多くなるスピーカーの接続に難儀しております。新築やリフォームの時は、電気工事の方に頼めば壁内配管ができますので、高い位置に設置するプレゼンススピーカーなどには理想です。†うっきー†さんも、購入されたケーブル長から推測して、そう考えておられるのでしょうか(勘違いならごめんなさい)。拙宅では、スピーカー用は全て10m長の配管で、その中を約12mのケーブルを通していますが、サブウーファー用のピンケーブルだけは、普通に床面を這わせています。実はサブウーファー用の配管もしたのですが、実際に激長12mものピンケーブルで鳴らしてみると、思い込みからかも知れませんが、反応や音質を損ねていると感じたからです。スピーカーケーブルはピンケーブルほど長さの影響を受けないと思います。そんなわけで、サブウーファー用のピンケーブルは市販の赤白タイプ(私はSONY製5m)を、壁に沿って目立たなく這わせてはどうでしょう。
書込番号:9624389
1点
MUSTANG-Dさん、書き込みありがとうございます。
経験談からの書き込み、非常に参考になります。
ご想像の通り、リフォームで先行配管をしてもらうようにしています。
スピーカー用にはφ16を4本でウーハー用は映像ケーブル
(PC利用時のみ信号が流れる)と同じ場所を通すように考えています。
映像ケーブルのところはコネクタが太いため、配管なしで呼び線のみに
していますが、天井は全面はがせるようにしてもらっていますので、
天井裏は自由にアクセス(天井すべてが点検口というイメージ)出来ます。
配管内には呼び線なしで、自分で通線ワイヤを通すようにしてもらいます。
一度、通線ワイヤを使ってみたかったのでw
ウーハーのケーブルについては、すでにLR Fanさんに教えてもらった通り、
赤白黄色のケーブル15mは購入済みです。
しかも、その後、ベルデンの切り売りがある場所を教えてもらったので、
現在、お店の方へプラグを何にしたらよいかチョイスしてもらっている最中です。
おそらくウーハー用ケーブル買うことになると思います。
MUSTANG-Dさんの経験から長い場合に違和感があったとのことですが、
床を這わすことだけは避けたいと思っています。今までが床がひどい状態だったので・・・
音の設定は、アンプの自動調整のみでセッテングするつもりです。
もし違和感があるようでしたら、リビングのど真ん中に置くことになるかも・・・・
そうすると、ケーブルが床を這うことに・・・・
スクリーンの裏に置くことになるかも・・・・
非常に悩ましいです。
現在、最初にみるブルーレイのソースを選定中です。
スターウォーズがすべてブルーレイ化されていたらスターウォーズなのですが、
今のところの候補は「トランスフォーマ」か「エイリアンVSプレデター」です。
シアタールームが完成するのが楽しみです。
書込番号:9626276
0点
ベルデンから出ているピンケーブルのRCAプラグには、よくスイッチクラフト社製のものが使われています。
オヤイデだとプラグは例えばWBT等の色々なメーカーの扱いがあるので、高い物を見るときりがありません。金額等のバランスを考えると、カナレのものが無難かと思います。オヤイデだと多分扱っていると思います。
書込番号:9631923
1点
LR Fanさん、いつもありがとうございます。
カナレで検索したところ、「F-10 RCAピンプラグ」という商品をみつけました。
400円のようです。おそらく1個価格。
プラグだけで4個セットで3万近くとか、わけのわからないものもありました・・・・
私には1個400円くらいがふさわしいと思います。
一応、お店の方の意見を聞いてから(おそらく明日に返信が来る)決めたいと思います。
多分カナレの400円のものになると思います。
書込番号:9632588
0点
29日にお店にプラグについて問い合わせを行い、本日ようやく連絡を頂きました。
約1週間・・・・・・
スイッチクラフト社の3502AAUもありますということで、値段もお手ごろ?なF-10と
ほぼ同じ価格でした。
LR Fanさんが以前言われていた、スイッチクラフトがよく使われているということで、
相性がいいのかな?と思いまして、3502AAUの方で注文しました。
ケーブル15mと末端処理、代引手数料込みで11,466でした。
(8412両端3502AAU 15m1本)
注文のメールをした時には、2時間ほどでメール返信がありました(笑)
いつ頃の発送になるか等、メールに書いていなので、いつ届くことやら・・・・
これで、すべてのケーブルが決まりました。
アンプとスピーカーを決定するつもりが、ケーブル選択に一番時間を費やしました・・・・
みなさんのおかげで、無事?すべての機材の注文を終えることができました。
特に、LR Fanさんには感謝します。
あとは、最初に見る映画を決めるだけです。
今のところ、「プレデターVSエイリアン」
書込番号:9652318
0点
こんにちはゆうこれです。ウッキーさんの購入されたシステムが私的に非常に興味があるんですけど、実際に繋げてみて映画や音楽などの音その物はどうでしたか? 是非教えて貰いたく返信しました。
書込番号:9750085
0点
ゆうこれさん、こんにちは。
まだ引越しが終わっていないので、仮セッティングしか出来ていませんが、
その状態での報告と気になったことを書いておきます。
参考になればよいですが・・・・
来月の中旬くらいまでにはレビュー出来るとは思います。
【購入機材】
プロジェクター、アンプ、スピーカー、金具、まとめて\616820
dreamio EH-TW4000,DSP-AX3900,SC-T55SG(2),SC-C55SG,SC-A55SG(4),DSW-55SG
ASG-20(4)
プロジェクター金具(スパイダー(340mm))\20800
スクリーン特注(WCB2450GH-16:9-u900-d100-B)\121200
レコーダー(BD-HDW32)\72105
スピーカーケーブル(ベルデン STUDIO 708MK2 75m)\16200
ウーハーケーブル(ベルデン 8412末端3502AAU仕上 15m)\11466
その他ケーブルや工具類10万程度
トータルで約100万ほど・・・・・
スピーカー等まとめ買いすると値引きの交渉がしやすいです。
【スピーカーケーブル】
スピーカーの先行配管長の一番長いものが9m(通線ワイヤを購入してタコ糸を
通し計測)だっため、フロントとセンター以外は11mで統一。
私の能力では映像と音声のずれを感じることは不可能でした・・・・・
(アンプとプロジェクター間は上海問屋のHDMIの10m)
【ウーハーケーブル】
ピンケーブル(赤白黄のケーブル)と購入したケーブルでテストトーンを聴き
比べしましたが、まったく違いがわかりません・・・
さすが、バカ耳。絶対音感がある人なら違いがわかるのかもしれませんが、
LR Fanさんが言われたように、ケーブルには気をつけなくても良かったかも
しれません。
後悔はしてません。(してないことにして下さい;;)
【スクリーンサイズ】
横幅は出来るだけ大きくしたかったので特注で横幅245cm(110インチより少し
大きい程度)
本来の視聴距離だと3m30cmが理想、大きいサイズが好みの場合は、
2m75cmなのですが、2m50cmの距離から見るように設計しています。
迫力は満点ですが、少し近いかな?とは思っています。
【先行配管時の注意】
コネクターがあるようなケーブルは配管には入りませんので、直接ケーブルを
壁や天井に通す必要があります。
赤白黄のピンケーブルは22φの配管に通ります。
天井はすべて外せるように、45.5cm*91cmのパネルをネジ止めにしてもらい、
D-Sub,HDMI,ウーハーケーブルは配管を使用しないで通しました。
将来、配管の引きなおしもこれで対応出来ます。
かなり苦労(すぐにひっかかるので天井を何箇所か外した)したので、
もうやりたくはありませんが・・・・
新築の場合は、天井ではなく床下への先行配管も検討した方がよいと思います。
天井よりはケーブル長が短くて済みます。
10mのケーブルでは520cmの部屋の床上の端から端へ配線することは出来ません。
15mくらいが丁度よい長さでしたが、床下配管なら10mで足りたと思います。
将来引きなおすことも考慮して、設計しておくとよいでしょう。
【機材配置位置の決定】
部屋サイズ、スクリーンサイズ、スピーカーサイズ、プロジェクターサイズ、
視聴距離、視聴高さ、プロジェクター設置位置を元に、CAD図面に配置位置
を起こして、天井補強位置や、コンセント位置等を決めました。
唯一計算し忘れていた、プロジェクターのレンズ位置(中央より右)のせいで、
右フロントスピーカーに映像が映りこんでしまったため、予定よりフロント
スピーカー位置が若干手前になってしまいました。
【スピーカー取付位置の注意】
天井付けにする場合は、スピーカーを視聴位置に傾けることを考慮して金具
取り付け位置を決める必要があります。
あやうく傾けることを考慮しないで金具取付位置を決めるところでした。
【視聴空間自動設定】
「YPAO」(Yamaha Parametric Room Acoustic Optimizer)を使って設定を
行いましたがいきなりエラー表示・・・・
エラーコードをマニュアルで確認するとスピーカーが接続されていないとのこと
確かに接続されていませんでしたw
再度自動設定を実行すると、またまたエラー・・・・
もう1個接続されていないスピーカーがw
3度目は無事自動設定完了。急いでセッティングしたため、ケーブルの被膜を
剥いただけでつないでいなかったようです。
接続し忘れも見つけてくれますので、これは最初にやっておくべき作業でしょう。
【セッティング時の注意】
最初、「DTS-HD Master Audio 5.1ch」音声の「プレデターVSエイリアン」を
再生したところ、本来ならアンプの液晶部分に「HD」と表示されなければなら
ないにも関わらず表示されませんでした。レコーダーとアンプのマニュアルを
結構調べてわかったことなのですが、レコーダーの設定の問題でした。
レコーダー(BD-HDW35)のHDMIのデジタル音声出力設定設定が「オート」
「ビットストリーム」「PCM」とありデフォルト設定が「オート」になっていました。 
オートの場合は、「ドルビーTrueHD、DTS-HD Master Audioはコアストリーム(5.1ch)
のみ出力されます」とマニュアルに記載されてました。
(レコーダー側で7.1chの場合は情報が欠落してデコードされるという意味)
現時点では、7.1chで収録されたものが極端に少なく7.1chの恩恵をあまり
うけることはないかもしれませんが、オートでも音は出るので、結構設定を
変更しないまま(ビットストリームではないまま)使っている人がいるのでは
ないでしょうか?
たまたま気がついたからよかったですが、気づかないで使っていたら、
宝の持ち腐れになるところでした。
書込番号:9752281
0点
【サブモニタ使用時の注意】
入力がHDMIの場合、アンプにHDMI出力が2つあるため、サブモニタもHDMIなら
問題ありませんが、メインがHDMIでサブがHDMI以外(ピンケーブル等)の場合、
映像は出力されません。(マニュアルのP23)
入力がHDMI以外の場合は、すべての出力へコンバートしてくれるので、問題
ありませんが、HDMIの場合は、HDMIしか出力出来ませんので、サブモニターも
使う場合は注意が必要です。
私の場合は、レコーダーとアンプ間をHDMIで接続し、ビットストリーム設定。
レコーダーとサブモニタをピンケーブル(赤白黄)で接続して対応しました。
予算の関係で、ビデオキャプチャ(PRINCETON デジ造 PCA-DAV2)を使ってPCへ
接続となりました。
私のレコーダーの場合はビットストリーム設定にした場合は、ビットストリームの
ソース(例えばブルーレイ)を再生中は、HDMI以外へは信号が流れないため、
サブモニターは映りません。
目的がテレビ視聴なため、ビットストリームは関係ないので、テレビ視聴には
問題ありませんでした。
音声のコンバートはまったくありませんので、同じ端子同士でしか使用出来ません。
ピンケーブルで入力されたものは、ピンケーブルでしか出力されない。
(これもマニュアルのP23に記載あり)
コンバートの制限を理解した上で、機器の設定、接続方法を検討する必要が
あります。
【赤外線リモコン】
目の疲労を考えてスクリーンは見上げ位置にしたくはなかっため、中央を目線
位置(床上90cm)にしました。(スクリーンの最下端は床上10cm)
そのため、アンプ等の機材がスクリーンの裏に隠れることとなり、残念ながら
赤外線はスクリーンを透過することが出来ませんでした。
画像にあるようにアルミで赤外線を反射させて対応しましたが、リモコンの操作
位置によっては反応しないこともあります。視聴位置からは問題ないところ
まではセッティング出来ました。意外とアルミでなんとかなるものです。
使用したアルミはキッチンで普通に使うようなアルミです。
市販の赤外線転送装置は高価なため、このあたりは工夫して予算を節約しました。
スクリーンのリモコンがアンプのピュアダイレクトの信号と一緒だったため、
スクリーンの操作はするときに、ピュアダイレクトが切り替わることが
ありましたが、アンプ側にリモコンIDを1(デフォルト)から2に切替
出来ましたので、難を逃れることが出来ました。
【ピント合わせ】
プロジェクターのピント合わせが手動なため、目の悪い自分は最もピントが合う
位置へ1人で調整することが出来ません。引越し後、嫁さんに手伝ってもらう
つもりです。自分がスクリーンの前で映像を確認。嫁さんがピント操作みたいな
感じで。最初に設定すれば、それほど頻繁に設定変更をする必要はないと思って
いるので、ゆるせる範囲ですね。
【情報分電盤】
市販の分電盤は使用しないで、設置したい場所とサイズを決めて、特注で
作ってもらいました。
ケーブルや機材は後で自由にレイアウト変更できるようにゴルフネットを
タッカーで止めてもらい、そこに結束バンドで固定するようにしました。
【音量】
アンプの音量は1/4程度で聞いています。ためしに一瞬だけ音量を半分まで
もっていきましたが、うるさすぎで耐えれませんでした。
アンプの出力は十分足りています。
【デコーダー設定】
現時点では、7.1chのBlu-Rayが極端に少ないため、バックスピーカーを生かす
ことが出来ません。
そのため、マルチチャンネルソース用デコーダーをPLUx Movieに設定し、
EXTDサラウンド初期値を前回設定に変更しました。
プレデターVSエイリアンとスーパーマンリターンズを少しだけ視聴しましたが、
迫力満点で文句なしです。
映画館に行く機会が減るかもしれません・・・・
【ピュアダイレクト】
音楽を聞くことが目的ではありませんでしたが、ゆうこれさんの知りたい音楽
を試してみるべく、CD(遊佐未森の地図をください)を視聴してみました。
接続は古いプレイヤーで光接続です。
ピュアダイレクトのオンオフで聞き比べしましたが私にもわかるほど、はっきりと
違います。オンの方がより自然な感じでしたので、私の場合はオンの方があって
いるようです。コンサートホールのような音が好みやロックを聞く人は、
ピュアダイレクトをオフの方がいいかもしれません。
いずれにしろ、ここまで音が変わるのかというほど違います。
【気になった点】
アンプのリモコンを切り替えるとスピーカーからプツッというような音が
聞こえることがあります。音量のアップダウンでは問題ありません。
いったん視聴を開始すればリモコンを触ることはほとんどないので、それほど
問題ではないかもしれませんが。
【リモコン】
アンプのリモコンは暗闇でも操作できるようにボタンが光るようになっていました。
【今後の予定】
最初に5.1chを体感した時のインディペンデンスデイという映画で、宇宙船が
登場するシーン。ゴゴゴゴゴゴというウーハーからの重低音に衝撃を受けましたので、
はやく今回購入した機材でインディペンデンスデイを見てみたいです。
現在、ダンボールの中・・・・・
Hi-Definition Reference Discを購入予定なので、プロジェクターの色合いの
追い込み作業もしてみたいですね。
書込番号:9752290
0点
うっきーさん大変丁寧な説明心から感謝します! そうでしたか、まだ仮設置状態でしたか。 是非、是非、作業が完了しましたらご報告をお願いしますm(__)m 楽しみに待っています。 追伸…返信ありがとうございました。
書込番号:9754901
0点
どうもお久しぶりです。
仮にとは一通り完成されたみたいですね。おめでとうございます。どんどん楽しんでくださいませ。
ちなみに、写真を拝見しました。アンプはメタルラックに板を咬ませて、置かれているご様子。レコーダーもですが、メタルラックは、音質、画質の両方でいい影響がないのであまりお薦めしません。
HDMIケーブル、電源ケーブルなども変えてみると音質や画質が変わったりしますよ、ついでにちょっと深めの沼に案内してみたりします(笑)
書込番号:9756756
0点
LR Fanさん、こんにちは。ケーブル選択では大変お世話になりました。
メタルラックはあまりよい影響がないとのことですが、
どのような理由からでしょうか?
ちなみに、ラックの上に置いてあるものは、板ではなくダンボールを
適当にちぎったものですw
電源ケーブルとHDMIケーブルですが、さすがに替える予算ないですね。
一時は、コンセントを医療用のコンセントにしようかと考えていましたが、
やり出すときりがないですね。
ウーハーケーブルの違いもわからない自分にはケーブルの変更は
あまり意味がないのかも・・・・・
耳の良い人がうらやましいです。誰か耳を交換してください。
書込番号:9757042
0点
>Hi-Definition Reference Discを購入予定なので、プロジェクターの色合いの
追い込み作業もしてみたいですね。
5月末に発売された、Super HiVi CAST(BD版)がプロジェクターの調整に便利ですよ。
5月初めに、ビクターのDLA-HD750に入れ替えましたが、このソフトでコントラスト、ブライトネス、カラー、色合い、ガンマ値、シャープネス、色温度などそれまで感とフィーリングで調整していた設定が確実に合わせることが出来るようになりました。
実際は、ガンマ値と色温度は好みもあるので、ここは自分の好みに設定しています。
価格が1万3千円前後(BD版)するので、ちょっと高いですが、プロジェクター以外にもプラズマテレビにも効果大でした。
AVアンプの設置が、メタルラック上では音質に悪影響を与える事は良く、言われています。
メインで使用している、Z11は10年以上前に購入したパイオニア製の木製ラックの最上段(ラックの外側に)に置いています。
このラックはかなり堅い材質です。
サブで使用している、AX863はメタルラックに置いていますが、使用していなかったオーディオラックの棚板を敷いています。
私も、自動車メーカーで騒音関係の仕事していましたが、耳は結構悪い方です。
昨年、Z11にオヤイデのツナミGPXに変えてみましたが、音質の向上は分かりませんでした。(耳の良い人であれば、差が分かると思いますが)
BDレコーダーやBDプレイヤーで電源ケーブルをオヤイデやオーディオテクニカなどのメガネタイプ(OFC)に変えると、映像に変化がみれますが、音質向上は耳が良くないのでさっぱり、差が分かりませんでした。
長文失礼しました。
書込番号:9758685
1点
メタルラックが音質、画質に悪影響を与える原因の一つに振動があります。振動は、音質、画質に悪影響を与える原因の一つです。
メタルラックは振動を伝えやすく、この点でオーディオラックとしては不向きです。
低音は人間の耳が一番差を感じにくいですから、ウーファーのケーブルはわからなくても、電源やHDMIを変えたらわかるかも知れませんよ。
書込番号:9761805
1点
ロンさん、LR Fanさん、メタルラックの件ありがとうございます。
振動ですか・・・・
確かに、素人からみても、金属と木製なら金属の方が振動を伝えやすいことは
容易にわかります。
鉄棒を叩いたら、反対側まで振動伝わりますからね。
しかし、ここは、ダンボールで逃げておきましょうw
単に予算がないだけですが・・・・
現在、点検口の上にラックの足がのってしまっているので、80cm幅以上の
サイズの木製等のラックに変更できれば理想かもしれません。
木製のラックは高いのが難点ですね・・・・
ダンボールも木製であると、言い訳してみるw
電源ケーブルですが、アンプに標準で付いてたケーブルはかなり太かったですが、
これより良いケーブルがあるんでしょうね。
私には絶対聞き分け出来ない自信ありますよw
Super HiVi CASTとHi-Definition Reference Discどちらにしようかと思って、
Hi-Definition Reference Discにしてしまいましたが、失敗だったかな・・・・
予算を押さえたことが裏目に出たかも・・・・
引越しがようやく終わり、荷物整理中でして、まだ映画みれてませんが、
来月の中旬までにはなんとかしたいです。
とても楽しみにしています。
次に購入するのは、カーテンボックスかも・・・・
ケーブル関係は、もう疲れたので、しばらくはいじらないと思います。
ケーブル選びにここまで苦労するとは思っても見ませんでした。
1級遮光カーテンにしていますが、上から光が漏れてくる・・・・・・
昼間でも、かなり暗くなるので、とりあえずは、しのげそうですが。
最悪、雨戸を閉めるという裏技も考えています。
書込番号:9776068
0点
今日はちょっとショックなことがあったのでお知らせしておきます。
D5端子があるため,XBOX360をD5で接続して、プロジェクターにHDMI
接続して表示しようとしたところ、表示されませんでした・・・・・
引越しで壊れたか?といろいろ試したところ、TVに直結なら映るし
アンプにD4接続なら映るし、うーんとなやんでいたところ、
P23に、「1080pアナログ映像信号が入力されている場合は、
アナログ信号をHDMI信号に変換できません。」との但し書きが
ありました・・・・・・
まあ、目が悪いのでD4とD5の区別すら出来ないかもしれませんが、
なんだかなーという感じです。
グチを書いてすみません。
購入を検討されている方の参考にでもなれば。
書込番号:9793941
0点
Hi-Definition Reference Discですが、私には調整用に使えませんでした。
どちらかというと、調整したものを確認するために利用するというのが
正しいかなと思いました。
ソフトの映像にあった卵とバラの、白の美しは、みとれてしまいました。
墨の黒の表現力はいまひとつでした・・・・・
業務用プロジェクターでもない限りは、黒には限界があるかも・・・・
単に設定不足か・・・・
Super HiVi CASTは値段が高いし、まだ中古が出回っていないため、
楽天で10倍ポイントにでもなったら、購入してみるつもりです。
専用のメガネがついていて、調整もしやすそうです。
これから設定ソフトを買おうと思っている人には、Super HiVi CASTを
お勧めします。
先ほど、イノセンスで7.1chを確認しました。どの部分が7.1chかは分かりませんが、
薬きょうが床に落ちるときの音は、かなりいい感じでした。
この部分が7.1chで作られているかは、わかりませんがw
もっと、7.1chで収録されたソフトが出ることを期待しています。
書込番号:9838154
0点
セッティングが終わられたようですね。
どんどんとシアターライフを満喫してください!
ちょっとスレ違いですが。
プロジェクターは黒の締まりを重視すると、反射型になりますね。
透過型はコンパクトで明るさも十分ですが、ちゃんと遮光できる
環境であれば、画質はやはり反射型にはかないません。
透過型に限らず、黒の締まりを高めるには、スクリーンをシアタ
ーグレイにするという方法があります。ただ、そのかわりに彩度
は若干低下します。
書込番号:9838401
0点
スクリーンの種類についてですが、シアターハウスでは、
シアターマットHDとホワイトマットHDの2種類があったようで、私はシアターマットHDの
方にしました。こちらの方が少しグレーがかっています。
完全に暗室に出来るなら、ホワイトマットHDの方がよいとのことでした。
現在、3つある窓のうち2つは雨戸を閉めて完全に遮光し、残り一つは、
1級遮光カーテンのみですが昼間でも結構暗くなっています。
シアターマットHDとホワイトマットHD、どちらが正解だったのかは、確かめる術が
ありませんがw
Super HiVi CASTが手に入りましたら、黒の調整に挑んでみたいと思います。
業務用プロジェクターではないので、限界があるとは思いますが・・・・
楽天ポイント10倍はいつになるかわからないので、楽天イーグルスの勝利の
翌日2倍キャンペーンで即効で注文しそうな予感が・・・・・
どんどん、深みにはまっていってます・・・・・・
書込番号:9838543
0点
「Super HiVi CAST」も購入し、セッティングをすべて完了しましたので、以下の場所に
レビューを書いておきました。
先日書き込んだ内容と重複している部分が多々ありますので、こちらのレビューへの
記載は控えさせてもらいました。
今後購入を予定している方の参考にでもなれば・・・・・
http://home.e-catv.ne.jp/ukki/av/av1/index.html
それと、一部抜粋とはなりますが、価格.comのプロジェクター(EH-TW4000)のレビューへも
投稿しています。
書込番号:9881016
0点
AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
皆さんこんにちは、本日来ました・・・が、早速質問です。
PS3⇒DSP-AX3900⇒42Z3500
(H  D  M  I )接続です。
メタルギアオンラインをプレイしたところ
コントローラーと映像の反応がワンテンポ遅くただでさえ下手なのに、さらにフルボッコ(T-T)(最初はラグかな?と思ったのですが)悔しいのでいつものように、PS3⇒TV(音声のみアンプ)にしたところ、遅延は無くなりました。・・・いくらデジタルと言ってもアンプを介すと、こういった激しいゲームは仕方ないのでしょうか?「リップシンク」とは、事情が違うようなので質問しました。
まぁ、メタルギア以外はあまり気にならないのですが・・・。
0点
mituo3さん、こんばんは。
私は、PS3⇒DSP-AX3900⇒42Z7000で接続しています。
ストリートファイター4のネット対戦などをしていますが、そこまで遅延を感じたことは無いですね。(私が鈍いのかもしれませんが)
メタルギアなどのような一瞬の判断がいるようなゲームならわずかな遅延も気になるのかもしれません。
書込番号:9486078
1点
「映像の設定」の「HDMI→HDMI」をスルーにするとどうでしょう?
多分信号処理で遅くなってるんじゃないかと思うんですが・・・。
書込番号:9552209
1点
今更ですが、HDMIスルーにしたら、遅延は無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9870256
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













